☆ トップページ
☆ ぴかりん大好き
☆ ぴかりん日記
☆ ぴかりんBBS
☆
ぴかりん日記−むかしむかし−
2018年〜
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2017年
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2016年
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2015年
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2014年
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2013年
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2012年
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2011年
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2010年
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2009年
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2008年
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2007年
6月1日。
ぴかりん
投稿日時:2007/06/01 20:56:53
今日のぐとに。
★おこづかい帳をまとめてつけた。
★石膏組の石膏像がアリアスさんだった。
★母しゃんが天津(飯なし)をくれた。
昨日のモチーフのリンゴ、もらえないかと思ってずっとさわってました。
よく見ると、シールが貼ってあります。
リンゴはもらえなさそうなので、シールをいただいておくことにしました。
そのシールには「いかりりんご」と書いてありました。
あっ、なんだかなつかしい名前・・・芸高の体育の授業を思い出すわ・・・。
シールは手帳に貼っておきました。
他にも、ネギを持って「魔法少女ねぎねぎアターック」と言いながらまわりの人に攻撃しました。
ノリのいいやまださんが「ぐわああっ」ってやられてくれました。
もしかしたらネギを振り回している姿はけっこう変だったかも。
でも、持ちやすくていい長さのネギだったんだもの。
誰だって持ちたくなるさ。
おこづかい帳をつけてみたら、すでに木炭紙を10枚も買っていることがわかりました。
それよりも前に3枚買ってるから、全部で13枚。
短い期間にこんなに大量の木炭紙(175円)を消費するとは、いやはや、すごいぜ。
そういえばいつの間にやら6月に入っていますよ。
予備校生活も1ヶ月半が過ぎたのですね。
クラスの人たちとも仲良くなり、あの雰囲気にも慣れてきました。
参考作品を見に行ったり、先生に訴えたりもできるようになってきました。
そして、そろそろフィキサチーフ(定着液)もなくなりそうです。
あれって1缶で何枚くらい定着させられるんだろう。
とりあえずもうひとつ持っていっておこうかな。
お部屋にアリアスさんがいるってだけで、なんか幸せ。
やっぱり美しいお姿だったけど、汚れがかなり目立ってました。
たまにはお掃除してあげてよ!
6月2日。
ぴかりん
投稿日時:2007/06/02 22:39:04
今日のぐとに。
★新宿プロムナードギャラリー見てきた。
★ちょっといい木炭デッサンができた。
★夕飯はお寿司だった。
トイレの中がなんかへんな臭いがすると思っていた。
芳香剤みたいのが置いてあるけど、それとは違う臭い。
ちょっと苦いようなスンとした臭いがするような。
気になって臭いの元をさがしてみたら、トイレットペーパーだった。
なんだかいやな臭いのするペーパーだ。
無香料なのにへんに臭うペーパーなんだなと思ってふと袋を見た。
「爽やかな緑茶の香り」と書かれていた。
え、へんな気持ち悪い臭いだと思ってたのは、爽やかな緑茶だったんだ・・・。
いわれてみれば緑茶っぽいような違うような。
まあとにかく、爽やかな緑茶だと思いこめば、そんなにひどい臭いには感じないのであった。
思いこみってすごい。
講評でほとんどはじめてほめられた。
構図がいいとか背景がおもしろいとか、先生たちのツボにはいった絵だったっぽい。
台もまっすぐだし見やすいとのお言葉もいただけた。
わーい、やったぞう。
眠くてけむくてもにょってたこのごろだけど、ちょっとやる気が出てきたのでした。
関のつく先生もマスク付きで予備校にきてました。
久々に会ったけど、病み上がりでまだ本調子じゃないっぽかったです。
だけどふたりいると講評もにぎやかな感じになっていいにょろ。
地下ロータリーの一画に、プロムナードギャラリーというのがあります。
私も行くまで知らなかったんだけど、ショウウインドウみたいのが並んでるの。
4週間ごとに中の作品が入れかわるらしい。
今回、芸高の作品が飾られ、私たちの卒制も展示されているというので見てきました。
なつかしい感じがひしひしでした。
なぜか、文化祭準備を頑張ったことを思い出しました。
友達に会ったときと似たなつかしさでした。
一年生と二年生の作品もあって「あわよくば」っていう青い白鳥がいっぱいいる絵が気になりました。
水面のもにょもにょ感がなんとなく素敵でした。
そしてやはり、後輩の名前をほとんど知らないことが改めてよくわかりました。
6月22日まで飾られているらしいです。
6月3日。
ぴかりん
投稿日時:2007/06/03 22:06:48
今日のぐとに。
★家でのんびりまったりすごした。
★銀太と買い物がてらお散歩した。
★麻婆豆腐をつくった。
キーボードと私の間、私の腕と腕の間に、猫がいます。
猫っていうか、スズがいます。
右腕にあごをのせて、まったり寝転がっています。
いつもならマウスパットの前に座っているのに、なぜかこんな場所にいます。
キーボードを打つ身としては、ちょっといやかなり邪魔です。
打つたびにスズの頭や体もがくがく連動。
彼女はお風呂上がりのにおいが好きらしく、お風呂から出るとやたらつきまとってきます。
さっきもマウスをさわっていた手に、すりすりすりすり・・・。
このふわふわ白毛玉にゃんこめっ。
たれさがっている私の髪の毛で遊ぶんじゃなーい。
あ、でも肉球が腕にあたってて、いい感じー。ヽ(´▽`)/
銀太とお散歩に行き、へんな話をねつ造して語りました。
「銀太とまったく関係のない高級そうな車を爆破してつかまった私の兄弟というだけで面倒なことに巻き込まれろ」というようなお話。
話していると銀太の鋭いツッコミや指摘がたくさん。
昨日、大乱闘をしているときにも
「私がホームランバット(当てれば一発でやっつけることが可能)を持っているときにはこっちにくるな! きたら銀太の子どもを80人海に沈める」
という、冷静に考えればわけのわからないおどしをかけていました。
ううむ。
そういえばこの間まで読んでた天北原野に樺太の話がでてきました。
銀太に「樺太って日本なの?」と聞いたところ、北はロシア領で南はどっちつかずだと教えてもらいました。
地図帳まで出してきてくれて、わかりやすかったわ。
「稚内とか豊島とか行ったんだよ」とはしゃぎながら言うと
「ひかりが行ったんじゃないでしょ」と冷静に返されました。
小説の中の人物が行ったなら、私が行ったも同じだい。
北方領土の話もしたけど・・・私ってすごいいろいろ無知すぎることが改めて判明しました。
しかし、言い訳しよう。
中学一年生以来、地理なんてやってないんだよーだ。
う、ううー。
6月4日。
ぴかりん
投稿日時:2007/06/04 20:21:27
今日のぐとに。
★かなり濃厚なココアを飲んだ。
★夕飯のうどんがおいしかった。
★母しゃんがそば湯を用意してくれた。
午後、がたがたと地震があった。
震度とか詳しいことはわからないけど、座ってたらわかるくらい。
9階だから、たいした揺れじゃなくてもぐらぐらするのかも。
かいてたりモチーフを眺めてたりで、揺れをまったく無視する人もいた。
だから揺れてても「あれ、気のせい?」と思いがち。
まわりの人がとまどってたりもにょってたりするから、やっぱり揺れてるって事がわかるんですが。
土曜日も揺れてた。
ちまちまと地震が発生しているようですねえ。
今、まつげをひっぱったら5本抜けた。
いや、そんなに抜けなくてもいいじゃないか。
抜けた状態なのに他のまつげにひっかかってるよりは取れたほうがいいには違いない。
放置しとくと、いつの間にか目に入って痛いからね。
だけど一度にいっぱい抜けたらさすがにどっきりするよ。
なんかまつげ長いから、下まつげでも目にはいるとしみるんだよー。
別に長くないかな。
だいたい1センチから1.5センチくらい。
目にはいると、やばいぞう。痛いぞう。
中学時代と高校時代の絵をふりかえって、やばいものを感じました。
そんなものを展示しとくなんて、うわあーん。
ラボルトとかマルスとか、本当にやばいってんだよ。
最近の、ちょっとレベルが上がった絵をまたアップしよう。
そうすれば以前からの成長がうかがえるってものさ・・・ははは。
6月5日。
ぴかりん
投稿日時:2007/06/05 22:43:07
今日のぐとに。
★母しゃんが駅で後ろ姿を見せながら待っていた。
★あげぱんとチョコバナナパンとミルククリームパンと夕張メロンパン食べた。
★さんまが美味だった。
すごくたくさんのパンを食べたように書かれていますが、そんなことはありません。
小さいパンを何種類も食べただけです。
それでもけっこう食べとるな。
あ、ほら、絵をかくとお腹が空くじゃないか。
そういうことだよ。
講評のあと。
「ひかりんの絵はきれいだったよ」とクラスの子に言われました。
でも私としては、今回は駄目な感じでした。
ちょっと、いやだいぶ、うーん、気にくわなかったです。
講評がずたぼろだったわけじゃないんだけど、そういうのってあるじゃない。
なんだか、ベースの段階で没落貴族だったような感じ。
先生には計画性が大切だと言われましたが、計画がなかったのではなく
私が考えた計画をいざ実行したら、失敗だったってことなのさ・・・。(T-T)
自分が「だめだこりゃ」と思っても、人が見たらそんなに悪くないってこともあるのね。
お昼に夢中で描いてたら、チャイムが聞こえませんでした。
そんな青春っぽい集中力が私にもまだあったとは、なんだか感動したわ。
その後、小動物のようなかわいい女の子が、私に向かって弾を撃ってきました。
正確には、人差し指と親指が垂直になった形をこちらへ向けて「ズガン、バカン」と
文字にしにくいやけにうまい効果音を言いながら撃つまねをしてきました。
もう、当たりすぎて私は蜂の巣です。
しだいに当たり疲れて、よけるほうに専念しました。
のらりくらりとかわす様をほかの人に目撃され、なぜか爆笑されました。
予備校の人たちは、笑いの沸点が低いなあ。
彼女たちに、一見ダンスのようなこの動きは私のワンマンショーではなく、
私がかわいそうな被害者であることをなんとか説明して、帰宅したのでした。
そんなことより、床が木炭の粉だらけで汚い。
学校はみんなで掃除してたからいいけど、予備校の部屋って誰か掃除してるのだろうか。
6月6日。
ぴかりん
投稿日時:2007/06/06 23:02:22
今日のぐとに。
★母しゃんが紫のすてきな着物を出してくれた。
★おやつにいろんなものを食べた。
★ライオンの骨がこうごうしい配置。
デッサンのモチーフが、ライオンの頭蓋骨です。
牛骨よりもかきにくく、なんだかびみょーな絵になっちゃってます。
なんだかぼやぼやしちゃうのです。なんでやねん。
昨日の夜は調子に乗って夜更かししたので、眠いです。
眠いと絵がいまいちになりがちです。
よって、睡眠は大切だという結論にいたりました。
さっさと寝ねばいかんなあ。
というわけで、寝る。
納豆巻きとアイスバーとチョコひとつ、太いウインナーふたつ。
おやつ兼夕飯。
ウインナーがジューシーでおいしかったなあ。
6月7日。
ぴかりん
投稿日時:2007/06/07 21:08:58
今日のぐとに。
★母しゃんとおやつを買いに行った。
★予備校作品をお持ち帰りしてきた。
★カレーの上にえびカツミニがのっていた。
なんだかひどい夢ばかり見ました。
といっても2種類なんだけど。
特に後に見た方が、悲しくて悔しくて腹立たしくて、ショックな内容でした。
おかげで起きたときに涙がボロボロ出て、えーんと泣いて、めそめそする羽目になりました。
いつもより早く起きちゃったし、朝っぱらから疲れました。
なんかいろいろな気持ちがいっぺんにきて大変だったよ。
バルカンの精神融合だっけ? あれっぽい感じでした。
そんなこんなで、朝から感情爆発ぴかりんでした。
予備校で絵をかいていたら、事務の人がやってきました。
眼鏡でひょろってしてて髪の毛がもさってしてるあの人。
「制作中失礼しまーす。……みなさん暑いですか? クーラーつけます?」
みんながさりげない微笑とくすくす笑いをもらす。
「じゃあつけますねー」
ゴゴゴゴゴ……。(クーラー始動)
さりげなく窓を閉める女の子。気がきいている。
そして事務の人はさらりと去ってゆきました。
あの笑いは肯定を表していたのか!
クーラーのききめはかなりよくて、すぐに涼しくなりました。
ワイシャツに長袖の上着をはおって制作していた私は、かなり助かりました。
別に汗が出るほどでもないから、つけてもつけなくてもいいけどさ。
お持ち帰りした作品どもは重かったです。
げっそりしちゃいました。
よさげなのは写真を撮って、こっそりアップしようかなあどうしようかなあ。
6月8日。
ぴかりん
投稿日時:2007/06/08 20:59:10
今日のぐとに。
★母しゃんとミスドでおやつした。
★北海道型のビッグ人形焼きみたいなの(北の地図?)おいしい。
★夕飯はとんこつラーメン、美味だった。
黒い布がかかった台に、綿がしきつめられ、円錐と立方体の石膏が点対称に置かれ、円柱の上に白く塗られたリンゴをのせたものが中央にどっしり。円錐と立方体の間に、直径3センチくらいの鉄球がふたつずつ置かれている。
今回のモチーフはそんな感じ。
だんだん難しくなっているとみえて、かいているときにぼろぼろとボロが出るよ。
なかなか思い通りの見せ方にならなくて、むずかしいわ。
そうだ、モチーフの配置がちょっとこれよくないと思うんだけど、気のせいかな。
自分でやりやすいように動かしてしまいたい。
しかし他にかいている人がいるので、勝手にそんなことをするわけにはいかんのである。
ソフィと呼ばれている人の、あの人なつこい満面の笑みは、どうやったってまねできるもんじゃない。
すごい。
クーラーが効きすぎて少々寒かった。
半袖だったからかもしれないし、窓に暗幕がしてあって暗かったせいもあるかも。
設定温度がいくつか知らないけど、長袖の服でちょうどいいって不健康な部屋だなあ。
一歩入ると、真夏の時期にクーラーの効いた部屋に入ったときと同じ感覚が感じられる。
そういうとこにお金使ってるんだな、予備校よ・・・。
昨日持ち帰った荷物のせいか、左腕が筋肉痛でふ。
でも、絵をかいているときには全然支障ありませんでした。
ちょっとくらい左腕にも活躍させてあげなくちゃなあと思う午後でした。
6月9日。
ぴかりん
投稿日時:2007/06/09 21:13:50
今日のぐとに。
★彫刻のグループ展を見に行った。
★初めて予備校の画集コーナーで画集を観た。
★夕飯がそぼろ丼(半熟たまご付き)だった。
講評の後、もにょもにょと画集コーナーへ行きました。
4〜5時はいつも混んでて、席が空くのを待つこともしばしば。
わりと同じ人が同じ時間にいます。
はじめてでよくわからんので、先生に選んでもらいました。
まわりは同じクラスの人たちばかりで、会話をはさみつつ画集をぱらりら。
私の絵には勢いと抑揚とスピード感がたりないと指摘されたばかりだからか、画集は強弱がはっきりした絵がたくさん載ってました。
すごくきれいな水彩もあったし、なぞの植物のクロッキーもありました。
おもしろかったです。
画集を見終わった頃に、グループ展の話が出ました。
新美の彫刻の先生が作品を出していて、けっこういいと評判でした。
「今からでもぎりぎり間に合うよ、行こうよ!」
と3人のクラスメイトが立ち上がり、誘われたのでもにょっと参加しました。
駅から数分のところにある建物の中でやってました。
彫刻の先生というのは、ジブリの森美術館でなにか作った人らしいです。
水飲み場だったかな。
でっかくて揺れる羽とか透明なお魚とか、きれいですごい立体がたくさんありました。
ちっちゃなお魚スタンドみたいなのがあって、かわいいといいながらふと値段を見ると、¥15000。
ま、まさかこんなちいさなものがそんな目のくらむようなお値段だったなんてっ。
つまんで眺めたりしちゃったじゃないの。
その展覧会で、芸高の彫刻のひとみ先生に会いました。
私のことは覚えていてくれたようで、笑顔で久しぶりとか言い合いました。
わーい、なんだかなつかしいわ。
誰かと知り合いだったらしく、かわいい木の羊さん天使の彫刻の前で語り合ってました。
卒業以来とか話してたから、大学時代のお友達かもしれない。
そのひとみ先生が、帰るときに重大情報をくれました。
今月、めぐみ先生の2人展もあるのだ。
晩紅舎というところでやるらしいです。
めぐみ先生はデザインの先生だったけど、かなりお気に入りの先生だったし、作品もかわいかったので行こうと思います。
日曜休廊という、なんだそれな画廊だけど。
もにょー。日曜こそやれよな。
6月10日。
ぴかりん
投稿日時:2007/06/10 21:24:26
今日のぐとに。
★美味しいお茶を飲んだにょ。
★カラオケで歌ったにょ。
★豚汁美味しかったにょ。
もにょもにょうとうとしていると、雨が降ってきました。
母しゃんが洗濯物の心配を始めました。
雨粒がまっすぐだから洗濯物にはあたらないさと言うと、雨がだんだん強くなってきました。
しかも横なぐりの激しい雨になってきました。
母しゃんは洗濯物をとりこみ、危機一髪でぬれずにすみました。
あと少しとりこむのが遅かったら、びしょぬれになっていたよ。
母しゃん、すごいにょ!
銀太と共に、母しゃんにマッサージをしました。
私のマッサージのどこがいかんのかが発覚しました。
だいぶ痛い押し方をしてたっぽいです。
わかってよかったよ。
それに、力加減も大切なのだよ。
銀太の手はすごくあったかいから、マッサージにとても適しているのです。
私が布団の中であっためた手は「なんかべたついている」という評価でした。
べたついてるって、いつもだけど、うわーん。
カラオケの帰りに、おやつしました。
母しゃんがおすすめするドリンクバーのお茶を飲みました。
緑茶は甘くて、その後飲んだ黒豆ナントカ茶はもっと甘かったです。
とっても美味しかったにょ。ヽ(´▽`)/
以前よりお茶の種類も増えてて、なかなかいいドリンクバーでした。
うほぉい、ドリンクバーだけで何時間も居座りたい店だぜ!
6月11日。
ぴかりん
投稿日時:2007/06/11 20:54:30
今日のぐとに。
★朝、しゅうちゃん(友達)に会った。
★銀太がお米といでセットしてくれた。
★みんなでマックシェイクを飲んだ。
雑踏や階段を歩くとき、携帯電話を見ながらっていうのはやめてほしい。
人によって、iモードだったりメールだったりするけど。
そんなふらふらちんたら歩かれると迷惑なにょ。
まわりの流れにそって歩いてくれよ。
高速道路でも、まわりと同じ速度で走るじゃないの。
じゃないと妙な渋滞ができるんだよ。
電車を降りて、改札に向かうために階段を上るのに、なんでメールする必要があるのさ。
わけわからん。
内容も、私からしてみればどーでもいい感じだし。
絵文字選ぶのに時間かかりすぎ。
そんなにかかるならつけなきゃいいじゃないか。
最近そんな状況によくあいます。
携帯を扱いながらだらだら階段を上る人は、たいてい若い女です。
男の人は、まあ人によるけど、携帯に目がいってても足の動きがゆるまないことが多いっぽい。
まったく、最近の若いもんは!
若い人だけじゃなく、おばさんもつらいよ。
化粧の臭いがやばいんだ。
朝の電車は両隣女性で片方はおばちゃんで、ふたりとも化粧臭ぷんぷんだった。
クーラーとめていいから、窓全開にしてくれ!
汗くさいのは「くさいなあ」ですむけど、化粧臭は気持ち悪いよー。
化粧してても臭わない人もたくさんいるのに。
予備校の先生が、美大の講師もやっているという話を聞いた。
そりゃあ、昼間あんまりこないわけだよ。
その話をしてくれた同じクラスの少年は、家をアトリエに改造したらしい。
「こたつもベッドも廃棄しちゃいました。ソファで寝てます」
ソファじゃなかなか疲れがとれないっぽい。
でも、ベッド捨てたけどソファはあるんだ・・・。
へんなひとー。
6月12日。
ぴかりん
投稿日時:2007/06/12 20:35:24
今日のぐとに。
★いもようかんをもりもり食べた。
★夕飯はそうめんでとても涼やか。
★寒天じゅれをこれからいただくとするか。
まじかよ。
まじですか・・・!( ̄□ ̄;)
前置きはこのくらいにして、最近気になる話題を書こう。
新宿駅で四角い箱を持っている人をよく見かけます。
赤と緑と白の色でデザインされてて、英語っぽい字で店名っぽいのが書かれているの。
箱は正方形(たぶん)で、薄くて、一見ピザが入ってるアレにそっくり。
しかしほかほかしている様子もないし、ぶつかっても熱くなかったので、ピザじゃないと思われます。
けっこうな人数が所持しているのを目撃済みだから、たぶん近くにお店があるのでしょう。
わりと有名で、繁盛していると推測されます。
中身はなんだろうなあ。
食べ物かな、服かな。やっぱりピザかも。
この疑問は、袋に書かれた店名をちゃんと読み取ることができれば解決です。
だけど筆記体風に書かれてて、わかりにくいのよね。
通行人をひっつかまえていきなり「その箱はなんだ!」と詰問するわけにもいかないし。
あの薄くて四角い箱はなんなのだー。
デッサンの講評が終わった後、モチーフのりんごを持っている人がいました。
「あー! 持ってかえる気だな」というと
「そうだよ。大切な食料だもん」と答えられました。
さすが、北海道から出てきてひとり暮らししている人は違うな。
玉ねぎなんかあった日は、夕飯のおかずに困らなくてラッキーなんだそうです。
やけにたくましい・・・やはり美術科だな。
手渡しモチーフになってくれば、おいしいものをいただくチャンスがもっと増えるにゃ。
去年はパイの実や、食べられなかったらしいけどホールケーキなんかが出たそうです。
今年も期待できそう。
6月13日。
ぴかりん
投稿日時:2007/06/13 21:46:24
今日のぐとに。
★肉屋の正直な食堂に行った。
★母しゃんが新しい五本指ソックスを買ってくれた。
★かき氷アイス食べた。
肉屋の正直な食堂、よかった。
店内はきれいで、よこはばの大きなおばちゃんがやさしく接してくれた。
店に入ってすぐのところに食券販売機があって、食券を買った。
若鶏の親子煮とかなり迷った。
なぜか親子煮のとこには「玉子2個付き」と書かれていた。
母しゃんからお金をもらっていたので、調子に乗って、一番高いメニューを頼んでしまった。
ネギ塩豚トロステーキ、950円。
食券を出すとすぐに、鍋に肉と野菜が並べられたものが出てきた。
カウンターの席ひとつずつに火の出ないコンロがくっついてて、そこに鍋をのせて加熱、加熱!
3分をめどにどうのこうのとおばちゃんが説明してくれたけれど、システムの新鮮さに心奪われていてあまり聞いていなかった。
お肉はじゅーじゅーと焼けていて、いい感じ。
なるほど、自分で焼くから、親子煮も玉子を自分で入れるということなのね。
しばらく鍋は放置して、おみそ汁やサラダをもしゃもしゃ食べた。
そのうち鍋の中で肉から出た脂がはねはじめ、あちちのち。
いつまでも加熱最強にしてたから、私の席からゆげがもうもうと出ていた。
「はっ、もしかしてこれは、止めるべきなのか。止めていいのか」
止めるボタンをぽちっとな。
豚トロはいい具合に焼けてた。
いっしょにのってたもやしとかその他の野菜もしなしな焼けてた。
お肉は超美味もにょーん。ヽ(´▽`)/
ものすごーくおいしかった。
開店してからまだ間もないですが、すでに常連さんがいるぽかった。
12時くらいから店はどんどん混み始め、列もできてた。
女の人ふたり組がきてて、片方の人が
「ほんとうだ、すごくおいしそー」といい
「でしょ。いいでしょ」ともうひとりがにやりとしてた。
そんな風に広まっていくのね、肉屋の評判。
私もおすすめするよ。
ちなみにご飯はおかわり自由だよ。
ハンバーグを頼んでる人がけっこういたけど、あれも美味しそうだったなあ…。
美味しい肉が食べられて幸せでした。
もにょー。
母しゃんが買ってきてくれたのはくつしただけでなく、ブラジャーもだった。
わーいわーい。おにゅーだ。
新たなくつしたをはいて喜んでいたら、母しゃんも自分のくつしたを見せてきた。
か、かわいい……( ̄□ ̄;)!!
6月14日。
ぴかりん
投稿日時:2007/06/14 20:49:33
今日のぐとに。
★夕飯のえびミートスパゲッティ(手作りソース)美味だった。
★銀太ともちもちじゃがいもを食した。
★ドラゴンフルーツの中を初めて見た。(怖かった)
朝の電車が、約40分遅れで新宿に到着した。
新宿に8時35分くらいに着くはずのところ、9時15分くらいにやっと着いた。
まさかこんなにも大幅な遅れが現実にあるとは思ってなかったので、驚いた。
まず、いつもの時間に家を出て、8時10分くらいに駅に着く。
いつもより人が多いとは思ったけど特に気にもとめず、本を読み始める。
だいぶ読んでから、放送が入る。
踏切に人が入ったり気分の悪くなった客の面倒をみていたせいで遅れているらしい。
しばらく読書しながら待っていると、電車がきた。
だいたい28分くらいだった。
あんまり混んでるので、乗るのは断念。
次の電車に乗り込むことに。
しかし次の電車も遅れていて、けっきょく混んでいた。
しかたないので乗ったけど、これはなかなか辛かった。
途中からつま先立ちになるわ筋肉隆々っぽいポーズにはなるし、さんざんだよ。
今日スカートをはこうかどうか迷ったけど、ズボンにしといてよかった。
ふんばりサドンデス地獄級列車って感じでした。
久しぶりにあんな腕のへんなとこの筋肉を多用したわ。
電車の中で座ってDSをやってるおばさんが、少々うらやましかったけど、そんなことは秘密。
隣に立ってたサラリーマン風お兄さんが舌打ちをしまくっててうるさかったけど、気にしない。
途中で乗ってた人のほとんどが降りた駅があった。
地下鉄に乗り換えられる駅で、ふだんから人がたくさん降りるところ。
降りた人でホームが埋まってて、あんな人数が乗っていたのかと思うとおそろしかったよう。
予備校で無意識のうちにくねくね動いているらしい。
それをとあるメガネの子に指摘され、ショックを受けた。
向かいでデッサンをしていた彼女は私がくねくねするたびに、笑いをこらえるので必死だったという。
そうなんだー・・・そんなつもりなかったのになあ。
そうそう、今日の講評で、絵にメリハリがないとか強弱がないとかいろいろ言われました。
私の絵はこのあたりでずっと停滞中です。
というわけで、私は明日からメリハリのある絵をかきます!
宣言しとけばなんとかなるに違いないー。
6月15日。
ぴかりん
投稿日時:2007/06/15 22:02:41
今日のぐとに。
★すごく晴れていた。
★ハナマサステーキ本日開店に行ってきた。
★シェイクをごちそうしてもらった。
朝はくもりで雨が降りそうな感じの寒さだった。
夕方は晴れまくってて直射日光ぺかぺかで暑かった。
朝と夕方しか外に出ていないので、なんだか気温差が激しいにょ。
外にお昼を食べに行く予定でもないと、予備校にこもりきり。
しかも今の静物は窓は閉めきってるし暗幕かかってるしクーラーはガンガンだしで季節感ゼロ。
紙を買いに行くのも地下の画材屋だから外には出ないし。
クーラーガンガンかけてるってとこは夏らしいのかもしれないけど・・・不健康だー。
予備校にひきこもりっきりで座りっぱなしで絵をかき続ける生活。
絵は上達するかもしれないが、かなり体に悪そう。
あんな、木炭が常に空気中にただよい、閉めきった暗い空間にいたら、成長によくないよ。
だからといって遊びに行ける場所があるわけでもなし、ひきこもっているのです。
おしりに、座りすぎによるアザができちゃったわ。
夕方の雲はもちもちで、絵にかいたようなもこもこ具合だった。
近所のハナマサにステーキ屋ができました。
早速食べに行きました。
先日の肉屋ほどではありませんが、けっこう美味しかったです。
みそ汁は取っ手つきのスープカップで出てきました。
ご飯は皿に盛ってあり、洋風をめざしているらしいことが推測されます。
肉は売ってるやつかどうかわかりませんが、美味でした。
んにょろー。肉にょろー。ヽ(´▽`)/
ご飯と味噌スープともやしがついてくるので、ハナマサで買ってうちで食べるよりは安いです。
開店当日でしかも7時半くらいに行ったのに、空いてた。
立地条件的にも、あの店はやっていくのが大変そうである。
まあ、ロイホでステーキよりはハナマサステーキだにょ!
6月16日。
ぴかりん
投稿日時:2007/06/16 20:04:13
今日のぐとに。
★動体視力を鍛える本を借りてきた。
★メロンソーダバニラアイスを食べた。
★お部屋が片付いてきれいになってた。
行きも帰りも電車が6両編成でした。
車両数が少ないと混むので、あまり乗りたくありません。
でも乗っちゃったんだなーこれが。
土曜日はいつもと違うダイヤで電車が走っているので気をつけなければなりません。
私の大好きな区間準急という微妙な電車がもっと走っていればいいのになあ。
ずっと各駅停車に乗っていると、本がどんどこ進みます。
最近は眉村卓の本を読んでいるのですよ。
母しゃんが昔集めまくったという本がたくさん家にあるのですよ。
そういえば小学館の新たな文庫、ルルル文庫とガガガ文庫の広告が電車の内部にはられてました。
ルルルは「恋をするように、映画を見るように、小説を楽しみたい」というようなことが書かれてました。
ガガガは「コミックを読むように、アニメを見るように、ゲームをするように」となってました。
ガガガのほうが、私に近いような気がするけど……。
ルルルが女の子向け、ガガガが男の子向けらしいです。
今度本屋さんに行ったらチェックしてみよう。
母しゃんが、私の放置していた油絵セットを片付けてくれました。
おかげでお部屋の活動できる場所が広がりました。
ありがとうにょー。ヽ(´▽`)/
スズもさっそく床にべたっと落ち着いています。
んにょお、広いにょ、きれいなにょ〜。
空いたスペースで、借りた本を読みました。
読むというか、トレーニング本みたいなもので、周辺視野を鍛えることにより、デッサンのとき画面全体を見れるようになるんだそうです。
日本画の先生に評判なのを聞き、うちのクラスの先生が買ったものらしいです。
目と脳に効くっぽいので、最近弱っているのを強化しようと思います。
宣言したメリハリは、あまりできなかったっぽい。
月曜こそ本領発揮。本気よ!
周辺視野も鍛えられた私の実力を思い知るがいいよ。
6月17日。
ぴかりん
投稿日時:2007/06/17 22:26:56
今日のぐとに。
★シュークリームをもしゃもしゃ食べた。
★お部屋のきれいさがさらにパワーアップした。
★トランプやりすぎた。
いま、お米をといで、すべてを床にぶちまけました。
えー。( ̄□ ̄;)
テーブルに置こうとして、実は半分以上が乗ってなかったっぽいです。
なにさ、なんの因果さ!
本当なら今頃日記を書き終えて寝床ににゅるりと入るはずだったのに。
お米はできるだけ拾い集め、頑張って洗い、炊飯器にセット。
普段お掃除してない隅のほうにもけっこうとんじゃってて、黒いものや木っぽいのや金属片までが米に付着。
だいたいそういうのは取り除いたから、たぶん安全。
いやー、しかし、どっきりハプニングだったー。
銀太と、遊びにきてた銀太の後輩といっしょにトランプして遊びました。
半ば強制的にやらされたような気がする。
ただやるだけじゃつまらないので、罰ゲームを用意しました。
みんなが考えた罰ゲームを紙に書いて、袋の中へ入れ、勝者が引いて負けの人にやらせるというもの。
私が書いた罰ゲームはだいたいこんな感じ。
「語尾に『ぴょん』をつけて喋る(1ゲーム間)」
「水を3杯一気のみ」
「足首にハンドクリームをぬる」
「コロコロで顔をなでられながら『気持ちいい〜』と心をこめていう」
最後のなんかはすごくお気に入り。
大貧民、七並べ、七五三、ダウト、神経衰弱、ババ抜きジジ抜き、たくさんやりました。
銀太の後輩の女の子は激弱で、罰ゲームもほとんど制覇同然でした。
私も何度か罰ゲームをくらいましたが、神経衰弱のとき、ひどかったです。
全然覚えられない。数字と場所が。
やっぱりこれも周辺視野トレーニングが必要かなあと思いました。
今日は眠いので、明日やるよ。
コッペさん情報のトレーニングななにかを……。
6月18日。
ぴかりん
投稿日時:2007/06/18 21:02:30
今日のぐとに。
★めぐみ先生の2人展に行ってきた。
★きなこもちアイスを食べた。
★久々に朝クロッキーに参加できた。
芸高のデザインの講師をやっているめぐみ先生の2人展に行きました。
1年生の時だけ1年間しか教わらなかったけど、私はけっこう気に入ってた先生なのです。
予備校の後ににょろりと参上してきました。
特に行くとか連絡入れてたわけでもないので、先生はかなり驚愕の嵐だったご様子。
久しぶりに会ったというのに「え、なんで知ってるの?」ととつぜん言われました。
続いて「まさかここであなたに会うとは予想していなかった」と言われました。
めぐみ先生は工芸出身だったらしくて、焼き物がたくさんありました。
お香立てとかランプとかお皿とか花瓶(一輪挿しっぽいの)とかいろいろ。
苔玉のお皿ってのもありました。
全体的に丸っこくて、とてもかわいかったです。
「かわいい、かわいい」としつこくつぶやいていたら、先生が「すいませんね、こんなの作ってるんです」と白状しました。
過去の作品のファイルも見せてもらって、かわいかったですよう。
羊さんの入れ物とかぞうさんの置物とか、動物に惹かれるらしいです。
渦巻いた香炉がすごくよかったですにょー。
芸大出身者というだけあって、お値段はおそろしいことになっていました。
ほしいとか、い、言えない…。
最近のできごとやら卒業後の話とか、もにょもにょと会話もはずみ、いい雰囲気でした。
画廊もちっさくて静かで穏やかないい感じでした。
めぐみ先生の作品を隅々まで、余すところなく観察完了です。
先生すごく照れてました。(´▽`)
けっこう長々居座ってしまいましたが、なかなか楽しかったです。
今日が初日だから、まだ1週間くらいはやってると思います。
興味があったら行くといいよ。
「晩紅舎」でホームページ出ます。日曜休廊。四谷です。
久しぶりにやったら、やばかったです。
クロッキーは続けないとだめだとは聞いたけど、いや、でも、まさかこんなにかよ。
もっとちゃんと続けなきゃ……クロッキーが下手になっとる!
ひゃー、くわばらくわばら。
これはやってないのがすぐばれちゃうおそろしいジャンルだな。
6月19日。
ぴかりん
投稿日時:2007/06/19 20:53:08
今日のぐとに。
★牛乳むしを食べた。
★母しゃんとマックシェイクを飲んだ。
★新宿の安いと評判の薬局で買い物した。
夏期講習は高いので通いません相談を関のつく先生にしました。
うちのクラスは夏期講習も含めて一学期って感じだったらしいです。
一学期中にクロッキーとかデッサンとかを集中してやって、夏期講習に油絵をかくんだとか。
そんな、夏のお楽しみにとっとくなよな。
家でかいて持っていけば見てくれるというので、仕方なく家でかくことにします。
写生とか行っちゃおうかな、多摩川近いしー。
この一学期にやったクロッキーやデッサンは、以前とは全然違う感覚で絵をかきました。
その結果、油絵が以前とどう変わったかを、先生は見たいんだそうです。
それは私も気になっているよ。
ぶっちゃけすごく油絵かきたいっていうかかかせてくれりゃんせ。
デッサンより油絵の方がずっと好きなのですよ。
部屋にシートとか新聞紙とかしいて、なんとかしてかくしかないぜ。
プールも行きたい。
たぶん夏だからだと思うけど、やたらマンゴー商品が出回っている。
母しゃんとスーパー行って、夏のチロルチョコを勝手にカゴに入れてしまった。
涼しげで銀色でかっこよかったんだもん。
家に帰ってきてから中身を見たら「マンゴー」と「パインヨーグルト」と「ココナッツ」でした。
なんだそれ・・・ココナッツ以外は食べ物じゃないよ。
マンゴーはねちねちしたものが中に混入されてた。
見た目だけで選んじゃいけないってことを学びました。
マンゴーとチョコってさあ・・・なにそれ。
芸高生だったら、コッペさんに押しつければよかったのに。
予備校に持っていって「すごくおいしい」とてきとーな文句を言って配ろうかな。
いや、やっぱり自分で食べるよ。食べれるよ。
そんなことより、母しゃんの作った煮物が美味なにょー。ヽ(´▽`)/
6月20日。
ぴかりん
投稿日時:2007/06/20 21:11:59
今日のぐとに。
★えりこ先生の作品を見に行ってきた。
★漫画を買った。
★冷や奴にネギと生姜がのっていた。
新宿高島屋に行きました。
えりこ先生がうつわ展をやるとのハガキをくれたので、初日に参上。
あいかわらず可愛いランプとかアロマとか花器でした。
陶箱っていうのがものすごくらぶりーでした。蓋付きのお皿みたいの。
やっぱり鳥さんがいたるところにいました。
えりこ先生には、芸高で陶芸の授業を教わりました。
受験の話もしてくれて、応援もしてくれて、やさしいなあ。
昔、受験生だった頃や浪人生だった頃の思い出も語ってくれるのです。
作品もかわいらしいけど、先生本人もだいぶ可愛いです。
先生の作品が売れたところもちょうど目撃しました。
マグカップが…いいなあ、私もほしいにゃー。
2人展で、もうひとりの作品もすごくかっこよかったです。
ふとっちょにゃんこのランプが素敵でした。
にゃんこのランプたくさんいましたよ。
私が行ったすぐ後からだんだん混み始めてきて、あまりゆっくりはできなかったけど、楽しかったです。
新宿だし予備校帰りにでも、またきてね、とのこと。
じゃあまた行っちゃおうかにゃー。
半袖半ズボンで予備校に行ったら、クーラー直撃で激しく寒かったです。
なんだあの部屋は。極寒だ。
しかたなく手ぬぐいを膝にかけて、たまに肌をさすさすしながらデッサンしました。
部屋を出ると暑く、部屋の中は寒く、中間がほしいよーう。
手洗い場でそんな話で盛り上がったりもしました。
クーラーの風で紙がひらひらするし、強力すぎるだろ、あのビッグクーラー!
寒くなるからみんなツナギ着てるんだ…そうなんだな…。
ひざかけや上着は必須アイテムだとわかりました。
それから、隣の部屋の鶏がしょっちゅうなきわめいててちょっとうるさいです。
私の今の位置、思いっきり壁際だから余計に気になっちゃうよ。
6月21日。
ぴかりん
投稿日時:2007/06/21 22:15:32
今日のぐとに。
★浴衣を着て着付けに行った。
★カットすいかをもしゃもしゃ食べた。
★ポンデ系ドーナツもちもち食べた。
朝は早めに起きた方が、昼間すっきりすることが判明しました。
今日と昨日はだらだら寝てて、そのせいかお昼くらいにすごく眠かったです。
おかげで最後の木炭デッサンなのに、びみょうにずたぼろでした。
やっぱりスピード感とメリハリがたりないらしいです。
シュッでグイィでピタッでササッて感じがほしいのだそうです。
う、うん、わかるようなわからないような。
初めの頃から比べた成長具合とか変わったところはそれなりにほめられました。
先生の、あめとむちの使い分けがなかなか絶妙だなと思います。
地下の画材屋でイーゼルが超特価2000円で売ってました。
買いに行ってみたら、もう売り切れでした。
ぎゃふーい。
店員さんに聞いてみたら、あれはちょっと傷が付いてたり汚れてたりするから安いんだとか。
メーカーさんに在庫があれば取り寄せられるけど、なかったら無理のこと。
そうだったのかー…メーカーさん傷物もっと作らないかしら。
イーゼルが家にあると、絵をかくのに便利な気がします。
母しゃんは夏のチロルが意外にもお気に入りのようです。
強じんな味覚をお持ちのようですわ。
さすがだ…。
浴衣着たままスイカを食べました。
夏を先どりなぴかりんさっ。
パックにでっかい欠片がいくつも入ってるってやつでした。
けっこうお腹いっぱいになりました。
ものすごい威力だよ、スイカ。
6月22日。
ぴかりん
投稿日時:2007/06/22 22:47:11
今日のぐとに。
★マツダ絵の具工場見学に行った。
★カレー屋さんでカレーを食した。
★最後のきなこもちアイスはもらったあっ。
予備校の校外見学で、マツダ絵の具工場へ行きました。
予備校に集合して、11:02の電車に乗る予定が、ゆっくり歩きすぎて次の電車になりました。
遅れて出発した先生の方が先に駅に着いているというふしぎな展開に。
新狭山という駅に西武新宿線に乗ってゆらりゆらり。
50分くらい乗りました。遠い。
途中は畑がいっぱいあって、駅を出て歩くと、まわりは工場だらけでした。
ロッテの工場もありました。コアラ目撃。
遅れたせいで、お昼を食べる時間が30分しかありません。
先生といっしょに歩いて、10人が入れるお食事どころを探すこと15分。
そば屋とカレー屋を発見し、なんとかカレー屋の一番でかいテーブルに落ち着きました。
個人で経営してるっぽいちいさなカレー屋さんでした。
カレーは美味しかったんだけど、そんなことより時間がすごくおしてました。
先生はカレーが間に合わないとさとり、駅まで他の生徒たちを迎えに行きました。
使命感に燃えとるな。
私たちは駅に集合せず、浪人度の一番高いでかい兄ちゃんが連れてってくれることになりました。
彼は先生によろしく言われた後、まじかよとつぶやいてましたが、なにかと頼りになりました。
でも誤解があるといけないので書いておきますが、彼もだいぶへんな人です。
カレーを急いで食べて無事合流の後(歩いてたらたまたま追いついた)、絵の具工場へ。
絵の具工場は思ってたより小さな工場で、見るところはそんなに多くありませんでした。
絵の具をローラーで何度も練っている様子やチューブにつめて封をしているところをまじまじ眺めました。
ものすごい大量の絵の具があってね…なんか幸せな感じでした。
おじいさんみたいなおじさん(白衣着用)が小部屋で絵の具について説明してくれました。
顔料やら溶き油の差やら、なかなかあれは勉強になりました。
もっと早く知ってたら、もっときれいに色を使えていたのになあ。
最後に絵の具作りを体験しました。
青い顔料にポピーオイルを混ぜて、こねてねってこすって、とにかくやわらかくする作業。
これがまた、大変な作業でですね。
顔料と油を混ぜたものがべらぼうにかたくて、やわらかくなるまで練ること約1時間。
最初はわきあいあいと話なんてしながらやっていたものの、最後の方は必死になってました。
昔の人は手作業で絵の具作りしてたんだから、すごいにゃ。
半端じゃなく疲れました。
しかし、この大変さを知ったおかげで、絵の具を大切にしようという気が高まりました。
作った絵の具はウルトラマリン。
チューブに入れて封をしてもらい、ちゃんと売り物みたいな状態でもらえました。
すごい…ぴかりんブランドの絵の具だ…!
おみやげも絵の具を3色いただき、ほんとにいたれりつくせり、いいとこだったわ。
しかもその中に、見学したときチューブ詰めしてた緑の絵の具もあって、できたてほやほや♪
今までは、世界堂の入ってすぐのとこにあるのがクサカベだからってだけの理由でクサカベ絵の具ばっか買ってたけど
これからはなるべくマツダの絵の具を買うことにします。
1日で乾くっていうあの絵の具も、入試では重宝しそう。
お話もおもしろかったし、絵の具作りも楽しかったです。
なかなかいい校外学習だったと思います。
本文が長すぎた。
ぴかりん
投稿日時:2007/06/22 22:48:16
らしくて最後の部分は入らなかった。
のであえてここに書いておいてみたりする。
遠足気分で1日をみんなと共に過ごしたおかげで、なんか前より仲良くなったっぽい。
だいたい20人くらいきてたかな。
いきなり二の腕の肉をつかまれたりした。
すごい…なにこの100年前から友達だったかのような図々しさ。かっこよすぎる。
やっぱりへんな人ばかりだー。やったー。
6月23日。
ぴかりん
投稿日時:2007/06/23 21:23:51
今日のぐとに。
★山種美術館に行った。
★公園ふらついて自然を体感した。
★きなこあずきモナカアイスを食べた。
本日の校外学習は、美術館見学でした。
お昼をはさんで、午後は周辺探索および取材ぶっちゃけ自由行動。
来週の月から水曜日の課題が「日本をテーマに自由に表現する」というかなり幅広いものだから
靖国神社とか皇居とか日本っぽいものもあるし、参考にでもするといいって先生が言ってました。
解散した場所が科学未来館近くで、先生が楽しいおすすめと言ったからつい見学しちゃいました。
でも見て回ってて思ったけど、小学生のときに行ったことあるっぽい。
展示物がけっこう記憶にありました。
入館料600円もかかったのに・・・美術館と同じだけかかったのに・・・。
美術館は日本画系の絵がたくさん展示されていて、ちっさい美術館なわりにはすごかったです。
私はだいたい3巡くらいしてから出ましたが、先生や他の人たちはいつまでたっても出てきませんでした。
私なんかは美術館で絵を見て回るのってすごく疲れちゃうから、そんなにいつまでも館内にとどまることはしません。
先生は超近距離でなめるように見てたけど、みんな、どこをそんなに見てるんだろう・・・?
何時間もかけて、どこを見るのかよくわからんです。
午後は先生たちと北なんたら公園をちょっと散歩して、解散しました。
科学未来館を見学した後は、公園を出て、並木道を歩き、千駄ヶ谷墓苑と靖国神社と東京理科大学に行きました。
行ったっていうか、ちょっと見たって感じです。
あの辺って、敷地広くて歩き回るのも大変だし、坂もあるし、道わからんしで疲れました。
人によってはボートに乗りに行ったり他の美術館に行ったりしたみたいです。
九段下とか神保町とか知っているけど知らない場所が盛りだくさん。
一応取材のため、カメラ(インスタントのやつ)を持っていきました。
しかし撮った写真は3、4枚。
課題どうしようかにゃー。
多面体で障子で電線とか着物とかの立体を作ろうかと思ったけど、材料が安くできるかどうか。
それより、作った後に邪魔になるものは、迷惑だよ。
なにしようかなあー。
めーろめろ(高校時代のクラスの出し物)のTシャツを着ていったら、けっこう好評だった。
とくに後ろのおっさんの絵がすごいうけてたよ。
やっぱり彼女はすごいや。
6月24日。
ぴかりん
投稿日時:2007/06/24 21:38:48
今日のぐとに。
★プーパッポンカリー食べた。
★アルバムに写真貼りした。
★ぼーっとしてたら1日過ぎてた。
今おもむろにななめ後ろを見たら、漫画雑誌がまとめられていた。
おおう、私の最近読みそびれている花とゆめじゃないか。
いや、最近なんていうのはとてつもなく適切じゃなかった。
読まなくなってからもう1年くらいたってるっぽい。
連載ものは知らないキャラが出ていたり、そもそも知らない漫画が始まってたり。
ぬぬう。
たしか月2回のペースだった気がする。
だけどもっと頻繁に発行されているような気がする。
気がするだけで実は月に2回なんでしょうね、母しゃんもそう言ってたし。
時間なんてかなり曖昧なもんだな。
今見回しただけで、フィキサチーフ(定着液)がふたつある。
予備校にもひとつ持っていったけど、なぜにこんなにあるのだろうか。
卒業間近のアトリエ片付けのとき、発掘したやつを無断でいただいたなあ。
芸高のアトリエはほうきで掃くといろんなものが見つかっていくらでもネコババできた。
しかしそれと同じことが予備校でも起こっている。
木炭の芯抜きはしょっちゅう落ちてるし、はかり棒なんていくつももらっちゃった。
そしていくつかなくしている。
なくしたはかり棒は、誰かに拾われまたなくされ、そうして人々の間を旅するのだろう。
キャンバス張ろうとしたら、道具一式が予備校にあるということに気がついた。
なにそれ。張れないじゃん。
不完全燃焼って感じのまま、ぼにょーっとしてしまった。
なんで持って帰ってきてないのさー。
Re: 6月24日。
s某
投稿日時:2007/06/25 18:08:36
暇だったのね。
だったら誘拐して、烏賊焼きだったり黒ごまだったりできたのに。
烏賊焼きなり黒ごまなり・・・っ!
ぴかりん
投稿日時:2007/06/26 17:41:25
にょー。食べたいにょろー。
予定では暇じゃなかったんだけど
思いがけないことが重なり、結局のところ暇っぽくなってしまったのです。
夏休みに連れてってください。
6月25日。
ぴかりん
投稿日時:2007/06/25 20:47:09
今日のぐとに。
★2時くらいに帰宅した。
★黒糖オレとチェリーパイがおいしかった。
★カッターを買ってもらった。
課題が特殊表現だからか、アトリエに人は少なかった。
私は朝行ってみたけど、案を練って、お昼を食べたら帰宅した。
考えたら、材料がなくて道具もないことがわかったんだよ。
とりあえずダンボールを切って塗ろうと思い、スーパーに寄ってダンボール入手。
サービスカウンターで「いらないダンボールってありますか」と尋ねたところ
「水飲み場の横にあります。いくらでもお持ちください」との返答が。
うっほーい、取り放題だあ!
なんて思いながら行ってみると、スイカのダンボールがひとつだけあった。
いくらでもって・・・ひとつしかない・・・っ!
荷物が多くてそんなに持てなかったから、ひとつでもよかったんだけど、なんだかテンション下がった。
午後はダンボールを切ったり、母しゃんとお茶したりした。
私の帰りが早すぎて、母しゃんはまだ仕事に出かける前だった。
ダンボールを切るのにはさみじゃむずいので、近所のディスカウントショップでカッターを買ってもらった。
しかもでかいやつ。使いやすい。切り口もきれい。
ドトールでお茶もした。
その後、母しゃんは仕事へ、私は買い物をして家に帰った。
母しゃんに洗剤を買ってきてくれと頼まれてたんだけど、なんの洗剤なのかきいてなかった。
きいてなかったっていうか、おぼえてなかっただけかも。
とりあえず「洗剤」といえばアタックだろうと思って、アタックを買ってみた。
お風呂用洗剤や台所用洗剤じゃないだろうと私的推理で見当をつけた結果なのだ。
真相は未だ明らかになっていない。
郵便局に行こうと思い、自転車でしゃっと行ったら間に合う時間に急いで行った。
ところがね、自転車なんてめったに乗らないせいで、カギがどこにあるのかわからなかった。
おかげで歩いて行くことになりました。
そして間に合いませんでした。
4時までですって言われたー。
ちょっとくらいサービスしてくれよなー。
6月26日。
ぴかりん
投稿日時:2007/06/26 22:41:08
今日のぐとに。
★七夕限定コアラのマーチを食べた。
★おやじ丸かじりビスケットをもらった。
★讃岐うどんがとてもおいしい。
電車のドアにかばんをはさんだ。
私が自主的に「えーい」と言いながらやったのではない。
急いで乗った直後、問答無用でドアがはさんできたのである。
かなり強力に引っぱっても抜けなかった。
おそろしい、電車ドアの閉じる力。
次の駅では逆のドアが開くから、かばんははさまったまま。
2駅ものあいだ、かばんはさまったっぱなしだった。
重さは軽減されていいけんどの。
父の日に配っていた非売品のビスケット。
配りのこりらしいものを、隣で作業しているなかのさんがタダでもらってきた。
そして私に一枚くれた。
でかいビスケットにおっさんの顔がプリントされているの。
おっさんは全部違う顔で、いい感じだった。
袋に「父の日」とでっかくあり、端に「おやじ丸かじり」と書かれていた。
父の日なのに、かじっちゃうんだ・・・。
カッターでダンボールを切る作業をしただけで筋肉痛になった体をいたわりつつ、食べた。
けっこうボリュームあった。
世界堂に行ってカードを出したら、期限切れだと言われた。
芸高でもらった学生用のカード。
たしかに期限があるとは聞いていたから、次からは通常カードに切りかえよう。
筆ペンがけっこう高いにょーと思いながら買ったら、割引されて思いのほか安くあがった。
うほーう。カードすばらすぃー。
6月27日。
ぴかりん
投稿日時:2007/06/27 21:55:36
今日のぐとに。
★特殊表現の発表が好評だった。
★路上アンケートに答えた私ってやさしい。
★イーゼルが届いた!
でっかい障子をつくりました。
枠はダンボール、紙はクロッキー帳というかなり安っぽい感じではありますが、見栄えはけっこうよくできました。
日本とでっかく書いたり、切り貼りしたり。
障子の裏に、クロッキー帳を切ってつくった文字を貼り付けました。
裏から光を当てると、その文字が浮かびあがる仕組み。
日本は独自の文化に加え、ほかの国のものをたくさん取り入れている。
それを文字を中心に表現したのですよ。
だいぶこじつけた理由や主張が、先生にはしっかりしたコンセプトとして伝わったようです。
大きさは150センチ×83センチ。
ほかの人のでかい作品を見てたらチャチなシロモノかなあと思っていたけど、そうでもなかったです。
むしろいい作品の手本みたいになってしまいました。
パフォーマンスしてる人とか、思いもよらないことをしてる人も何人かいました。
おかげで面白かったです。かなり楽しめました。
笑いすぎでかなり疲れました。
特殊表現って立体でも映像でもやっていいってことだったけど、ただ絵をかいてきた人もいました。
特に仕掛けもない普通の油絵は、なんだかちょっと物足りなかったです。
案外私も奇抜なことをしていたようです。
作務衣を着て行ったら、さらなる好印象をもたれた様子。
自作障子の前にいたら「絵になる」とか「だんご屋の人っぽい」とか好き勝手に言われました。
なかのさんというへんな女の子には写真を撮られる始末。
全身筋肉痛になった甲斐はありました。
予備校の地下の画材屋で買ったイーゼルが届きました。
送料込みで2000円!
や、安いっ。
しかもこんなに早く届くなんて神業だ。
思ってたよりもいい感じで、嬉しいなあ。
ピアノみたいな色をしています。きれいです。
6月28日。
ぴかりん
投稿日時:2007/06/28 22:14:17
今日のぐとに。
★江戸東京博物館に行った。
★母しゃんがカンのゴミ出し日だと教えてくれた。
★先生の行動がかっこよかった。
予備校に集合、みんなでJRの電車に乗って行きました。
江戸東京博物館は両国にあります。
出発時に先生がひとこと。
「両国、行ったことない人いる〜?」
しーん。
芸大の一次試験は両国の国技館でやるからね。
受験してない人以外は絶対に行ったことがあるのさ。(´ー`)┌
さらに先生がひとこと。
「え? みんな受けたの? 受けてない人いるでしょ?」
しーん。
どうやらみんな行ったことあったっぽい。
校外学習といっても全員が行くわけじゃないし、なぜか帰っちゃった人もいるし。
たぶん、先生が思ったのは、その場にはいない人だったのでしょう。
隣に立ってた子が「皮肉か!」とつぶやいてました。
中央線で行きました。
中央線は総武線の快速なので、いつも混んでいます。
朝だし新宿だしで、ラッシュは過ぎてるもののそれなりに混んでいました。
エスカレーターでホームにおりたときにはもう電車がきていて、人がどっとあふれ出したところでした。
そして分散乗車をせずに乗り込もうとした結果・・・ドアが閉まっちゃいました。
私含め6人くらいが、「次の電車でもなんとかなるか」と諦めかけたそのとき。
「はやく乗れ〜」
隣のドアから山のつく先生の声が。
そっちを向くと、なんと、背中と足と手でドアが開いた状態を保っている!
一見すごく力がいりそうなのに、先生は余裕の表情。
まさか、慣れてんのか!?
っていうかそんなことより電車発車できないし、迷惑なんじゃないのかこれは。
ああっ、なんか駅員さんに笛ならされてるし。
先生は「はやくはやく」と手招きしてるし。
私たちは小走りで電車に乗り込みました。
「まさかここまでするとは」「もっと落ち着いてから乗りたかった」「混んでるし」
等々の意見に、先生はきょとんとした顔でひとこと。
「次の電車だって混んでるよ」
なんだろう、この、人の迷惑かえりみず生徒のためのような自己中なような行動は。
かっこいいなあ。ヾ(@°▽°@)
その後、お茶の水で乗り換えのために降りた際、先生たちが新宿駅でのどさくさについて話していました。
関「よく乗れたねえ。待ってくれたんだ」
山「いや、おれがドア無理やりこじ開けてた」
関「え……?」(ちょっと引き気味)
山の先生は、おやつを買いに行ったりお昼がバナナだったり、ちょっと子どもっぽいと評判です。
年齢は不明です。
博物館見学より何より、この先生の行動がすごく印象に残った1日でした。
博物館は中学生のとき行ったけど、すごく面白いです。
広いから、展示をじっくり見て回ってたら3時間くらいかかってしまいました。
疲れたけど、楽しいよ。おすすめ。
暑すぎて、髪の分け目が日焼けした。
シーブリーズしたらひりひりした。
夏かよ。
6月29日。
ぴかりん
投稿日時:2007/06/29 22:18:58
今日のぐとに。
★山形のさくらんぼをいただいた。
★障子をなんとか持ち帰った。
★みそ煮込みうどんおいしかった。
50枚入りクロッキー帳と書かれていたのに、買って数えたら35枚だった。
あまりの衝撃に、ハタくん(クラスメイト)に告訴したら、調べてくれた。
しかしクロッキー帳を手に取った瞬間に一言。
「これ、35枚って書いてあるじゃん」
がーん。( ̄□ ̄;)
そう、値札には50枚って書いてあったけど、表紙には35枚と書いてあったのだ。
彼の推理はそこで終了し、私はなんだかさみしい気分になったのでした。
そうそう、彼がかいてた私がモデルの絵をもらいました。
クレヨンで塗ってある奇妙な絵。
ま、それはともかく、40枚必要だったのに35枚しかなかったせいで、買いたさねばならなかった。
なにこれ。
お金の流出激しすぎて困るよ。
世界堂にたくさん貢いでるような気分になってきたよ。
国内産の絵の具は値上がりするらしいし、こりゃもうどうすればいいんだか。
美術って、お金かかるね。
この間つくった障子を持ち帰った。
かなりでかかったけど、雨が降っていたけど、むりやり持ち帰り。
障子は半分に折って、雨に濡れないよう地下鉄経由で帰った。
それでも駅から家までの間に濡れまくり、かなりあやうい状態になってしまった。
家のみんなに見せた直後、破壊活動にいそしんだ。
さらば、すばらしい我が障子よ。
しかしなんだね、特殊表現って楽かと思っていたけど体力使うね。
今日明日は6分1枚のペースでドローイングをせねばなりません。
40枚かくのは、なかなか重労働です。
山形出身のもにょもにょした子がさくらんぼをくれました。
実家の隣の家のおばちゃんが毎年送ってくれるそうです。
その近所では一番おいしいところらしく、実際すごくおいしかったです。
凍ったペットボトルが箱にいっしょに入れてあって、冷えててさらに美味でした。
むしむしした1日を忘れさせる、さわやかなさくらんぼでした。
6月30日。
ぴかりん
投稿日時:2007/06/30 21:11:28
今日のぐとに。
★特殊表現の発表&好評で笑いに笑った。
★また肉屋の正直な食堂に行った。
★癒し系空間でお茶を飲んできた。
昨日より人数はさらに減っていた。
全部で12人。
え、うちのクラスもっと、20人以上いなかったっけ。
まあいいや。特殊表現だし。
でも発表はすごく楽しいもんなんだよ。
私に似顔絵くれたハタ君なんて、笑いすぎであごはずれそうになってた。
笑いすぎで肩がこったとも言っていた。
しかもそれを、私の発表にウケたせいだとも主張していた。
何を言っているんだ、こやつは。
ハタ君のほうが、あきらかに人を笑わせまくっているではないか。
まったく、おそろしいやつだぜ。
いやでも私の発表のとき、先生が笑っていて
「なに笑ってるんですか」と指摘すると、先生は
「いや、笑うでしょ」とその反応が当たり前のように言ってきました。
私っておもしろい人らしい。
この一週間、特殊表現をやって、みんなとさらなる親交を深めてしまったよ。
個性が出まくる課題ってところもたぶん作用していると思う。
発表がねえ、ものすごくおもしろくておかしいんだけど、言葉に書き表すのはむずかしいから、できぬ。
録画しておいて、みんなに見せたいくらい。
来週も特殊表現なので、楽しめそうです。
肉屋の正直な食堂にまた行きました。
今回は若鶏の親子煮(玉子2個付き)を食べました。
やばかったー。
親子煮もめっちゃおいしかったー。
鶏がぐつぐつ蒸し煮えになっていって、玉子は自分でかけて、やや蒸し焼き状態で食べるのです。
うひょーい! うまーい!
隣のおじさん達や向かいのおばさん達が牛肉のステーキを食べていて、いい匂いがただよってきてました。
店員さんも元気でいい感じで、癒されました。
前より進歩していて、店名の由来とかおいしい食べ方とかが書いてある紙が置いてありました。
フタをとるとか火を弱めるとか調理法を読みはしたけど、実際店員のお兄さんがやってくれました。
わーい、嬉しいー。
そんなわけで、お腹いっぱい幸せになれたぴかりんでした。