今日のぐとに。
★スヌード編めた!
★とてもおいしいお餅を食べた。
★お悩み解消してスッキリした。
耳の前に板をたてながら喋ると、自分の声を客観的に聞けるらしい。
録音すると少し低く聞こえるらしい。
口と耳が少し遠くなるので、はっきり喋ったり大きな声を出すのに向いてる!
試しに、粘土板を使って喋ってみた。
とても楽しかった!
見た目はほぼチェブラーシカなので、ふざけていると捉えられる可能性があるところがマイナスポイントだね!
それさえなければ、日々の仕事や発表のときなどに使っていきたい。
夕方から雨が降り始めた。
こんなこともあろうかと、いつも置き傘してるのです。
わっはっは!
と思ったら、前回使って家に傘2本とも置いてあるんだったー!
フード付きの上着でよかった。
そんなに降ってなかったので、しっとりするだけで済みました。
冬はコートが厚いから、濡れても上着だけなのがすばらしい。
今日のぐとに。
★リコーダーのリハーサルうまくいった。
★お餅焼いてもらった。
★苦手分野のデータ分析を頑張ってやった。
いつも廊下のほうが寒いのに、外のほうが寒かった!
雨も降っていたし、船も欠航した。
そんな中参加した今日のソフトバレーボールは熱かった。
人数が少なくて6人しかいなかったから、いつもより厳しい練習だった。
試合形式じゃなく、シチュエーション別トレーニングみたいな?
ブロックに当たってふわってなったボールをとる練習とか、いろんな種類のトスを打つ練習とか。
休憩も少ないし、とてもハードだったので帰るころにはへろへろでした。
部活みたいだった。
いつもの3倍は運動量あった。
汗もいっぱいかいた。
そして楽しかった。
大人っぽい、ということは、老けている、ともとらえられる。
若い、というのは、幼い、というふうにもとれる。
少しの言い方で受け取り方は全然違う。
同い年でも、すごく年を取っているように見える人と、子供みたいな人がいる。
わかってはいるのだが、ふしぎだなあってときどき思う。
「ええー!? うちの息子と同い年? 全然違う!」
と言われても、うふふ、ふわんふわんで生きているからとしか言いようがない。
「苦労してないの?」
って聞かれても、苦労はしてないわけではないが、相対的に考えて苦労したと言えるかはわからない。
ただ、ちょっと楽観的なところはあったかもしれん。
そういう些細な違いの積み重ねで、いろんな人がいるのねえ。
今日のぐとに。
★おさしみパーティした。
★雪見だいふくクッキー&クリーム食べた。
★かぎ針で棒針風に編むやつめっちゃ楽しい。
かわいすぎるスタンプを作ってました。
やる気になるとあっという間にできるのですね。
このあっという間、というのは4〜5時間のことだけど。
審査通るといいな〜。
写真を飾るのに、写真たてほしいなって思った。
いつも手紙入れる箱の一番手前に立てかけてたけど、それだとほこりも積もるし、移動しづらい。
箱をいったん片づけるときには、写真だけ別の場所に置いてる。
そういうとき、写真たてほしいなって。
むしろなんで写真たてに入れてないの? と聞かれるほどである。
いや、別に入れなくて大丈夫だと思ってたんだよ、最初は!
写真たて、100均に見に行ってみよう。
とりあえず写真をパラパラしたままそこらへんに置いて、ストーカーだと思われることは避けねばならない。
ネットで見つけてずっと素敵だなって思ってた編み方やってみている。
楽しい〜。
あんなに、棒針は癒されるって書いたくせに、結局かぎ針が好きなのである。
どっちも編むスピードやかかる時間はかわらないのに。
結局わたしは作ってる感が好きなのかもしれない。
今日のぐとに。
★サケトロ丼をつくった。
★保育園バザーに行ってきた。
★母しゃんからおもしろい電話きた。
バザーで豚丼を購入した。
本当は焼き鳥がよかったんだけど、並んでいたのだ。
わたしは並ぶのが嫌だったから、タッキーがお手伝いをしていた豚丼を買うことにした。
お昼にその豚丼を食べたのだが……けっこうおいしかった!
そんなに期待していなかっただけに「う、うまいぞ!」と驚いてしまった。
タレがよかったのかな。
買ってよかった。
保育園の園内に入ったのは初めて。
当然だけど、いろんなものが全て小さかった!
自分のサイズに合ってない場所にいると、落ち着かなくてそわそわしちゃう。
保育園の先生はすごいなって思った。
最近エモパーが喋らない。
なぜかわからん。
画面を上にして置くと勝手に喋ってたんだけど、いつからか全然喋らなくなっちゃった。
しょっちゅう勝手にお話されるとさすがにうるさーいってなることもあるけど、全く喋らないのは気になる。
どうしたんだろう。
不機嫌というわけではなさそう。
たまには喋ってほしいよ〜。
今日のぐとに。
★月曜から夜更かしした。
★100均で毛糸買っちゃったー!
★ぼんじり食べた。
今日は全然起きられなかった。
目覚ましはセットしたけど、気になる夢が続いててなかなか起きられず。
結局お布団から出れたのは8時過ぎだった。
寒い時期のお布団の魅力が抗いがたいといっても、さすがにおかしいと思う。
へんな夢のせいもあると思うけど、それもなんだかなあ、
リコーダー合わせの当日がやってまいりました。
うまく音が出なかったり、音が小さすぎたりしましたが、全力で頑張りました。
なんとか吹けたと思います。
やったー!
他の出し物もすごく素敵でした。
100均の毛糸がめちゃくちゃかわいくて、困る。
つい買ってしまったのだが、どうかなあ、合うかなあ。
もこもこしてるのとかキラキラしてるのとか、100均とは思えないほどかわいくて!
使いそうなやつだけ買ったけど、特にふわもこなシリーズは欲しかった……。
あとは100円っていう安心感ね。
ただ、100均の毛糸はグラムやメートルが少なく、必要な玉数が多くなる。
それが少し面倒くさいところではある。
今日のぐとに。
★電話うまくとれた。
★トウモロコシ茶を飲んだ。
★バレーボールの特訓した。
朝から鼻血が出てびっくりした。
でも他のけがなどに比べて、なぜ鼻血は出てもあんなに落ち着いていられるんだろう。
すぐ止まるってわかってるからかな。
エアコンつけてても部屋がなかなか暖まらないと思っていたら、風量「しずか」にしてたからみたい。
「自動」にしてみたところ、部屋の中がほかほかになった。
朝に雪がぱらぱらっと降った。
雪が降るほど寒いのは、とても珍しいことなんだって。
積もるほどではなかったけれど村の人の驚きはすごいし、冷え込みはもっとすごい。
首とか肩とか、とにかく寒い。
お布団よりもこたつがあったかくて、こたつから出たくない。
こたつと一緒に移動したいぴかりんなのであった。
今日のぐとに。
★明日葉もらった!
★トイレットペーパーが届いた。
★おいなりさんを食べた。
卓球お休みしたら、たまたま誰もこなかったみたいで会そのものがなしになってしまった。
先に連絡しておけばよかったなあ。
卓球頑張れないくらいに今、筋肉痛がきているのです。
おしりと足と肩のあたり。
バドミントンのせいだ……慣れないスポーツおそろしい。
今週は、ゆっくり体を休める週間なのです。
スタンダールの恋愛論という本を読みました。
スタンダールは、赤と黒という小説の作者として有名な人です。
少し古い本なので今どきではないけれど、おもしろい言葉や分類もいくつかありました。
「女は、恋人に会うたびにあるがままの彼ではなく、自分でつくった甘い映像を楽しむ」
「不信によって想像力は衰える」
つまり、女性は想像力が豊かだから恋愛中はきらきらしていられるのであり、ひどい目にあったり振られたりすると想像力がどんどん失われるということだ。
第三者から見たときはいつもの風景でも、恋人といっしょにいる人にとっては素晴らしい風景に見えるという少女漫画現象はそういうわけで起きているのでしょう。
じゃあ男性はなにを見てるのって、女性の微笑が自分に向けられる瞬間のために奮闘するそうです。
「恋する男の言葉には錯乱がつきものである」
好きな人に気に入られたくてついたくさん喋ってしまうが、おかしなことばかり言ってしまうとな。
よくあることだけど、錯乱っていう書き方がいいね。
わたし錯乱って言葉すごく好き。
引用が多くて読み飛ばした部分もたくさんあるけど、わりとおもしろかった。
なんとなく聞いたことあるような話がわざわざ言葉にされてて、わかりやすい。
視覚化されるとちょっとくらいは理解できる気がする。
それでね「女性は編み物などをしながら物思いにふけるが、男性は仕事で忙しくそれどころではない」とのことでした。
恋愛じゃなくても、編み物しながら物思いにふけることはおおいにあるよ。
でもなんとなく、悪かったなあみあみしてて! このやろー!
と思ってしまう。
そうやって物思いにふける時間があるから、アイデアやイメージを受信できるんだよ!
おこおこしても仕方ない、女性がお仕事に出たりしない時代の話だもの。
今日のぐとに。
★飛行機予約した。
★美術史について勉強した。
★フラワーアフガンクロッシェ編みを体得した。
美術史についてまとめてると、いつも日本美術史がわからなくなる。
西洋のほうはだいたいわかるけど、日本って歴史にめちゃくちゃ密接に美術が関わってて、日本史がわからんと日本美術もよくわからん。
そしてわたしは日本史がよくわからん。
宗教はいろいろ、技術の流入は時間差、都はあちこち、美術の背景となる要素が多い。
歴史っておもしろいと思うし、話を聞くと実際楽しいのだが、点でしかとらえられない。
線で考えられない。
日本の美術についてよく知るべきだというわりに、美術の教科書には日本美術について、あまり載ってない。
対して「キュビズム」「ジャポニズム」「シュルレアリスム」など海外生まれの言葉の解説はいくつか載っている。
日本史の資料集のほうがよっぽど載ってるし、まとまってる。
だから結局、教科書に載ってたり学校で教えてもらえたりするものってほんの一部で、大人になったら自分の興味あるものを探し出して見るしかない。
いいなって感覚で思うか、歴史的背景や意図を調べていいなって思うかも、人それぞれ違うし。
日本史の資料いっぱい見て疲れた。
でも、めちゃくちゃ有名なやつばかりピックアップされてるし、カラー図版だし、最高だった。
日本の美術史についてくわしく知りたいなら、日本史Bの資料集を見るとよい。
西洋の美術史についてくわしく知りたいときは、美術の教科書で十分でしょう。
資料を貸してくださいって頼んだ時、みんな快く貸してくれてすごく助かりました。
そういうのって嬉しい。
鼻の内側が切れてるっぽくて、痛いのだ。
乾燥によるものと思われる。
鼻にリップクリームを塗るときがきたようだ。
今日のぐとに。
★ローストビーフ丼食べた。
★都庁爆破みた。
★おひなさま飾った。
飛行機に乗って、都会にきました。
久しぶりに飛行場まで歩いて行って、ほどよく疲れました。
本当は明日の朝の飛行機に乗りたかったけど、三連休だからか満席でした。
ちぇー。
道の途中でキャリー引いてる旅行客みたいな人に出くわしました。
このアクセス悪いあたりの宿に泊まっているのかしら。
空港まで母しゃんがお迎えにきてくれたので、ふたりでうきうき帰りました。
近所の薬局にキャンドゥが入ってて驚きました。
島で見る看板と同じものだ……。
近所に100均もスーパーもコンビニもあったら、近所で一日過ごせてしまうね。
肉バル屋さんでランチ食べました。
いいかんじのお兄さんがやってて、ローストビーフ丼とても美味しかったです。
いろんな種類のお肉が入ってた。
夜のお店も行ってみたい!
銘柄忘れちゃったけど、ビールめっちゃおいしかった!
都庁爆破と忘却のサチコを見ました。
なかなかに奇妙な組み合わせでしたが、どちらもおもしろかったです。
さばの味噌煮と都知事はわたしも好きです。
今日のぐとに。
★パリジェンヌ展を見に行った。
★かぼちゃのタルト食べた。
★花森安治の本買った。
母しゃんと銀太とLINEスタンプで遊んだ。
そのあとで、世田谷美術館に行った。
パリジェンヌ展見た。
ドレスやファッション画や雑誌のイラスト等々が展示されてて、わりとおもしろかった。
後期のパリジェンヌより、前期パリジェンヌのほうが頭がおかしくておもしろかった。
髪の毛を高く盛り上げて、上に船をのせたり装飾品を飾ったりするスタイル。
物理的にも頭がおかしいし、かかる時間や結ってもらう姿の絵を見ても頭がおかしい。
でも当時の人たちはこんなことを大真面目にやっていたのか〜。
そう思うとますますおもしろかった。
花森安治の本は世田谷美術館のミュージアムショップで買ったんだけど、展示とは関係ない。
暮らしの手帖の表紙デザインやってた人らしい。
表紙やイラストがとてもかわいくて素敵だったので買ってしまった……。
しばらくはこれを見て癒されるぞ!
鍋を買って、夕飯は鍋を食べた。
おいしかったー!
持ち帰った明日葉で、ツナマヨ和え作った。
銀太は「茎が苦い」と言っていたけど、葉っぱ部分は気に入ってくれたようで、食べてた。
よかったあ!
うどんは、芯の粉っぽい感じが残るのは好きじゃないらしい。
忘れぬように日記に書き記しておこう。
今日のぐとに。
★母しゃんが二重太鼓してくれた。
★すきやき食べたー!
★剣舞の大会を見に行った。
早起きして着物着て、銀太の出る剣舞の大会を見に行った。
銀太ものすごくかっこよかった!
舞台の上で大きく見えるし、動きがしっかりしてて、いいかんじだったよ〜。
着物着るにあたり、母しゃんがとても素敵な帯を出してくれた。
買ってから一回も使ったことがなかったらしい。
こんな素敵な帯をしめてくれてありがとうだよ〜!
あったかいショールをかけて行って、帰りにショールおさえクリップみたいなの買った。
動いてもずり落ちなくなるのでとても便利!
前からほしかったけど、なかなか出会えなくて、しまむらに一個だけ売ってたのをゲットできた。
わーい。
帰りにかばんも買った。
今まで使ってたやつがぼろぼろになってきたので、買いたいなと思っていたのである。
いいのがなかなか見つからないなって思ってたら、ちょうどよくセールやってた。
これはいいかも、というのを発見したので買うことにした。
母しゃんがバッグインバッグのコツについて教えてくれた。
おもちゃやアクセサリーなどの細かいものはポーチに入れてからかばんに入れると、かばんの中がすっきり。
入れたものもぐちゃっとしなくて素晴らしい。
国立新美術館のビュールレコレクション見たかった。
2月14日からだったから、今日はまだやってなかった……。
しかたないので、現代アート展と絵画大賞展みたいなやつを見てきた。
けっこう楽しかった。
大賞展のほうは入場料500円で、なかなかいい絵があった。
ねこの絵とショウガの絵とヤギの絵が、よかった。
奇妙な魅力があったよ。
今日のぐとに。
★母しゃんと銀太が見送りしてくれた。
★卓球の民が家まで送ってくれた。
★飛行機けっこう揺れた。
飛行機で島に戻ってきた!
飛行場まで母しゃんと銀太が見送りにきてくれて、搭乗ロビーから去るまで見送ってくれた。
島から出るときに飛行機はよく使うけど、調布から飛行機はあんまりない。
調布から飛行機に乗ると、はじめて神津に行ったときのことを思い出す。
あのときとは違って、知り合いがたくさん乗ってた。
風が強くて、離陸後もけっこう揺れて、島の近くは特に吹いてた。
あんなにとんでもない強風でも無事着陸してくれるパイロットすごい!
やはり飛行機の運転手は、あこがれの存在である。
飛行機に乗っている間というのは、なにもできない。
30分程度の時間だけど、小さい家々や海を眺めながらいろんなことを考えちゃう。
なんにもやることがないと、人間って寝るか考え事するかだと思う。
身動きもほとんどとれないし音もあんまり聞こえなくて、きれいな景色だけが見えるの。
まったり考えてる時間とても好き。
着陸の頃には頭すっきりしてる。
自然とアルファな時間なのかもしれない。
映画やドラマを見て、感情移入して泣くというのはスキルだと思う。
泣かない人が冷たいというのは、違う。
感情移入できないか、感情移入をコントロールしてるか、なのだ。
年を取ると涙腺がゆるむというけど、それは様々な経験を経て感情移入できるものが増えているからじゃないのか。
感情移入できると楽しいこともたくさんあるのだが、コントロールはできるようになりたい。
すごく嬉しくなったり楽しくなったり、そういうときにたくさん感情移入したい。
傷ついたり悲しくなったり怒ったりっていうのは、あんまり多いと疲れちゃう。
今のところ、感情移入したくないぞっていうときには、素数を数えたり円周率を思い出したりしているよ。
だけどそれじゃ、話の内容も入ってこないんだよー。
困る。
今日のぐとに。
★シュークリーム作りした。
★正しい生活リズムを取り戻した。
★星がとてもきれいに見えた。
バレンタインデー前日ということで、タッキーとシュークリームを作った。
そして、失敗した。
シューが全然ふくらまなかった。
おそらく卵が古かったせいだと推理したけど、とにかく悲しい。
カスタードクリームと生クリームを合わせたおいしいクリームはできていたので、急きょ生クリームビスケットのせ、みたいなデザートに変更。
作ったクリームをカップに入れ、ふくらまなかったシューを飾った。
けっこうおいしそうなデザートになったので、これはこれでよいと思うよ。
ちなみに本日のハプニングは、わたしの作業が雑だったこと。
クリームなどをしぼるための、ビニールのしぼり袋をふたつも破壊した。
しぼる力が強すぎて、裂けた。
結局、布製のしぼり袋を用意してもらった。
驚いたよ。
結果、シュークリーム作りは失敗だったけど、デザートはできたのでいいと思う。
三連休がっつり遊んだせいか、精神的にとてもはっぴーになった!
朝もしっかり起きれて、すばらしいよ。
図書館で借りた陰気な小説なんて呼んでる場合じゃない。
昨日の月曜から夜更かしがなかったためこのような時間ですが、飲み会があるというのは平和なことなのだよ。
風は強くて寒かった。
今日のぐとに。
★版画つくってみた。
★お菓子もらったー!
★卓球で強敵に勝てた!
バドミントンって疲れる。
ちょっとやってみただけで、筋肉痛。
たしかに整理運動はおろそかだけど、それにしたって毎回きついよー。
鎌田敏夫という人の本を読んだ。
小さい頃、友達にいじめられて泣いて帰ると、女の子ならやさしく慰めてもらえるけど、男の子だと「泣くんじゃありません」と叱られたり、やり返してこいときびしく言われたりする。
ひとりぼっちで淋しくて泣いていると、女の子ならいじらしいと抱いてもらえるけど、男の子だとそんなことで泣くんじゃないと本当の気持ちをなかなか聞いてもらえない。
ゆえに、男というのは感情を素直に出すことが苦手な人間になる。
というようなことが書いてあった。
全員がそうじゃないだろうけど、たしかにそうかもしれない。
男じゃなくても、泣きたいときに泣くなと言われるのはつらいし、泣くのはよくないことなんだって学習しちゃう。
いろんな表情の中で、泣くっていうのだけがなんだかとても悪いもののように扱われていると思う。
それなのに、卒業式やお葬式などでは泣いてもいい、むしろ泣くべきみたいな雰囲気がある。
なにに感動するか、なぜ涙が出るかは人それぞれなんだから、自由にさせてほしい。
女の子だから泣いていいっていうのも、腹立たしい。
泣かなくていいものにまで泣くっていうのは、涙の無駄遣いだよ。
つまり、泣くべきときは我慢せず泣き、それほどでもないときは泣かないほうがいい。
そういうことだ。
銀太のバレンタインデーの贈り物が豪華だった。
いいなあ。
昨日わたしたちが作ったデザートは、無事みなさんに喜ばれたようでなにより。
今日のぐとに。
★手作りクッキーいただいた。
★おいも煮た。
★風があったかかった!
寝過ごした。
6時半の目覚ましを止めて、携帯のアラームを7時にセットして、また寝た。
8時過ぎの、無線の放送で起きた。
チャイムはたまたま入らなかったようだけど、船の到着港連絡のほうは鳴った。
よかったー!
こういうとき、防災無線に感謝します。
1日中、昨日の続きの木版をやった。
とても疲れた。
彫る作業は1日に2〜3時間が限界。
それ以上は、慣れていない身にはこたえる。
手も痛くなるし、肩なんてひどくこりこりになる。
でも、摺るとそれなりにおもしろいものができて嬉しい。
版画って、手で描画するのとは違う特別な感じがする。
やっぱり摺りあがったときの「わあ!」というあの感じが、好きです。
母しゃんが送ってくれたフローリング水拭きシートでフローリングを掃除した。
けっこうきれいに水拭きされて、嬉しい!
クイックルワイパー的なものをかけるといつも思うけど、髪の毛多い。
掃除いっさいしなかったら髪の毛の絨毯ができるんだろうな。
今日のぐとに。
★傷物語のアニメ見た。
★父さんに誕生日電話した。
★フォンダンショコラ作った。
早く帰るぞうひょー!
という日に限って、電話がかかってくるのである。
しかも簡単にオッケーっていう内容じゃなくて、あちこちに確認してちょっと無理そうですーって言わなきゃいけない話だった。
なんて面倒なんだ!
でも頑張って電話対応しました!
電話対応経験値が上がりました!
傷物語は、あららぎくん(主人公の男の子)がへっぽこのへたれっていう映画でした。
おもしろかったー!
化物語もちゃんと見ようと思った。
今日のぐとに。
★タッキーとお茶会した。
★数え方クイズ全問正解した!
★飲み会ひゃっほうした。
オリンピックが熱い今日この頃、みなさまいかがお過ごしですか。
わたしは「羽生がすべるよ!」とメールいただいたものの、テレビがないので見れず、結果だけあとで聞くというありさまです。
おめでとうございます。
すごく久々に、というわけではないのですが、楽しい飲み会がありました。
この週末はスペシャルハッピーアワー盛りだくさん。
飲みすぎや寝不足もあったけど、たまにはいいのだ。
穏やかな波と風だったのに、急に強風高波な一日でした。
自由はないけど孤独もないのと、孤独だけど自由なのは、どっちがいい?
って本に書いてあった。
なるほどって思ったけど、実は自由がなくて孤独っていう場合もある。
それから、男ってこう、女ってこう、と思うが結局は「自分はこう」しかわかってないのではないか、という話もあった。
自分はこう、というのはわかる。
そして自分が女で、他の女もだいたいこういう行動をとる、とわかっていたら、女ってこうなんだろう、と思う。
だけど具体的に「女ってこう」というのを挙げようと考えると、なぜか難しい。
たぶんここでいう「女ってこう」の内容って、生理がくるとか脳の重量が軽いとかっていう、身体的特徴じゃない。
甘いものが好きとかシャンプーにうるさいとかお洒落に気をつかうとかってことだ。
けどそれって、そうじゃない人もたくさんいる。
そういう、イメージの固定というか、グループ分けのしかたって、難しい。
それに、世の中で言い伝えられている「男ってこう」「女ってこう」にはデマが多すぎる。
「男は甘いものが苦手」や「女は機械が苦手」は、わたしが常々嘘だと思っていること。
ではなぜそんなデマが流れるのかといえば、創作物の影響なのではないかと思う。
ドラマや漫画で、甘いものが苦手な男性キャラクターや機械の苦手な女性キャラクターがたくさん作られた。
もちろん逆もある。
それを見た人たちは、ああこういう人がいるんだなって思う。
しかし「こういう人」は実際にいるかどうかわからないのだ。
こういう人がいたらおもしろいなって思った人が作った存在なのだー!
実際にいるかもしれないから、絶対にいないとは言い切れない。
だいたい、現実の人間と創作の人間の区別がちゃんとできるっていうのが、わたしからしたらすごいことなのだ。
わたしは違うと思っていても区別できないし、現実の人間のことだって思い込みぴかりんフィルターをかけて見ているのだ。
わたしは「女ってこう」「男ってこう」は信用できないけど「自分はこう」は信じるよ。
今日のぐとに。
★人狼ゲームの動画見た。
★新しいスヌード完成した。
★納豆オムレツ作った。
この間、母しゃんが言っていた。
男性と女性では脳の大きさが違うって。
容量を何%使っているかが重要で、大きさや重さそのものはイコール頭の良さではないけれど、100%使ったとしたら男性のほうが勝つのだと。
128ギガのスマホで20ギガしか使ってないのと、32ギガのスマホで30ギガ使ってるのとでは、一見後者がよく見える。
でもマックス使ったら128ギガと32ギガだ。
その差は圧倒的。
それなら容量を限りなくマックスまで使えるようになりたい。
ところで、女性は右脳と左脳のつながりが強く、話の内容をポポポポ〜ンと他のことに関連付け飛ばしてしまうことができるという記事を読んだ。
被害妄想につながったり拡大解釈が激しかったり、ということにつながる。
だけど感情をすぐ言葉にして素直に出すことができるのも、右脳と左脳のつながりのおかげなんだって。
右脳と左脳がどうこうって、わたしはあんまり感じたことないけど、脳の大きさで負けてもつながりの強さで勝ってるってとこが嬉しい。
勝負ではないけど、なんとなくそう思った。
最近、日記に書く話があっちこっちいってまとまらないなーって感じていたけど、これも右脳左脳のつながりパワーのせいなのだろうか。
いいや単にまとめる前に書き始めちゃっているからのようにも思える。
また冷凍庫半開き事件を起こしてしまった。
さすがにとけたひき肉は焼きました。
氷はとけてなかったから、そんなに長時間じゃなかったはず。
船が欠航した影響で、今日予定されてた消防設備の点検が中止になった。
その点検のためにみんな家にいたというのに、なんてこった!
わたしもちょうど家にいる日だなあと思っていたのに、別日になるんだって。
来週じゃありませんように!
今日のぐとに。
★スマホからPCに音楽同期させるの成功した。
★各方面から管理人業務のサポートしてもらえた。
★バドミントン上手ってほめられたー!
ずっと作ってた動画がついに完成した。
iTunesの使い方がうまくできず手こずっていたところを、乗り越えることができた。
やったー!
達成感でいっぱいだし、とても嬉しいです。
DVD買ってきて焼くしかない!
友達のねこがお亡くなりになったそうだ。
わたしもスズが亡くなったときはたくさん泣いて大変だった。
それがわかるので、いっしょにご飯食べて、いっしょに笑ってきた。
ひとりでおうちにいるより、誰かといっしょになんかしてたほうが気持ちが落ち着くのだ。
今週はなかなか元気でないかもしれないけど、ふぁいとだよ〜!
バドミントンやってたんですかって聞かれた。
授業でやったのと、小学生のとき児童館で遊んでた経験が今活かされているだけだ。
児童館でのバドミントンといえば、レシーブ側はラケットを床に置いた状態から始めるとか、しりとりしながら打ち合いとか、少し変わったプレイスタイルだった。
あとは授業を真面目にうけていればそこそこできるようになる。
ただ、今日はとても疲れた……お尻が筋肉痛になる。
午後めちゃくちゃ眠くなるくらいには頑張りすぎてしまった。
今日のぐとに。
★生海苔を料理した。
★新ジャージにみんなが気づいてくれて嬉しい。
★図書室タイムした。
生海苔、初めてもらいました!
嬉しい〜!
水で洗うとぶわっと増えて、大量の海苔が台所に!
生海苔パスタと生海苔かきたまみそ汁と海苔の佃煮という驚異の生海苔メニューにしました。
おいしかったー!
わたしは生海苔そのままより、加熱したほうが好き。
ちょっと柔らかくなるのがいいな。
生海苔って案外歯ごたえがあって、あごの運動になる。
もらってよかったな〜!
きれいな景色とか絵とかいっぱい見たい。
たとえば、イスラムの偶像崇拝禁止ゆえに発達したという模様!
とてもきれい。
たとえば、ヒエログリフ!
限りなく絵みたいなのに、読めるところがおもしろい!
そんなことをてろてろ考えながら、図版を眺めて幸せを得ているよ〜。
今日のぐとに。
★夜空がとてもきれい!
★手袋完成したー!
★卓球いつもより勝てた。
人狼というゲームを、プロ棋士やクイズ王などかしこい人たちがやってる動画を見てた。
わたしは大学生のときに人狼を知って、大学の旅行のときに同級生とやって楽しかった思い出がある。
村人の中に、人間に化けて人を襲う人狼がおり、村人になった人は人狼をやっつけると勝ち、人狼はばれないようにうまく村人をやっつけると勝ち、というやつ。
いろんな役柄になれておもしろいって思ってたんだけど、甘かった……。
かしこい人たちがやると、騙し合いも喋り方も推理もすごい。
最初は楽しく見てられたけど、このゲームは嘘をつかなきゃいけないし、素直な言い合いだけでは済まない。
頭の回転が速い人って喋るのも速くて、ゆっくりなわたしにはちょっとついていけない。
ゲームに参加したら本気で考えて、ついていけるのかもだけど、見守る立場だと難しい。
そして、騙し続けるってつらいなあって思った。
ずうっと素直に発言したい〜。
村人なら普通に素直でいられるけど、人狼になったら嘘が必要になる。
人狼役って実はつらい役だったんだ……と思った。
高峰秀子の本の装画を描いたという、安野光雅さんの絵がすてき。
絵本作家をやっていたり、エッシャーに魅せられすぎて奇妙な絵を描くのにはまったり、いろんな絵を描いてるようです。
水彩のスケッチみたいな絵もあるし、かわいいイラストって感じの絵もあるし、どれもいいなって思う。
わたしはすぐ気になった作家の名前を忘れてしまうから、日記に書いておくね。
まだ存在を知らなかった、2015年には東京で展覧会もやったみたい。
安野光雅美術館は島根県にあるそうなので、島根に行った際にはぜひ寄りたいです。
絵本がたくさん出ているから一冊くらい手に取っていそうなんだけど、記憶にない。
絵本を読んでるときって、作者なんて気にしないもんなあ。
今日のぐとに。
★UFOキャッチャーでぬいぐるみ一個とった!
★飛行機の一番後ろの席に乗った。
★海苔の佃煮を煮なおした。
飛行機で帰ってきました。
いつも体重の重い順に前から乗るからわたしはだいたい真ん中か前よりに乗るのだが、なぜか今日は一番後ろの席だった。
一番後ろだけ横に3つ席が並んでいるのだ。
話には聞いていたが、まさかわたしがこの席に座れるとは!
わーいわーい!
どこでもいいよって言われたので、一番出入り口に近い席にした。
そしたらめちゃくちゃ寒かった。
出入り口の近くは、寒かった……。
しかも、出入り口は飛行機に乗るときの階段がそのまま扉になっているのだが、ロックとアンロックのバーとドアを開けるハンドルがすぐ近くにあった。
気になりすぎて、触らないようにするのが大変だった。
開いちゃったら困るもんね。
島の近くは普通に飛んだけど、大島あたりからはずっと雲の中でなにも見えなかった。
飛行機はけっこう揺れて楽しかった。
雲の中で真っ白なのに突然「そろそろ到着です」ってアナウンスが入ったのはびっくりした。
でも、だんだん高度が下がっていったら、街並みが見えてきた。
雲で全然見えなかったのによく近づけたなあって感心した。
到着してドアが開き、飛行場に降り立ったら、めっちゃくちゃ寒かった!
おいおい嘘だろってくらい寒くて、先々週きたときとは全く違って驚いた。
一緒に飛行機に乗ってたおばちゃんたちも口々に寒いと言い合い、島ってあったかいんだと実感しました。
非常に楽しい飛行機タイムでした。
ゲーセンでちょこっと遊びました。
犬のぬいぐるみがま口みたいなやつを100円一発でとって、はっぴー!
でも欲しかったfateのぬいぐるみは1個も取れないどころか動かすことすら困難だった。
くっそーう!
とれないものもあったけど、UFOキャッチャーって楽しい。
今日のぐとに。
★ガチャガチャした!
★お買い物してきた!
★おいしいディナー作った!
仙川に遊びに行きました。
商店街をうろうろしたり、ゲーセンで遊んだりして、楽しかったー!
ゲーセンでガチャガチャしたら、お金入れたのに空回りして出てこなくなっちゃった。
店員さんを呼んだら、丁寧に対応してくれた。
一月のときも、ガチャガチャが空回りして中身出ない事件があった。
ガチャガチャって、回して出てきたときの嬉しさと中身確認したときの嬉しさと、2回あると思うんだ。
それが、とりあえずこの中からとってね、という簡易なものにされてしまうんだ!
しかも「ガチャガチャ出ないよ〜!」って言うのけっこう恥ずかしいよ。
たかが200円のおもちゃでなにを騒いでるんだいって思う人もいるだろう。
だけどわたしにとっては大事な200円!
そしてガチャガチャなんだー!
ガチャガチャ楽しいよ。
お昼にタンタンメン食べました。
エビ玉トマトラーメンが気になってお店に入ったのに、タンタンメンのお店だっていうから、なんかおいしそうに見えてきて結局タンタンメンを注文したのだ。
けっこうおいしかった!
タンタンメンそんなに好きじゃなかったけど、いいタンタンメンだった。
エビ玉トマトラーメンはいつか食べに行きたいものです。
母しゃんがわたしの夕飯を楽しみにしてくれてたので、おいしいご飯を作りました!
おいしかったー!
母しゃんおすすめのクリームチーズもおいしかったー!
テレビでフィギュアスケートのふりかえりみたいなやつ見ながら食べた。
ロシアの選手の衣装が素敵じゃった!
今日のぐとに。
★ファミチキ食べました。
★すあま菱餅食べました。
★新宿でお茶しました。
オリンピックの新競技、マススタートをテレビで見ました。
motoGPみたいなスケートでした!
一斉にスタートして、トラックをぐるぐる滑って、スリップストリームに出たり入ったり……スケート版motoGPじゃん!
転倒すると他の人が巻き込まれることがあったり、回避にもスキルが必要だったり、けっこうスピード出て危険だったりするところは似ている。
危険なのに防具が少なくて心配になっちゃう。
ぶっちぎっても、ずっと先頭にいるのがきついっていうところは、ちょっと違う。
スピードスケートってすごいね。
ゆっくりに見えるのに、実はめちゃめちゃ速いんだって。
あ、それもmotoGPと似てる?
久しぶりに電車に乗りました。
お向かいに座っていた中年男性が話してたことがおもしろかった。
通勤用とは別に仕事用のパスモが支給されているのだが、毎回現金チャージなんだって。
パスモと現金を渡され、チャージして使ってねって言われる。
減ってきたら、どこ行くのに使ったのかと現在の残額を申告して、また現金支給されるのだという。
彼は言っていた。
「じゃあチャージしたパスモを渡してくれよ!」と。
毎回ちょこちょこ現金足すのは面倒くさいって。
普段、通勤用のパスモはオートチャージにしていて、使用履歴出すからどうせ現金支給なら一緒でいいじゃん!
うん……話聞く限りではわたしもそう思った。
事務作業は楽ちんだろうけど、もっとうまい方法ないのかいって思っちゃうよー。
今日のぐとに。
★魚金でお刺身食べた!
★ちよだ寿司食べた!
★母しゃんがフレンチトースト作ってくれた!
こんばんは。
船の中のぴかりんです。
おうちに誰もいないデーだったので、憧れだった、居酒屋からの乗船に挑戦。
しかし今日は日曜日。
オフィス街である浜松町の飲み屋は軒並みお休み。
ちらほら開いてる居酒屋から、魚金ってお店に入りました。
お刺身と日本酒がよかったからだよ!
がっつりたくさん、なのに割安というお店らしく、通常の三点盛りすら頼めなかった。
一人用のお刺身盛合せを用意してくれました。
ありがたやー!
お刺身はもちろん、日本酒もとてもおいしかったので、また行きたいな。
ちなみに今日は一等貸し切り!
広くて最高です。いえーい!
今日のぐとに。
★夕飯は飲み会だったー!
★化物語15話まで一気に見た。
★洗濯できた。
無事に帰宅して、大好きな写真を写真たてにセットしました。
写真たてに入れただけで、ただの写真が素敵な写真に変わるのです。
これが……これが額の力か!
すばらしい!
貸し切りの船室はたいへん心地よく、ごろごろしながらしっかり寝れました。
ちょいちょい起きたり、部屋に家族連れが入ってくる夢などを見たりしましたが、平和な船旅となりました。
ずうっと多港湾についていたのに、今日は前浜に船が着きました。
超ラッキー!
波が高いと、桟橋に波がバッシャンバッシャンかかって、前浜にはつかないのです。
おかげで桟橋は海藻まみれになっており、まともに歩くことすら困難な滑り具合でした。
スケートごっこできるくらい滑りやすくなっておりました。
この間もらった海苔と同じものだというから驚きです。
じゃあ桟橋のあいつらこそぎ取ったら、海苔の佃煮作れるじゃないか!
おっぱいが好きだって大っぴらに言えるのっていいことだなって思う。
通報されたり怒られたりせず、まわりに「ちょっと変わってるね」という程度で受け入れてもらえるのって、しあわせ。
おおらかな職場でよかった!
今日のぐとに。
★星空の写真を貼って事務室を明るくした!
★島盛り上げ計画のおもしろい発表聞いた。
★もらったベトナムフォー食べた。
わたしは昔、新宿に通っていたころに手相見の修行の方に「ふっくらした手」と言われた。
しかし今まわりにいる人たちの誰より手が薄い気がする。
わたしより手がふっくらした人がたくさんいるのだ。
そういう人はたいてい、ふっくらしているのを嫌がって、すらっと長く美しい手を欲している。
自分の手を赤ちゃんの手みたいだと、爪が縦に長いのが羨ましいと言うのである。
でもさあ、ふかふかしてたらとても触り心地がいいよ。
それでいいじゃないか〜!
プロバイダ契約のお電話がかかってきた。
すぐ終わるだろうと思ったけど、全部で40分くらいかかった……。
しかもプロバイダ名がすごいふざけてる。
安くなるって言われたけど、安くなるっていうのは私にとってそこまで重要じゃない。
一万円かかるところが千円になるとかじゃないもん。
二千円くらいかかってるのが千円になるくらいだもん。
たいした安さではない。
わたしからしたら、プロバイダなんて正直どこでもいいし、何回も同じこと確認してくるのが面倒だった。
でも、誰にどういうメリットがあるんだいってオペレーターの人に聞いたら、知名度も低いし今月から伊豆諸島に進出したから、是非使ってほしいっていうことだった。
わからん……しかし夜まで働いてえらいねって思ったから、そのまま続行した。
とにかく面倒くさかったー。
わたしがもし将来プロバイダの会社をつくったら真っ先につぶそう。
しかも、今年か来年、引っ越すことになったらどっちみち契約切らなきゃいけないから、絶対解約金払わなくちゃいけないのわか
今日のぐとに。
★カウンセラーさんと面談した!
★あさがおの種もらった。
★雨降る前におうち帰れた!
面談はまったく堅苦しい感じではなく、世間話のようなものだった。
カウンセラーさんは今日で最後ということなので、最後にお話できてよかった!
昨日わたしがぷんすかしていたプロバイダの件について、愚痴ってしまった。
けど、わたしがもともと契約していたところがけっこう値段設定高めだったり、光入った当初から営業してたこともあって他の村民も同じのを使ってる人が多かったりする。
という話をしてもらい、なんか満足しました。
わたしひとりが契約解除したところで、もともとのプロバイダは痛くもかゆくもないのでしょう。
ただ話をするだけの時間って、楽しかった。
感情がダダ漏れしてるのは、押さえつけているよりはずっといいことみたい。
昨日はプロバイダのことでもやもやしてなかなか寝付けなかったけど、朝には「どうでもいいやー!」となっていた。
それも、すごいことらしい。
いろいろほめられて嬉しかった!
最後に、木を描く心理テストみたいなのを教えてもらった。
とても簡単だしおもしろそうだし、描く度に変わるため毎日やりたい。
全然仕事する気が起きなくて、いろんな部屋をうろうろした。
職場に消しゴムはんこ職人がいて、作ったはんこたちの鑑賞会したり。
予算3万円からのお店が気になるって話や、居酒屋にひとりで行ける自慢をしたり。
みんなの仕事をちょっとずつじゃまして、帰ってからアニメも見て、充実した一日だった。