トップページ ぴかりん大好き ぴかりん日記 ぴかりんBBS

ぴかりん日記−むかしむかし−

2018年〜

2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2017年
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2016年
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2015年
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2014年
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2013年
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2012年
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2011年
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2010年
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2009年
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2008年
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2007年

8月1日。その1。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/01 21:55:32
今日のぐとに。
★赤い上着の人にXJRで送迎してもらった。
★経堂図書館とダイソーはじめて行った。
★夕飯が肉ステーキだった。

ジッドさんにこいきの受け渡ししてきました。
図書館の談話室で雑談すること約1時間半。
となりの建物の2階、ダイソーの品揃えがすごいというので見に行きました。
ここ、ほんとにすごかったです。
文房具の種類も豊富だし、鞄からおもちゃから耳栓やドライバーまで、なんでも売ってる店でした。
ノートがいっぱい売っててしかもかわいい素敵なノートで、とにかくいい感じでした。
これからはあそこで買うよ。うん。
わたしがちょっとあわただしくしちゃったけど、案内やお話どうもありがとうでした。

夕飯がめずらしく肉のステーキでした。
おいしい肉でした。もりもり食べて元気いっぱいさ。
食べることならまかせてくだしゃんせ。

本日の教習前。
時間がぎりぎりになっちゃったけど、速い人にタンデムで送ってもらったから間に合いました。
交差点で停まると「ほんとはやっちゃいけないんだぞ」といいながら基本前に出てました。
前に車がいないと気持ちよく走れるそうです。みんなそうだよ!
運転が上手だったし母しゃんとタイミングも似てたので乗りやすかったです。
わーいわーい。どうもありがとうございました!

8月1日。その2。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/01 21:58:23
さてさて、技能教習。
コースを覚えて行ったので前回よりはスムーズにできた。
1時間目はBコース初の人といっしょだったからコースの説明2回目もきいてばっちり。
見学しているわたしの送迎屋さんがカメラかまえてたのも目撃した。また撮られてた…。
最初の時間はひたすらBコースをにょろにょろ走り、安全確認のしかたを詰めた。
先生はもうひとりの男の子につきっきりだったからわたしはフリー走りみたいになってた。
タンデムで送ってもらうと準備運動した感じで自転車のときより技能やりやすい気がする。
ギアチェンジとか小回りとか操作もちょっと慣れてきて、曲がりながら発進とか停まり方とかがまともにできるようになってきたっぽい。
やったー。今日は足をきゅっとするニーグリップってやつがいい感じにできたよ。
今まではこれがよくわからなかったんだが、いい感じのニーグリップがちょっとわかってよかった。
点線のとこをスラロームに見たててくねくねって走るんだけど、そこがやりやすかった。
少し上達を感じてひとりでにんまりするのであった。
交差点の前は基本的にのろのろ走っちゃうから、青でもすぐ赤になっちゃったり、赤だなあと思っても停まった直後に青になったりする。
進路変更のときの安全確認もやってると速度がゆっくりになりがち。
それを、今日やった適性検査に基づく学科の授業でそういう傾向があるって出てたからやっぱりそこが注意ポイントなのかなと思った次第よ。
のろのろ走ってんじゃねーってことさ。たぶん。
身近にいる人たちのように、きれいな加速ができるようになりたいものだ。
2時間目もBコース、第一段階のみきわめで教わった女性の先生。
はじめの10分くらいは一番端の道路は他の段階が使ってて通れなかったので、S字クランク見通しの悪い交差点をとにかくぐるぐるさせられた。
いつものBコースよりつらい。ずっと小回りなんだもん…スピード出せるとこも少ないし。
その後端も使えるようになったけど、コースは一応復習って感じで、後半はカーブの速度体験みたいのをやった。
とあるカーブを、20キロ、25キロ、自分が安全だと思う速度で曲がってみて、というもの。
いつも20キロくらいなら普通に曲がれるんだけど、なぜかそのときだけやけに大回りになる。
25キロは大幅に線こえた。(うまくやればそんなにとび出ないんだけど)
先生…そんなにじっと見られてると照れちゃうよ……。(*^^*)
それを一通りやると、残りが5分くらいあまった。
先生「じゃあ、久しぶりに一本橋でもやろっか!」
わたしのほかに2人の男性がいて、ふたりとも「いっすよー」みたいな雰囲気で、一本橋に挑戦することが決定。
Bコースには一本橋とスラロームが入ってないから、久しぶり。
一本橋に入るとき曲がるから、そこに合わせて進路変更したり確認したりしてみようって挑戦。
コースが変わってもちゃんと合図や確認ができるかを見たかったらしい。
ちゃんとできてたみたい。よかったー。
今日乗ったバイクは2時間とも同じで、スピードメーターがぽよよよんってふるえててギアがニュートラルになかなか入らなくて後ろのライトがテープで補強されてるなかなか頑張ってるっぽいおじさんだった。
楽しかったー。教習がだんだん順調になってきた。
しかしこれでもうBコースとはさよならバイバイ。
次はもっと長くて全部通るコースを覚えなきゃならないらしい。うひー。

▲ page top
8月2日。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/02 22:55:34
今日のぐとに。
★教習所内の喫茶店でトマトスパゲッティ食べた。
★豪華ミルクプリン食べた。
★タピオカ入りのアッサムミルクティーを発見した。

先日の教習所でのできごと。
どうやら先生たちが乗る分のバイクが出すの面倒な状態かなんかだった様子。
先生A「今日スクーターでいいかな」
先生B「えー」
先生A「別にいいじゃん! おまえスクーター好きだろ」
先生B「いや、好きじゃないから!」
そんな会話がかわされていたのを聞いたよ。
どうやら先生がたもスクーターで先導&指導するのはちょっといまいちみたいだった。
先生のうち2人はビッグスクーターで、1人はちっちゃいスクーターだった。
あとで見たら、もう1人はいつものに乗ってたみたい。ぬけがけだ。
教習所の先生たちは仲良しなんだなあと思った瞬間でした。
しかしスクーターだと楽しくなさそうだったわ、先生。(笑)

教習所の入口はいってすぐのとこに、喫茶店があります。
お茶飲みながらまったりできるし、軽食メニューも豊富です。
教習所の入口に看板が出ていて「教習生以外の方もお気軽にどうぞ」みたいな文句が書かれてます。
教習生以外のお客さんが入ってるのかは不明。
いつもは閑散としていて暇そうなお店ですが、昼時ともなれば列ができてました。
お昼休みが1時間あるので多くの人はその時間にご飯を食べるのさ。
喫茶店のほうへ歩いていくと
「あなたは今日も持参ですか!」
「そうです〜」
というおじさんズの会話が聞こえてきました。
ほとんどの人はお昼持参っぽいけど、店で食べる人もけっこういました。
カップルみたいな若者や二種教習同士っぽいおじさん、もくもくと携帯を見つめる人…。
わたしも一度は食べてみたいので列に並ぶ。列っていっても6人くらい。
お店もそんなに広くないから何十人もは入らないよ。
気になってたスパゲッティのなんちゃらトマトソースを注文。530円。
店内はほぼ満席。さがすとちらほら空席を発見できたので座って待つ。
列はその後ひいてきて、5分ほど後、わたしの分ができあがる頃には列はなくなってました。
待ってる人けっこう多かったみたいなのにできてくるのはかなり早かったです。
ほかほかあったかでおいしかったのです。トマトのぶつ切りも入ってて嬉しい。
人気メニューはチーズカレーの大盛りだったっぽい。カレーはいいよね。
レジ横に、わたしの大得意な冷水器がコップとともに置かれていたので、がぶがぶと飲む。
まあそんなわけで、ひそかな喫茶店体験をしてきたのであったよ。
コーヒーと紅茶を注文して「所長室まで持ってきて!」という人もいました。
店員さん直々に運んでました。そのときはもうすいてたから、大丈夫でした。

▲ page top
8月3日。その1。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/03 22:34:04
今日のぐとに。
★「二十一歳の父」読み終えた。
★レンジでチン茄子料理の冷却版も食べた。
★母しゃんと銀太からおやつお土産をもらった。

技能教習に行ったら、暑さで死にそうになった。
12時50分から1時間乗っただけなのに、もうそれだけでどろーんとなった。
日陰で半袖状態のときからすでに暑さでとろけ気味だった。
それがだよ。お空がどんどん晴れて、ヘルメットに直射日光がぶあーっと。
暑くないわけがない!
走っている間はなんとか涼しいのでなるべく走行してた。
本日は急制動と回避。
はじめに、コースの長い方の直線を貸し切りにして避ける練習をした。
先生が旗を出したら避けるというもので、時間も計れるようになっているらしい。
わたしが避けた時間は1.7秒でまあまあ平均に近いふつーの数字だった模様。
自動車はハンドル切れば回避できるから、だいたい1秒前後で避けられるんだとか。
意外とあいつらのほうが早いんだって。でかいのに…。
いつまでもコース占領できないので、後半は急制動。
40キロでつっこみ、カラーコーンでブレーキをかけてこの線までに停まろうってやつ。
最初の1回は加速がいまいちうまくできず、25キロでの挑戦。
当然停まれるに決まっている。
「じゃあ次は30キロでやってみよう」と先生おやさしい言葉。
よーしと気合いを入れて、2度目に向かう。
先生「あ、アウト! 線踏んでる」
急制動の場所の出口は左折で一時停止。その線を踏んでた。ぎゃ。
2回目。ちゃんと加速できた。
先生「え、今40キロ出てたよね……30キロでもよかったのに。できるんじゃん! まあいいや、次からその加速で」
わたし「はいー」
先生「あー。だめー。タイヤの先も出ちゃだめっ」
また停止線で停まれなかったらしい。ぐ、ぐううう。
3度目以降はブレーキの操作が遅かったり弱かったりでなかなか急ストップできず。
一度だけ規定の位置(10メートルの線より前)で停まれたけど、その後はまた停まるの遅かったし。
基本的にブレーキかけるのが弱いらしく「もっとにぎってにぎってにぎってー」と何度も言われた。
いっぱいにぎらにゃいかんらしい。
普段から超ゆっくりスピードでしか走ってないから、ブレーキはめっちゃ弱いのさ。
そして停まるときはじょじょに下を向くわたし。
「前見てー」と「にぎってー」は数え切れないくらい言われたよ。
そして急停止よりそのあとの右折&停止線のほうが難易度高い気がする。なにげないが。
40キロ出さないことにはどうしようもないので加速だけはできるようになった。
それはよかった。ちょっとの距離で、ローからサードにできて40キロも行けるとは。
逆の直線を走るときも難なく加速できるようになるという、思わぬ副産物があった。
次の時間では完璧に停まれるようにならにゃいかんので、ブレーキをやさしくぎゅっとできるよう頑張るのです。

8月3日。その2。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/03 22:35:47
つづき。

最後に模擬追突体験ってのに挑戦。
隣の車線(ななめ前)を走ってる人と車間距離をあけて、前の人の急ブレーキに対応できるかどうか見るものらしい。
急ブレーキでぎりぎり追突しないくらいを走ってくれと言われた。む、むずい。
でも20キロでやったから、無事追突ぎりぎりセーフで停まれた。エンストしたけど。
先生「今は追突されたくないんで横でやってるけど、現実ではまっすぐだから気をつけてねー」
なんだか先生たちは追突されるのそうとう嫌みたい。前にも「追突しないでね」って言われたし。
まあとにかく、コースでもないし同じことぽよぽよとやってるだけなので楽しいです。
スラロームとか一本橋とかに連続で挑戦してたのを思い出すわ。
1時間はあっという間に過ぎて、バイクから降りた途端また超暑いのがおそってきました。
水を3杯くらいがばがば飲んで休憩してから、学科受けて帰りました。

学科まで1時間あったからちょっと次の時間の技能の見学した。
前の時間の先生は4人だったのに、とつぜん7,8人に増えて、道にわらわらしてた。
最初の5分くらいはなんといろんな段階の人がみんな外周をぐるぐるしてて、先頭と最後尾がくっつきそうなくらい長蛇の列になってておもしろかったから笑ってしまった。
そして先生の中に、ものすごい満面の笑みの人を発見し、これまた笑った。
すごくほほえましい光景だったよ。むっちゃ笑顔の先生。まっすぐの道をくねくね走ってたよ。
なんか笑顔って目立つ……わたしもあんな風に見えてるのかなあ。
そりゃ目立つよ。こけてもにやにや笑ってたら余計だな。
8の字やってる女の子が上達したころに、涼しい室内へ移動した。
女の子のいっぱいいる時間だったなあ。彼女らは別に笑顔じゃなかったが。
帰りもとっても暑かったー!

そういえば学科がセットっていうの除いて全部埋まっちゃいました。
でへー。これからは技能ばっかりでいいようです。(*^^*)

▲ page top
8月4日。その1。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/04 21:44:25
今日のぐとに。
★髪の毛をがしってとめるやつ買ってもらった。
★はじめて郵便局のマイ口座使用した。
★久々にオリジン弁当のお総菜を食べた。

午前中は母しゃんと銀行に行ったりお茶したりコルモピア行ったりして、それなりに有意義にすごす。
帰りにオリジン総菜を買って帰る。
徒歩1分圏内のオリジンがなくなってからオリジンに行かなくなったので、オリジン総菜はかなり久しぶり。
おいしいのだー。からあげが特に。
しかし今日のメインはトマト。トマトの総菜2種類も買った。うまかった。
夏はトマトだなあと思った。

午後、なんだかやけに暑い時間に教習所へ行く。
行きの自転車ですでにへとへとになった。
ご自由に飲めっていう冷水器の水を頂戴するときに紙コップを何度も使い捨てるともったいないので、芸高卒業記念のあのカップを持っていって使った。ふふ…。
本日は急制動マスターデーなので、前回より気合いをいれねばならなかった。
この項目をやるのが初の人2人といっしょだったので回避にふたたびチャレンジしてから。
しかし回避が超遅かったよ…旗の色と方向が前回と真逆でさ。判断に時間かかってしまった。なんだこのひっかけ。
そして急制動へ。ギアはサードで40キロで急ブレーキ。
先生「Pさんは前回やってるよね。じゃ、ひとりでやっててください」
わたし「え? 勝手にひとりでやっていいんですか。合図とかは」
先生「自分でタイミング見て自分で走るのっ」
練習してていいらしい。と、いうか、2人に見せる見本みたいにされてた。
ちょっと君たち、なに見てんのさ!
上手に停まれてないところをそんなに凝視しないでくれたまえよ!

8月4日。その2。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/04 21:45:55
つづき。

前回と違って、線までには停まれるようになったけど、他のとこがいろいろ注意点満載だった。
「もっと前見て」とか「下見ないの」とか「クラッチは最後だよ」とか「ギアチェンジが遅い!」とか「もっと早く40キロにするのだ」とか…。
ギアチェンジは遅いのさ…なのにそこを指摘するとはな。びっくりだい。
いったいどんな速度でやりゃいいんだ。サーキット走ってるバイクくらいのあの超一瞬か。
頑張ったけどまあそれなりのギアチェンジだったよ…以前よりは加速がいっぱいできるようになった。すげえ。
先生「もう、ローギアで30キロくらいまでぎゅーんと加速して、セカンドで40キロでいいから」
言われた直後、セカンドのまま突撃する。
加速しっぱなしでつっこんだので40キロで停まるところを48キロでやってしまった。
当然10メートルの線から飛び出る。
先生「そんなにスピードいらないから。危険だから」
ふえーい。
先生「あとそこの停止線だけど、もっと左寄りで停まってよ。左側通行だからね」
うん。でもちゃんと停止線の前で停まれた。なんかそれどころじゃなかったせいもあるけど。
たまにギアチェンジがうまくいかないので、いれなくていいのに4速に入れる。
先生「いやいや、だからなんでよ」
わたしもなんでよって感じです。はい。
加速がいまいち遅いので、先生が後ろに乗せてくれる。
先生「しっかりニーグリップしててよ。急ブレーキやるから」
わたし「あい。手はどうしますか」
先生「えー、どこでもいいけど…くすぐらないでよん」
わたし「し、しませんよ、そんなこと!」
先生の後ろでびゅーんでキキーッと急ブレーキ。もちろんどかっと先生に体当たり。
先生は2人乗りでハンデがあるのに線でちゃんと停まれてるということをやけに自慢する。
わかったわかった、わかったわよー。
2回やってもらってその後自分で挑戦。
いっぺんにいっぱい考えると考えすぎで動作が遅れて線までに停まれないから1回目はにょろにょろしたへんな失敗。
2回目でなんとか成功したっぽい。
最後は模擬追突体験だった。
先生「Pさんは前回やったかな」
わたし「はい、1回だけ」
先生「1回でいいから。そんなにいっぱいやらないのよ」
わたしは一番後ろのバイクに乗ってたんだが、前の人のスピードが早くなったり遅くなったりしてて、上手に車間距離とれずに終わったよ。
げばー。
先生曰く「もちょっと練習してほしいけど、まあぎりぎりかな。ぎりぎりだよ、ぎりぎり」とのことで急制動も○もらえた。
そんなにギリギリ連呼しなくても…。
今回の先生は口がへの字であまり愛想はないけどかなりお茶目な人だった。
教習終わった後に自販機で缶ジュース買うのに、大喜びでジャンプしながらボタン押してたし…。
買ってたジュースはカルピスだったし…かわいいなあ。
他の先生たちもみんな三ツ矢サイダーとかレモンティーとか甘い系だった。なんかぷりてぃ。
暑かったから芸高カップで水もごくごく飲んだ。
先生たちは連続でずっと乗ってるんだからすごいにゃーと思うよ。あんな暑い中で。
そりゃカルピスも飲みたくなるよな!

明日から沖縄行きなので、次の教習はしばらく後です。
さらばだ諸君。

▲ page top
8月5〜7日。その1。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/08 13:19:07
沖縄に行った話。さっきまとめて書いたから最後のほう疲れて適当になった。
長いから、頑張って読める人はがんばりたまえ。

いちにちめ。
突然の雷雨でなかなか楽しかった。
まず、バイト直後の銀太と合流。
バイト先の最寄り駅で集合、その後は電車に乗って、銀太にもにょーっとついていったら羽田空港に到着。
空港で東京ばななの店のチーズうさぎを買う。
ごまたまごとひよこと迷って、たったそれだけに7分も使う。あとで銀太に怒られる。
昔の記憶がほとんどないので飛行機に乗るのははじめて気分。
修学旅行で飛行機使った銀太にもにょもにょ尋ねつつ、もにょもにょついてく。
飛行機は到着の遅れにより搭乗時間が20分くらい遅れてた。
10分200円のマッサージ機を横目で見て「惜しいわ、もっと時間があれば…」などとつぶやく。
20分経過。ゲート通過。ひっこうっきひっこうっき。
銀太が「離陸するとき拍手とかしないでよ」と注意する。たぶん大丈夫。
雷雲の影響により、乗った後も15分ほど遅れる。お腹すいた…。
いよいよ離陸です。わーいわーい。
ぎゅーーーん。(加速)ごおおおおおっ。(さらに加速)ひゅーーん。(離陸)ばこっばこっ。(車輪しまう)
という感じでした。これは燃えるよ。感動だ。はしゃぐPさん。
飲み物と飴を配布され、トイレに行って、銀太とお絵かきしりとりをする。
窓側の席だったから外がよく見えて、きれいだったー。雲海ってのがあったよ。
雲なのに地面や海に見えるのだよ。夕方だったから、夕焼けもきれいだったー。
だれとどこでなにを作文もして遊んでいたら、あっという間に沖縄に到着。だいたい2時間くらい。
離陸のほうががががごごごごっとなってたくさん揺れてテンション上がる。
あこがれの胴体着陸はしなかった。
空港でどら焼き(父への土産)をもくもく食べながら父さん捜索。面倒なので電話する。
意外とすぐ近くにいた。なんだよ……そして車でびゅーんとホテルまで直行。
荷物を置いたら、父さんの住むプレハブ小屋(昔は店だったらしい)経由でおばあちゃんの住むマンションへ。
プレハブ小屋は廃墟だった。地震の後崩壊しなかったみたいな家の中だった。
マンションはおばあちゃんと十数年ぶりの再会を果たし、ソーキ汁とスーパーの寿司を食べる。
おばあちゃんの話はまあいいや、省略しよう。
仏壇のおじいちゃんにお線香あげた。おじいちゃんかわいい。

8月5〜7日。その2。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/08 13:21:48
マンションからホテルまでの5〜10分くらいの距離を商店街の中ぷらぷら歩いて帰る。
と思いきやホテルよりちょい向こうの沖縄民謡を聴かせてくれるという居酒屋につれていかれる。
あれ……ホテルの温泉11時半までですけど……。今日はあきらめるモード全開。
もずくの天ぷらとジーマーミ豆腐と海ぶどうをもしゃ食いしつつステージを見る。
3人、黄色と水色とピンクの和服着た男ひとり女ふたりが、三味線、太鼓、キーボードを装備して立ってた。
歌う人はいろいろ、楽器も交代したりしてオールマイティな人たちだった。すごい。
たまに話しかけられたりもしつつ、父さんリクエストもして、なかなか楽しい居酒屋でした。
よかったよ、民謡居酒屋。なによりステージの3人がいい感じだった。
ステージの最後にはカチャーシー踊らされたけどね……全員起立してくださいっていわれて。
店員のお兄ちゃんが超ノリノリで踊ってて、父さんものりのりで踊ってて、ついていけなかったけど一応踊ろうと努力はしたよ。
そして店を後にした。
民謡を聴けるせいか、お値段がうひょっという感じでびっくりした。
でも店員のお兄ちゃんいい人そうだったし、歌の3人もよかったので満足した。
温泉は終わっちゃってたんで部屋のシャワーだけで就寝。ぷいー。疲れた……。

ふつかめ。
7時ちょい前に起きる。部屋にあった浴衣と羽織を装備して朝温泉へGO。
温泉はホテルにくっついてて、一日何度でも入れるっぽかった。
サウナが3種、お風呂もジェットバスとか噴水みたいな風呂とか何種かあって、ちょっと外側のお風呂だけ温泉。
温泉付き銭湯のようなお風呂でした。なかなかいい風呂だ。満喫ー。
先に上がってた銀太と合流して直で朝飯バイキングへ。ゴーヤチャンプルはスルーして、のろのろ食べた。
迎えにきた父さん自動車に乗りこみ、とりあえず首里城にでも行こうという話に。
この日は沖縄の大学に通う芸高友達(仮によっさんとしておこう)と会う予定だったので、とりあえず電話をかける。
もにょもにょ談義し、とりあえず首里城で待ち合わせすることに。
首里城に先に着いた我ら、首里城をマッハの早さで見学する。感慨もなにもねえ。( ̄□ ̄;)
人がたくさん並ぶ広間が外にある城は、どっちかっていうと中国の城みたいだった。
観光客っぽいかわいさがたりないまま、玉座で一枚写真撮って土産をちょっと買って首里城終了。
ちょうどのタイミングでよっさんから連絡が入ったので、売店近くで落ちあうに決定。
ブルーシールアイスの店が2件並んでるとこ。手前の階段でこける。手首と膝すりむく。げそ。
よかったー。運動神経がいいから階段の下まで転げ落ちることなく軽傷で済んだよ。
銀太曰く「運動神経よかったら転ばないと思うけど…」
アイスをもにゅもにゅ食べる。途中で絆創膏はってたらぐでぐでにアイスがとける。ああー。
そんなあほい行為をしてるところによっさんが登場。先について、わたしらを見ていたらしい。
久しぶりの再会がこんなんですまぬ。
おいしそうなちんすこうをいただく。わーい。わたしも空港で購入したチーズうさぎを渡す。
とけまくるアイスをなんとか食べ終え、父さん自動車にみんなで乗って海へ向かう。
車の中ではよっさんに飴もらったりお話ししたり、もにょもにょしてすごす。

8月5〜7日。その3。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/08 13:22:35
海は緑色で浜が白くて、すごくきれいでした。雲海なみにきれいー。
わりとすいてるビーチに到着。パラソルセット借りてドスッと立てて海でぴちゃぴちゃやる。
珊瑚とかきれいな石とかが大量にあって拾っては捨て拾っては投げ、でも一部お持ち帰りした。
海藻がゆらゆら流されてきててかじったらひどくおいしくない。父さんは遠くでビールを飲んでた。
海はきれいで砂もきれいで海水は生温かで、空は晴れてたけどはじっこから邪悪な黒雲が…。
銀太とよっさんと砂浜で「あははは、まてまてー」みたいに遊んで、父さんに空腹を訴える。
ビーチの前に建ってるホテルのカレーバイキングへ行く。
遠くから見ると、このメンバーはなかなか不思議な雰囲気をかもしだしていた。
グリーンカレーが辛かったけど美味で、青パパイヤってのもうまうまで、ラムカレーもおいしかった。
メニューもすごくいっぱい並んでいてカレーじゃないものもあったしデザートだけで6種類くらいあった。
父さんなんかカレー全然食べてなくて、ピザやらスパゲッティやらそんなんばっか食べてたよ。
食べてる最中、ばしゃばしゃと雨が降り始める。さっきの邪悪雲からだきっと。
放置してたわたしの荷物を、銀太と父さんがとりに行ってくれる。その間、わたしはカレーをもしゃ食い。
ふたりが戻ってきて紫いもタルトなんかを食べていると、父さんが突然「時間が!」と言い出す。
どうやら45分集合でガラスボートの予約をとったらしい。時間すぎてた。
みんなしていそいで残りを食べる。豆カレー食べる。き、きつい…なにこのチャレンジ。
先に会計してた父さんを追い、われら3人はとったらとったら店を出た。
もし次があるなら、もうちょっとゆっくり安心して食べたい。あのバイキング。
遅れたけど怒られるでもなく、おじちゃんの運転するミニバスに乗ってちょっと離れた海へ移動。
そこにいたガラスボートに乗る。雨がばっしゃばっしゃ降っててぬれる。
ボートには操縦のおじちゃんとわたしたち4人、それに他の客女性がふたりかな。乗った。
ボートっていうくらいだからそんなに大きくはなくて真ん中の底がガラスになってて海の中が見えるしくみ。
ガラス部分を囲んで座り、ボートが発進。しばらく行くと珊瑚とかカラフル魚が見えるようになる。
父さんが「ニモはいないのか、ニモは」と言うと、ニモっぽい魚も現れる。
ハリセンボンが風船みたいにぷくぷく浮いてたのも見た。他の魚と違ってほとんど泳いでないからあんまり動かなくて、まるっこいしなんだか癒された。集団ハリセンボンがかわいい…。
おじちゃんが餌をまくと、魚がうわあっと寄ってきて、ガラスから見えなかったでっかい魚も見えた。
そしてそれ以上にたくさんのでっかいナマコが大量に見える……ぎゃふん。
途中から雨が激しくなり、おじちゃんカッパ着用ショーが始まる。船はどんどこ流される。
船のあちこちで雨漏りが始まる。ぬ、ぬれる…! おじちゃんカッパ装備完了。外の景色は真っ白。
船がどんぶらどんぶら揺れまくる。ハリセンボンは相変わらずのろのろぷかぷか。
もし船酔いしやすい人だったら、危険だった。わたしらカレー大量に食べたばっかりだったから…。
その後もふらふらゆらゆら魚とナマコと珊瑚らしいものを見て、船は無事帰港。
スリル満点のすてきな航海だった。

8月5〜7日。その4。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/08 13:24:51
まだちょっと時間があるというので、琉球村ってところへ寄る。このときは晴れてた。
昔の沖縄の家が見られる、うちの近所でいうとみんかん園みたいなとこ。
入園料。学生はちょっと安い。
銀「わし、学生証出せるよ」
よ「わたしもあります」
P「わたしはもちろん車の中に置いてきたよ」
ゆえに学生ズの中でわたしだけが一般料金で入ることに。大学生ズのふたりはえらかったよ。
入村口から侵入。橋渡ってすぐのとこに沖縄の海の静物紹介みたいのが壁に作られてて、おもしろかった。
でっかいシーサーの前と花の前で写真を撮る。よっさんも半ば無理やり入れる。
「沖縄の家はオープンだから」と父さん解説聞きながら、民家を見て回る。
二軒目にたどりついたころ、また大雨に降られる。雨多いな、このへん。
縁側に腰かけて雨宿りしているとおばちゃんがお茶をくれた。流健茶とかいうらしい。ぬるっとしてた。
家の横に小屋があって、山羊と鶏が生息してた。山羊は黒と白がいて、かわいかった。
小雨になったころ、次の家に向かう。民芸品売ってるとこや酒屋やキジムナー(木の精?)の家があった。
キジムナーの家の前には顔出しパネルがあって、顔出して写真撮ったよ。異様な写真が撮れたよ、きっと。
酒屋で泡盛の試飲する。んー、ぽかぽか。2杯も飲んだくせに買わないわたし。
ポーポー屋でポーポーというお菓子を食べる。ホットケーキ巻いたみたいなやつ。
うまうま。でもホットケーキ巻きとの違いがあまりわからん……うまいけど。
水牛もいた。頭がでかくておしりの骨が不思議にでっぱってて角が横に長くて、だれかが描いた動物みたいだった。
よっさんも「デザイン的だ」と言っていた。水牛、謎だ…。
陶芸の工場みたいな建物も見学。ろくろにゅーんてやってるお兄さんいた。
よっさんもこんな感じなのだねなどと話ながら、土産物屋をすり抜けて村を出た。
土産屋をぶらついて、泡盛の瓶をこれがきれいだあれがかわいいなどと言い合う。
銀太がキーホルダーを買っているのも目撃。彼は精力的にお土産吟味しててえらいなあと思った。
土産屋の外はステージもあるイベント広場になっていて、ちょうどシシマイが踊ってるところだった。
わたしもちょこっと見たけど、動きがぽよんぽよんしててかわいかったよ。
おしりがぽえんぽえんとふさふさ動くのやら歩くときの足の動きなんかもよかでした。
シシマイ終了後、銀太の買い物も済んだので帰路につく。
あちこち回ってなかなかハードな一日だった。スーパー急ぎ足観光のような。
連れ回しちゃったからよっさんも疲れただろう。おつきあいありがとう。
よっさんはこの後学校に行くというので、体力あるなあと思いつつ、大学前でたくさん手を振って別れる。
銀太もよっさんはいい雰囲気の人だったと気に入っていたよ。よかったわ。
わたしらはホテルに戻った後、すこし休んでから父さんが迎えにきてくれてまたそのへんをぷらぷら散歩。
銀太はお土産も買っていた。おお、さすが。

8月5〜7日。その5。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/08 13:26:06
夕飯はなにやらゴージャスなステーキ屋さんで食べた。
鉄板がテーブルの真ん中にあって、お兄さんが野菜や肉を切って焼いてお皿にのせてくれるのさ。
すごい豪華だ…。お兄さんはパフォーマンスしながら塩こしょう振ってくれて、それもまたすごかった。
あちこちのテーブルから拍手がわきおこるステーキ屋だったよ。
最初に出た紫いもチップスはともかく、前菜の海老やカニやスープやサラダはおいしかった。。
もちろん肉もおそろしくうまうまでしてね、お兄さんがすぱすぱ切ってじょわじょわ焼いてくださったの。
脂身と赤身の焼き時間は違ってて、赤身も焼き加減を尋ねてくれた。ふつうにミディアム。
前菜だけでだいぶお腹がいっぱいだったので、肉はそっと銀太のお皿におすそわけ。
お肉おいしかった。もやしやチンゲン菜もおいしかったー。肉をたっぷり食べた。食べすぎた。
肉を食べて幸せになりました。父さんはお会計のときにビールの値段に驚いてた…。
まんぷくなので土産屋の並ぶ通りを銀太とちょっと散歩して、ホテルに無事帰りつく。
浴衣に着替えて温泉へ。夜だし長く入りそうだったから銀太に「ゆっくり入れ」と指示。
朝には入らなかったサウナとかへんな風呂にも入って、温泉にもちょっと長めにつかりました。
風呂出ると銀太がやっぱり先にいて、帰るフリをしながらもマッサージ機を物色。
大江戸温泉物語で体験した、母しゃんが大好きな寝るタイプのマッサージ機発見。
もにょもにょと近づいて「これやりたいこれやりたい!」と銀太にねだる。
ロッカー用の100円玉を一枚ずつ持ってたので、15分200円、ちょうどあったからマッサージされる。
銀太は一度部屋に戻り、お金を持っておりてきてCCレモンを買って飲みながら待っててくれた。
15分はけっこう長くて、銀太が飲み終わってもまだしばらくローラーごろごろしてた。
いやー、きもちよかったー♪ マッサージ機の使用量がやけにお安かったのも魅力的。
その日は疲れてたこともあって、そのまま爆睡。

みっかめ。
日替わりで温泉の男女が変わるので、もう片方に入りたいがために朝風呂。
昨日とはうってかわって温泉が岩風呂。脱衣所も広いし、違いがおもしろかった。
朝飯後、おじいちゃんのお墓参りに行く。命日が4日で、こないだ行ったばかりらしい。
8月7日は旧暦の七夕だから墓参りの日なんだとか。おかげでおばあちゃんもついてきた。
おばあちゃんが出かける準備する間、お土産屋を回る。
近所の商店街。おすすめの店でサーターアンダギー買ってもらった。
紅芋タルトも買ってもらった。なんかうまいよこれ。銀太はサトウキビとか買ってた。
お土産屋は試食がはんぱないから、買わなくてもたくさん食べられた。ちんすこう特に。
友達にブルーシール送ろうとして住所を鞄にいれっぱで忘れてきたことに気づく。後で買おう。
ひとまわりして、一段落。墓参りへ。

8月5〜7日。その6。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/08 13:27:30
カトリックなので、墓の前には教会があって墓地にはゼウスのでかい像がいた。
父さんが墓の前に小さなテーブルを用意して、お墓洗ったり拭いたり、どら焼きとフルーツと肉とおにぎりと酒とビールとお茶を供えてたりしてた。
わたしもお花かえるのだけ手伝って、お線香あげた。
まさかあのお供え物はわたしたちが食べるんじゃないよね、まさかね。と銀太と話す。
雨がばしゃばしゃ降り始める。ぎゃー、またか!
雨宿りも兼ねて、教会の中へ入る。あー、ぽいぽい。教会っぽい。
無人の教会で、とりあえずトイレだけ借りた。木イスが並んでるお堂とか上が丸い扉とか、教会っぽかった。
おばあちゃんが他の人の墓を参ってる間、わたしと銀太は椅子に座ってぼーっとしてた。
教会を出るころには雨もやんでて、お供え物がわたしらに回ってきた。ひい、やっぱりか。
肉とフルーツとおにぎりをもしゃ食いする。それなりにうまいからいいか。
とりあえず長々と宴会のようになった墓参りは終了した。
空港に直で行く。おばあちゃんをマンションに帰そうとするも、おばあちゃん空港に行くときかない。
ぶーんと空港へ。おばあちゃんは車いすなので、障害者優先駐車場へ向かう。空いてねえ。
しかたなく屋上の駐車場へ。車いすは意外とたいへんだった。軽いけどね。
到着がすごく早かったんで、暇な時間が大量にできた。
とりあえずブルーシール注文して、お土産屋できれいな石を銀太と見て、ぷらぷら。
観光週間のイベントやってたから横からのぞいて、ANAのポケモン飛行機を眺めて、荷物をあずけに行く。
とりあえず手続き後、空港のはしっこにあるカフェみたいなとこでご飯を食べる。
わたしはカレー。銀太はラフテーらーめん。父さんはソーキそばをおばあちゃんと半分こ。
P「あー。わたし沖縄の食べ物ってあんま好きじゃないから……父さん好きなのあるの?」
父「うーん、俺もあんまり好きじゃないなー。そばくらいかな」
P「っていうか父さん、沖縄自体好きなの?」
父「いや、沖縄好きじゃないな」
なんだこの親子。沖縄に対してもうちょっと興味持ちなさいよ。
海ぶどうはなかなかおいしかったよー。でもあれは最近できた名物らしいし。
そうやってぶらぶらして、またしても遅れ気味の飛行機に乗りに行く。
おばあちゃんと握手して父さんの腹をぽんぽこたたいて、ゲートをくぐりました。
さよなら沖縄。
行きより人がいっぱいいて、どうしたことかと思っていたら行きよりでっかい飛行機でした。
すげえ! でも真ん中の席だから外はあまり見えない。
離陸のときの加速もなんだか速くてちょっと多めに揺れてて、楽しかったー。もっと揺れろ。
なんだかんだいっても疲れてたんで、小刻みに寝ました。コンソメスープはもらえた。かるかん食べた。
揺れが気持ちよかったなあ…。
東京に着くときはもう夜で、夜景がきらきらきれいだった。
子どもがお台場お台場といっていたけれど、窓の外が見えないのでわからなかった。
着陸もごごごごごーっと揺れがいい感じだった。
預けた荷物がなかなかこない間に母しゃんに電話して、父さんから電話がかかってきて、銀太が荷物をゲットして戻ってきた。
そして空港からは銀太にもにょーっと着いて帰ったわけさ。

▲ page top
8月8日。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/08 23:14:44
今日のぐとに。
★まったり9時間ほど寝た。
★沖縄行き中の分の日記を書いた。
★お土産のちんすこうや紅芋タルトをもしゃ食いした。

沖縄に行ってた間にたまってたいろいろを消化。
アニマックスで毎日やってるドラゴンボールZを3日分まとめて観た。
母しゃんがまとめてくれた教習所日記にも目を通した。
早くもアップされている…わたしが沖縄前にもにょっとかいたイラストも載ってる。
あいかわらずすごいの作っちゃう母しゃんだぜ。

日記をぐあっと書いたので、また日記書くのかよって気分です。
今日はもう充分書いたよ。一週間分くらい書いた。
朝ご飯にプラムもしゃもしゃ食べながらおりゃおりゃって書いたのさ。
2時間くらいかかったっぽいよ。
途中直したり足したり消したりしたし。
たった3日のことなのに、一通り書いたらあんな量になっちゃったのさ。
本当はもっと書きたかったけど、いちいちひとつのことにかまってつらつら書いて万が一「8月5〜7日。その128。」までいっちゃうとたいへんだと判断してそこそこ省略。
たいへんってなにがって、わたしの手とか目とか体力とかが。書くより打つ方が楽だといっても、長時間の持久戦になるとつらいよ。
なにを省略したのかって、おばあちゃんの言動とか銀太の買い物の詳しい内容とかあの人やこの人の台詞とか、細かいところ。
たとえプラム食べながらでもな。たいへんなもんはたいへんじゃ。
食べるといえば、いただいたちんすこうはちんすこうじゃないみたいにおいしかったです。
母しゃんも「これはちんすこうじゃない、サブレだサブレ!」とおいしそうでした。
って書くと、いったいお前らちんすこうをなんだと思ってるんだよ、という感じですがまあ落ち着いて。
とにかくよっさん(仮名)のくれたちんすこうはスペシャル美味美味デラックスでした。
紅芋タルトも食べました。あれもなかなかうまいよ。
形がくずれたやつに当たったからなんだか切ない気分で食べたよ。味はいっしょだが。

銀太の耳かきもやってやりました。
やつの耳はたまに耳かきをしないとたいへんなことになるのです。
久々にやったー。耳からとれる耳カスがちんすこうのような色だった…。
まあいいや。
そうそう、あいぽっど用のリモコンとイヤホンもらった。わーい。
イヤホンの聞き比べしてたら電源が切れた。充電しなきゃいかんらしい。
アイスでも食べるかなー。

▲ page top
8月9日。その1。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/09 21:39:29
今日のぐとに。
★ピノに星形のが入ってた。
★久々の教習所はバイク送り迎え付きだった。
★スパゲッティのボンゴレビアンコおごってもらった。

昼頃から教習に行きました。
久々の教習所なので、もにょもにょしながら行きました。
行きも帰りも赤い人の運転でGO。土曜日だからか車多し。

1時間目はケース・スタディというやつ。
先生がにゅーんと走ってくるのを見て速度を当てたり、見通しの悪い交差点で走ってくる先生をいつ発見できたか見たり。
バイクは遅く小さく遠く感じるので気をつけるのだというお話。
実技よりお話が多かったよ。右直事故と出会い頭事故には特に気をつけてってお話。
一通り説明受けたら、今度はみだりに車線変更する練習。
ほんとはやっちゃいかんのだがやってみるというもの。かなり面倒くさい。
そのまま外周2週目に入って、今度は前の人を追い越す練習。
普段はやらないから初体験。わー。すごい加速しないと抜けない。
追い越し方は学科でやったけどもうすっかり忘れ去っているので事前に先生に聞いた。
P「同じ車線の中で追い越すんですか」
先生「正しいやり方でやってね」
P(正しいやり方がわからん…)
とりあえずじょわーんと追い越し体験して、追い越したからよしとして一旦停止する。
先生「追い越すとき、車線越えた?」
P「え、ああ、越えた!」
先生「車線が複数ある場合はね、隣の車線に移ってから追い越すのが正しいの」
そうなんだー。なぜ後にいうのさ。
隣の車線に入らないとスペース的に追い越せなかったから、たまたま隣入っただけだったんだが。
あぶなかったー。あとで見てたらみんな隣の車線に入って追い越してた。
すげえ、覚えてるのか。学科でやった正しい追い越しの仕方ってやつを。
続いて、波状路体験をした。普段はやらないので初。
最初は座って、2度目は立って。立ち乗りも初で「そんなんできるのか」と思ったけど意外と楽だった。
同じ項目の生徒が全部で5人もいて、わたしは2番目。前の人に追突しそうになった。
ゆっくり走ってるときのほうが車間距離がむずい気がする。生徒の後ろは難しいな…。
それから久々に一本橋やスラロームもやった。
スラロームは信号の前でエンストした。
ギアがニュートラルになってて、先にギア下げようとしてて、あっと気づいてエンジンかける。
ギアをがしょがしょやって、やっと走れる状態になったのでスラロームに向かってゴーゴー。
ん……今なんか右側に停まってた人に違和感を感じたな……。
そう思ってゆっくり上をちら見。
……赤信号だー!
赤信号を自信満々で直進。そして左折。
がーん、なんてこと。たいへんだたいへんだ。
そう思いながらへろへろとスラロームを走る。頭の中は赤信号でいっぱい。
スラロームの終わりに先生が立ってて、なぜかにっこにこ。(この先生はいつもにこにこだけど)
P「いま、赤信号でしたよね」
先生「うん、赤だったねー。違反だったんで切符きりまーす」
P「ぎゃー! ごめんなさいー!」
先生「一般道では気をつけてねー」
そのスラロームはいつもとカラーコーンの間隔が違ってたり大きさが違ってたりしたらしいが、わたしはそのとき信号無視を引きずってたのでまったく気づかなかった。
く、くそう…! どんだけ見落とし得意なんだよ。
最後に練習コースのさわりだけぽよーんと走って終了。
もっとコースを走らせてほしかった…いっぱい走った方がよく覚えるもん。

8月9日。その2。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/09 21:42:14
つづき。
1時間後、セット教習を受ける。
シミュレーターと危険予測ディスカッション(学科)のセット。
ディスカッションとは名ばかりで、先生がいっぱい喋ってた。喋りうまかった。
シミュレーターは人がいっぱい飛び出してきたり、自転車がつっこんできたりする危ないモードだった。
ひとり5分くらいずつシミュレーターやって、だいたいひとり1回ずつ事故ってた。
わたしもただの左折でうっかりアクセル全開で曲がったら曲がりきれずに自転車の人につっこんでしまったよ。
たいへん危険です。よい子はまねしないでね。
トラックの影からものすごいスピードのバイクがくるとか、停まってた車が突如発進とか、タクシーの超びっくり運転の数々をシミュレーターで体験。
道路の設定だしどっきりが多くてわりと楽しかったけど、やっぱりシミュレーターの運転は難しいよ。
左右の確認もやりづらいし、加速してるのかどうかもよくわからないし、ブレーキはなかなかきかないし。
シミュレーターがない教習所は、指導員の運転するバイクの後ろに乗って公道走って観察するんですって。
それならいつもやっとるわ。シミュレーターなんかよりわかりやすい。
2人乗りに関する注意事項のビデオもちらりと観た。
ビデオの早送り中、いっしょに見てた女の人が「ふたり乗りの人ってみんな半袖短パンとかですよね」というので「うちはそんなことないですよ! わたし10年前から母の後ろに乗ってますけど、完全防備です!」と自慢気に語る。
先生も「そういう人もいますよねー」と微笑んでいた。和んだ。
後ろに乗る人の乗り方がわたしと違ってて少々不安になったけど、帰りに赤い人に話したら「今のままで充分OKだよ!」といわれたので安心した。乗降車の仕方とか、今のままでいいらしい。
帰りといえば、くねくね走ってるときにちょっとバイクが倒れすぎた。
「ちょっと! 今運転したでしょ!」とびっくりされた。
そんなことないよ、普通に「次こっち倒れるなー」と思っただけだよ。
母しゃんより赤い人のほうがいっぱい倒すのです。事故的な意味でないよ。バンク的な意味だよ。
にゅんっにゅーんってしてて楽しいのです。いっぱいかたむくとにやっとしてしまうなあ。
道を走ってる途中、追い越そうとしてにゅにゅっと右に寄ったとき対向車がきてるのを発見して対向車がすぎるのを待ったところ、危険予測の判断っぽくてなんかよかったです。
そのあとぎゅーんと追い越してたよ。やっぱり追い越すんだね! 前に出るのね!

▲ page top
8月10日。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/10 23:39:52
今日のぐとに。
★インディジョーンズ1を観た。
★こいきの会議に参加&土産を配った。
★とり皮焼いたやつ食べた。

さっきインディジョーンズ観ました。
一番最初のやつ。DVDで観ました。
かすかに記憶に残っているシーンがたくさん出てきたので「こりゃ実は観たことあるなあ」と思いました。
でも楽しかったよ。インディジョーンズ何回観てもおもろい。
マリオンさんがむっちゃ強くていっぱいすげえと言ってしまった気がする。
猿もかわいかったのだ。まあちょっとしか出ないけど。
砂漠で着てたひらひら衣装もかわいくてよかったよ……。
いや、ほかにもいろいろいいとこあった。冒険盛りだくさん。
人もバンバン死ぬしミイラもいっぱい出るしヘビもやたらもりもりいるけど、それどころじゃなく楽しかったです。
なにやら4とつながってるらしいから、4もDVD出たら観たいぞよ。

こいきの会議ではあれやこれやの話をいっぱいして、もうカオス状態でした。
紅いもタルトやちんすこうも持参。
4点のお土産セットにしてこいきの会議に参戦したお三方にはプレゼントしました。
喜んでもらえたようなのでわたしも嬉しいわ。
ジョナサンで長々だべっていたのだが、すてきな店員さんがいました。
いつまでもいる我らに丁寧に接してくれるいい人だったー。
お土産の紅いもセット出しっぱなしだったとき
「店内への飲食物の持ち込みはご遠慮いただいておりますので、かばんにしまってください」
と注意をしてくれました。
「すいません」と謝ると、いえいえと微笑んでくれました。
お、おばちゃん、お気づかい感謝です。
その後もなにかと使用済みカップ下げてくれたりテーブル移動してくれたり、親切でした。
できる人っぽかった……。
にしても彼女、昼頃から夜までずっといたけど、勤務時間長いな。
いっぱい働いてるんだな。やっぱベテランなのかしら。
お会計は別のウェイトレスさんだったが、そのおばちゃんが会計中にも挨拶してくれた。
や、やさしい……。
ただ目をつけられてただけかもしらんけど、いいおばちゃんだなあと思ったのであった。

▲ page top
8月11日。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/11 22:43:22
今日のぐとに。
★いねやに行った。
★SLタンデムでやんちゃな感じで行った。
★パリダカのトラックのプロジェクトXを観た。

お豆腐のおいしいお店、いねや。
味の素スタジアムの駐車場横にあります。ロイホの向かい側。
お豆腐がむっちゃおいしくて、他メニューもむっちゃおいしいです。
どのメニュー頼んでもだいたいお豆腐はついてきます。わーい。
以前きたときは釜飯を食べました。
今日も釜飯。昼釜飯というお得っぽいメニュー。もちろん豆腐付き。
釜飯はしらすと枝豆とちょっと菜も入ってました。うまうま。
そしてこの店、漬け物がとってもおいしいのです。
なにやら京都からとりよせている自慢の漬け物なんだとか。
ゆず風味の大根がさわやかでおいしかったー。
普段漬け物苦手なわたしが食べるんだから、そうとういい漬け物だよこれは。
ドリンクバーもできてました。
あったかい用カップは陶芸で作ったみたいなかわいいカップたち。6種類くらいある。
芸高でこういうの作ったよね、って感じの雰囲気のすてきなティーセット。
こりゃあ飲まないわけにはいかんということで、ポットからお湯を出す。
あれ、なんかお湯が出ませんね……おりゃ、ロック解除、ロック解除、解除されません。
母しゃんとしばらくもにょもにょして、もしかしてコンセントがささってないんじゃ、と気づく。
普通ならありえないけど、電化製品が動かないとなれば一番有力なポイント。
コンセントは、ささってなかったー。
コンセントをさし、冷たい飲み物を代わりに飲んで待つことに。
冷たいのも押して出る機械仕掛けではなく、全部水差しみたいのに入ってて、ラップでフタがしてあって、手作り感満載のかわいいドリンクバーでした。
いいですのう、かわいいですのう。
自宅でパーティするときみたいな風情でした。
しばらくしてから行ったらお湯もわいてて、お茶が飲めました。
ティーバッグが大量にあったので「ハスの花のお茶」を飲んだけど、ちょっといまいちだったな…。
釜飯やら揚げものやら、お食事のほうがおいしかった。
おすすめスポットなのです。

さっき銀太が仕入れてきた外国の怖いフラッシュゲームをやった。
怖かったー。(T-T)
ある家の5つの部屋をめぐりながらあちこちクリックするゲーム。ただクリックするだけ。
こえっ。こえええっ。
どんなのかというと、びっくり系。
なんか銀太が「ホラー好きでしょ」と言ってきたけど…いや、こういうホラーは……怖いよ。
わたしは怖いのが好きなんじゃなくて、怖い体験をしている主人公たちががんばって乗りこえていくのが好きなんだよ。
笑っちゃうようなありえない怖さは好きだけども。一応、好きだけども。
だから学校の階段の初期のほうの映画なんかはありゃツボだよ。
人の顔も苦手だな。鏡も怖いな。血はちょっと勘弁。
なんかこんなに書くと、やっぱりホラーなんて好きじゃない気がしてきたな。
でも夏だからちょっとは怖い話に首つっこんでみたかったんだよな。
結局、なにが一番怖いって、鏡に映った自分自身の上半身。特に髪の毛。
そして髪のすき間からのぞく自分の目玉。こわいよ、これほんとに。回避不能だもの。

▲ page top
8月12日。その1。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/12 21:21:39
今日のぐとに。
★ナップスでヘルメットたくさん試着した。
★第2段階のみきわめOKだった。
★母しゃんが解答用紙を作ってくれた。

朝の10時から元気に教習を受けに行った。
母しゃんが送迎してくれたから行きも帰りも楽々さ。
なにやら母しゃん、今日は赤い人のまねっこ運転してくれた。
いつもよりいっぱい加速、いつもよりいっぱいバンク。
そして「必要ないから!」と叫ぶ。
超ノリノリみたいな運転を披露してくれていた。
途中で左折してまた左折しようとするとき「おぎゃー」な状態だったので、母しゃんは「ほんとはやっちゃいけないんだぞう」的な回避をして難を逃れた。
行きでは仮免練習中教習車の後ろになって、心の中で応援した。
教習所には30分前くらいに着いた。

1時間目は練習コースの練習。
まだ練習コースをちゃんと覚えてないので、先生が説明してくれた。
急制動で10メートルラインで停まればいいところをなぜかそれより手前の線で停止。上手に停止。
速度が遅かったのか! とひとりでショックを受けていたら先生が近寄ってきて「そんな手前じゃなくていいんだよー。こっちの10メートルの線でいいんだよ」と笑顔で言う。
さらに「後輪ロックしちゃってるから、リヤブレーキはもっとやさしく踏んでね」とも言われた。
ロックしてたとは気づかなかったなあ。そうか、速度はOKだったのかー。
もう一度の挑戦。やはり後輪ロック。さらなる挑戦。がんばってゆっくり停まる。
なんかへんだ。急制動が楽にできた。弱ブレーキに悩んだ以前のわたしは一体どこへ。
だけどなんか1時間目のことはあまり覚えていない。
終了後に先生が「もう1時間、練習コースがんばってちょ」と応援してくれた。

8月12日。その2。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/12 21:22:32
…3時間経過…

2時間目は練習コースの本番。
みきわめだよ。いっぱい走れるみきわめだよ。\(^o^)/
最初のゆっくり外周ぐるぐるの後、加減速ぐるぐるもやって涼しくていい感じ。
みきわめやる人が3人もいたせいでコース細切れだった。
せっかく覚えたのに、通しなし。なんだよー。でもしかたない。
先生が「僕はまだ修行が足りなくて……分身の術使えないんだ」などと言い出す。
まあしょうがない。ひとりしかいないならコース細切れでもいいよ。
最初はわたしが先頭を走った。快適。
ぶっちぎって走ったせいで進路変更を忘れて、余分に走った。3番目になる。
細切れなので、各項目ごとにぐるぐる連続走行。
一本橋連続で何回も。スラローム連続で何回も。なんだかなあー。
でもスラローム連続はえへへのへー。(*^_^*)
だけど急制動はきつかった…。待ち時間がきつい。直射日光が直撃の場所。暑い。
きっとそのときのせいだ。顔が日焼けしてまっかっかになってた。もにょー!
急制動はもちろん後輪ロック。すごく手前で停まれる。先生びっくり。
速度はばっちり。またしても「後輪がロックしちゃってる」と言われる。
だって赤い人が見せてくれた急制動お手本ビデオはみんな後輪ロックしてた。
などと余計なことは言わずにもう一度トライ。
たまにロックせずに停まれるときもあるから大丈夫。
途中でまた1番目になったりした。快適。
自信満々にコース間違える。すぐに3番目になる。がーん。
細切れ走行の後、自由にコース走行になる。わーい。自分のペースで練習。わーいわーい。
並んで走らないので、いつも一番前。すいすい〜。
ひとりで走っていてもコースは間違える。踏切連続2度通過。踏切得意になった。
停止して「間違えたー」と叫んだりもした。でも走っていれば楽しい。
ひとりで勝手に走るのはすこぶる楽しい。すばらしい。
そんなわけでひとりでコースを走っていたら、いつの間にかみきわめ終わってた。
良好だった。よかったー。コース間違えてもいいんだね。そっかー。

卒検についてのプリントもらった。
そのとき学科の模擬試験を受けないと卒検の予約できないと知った。
がーん( ̄□ ̄;)!!
知らなかったよ! もっと早く教えてほしかったよ、勉強してないよ!
卒検は勉強しないとやらせてもらえないらしい。
……予約くらいいいじゃん。
勉強しないとバイク乗れないなんて。(;_q))クスン
卒検受かってからもりもり勉強するつもりだったんだよPさんは。

まあ、勉強するよ…。

▲ page top
8月13日。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/13 23:07:17
今日のぐとに。
★検定の予約ができた。
★タンデムの写真を撮ってもらった。
★きなこ白玉ぜんざい食べた。

効果測定(学科の模擬試験)を2回受けました。

朝は母しゃんがSLで送り迎え。
教習原簿の写真をばしばし撮ってもらっちゃいました。
原簿がもらえるのかどうかわからないので(たぶんもらえない)、先生のはんことかみきわめOKマークとか記念にもらっておきました。
この写真があれば老後にも思い出すことが可能です。わーい。

夕方はXJRで送り迎え。
その様子を写真にばしばし撮られました。
赤い人は今日は青い服青いバイクの専属カメラマンに変身してました。
つきそいもふたりいて、またしてもわたし、お嬢になってました。
青い人は教習所の駐輪所にバイクを停めるとき、後輪ロックしてずしゃああっと滑って方向転換、そして停止してました。
「これが、後輪ロックの正しい使い方です。あっはっは!」
テンション高いなあ、もう。
教習所のおじさんたちもびっくりして注目してた。はずかしっ。
「こういうのは免許とった後、モトクロスコースでいっしょにやろうね!」と言われました。
……まじかよ。

2度目の効果測定の担当が二輪指導員の女性ライダーでした。
第1段階のみきわめのときの、わたしの超お気に入りの先生だったのー。うふ。
わたしを覚えていてくれて、しかも話しかけてくれました。
「しばらく見ないと思ったら、もうこんなところまできてたのね」
こんなところというのは、もうすぐ卒検ということさ。
話しかけられて嬉しかったので、急制動のときに後輪ロックしちゃったら減点対象になるのかどうかきいちゃった。
回答はなんというかびみょーなところらしい。ロックしないにこしたことはないらしい。
わたしは始終もにょもにょしていた。好きな先生の前だと照れちゃうにょ。
「がんばってねー」と応援もしてくれた。ほくほくぴかりん。
免許とったら自分でバイク運転して会いに行っちゃおっかなー。(*^_^*)

しかし肝心の効果測定は…。
2回とも87点で不合格でした。げろーん。
1回で合格ライン到達したかったのになあ。
でも2回受ければとりあえず卒業検定受けさせてもらえるので、嬉々として予約。
乗れるー、乗れるー♪

▲ page top
8月14日。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/14 22:26:58
今日のぐとに。
★ゆーかさんにずんだ饅頭もらった。
★ティラミス食べた。
★銀太が散髪されてんのを見た。

昨日の夜、アルファサウンド(ボボボボボっていう音がひたすら入ってる)をあいぽっどで聴きながら布団の上でまったりしてました。
いつのまにか寝てました。
夜中の3時くらいにふと目が覚めると、イヤホンから違う曲が流れてました。
耳につけっぱなしで聴きっぱなしで寝てたー。
イヤホンに慣れてないのでイヤホン装着を長時間やると耳が痛くなります。
このときすでに耳痛くなってました。寝返りもうったかもしれないからさらにイテテテ。
なんだかなーと思いました。
電池はちょっとしか減ってませんでした。
音量すごく小さくしてるから、そのまま寝ちゃったんだわ。
次からは気をつけようと思ったのでした。

ゆーかさんとしんゆりで会いました。
なんだかとっても久しぶりで、長々お話してしまいました。
ジョナサンとウエンディーズをはしご。
しんゆりのジョナサンには抹茶ラテがありました。リッチ。
わたしは抹茶はあんまりもげえーなので飲んでないよ、もちろん。
最近ジョナサンに行く機会が多い。
ゆーかさんの大学の話とか、最近の芸高フレンズの様子とか、いろいろ話しました。
ウエンディーズのハンバーガーはおいしかったです。
ゆーかさんとは明日も会うので、また明日という挨拶でわかれました。
芸高のときのようです。
わたしらかわらんなー。

▲ page top
8月15日。その1。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/15 23:38:25
今日のぐとに。
★卒業検定合格したー。
★花火しに二子多摩川まで行った。
★帰りは友達の母に車で送ってもらった。

いよいよ卒業検定。
遠足前の子ども気分だったせいでなかなか眠れず、布団の中でしばらくもにょもにょ。
朝は予定より早く目が覚めちゃって、やや寝不足気味。
楽しみで……いや、緊張でどきどきばくばくさ。
30分前に教習所に着いたのに、予定の集合時間より10分遅れでお部屋に案内される。
待たせて精神的にゆさぶる作戦だろうか。
お部屋で、検定についての話をされる。教習受けたことある先生だった。
あれやこれやと中止だの減点だのといわれ、質問受けた後先生がもにょもにょ笑う。
「みなさんわたしのこと敵みたいににらみつけてますけど、味方ですから。心で応援中」
そしてコースの説明。コースは練習コースといっしょだった。
先生「ここにライトあるでしょ。赤と黄色と青のさあ…光るやつ」
生徒たち「…………?」
先生「だって言っちゃいけないんだもん、なにがあるかわかっちゃうから」
おいー。なにかわいいこと言ってるのさ先生ー。
トイレに行って、水を飲みのみ、いざ検定。と思いきやプチ慣らし運転があった。
先生「別にうちの教習所はこれやんなくていいんだけど、みんなに受かってもらいたいから…」
ぐるっと一周して戻ってくるだけの試し乗りをする。
うん…いつものバイクですね。

検定は2番目。
順調に小回りできたし、停止線でも止まったし、一応まともに運転できた。
緊張してたからいつもよりバンクしちゃったけどそれはあまり問題ではない…曲がれたし。
あとで聞いた話によると、交差点の左右確認がいまいちで、スラロームがちょっとタイムオーバーだったらしい。
というわけなので満点ではなかったよ……。(T-T)
まあともかくだな、練習コースそのままだからふつうにてろてろ走ったのである。
加速も坂道発進も一本橋も、特筆すべきこともなく終了。
そして最後のほうの踏切前、不測の事態が起きたのである。いや、ちょっとは予期してた。
コースはさっきから何度も書いているように、練習コースとまったく同じコース。
前回、前々回と何度も走って覚えたはずのこのコース。
……やっぱり間違えたー。( ̄□ ̄;)
途中でわからなくなり、あれれーと思って、とりあえず左に曲がる。
曲がり始めに、なぜかご丁寧にウインカー切ってから曲がる。
なぜあそこでウインカーを切ったんだ、わたし!
順番をすっかり忘れちゃったので、信号前で停まって先生にヘルプ。
P「コース忘れました!」
先生「え…ああ、あれ、S字やったっけ?」(このとき、S字に向かうコースにいる)
P「やりました」
先生「じゃあこのあと踏切じゃん。もっかいS字…いや、いいや。まっすぐ行って一周まわって踏切行こう」
P「はーい」
我ながら、お手本にできるようなコース間違いヘルプだったよ。
みんな、コース間違えても大丈夫だよ。先生やさしいよ!
そんなわけで、当初の予定と違う特別コースを走り、もとのコースに戻る。
余分に走れたー。
最後は急制動。(たぶん)後輪ロックせず、線ギリギリで停まる。
速度は43くらいだった。ちょっと超えてたけどとりあえずOKだった。
後輪ブレーキを踏んだかどうかはさだかではない。
最後は所定の位置に停めて降りて終わり。検定終了。はやっ。

8月15日。その2。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/15 23:40:11
つづき。

結果は1時間後で、ちゃんとウインカー出していたかどうかさだかでないのでどきどきのまま待つ。
お金があまりなかったからお昼は食べずに缶ジュースだけ飲む。
ちくたくちくたく……あの待ち時間はつらかったー。
時間になると、ひとりずつ部屋の外に呼ばれる。ひいいいい…。
先生「はーい、Pさん。結果は、合格です」
P「………わ、わーい!」ばんざいポーズ。
だって先生がなんか反応待ってたっぽいから、やらなきゃと思ったのよ。
検定でよくできなかったところの指摘をされる。
信号のとこの目視安全確認とスラロームとウインカー消すの遅いとこ。
結果発表が終わると、先生は次の教習があるからと去っちゃって、別の人がきた。
簡素な卒業式で賞状をもらう。わーい。
いろいろ話してたけど、アンケート書くのに必死でちょっとしか聞いてなかった。
書いてもしょうがないし省略しちゃえ。
なんともあわあわした検定は、こうして幕を閉じた。

検定後、二輪事務所へ行って紅いもタルト&紅いも焼きをもにょもにょ出す。
P「あのー、この間、沖縄行ったんでこれお土産です」
先生「え、わざわざありがとう」
P「検定前だとワイロっぽいから、終わってから持ってきました」
先生「ははは。わざわざすいません」
P「いやいやこちらこそ、ありがとうございました」
先生「これからもみなさんと仲よく乗ってくださいね」
P「はい、いつも母の相手してくれてありがとうございます」
先生「ううん全然いいんだよー。みんなでねえ、どっか行ったりするんでしょ。いいねえ」
P(もにょもにょもにょ……)
先生「試験場での試験もばっちりがんばってね! 大型も普通免許もぜひお金貯めてきてね!」
P「はい、ありがとうございますー! 先生も教えるのがんばってください」
そしてさわやかに教習所を去るのであった。
さいごの先生とても元気いっぱい笑顔だったわー。いつもにましての素敵笑顔だった。

帰りの自転車が死ぬほど暑かった。
検定後に日射病で倒れたくなかったからがんばった。

▲ page top
8月16日。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/16 23:20:14
今日のぐとに。
★でっかい花火をちら見した。
★月がでっかくてまんまるで橙色だった。
★男前豆腐食べた。

多摩川のあっちらほうで花火やってました。
昼間からぱんぱん音がなってて、夜になったらどんどーんと重い音が。
母しゃんお迎え兼買い物で駅に行く途中、家々のすき間から見ました。
真っ赤な花火がどーんと咲いて、空全体が赤く染まりました。
きれーだ。
というわけで、昨日の手持ち花火の話でも書くぜ。

集合18時。空は青い。そして皆の集合の早さに驚く。
わたしは20分前くらいに着いたんだ。なのに8人中4人がすでにいる。
バスの都合で早すぎか遅刻かを選ばねばならなかったのだが…心配なかった。
全員そろったころがちょうど黄昏どき。
夕焼け眺めつつ河原へGO。
橋を渡っている間にあたりは暗くなって、川にうつった長い月がとてもきれい。
河原の砂利道をざんざか歩く。そのときはじめて気づいた。
ドラえもん柄じんべえに下駄で行ったんだけど…下駄はむっちゃ歩きづらい。
なんでこんな選択したのか、自分でもアホだなあと思ったけどいつもこれだからしかたない。
花火はでっかいのがたっくさん。はじめて手にする花火もたくさん。
主催のみかぜさんが花火問屋で仕入れてきてくれました。
開会式は家型の花火。
しゅるしゅる火を噴き、最後に屋根がぱこんっと上がって家が建つ。
すごーい。もう今は作られてないというのがもったいない。
それからは花火大会まっしぐら。狂喜乱舞の花火パーティ。
風が強くてロウソクが使い物にならなそうだったため、チャッカマンで花火に直着火、花火から花火へ火を移しながらの忙しい花火地獄。
暴れん坊という危険花火、風のせいであまり暴れなかったけれど、紐の先でぎゃんぎゃん回ってた。
こんな花火はしたことがないよ、すごいよ。こわいよ。
それから連発が飛び出す花火。
連続でぽんぽんと光のたまが筒から飛び出す、通称「魔法使い」もしくは「ハリーポッター」
魔法使いになった気分になれる、すばらしい花火です。これは次も絶対必須だと思った。
タコ花火ってのもやった。
棒の先に花火が5本ぶら下がってて、火をつけるとそれらがぶるぶる回りながら線香花火みたいなパチパチ光を出す。
これもけっこうこわい花火だった…。でもかなりきれいだった。
最後はやっぱり線香花火。普通のと関西風があった。
関西風は棒になってて先を上に向けるらしい。関西強い。
線香花火は風がネックになってなかなか最後までぱちぱちできなかった。
うまくいくとすごくきれいなのに、残念でござる。
大量にあった花火は、みんなでやると、わあっと一瞬で消えた。早かったー。
余韻にひたりつつ、隣の花火とちょっと遠くの打ち上げ花火を眺めながら、輪になってお菓子をもしゃもしゃ。
片づけ後、プリクラなど撮ってマクドナルドでだべって、なんと友達の母に車で送ってもらっちゃいました。
ゴージャス。どうもありがとうございました。

なにやら帰宅組じゃない方々は、カラオケ徹夜略してからてつに行ったようです。
すごい体力持ちだー。
わたしはみんなが歌ってる間、ぐごーと寝てました。
今日は11時くらいまで寝てました。
手持ち花火大会、とても楽しかったです。どうもありがとう!

▲ page top
8月17日。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/17 22:37:30
今日のぐとに。
★国際展示場へ行きました。
★この夏一番の早起きをした。
★うずまき柄ミニバッグゲットした。

こみっくまーけっとってやつを体験してきました。
はじめてなのにサークル参加(お手伝い)でうとうとしました。
朝は5時前起床。早い……。
6時に新宿集合。これまた早い。
でもりんかい線のホームに着く頃には人がいっぱいいて、みんながんばって早起きしてるんだなって思いました。
国際展示場自体はじめて行きました。
難民キャンプみたいな人だかり座り込みができてました。
す、すごい。
開会した後も人波がもりもりで、2階にあがるだけで大量の人ごみ。
わらわらしてました。
迷って間違って外に出て、中に入るのにもたもたしたり二度手間したりしました。
トイレにも列ができていて、それが風物詩だというのでせっかくだから並んで入りました。
今時のハイテクトイレでした。音姫つき。
おつかいでお水を買ってくるように頼まれましたが、女の子イラストの入ったラベルの水しか売ってませんでした。
ビッグサイト限定品なんだとか。あれはすごかった。
等身大のお人形さん持ってきてる人もいました。165センチだって、わたしと同じくらい。
一番すごかったのはコスプレです。
ありゃあなんだ。いろんな髪の毛の色形がいて面白かったー。
ピンク色の髪の毛して、マントだったりウンディーネだったりの服着ていると、ふしぎと大したことないのにかわいく見えたりするのです。
別にピンクだけじゃなく緑やら青やら、今はやりのから昔懐かしのまでいろいろいました。
マクロスのランカちゃん同時に2人も見た。かわいかったよ。髪の毛ぽやぽやしてて。
ちっちゃい子どももコスプレしてて、なんて反則だと思った。
女装でキャラになりきってるおじさんもたくさんいて、これが一番楽しかったかも。
ひらひらスカートでハイソックスはいて長い髪の毛してて、でもよく見るとおじさんなの。
目がきらきらと輝いていたよ…わたしより若々しかった。いいなあ。
コスプレの写真は好きじゃないけど、コスプレの実物はかなり好きだな。おもろい。
特に当てもなくぷらぷらゆらゆら流されながら歩いて、たまにチラシとか受けとって、近場だけくるっとひとまわりしました。
服飾関係のところで、うずまき柄のちっちゃなエコバッグ買っちゃいました。
全部手縫いらしい。すごい。かわいいバッグだったので(うずまきだったので)いただき。
近所へ出かけるときはこれを使うぞ。

暑さを予想して袖無し服で行ったのに、曇りのち雨でした。
さ、寒っ。
でもわりと楽しかったです。連れてってくれてどうもありがとうございました。
すっごい人混みだったし並んだり待ったり歩けなかったりしたけど、別に急いでるわけでも欲しいものがあるわけでもないのでぷらーんぺろーんであんまり苦じゃありませんでした。
見える風景がめずらしいものだったのでけっこうおもしろがってふらふらできました。
見物するにはなかなか面白い催し物だと思います。入場無料だし。
朝早起きだったからこんくらいにしとくわ。もう眠いにょろー。
明日は試験だからな……今日とは別の感じでがんばるぞよ。

▲ page top
8月18日。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/18 20:51:38
今日のぐとに。
★新しいヘルメット買ってもらった。
★免許証もらった。
★初乗りもしてきたー。わーい。

朝から試験場へ行きました。
免許は、教習所で技能検定に合格した後、試験場で学科の試験に合格するともらえるのです。
母しゃんにタンデムで送ってもらいました。多磨霊園すいーっと通りました。
学科の試験は9割以上が合格です。
今までの模試とか問題集とかではなかなか合格点とれなかったから緊張したー。
試験受けてから発表までの間、母しゃんと合流するために外に出てぷらぷらする。
いないぞー。
献血のおじさんにしつように勧誘される。もにょもにょする。
献血カーは試験場に毎日いるらしい。
母しゃんどこだろうと思いながら献血カーの横を歩き「ん?」と思って窓をのぞく。
窓がちょい高い位置にあり、ぴょんぴょん跳ねながらのぞく。
……母しゃんがいた。献血してる!
羨ましいのでなにくそとわたしも献血の受付へまっしぐら。負けないぞう。
テンションだけで手続きと検査してたら発表間近になってしまったので、献血後回しにして発表見に行く。
ばっちりOKでした。よ、よかった…。
申請後、受け取りまではかなり時間あるので、献血しに戻りました。
平和に献血。窓の外では二輪のコース&走るスクーターが見えました。
地下の食堂でカレーを食べて、二輪のコースを眺めながら免許証受け取りに行く。
わーいわーい! 免許証もらったー!
大喜びぴかりんなのであった。

一度家に帰り、今度はすぐさまナップスへ。
早速初乗りです。わー、緊張するなあ、どきどき。ぶーぶの先導付き。
ちょい坂でエンストして信号通行止めにしちゃった……。
左によいしょよいしょと寄ったらみんな追い越して行ってくれて一安心。
後ろにいっぱいいると過大なプレッシャーを感じるよ。
帰りも信号前でなぜかエンストしてもにょってる間に信号変わっちゃった。
当然後ろは自動車がつかえてたので、振り向くと、軽のおじさんと目が合う。
すいませんすいませんと頭をさげたら、いーよいーよと手を振ってくれた。
初心者らしいのろのろ運転もにょもにょ運転だったけどみんなブピブピしたりしないやさしい人たちだった。

肝心のヘルメットはというと、おすすめされたアライっていうとこのシルバーなやつです。
つあーくろすつー、というやつです。
かっちょいいにょー。ヽ(´▽`)/
お買い物後、教習所にも寄ってきました。
免許証見せびらかしタイム。先生たちがわらわら寄ってきて口々にいろんなこと言ってくれました。
先生たち、相当なバイク好きだよ……。ヘルメットがおそろいな人もいました。
いろんな人とおそろいだー。
もにょもにょ世間話して帰宅。あーもにょもにょしたー。
初心運転者なぴかりんは、もにょもにょ走行したのでした。
もっといっぱい乗って上手になりたいにょろー。

▲ page top
8月19日。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/19 22:39:24
今日のぐとに。
★ミニミニツーリング練習に行った。
★ポシェット買ってもらった。
★おろし納豆そば食べた。

朝はぐっすり寝てお昼近くなってから起床。
母しゃんといっしょに、お昼すぎの一番暑い時間に出発。
近所の服屋でポシェット購入。免許証や携帯を入れられて便利。
早速ポシェット装備して、母しゃんおすすめの近場練習コースに案内される。
下半身は教習所装備で行ったから、走り始めると涼しいのなんの。
ひゅんひゅん風が通って幸せでした。
昨日買ってもらったヘルメットも、まるでなにもかぶってないみたいに快適。
道は車が多すぎず少なすぎず日なたあり木陰ありカーブありのなかなかいいところでした。
同じ道を何周かぐるぐるして、並木道の木陰で休憩タイム。
バイクをおりると、通りがかりのおばあちゃんが話しかけてくれました。
もにょもにょしながらちょっとだけ3人でお話。
なんだか癒されたひとときでした。いい感じでした。
バイクだとこんなちょびっと会話がたまにあるらしい。いいですなあ…。
おばあちゃんが去った後、母しゃんが「いいもの持ってきたよ」とバッグからなにかを出し始める。
どうやら水筒のようですな。
中には冷えた麦茶が。うまーい!
至福のひととき…。
いつの間に用意したのか気づかなかったが、母しゃん用意周到なにょ。すごいにょ。
そういえば、母しゃんは普通にGパンだしXJRだしでそうとう暑かったようです。
わたしも停まれば暑いけど、走ってる間はめっちゃ涼しいから母しゃんの暑さはよくわからんな。
まあいいか。わたしが涼しけりゃ。
休憩後はわたしが先頭で一周してから、母しゃんがわたしを抜いて前に出てまた先導の予定。
曲がるところ間違えずに走れた。よかった。
そして母しゃんがわたしをばびゅんと追い越す。
……かっこいいー!ヽ(´▽`)/
もっと追い越してほしい…でもそれ以後わたしは前に出ないので追い越されることはなかった。
残念だー。追い越し母しゃんかっこよかった。うん。ほれぼれ。

走った後はお風呂へGO。
健康ランドというか豪華銭湯というか、温泉ではないけど露天風呂はあるお風呂屋さん。
さっぱりさわやかになりました。
お風呂上がりにねばねばしたそばも食べてお腹も満足。体力も回復しました。
近所の同じ場所だけど、走ったしそれなりに疲れたし最後はお風呂も入れて、ツーリング行った感ばっちりでした。
だからミニミニツーリング練習。うっほほーい。
よかったよかった、わーいわーい。\(^o^)/
まだまだもにょもにょ運転なので、もっとたくさん乗ってはやく上手になりたいです。

▲ page top
8月20日。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/20 22:26:27
今日のぐとに。
★ひとりで走れるもんしてきた。
★スイーツ屋めぐりした。
★すごいオーケストラ曲を見た。

銀太とスイーツ屋めぐりしました。
うちの市で、スイーツコンテストやってるんです。
全11店舗が参加しているのです。
市内ぐるりめぐらないと全部は食べられないけど、歩いていける範囲の近所になん店舗かあるので行ってきました。
今まで入ったことないパン屋さんとか和菓子屋さんとかに入りました。
なんかいい企画だと思ったわ、スイーツコンテスト。
スイーツ代、銀太もち。
とりあえずパンと最中を買って、市役所のベンチでもしゃ食い。
うほーい、うまーい!
銀太に「飲み物買ってこーい」とパシられ、自販機でお茶購入。
ここの自販機すごいど。喋るど。2度目はなぜか大阪弁で喋る。
ケーキ屋は夏休み真っ最中で買えずじまい。
ちょっと本屋に寄って本を買い、銀太は友達の家に行くというんでお別れ。
帰りに、たどりつけなかった和菓子屋を勘で歩いて見つけ、枝豆羊羹買って帰る。
この枝豆羊羹、むっちゃうまい。おすすめー。

夕方はこいきの原稿を編集長の家までお届け。
というのはたてまえで、実はバイクに乗ってきました。
お届けもちゃんとしました。今月の一言を持っていくの忘れたけど。
初ひとり走りということでちょっとばかし緊張。
もちろん道は間違える。行きはいいけど帰りは間違える。
前方に見える踏切。おお、これは……まずい!
なんていうか、今のスキルではまだ足りない気がしてそそくさ逃げる。
踏切は、もう一度教本読んでから正しく渡るわ……。
知らない道に入って不安になったのでおじさんに道を聞く。
「すいません、ここまっすぐ行くとどこに出るんですか」
「はい、えっとどこ行きたいんですか」
「ええー…とりあえずわたしは今あっちからきましたけど」
「……? ここずっと行くと十字路で、もっと行くと品川通りに出ますよ」
「あ、品川通りですか! ありがとうございます」←なんかそこっぽいと思ってお礼。
道路の名前も覚えておくと迷ったとき便利だなあと思いました。
結局行きたかった道路ってのは品川通りであってたので、ばんばんざいです。
ひとりというのはなかなか楽しいですなー。
暗くなる前に駐車場に帰り着けて、ひとりで乗れるもんその1は無事に幕を閉じました。

明日はお泊まり会に参加してきます。
バイクは乗らぬが、楽しみだー。

▲ page top
8月21日、22日。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/22 23:39:56
今日のぐとに。
★海でばちゃばちゃ遊んだ。
★バーベキューしたりスイカ大量に食べたりした。
★アニメいっぱい見た。

お泊まり会に参加してきました。
アニメを見ようの会でした。総勢6人。
1日目は、そんなの名ばかりのアウトドアフィーバー!
朝10時に藤沢に集合。はりきりすぎて30分前到着。
そのわりには、持ち寄りだと言われたアニメを持参し忘れる。
メインを持たぬわたし。だめだー。( ̄□ ̄;)
昼は海へ。江ノ電沿いの海。
Tシャツ短パンで波打ち際をせめていたけれどあっという間にびしょぬれに。
途中から水着に着がえたものの、そんなに水には入らず大はしゃぎ。
貝をひたすら拾ったりワカメをぶんなげたり歌唱したりしながら海終わり。
帰りの江ノ電はジャンプフェスティバルな車両でした。
そしてお泊まりさせてもらう、白くて素敵なお家へGO。
夕飯はバーベキュー。お庭で肉や野菜と格闘しました。
もちろん最後は焼きそば。たいへんおいしゅうございました。

夜、ぷよぷよをしながら順番でお風呂に入る。
風呂後、金田一少年の事件簿の蝋人形館の話を見る。これおもしろい…。
ドラマのほうよ。どーもとつよし時代の。すごいよかったです。(´▽`)
1日目のアニメは、とりあえず寝る前にちょこっとだけ。
海で疲れてたんでそんなはりきって見れなかったよ。
ドラえもんズで癒されて眠りにつきました。

2日目、10時くらいに起床。
立派な朝ご飯を食べる。パン、サラダ付き。パプリカのうまいサラダでした。
とりあえずアニメを見始める。
コジコジ、ヤット、あずきちゃん、ぬ〜べ〜、トッペマパペット、メダロット、等々。
わーい。なつかしアニメがいっぱいだよ。
メダロットのキクヒメが大好きで、ずっとおやびんおやびん言ってました。
あの子かわいいよー。
コジコジも魅入っちゃったわ…先生の扱いがすごい回が入ってた。
いいですなー。
お昼はカレー、夕方にスイカ割り。
スイカ割りは全員挑戦しました。トップバッターはわたしでした。
最初に棒のまわりを10周すると、気持ち悪くてふらふらへろへろになります。げろんぱです。
でもがんばった。やったよ、やったー。
スイカ割り後は花火をして盛り上がりました。
割れたスイカを切って食べ、わたしはおいとましてきました。
みんなはなにやらもう一泊するらしい…ウテナタイムとかやっているのかしら。

お泊まり会、とても快適で楽しかったです。ありがとう!

▲ page top
8月23日。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/23 23:44:11
今日のぐとに。
★ニューブレーキパッドのSLくんに乗った。
★手の爪を短くした。
★銀太にシュークリームもらった。

先日までは、そこらをバイクで走ると涼しかったのに……。
今日は突然やけに寒いっ。
長袖長ズボン、されどメッシュの力は偉大だ。
立ってるだけですでにちょうどいいんだから、走ったらそら寒いよ。
ぎゅぎゅんのぎゅーんです。寒さが。
帰りは雨がぽつぽつくるし、なんだか夏も終わりな感じだよ。
うわーん、わたしのヘルメットちゃんがー!

そろそろ夏も佳境に入ってきたところだから、夏にやらねばならぬことにラストスパートをかけようと思います。
ラストスパートどころか少しも手つけてないこともあるからね……。
8月最後の一週間なのに予定でいっぱいになりそうな予感。
今年の夏はいろんなことがあったなあ。(すでに遠い目)
結局バイクらぶになった気がする。
そして今までと比較しても泊まりの多い夏だったわ。

虫さされが多い!
あちこちに刺されあとがあるしはれてるしかゆくて痛い!
ぐえええ、蚊のやろー、吸い逃げしやがってこんちくしょーめ。
半ズボンで草むら中バーベキューやったのが効いたな。
それにバイク置き場も蚊がむっちゃ多いんだよ。
刺されたくないから、ヘルメットしてグローブつけての完全防備でバイク出すもの。
しかし手も足もこんなに刺されてるとはなあ。
許すまじ蚊。

▲ page top
8月24日。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/24 22:53:37
今日のぐとに。
★ときのいろどりに行った。
★眼鏡屋さんでいろんな眼鏡かけてみた。
★夕飯にとり皮があった。

いこいの湯と同じバージョンの温泉です。
ときのいろどり。ほんとは漢字。
梨が名産の稲城らへんにあるのです。
いたるところで梨を即売してて「あれが先日食べた梨だな…」と思って眺めていました。
こんなにたくさん並んでいたら、誰が見ても名産だわ。
すごい…。
温泉はちょまっとしてました。
お風呂以外のところが広々でした。
お昼に食べた野菜たっぷり牛焼肉丼がおいしかった。だいぶ辛かった。(T-T)
雨だったからバイクじゃなかったけど、温泉には入れてよかったです。
わーい。
帰りに元気いっぱいの御輿と遭遇しました。
にぎやかでいいなあーと車でその横を通過。おまわりさん頑張ってた。

先日バイクでにゅーんと走る練習してるとき、救急車の音が聞こえてきた。
そりゃもうピーポーピーポーすごかったんでびびった。
ぎゃふん、ちゃんと避けられるか不安だー!
ちょっとスピード落として、それから試験問題に「徐行をする必要はない」というのがあったのを思い出して、でもこっちがわに曲がってきたら停まってでも避けにゃ…!
と思って葛藤してたら、後ろの車がびゅーんとわたしを抜かしていって、ピーポー車が現れたのは反対車線だった。
びゅんっと通りすぎていった。
あの問題って実際には役に立ったり立たなかったりするてきとーなもんだなあと思った。

一時停止の線ではなるべく停まることにした。
標識があるとこは一瞬でも一応停まっている。
狭い道とか、母しゃんが「ここは停まった方がいいよ!」と教えてくれたポイントとか、気をつけている。
ところでこないだも狭い道をのろのろ走ってて、止まれって書いてある一時停止の線で停まった。
そしたら見忘れてたミラーに車が映って、前をごーっと走り去っていった。
一時停止の線はわりと役に立つなあと思った。
後ろをぴったりついてきてた車に、やったあってぴょこぴょこしたのをきっと見られた。
もにょー。(´□`)

▲ page top
8月25日。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/25 23:28:29
今日のぐとに。
★梨を食べた。
★かわゆいかえるさん茶碗が届いた。
★キウイスムージーというなんとも不思議な飲み物をもらった。

今週は晴れるかと思いきや、むっちゃ雨降っとるわ。
なんでじゃー!


続・刃物をめぐるお話。

真っ赤に染まった道ばたに、男がひとりで立っています。
背中に重そうな鉄の塊をたくさんぶらさげたままぴくりとも動きません。
このままなにもなければ、あたりは濃紺の闇に静かに包まれていくのでしょう。
しかし、道の向こうに小さな子どもが見えました。
男は足音のほうに目を向けました。
子どもが必死に走ってきます。裸足です。
子どもは男の前でとまると、大きな瞳で男を見上げました。
「おじさん、刃物屋さんでしょう」
「そうだよ」
「刃物を売ってちょうだい!」
「おいおい、そんなにあせってどうしたね。だいたいお金はあるのかい」
子どもは服のポケットに手をつっこむとぴかぴかの金貨を2枚出しました。
「お願い! できれば悪者をまっぷたつにできるやつ」
ふうむ、と男は考え込みました。
お金があっても、この少年の手におえる刃物はなかなか見つかりません。
背中の荷物をおろし、男はがちゃがちゃと音を立てながらひとつの包丁をとりだしました。
「これなんかどうだい。こんなに鋭く鍛えられた包丁は他にはないよ。町外の怪物もあっという間にまっぷたつさ」
「それって、人も刺せる?」
「そりゃあ無理だね」
子どもが困った顔になりました。男も困った顔をします。
「刃物対人無害法ができてから、刃物という刃物には人を傷つけられないように術がかけられているんだ。だいいち、なぜ人をさす必要があるんだい」
「そんなことってありえるの」
「ああ。見ててごらん」
男は包丁を自分のほうに向け、胸やら腹やら数カ所に力一杯刺そうとしました。
でも切っ先がすべるように体をそれて、かすりもしません。
子どもはいよいよ困った顔で、今にも泣き出しそうです。
男は包丁を丁寧にしまいました。
その間に子どもはさっきとは別の位置にあるポケットをまさぐり、金貨をもう2枚出しました。
「おじさん、これでぼくを刃物にしてちょうだい」
「な、なんだって」
「お願いだよ、もう時間がないんだ、はやく!」
子どもは男にむりやり金貨をにぎらせました。
お金を受けとったからには、なにもしないわけにはいきません。
男は子どもを刃物にかえました。小さなナイフが男の手ににぎられました。
しばらくして、子どもがきたのと同じ方角から、真っ黒い影のような人間が現れ、男を無視して通りすぎていきました。
男は最初に立っていた場所に、なにごともなかったかのように立っていました。

▲ page top
8月26日。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/26 21:03:47
今日のぐとに。
★換気扇が新しくなった!
★カップラーメンをおごってもらった。
★バターサブレ食べた。

だいぶ前に壊れた換気扇が、やっと新しいのにかわりました。
わーい、わーい。
おじちゃんががたごとやってピカリーンにしてくれました。
トイレの天井をがばっと開けて、なにやらごそごそやっていました。
台所のほうの換気扇も上で穴が空いてたかなんかで、換気が全然できてなかたようです。
外の換気口から出る風の量が、補強前と補強後ではだいぶ違ってました。
おじちゃんがテープ巻いてってくれたよ。
ありがとう、おじちゃん……!
職人みたいな感じで頭に手ぬぐい巻いてるおじちゃんは、笑うとなかなかかわいいのでした。
感謝なのだー。

雨がざーざー降ったりやんだりしているのでひきこもってます。
若者なのに、まったくけしからんですね。
今日もなにかお話書こうかと思ったけど、長くなりそうなのでやめました。
そう書かれると急に気になりだすだろう、君。
いつもは興味ないのに、出さないといわれると出してほしくなるのだよ。
いいや、深い意味はないのさ。
ただ今日はあれだね。
ドミノ甲子園を見たかったな、ドミノ倒し。
作るところはちょっとでいいから倒すところを見たい。
しかしこれが、作るところにもいろいろドラマがあるから、やっぱり作るところからじっくり見たいと思ってしまうのだよ。
懐かしいなあドミノ。小学生のころによくやってた。
今はやる場所もドミノもないなあ……あのころは児童館でやってたから。
児童館は今もたまに前を通るけど(教習所に行く途中にある)にぎやかそうだよ。
わたしが小学生だったころにいつもいた事務所のおじさんはもういないのかしら。
児童館もどんどん謎めいていくなあ……子どもの楽園。

明日はプラネタリウムデートだい。
おばあちゃん家行く予定だったけど、雨がひどいらしいので延期になりました。
延期っていっても、月や年単位の延期です。
ほぎゃー。でも、デートしてきてやるんだから!

▲ page top
8月27日。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/27 22:06:30
今日のぐとに。
★プラネタリウムに行った。
★あにめいとにも行った。
★銀太がアイス買ってくれた。

中学時代の友人とぷらりぷらりデートに行きました。
あこがれの字書きさんです。
彼女はあいかわらずかわいい人でした。
ほんとうは埼玉の古墳を見に行く予定でしたが、雨なので断念。
かわりにサンシャインシティのプラネタリウムに行ってきました。
プラネタリウムなんてふだんちっとも行かないから、わくわくどきどき。
夏の星座の解説はまったりできてよかったです。
途中にノリノリな音楽付きのCGもあって、その部分は音が大きすぎたのが難点でした。
高音がきーきーしててちょっと残念だった。
あのまんまるい映写機が映してくれる夜空はとてもきれいでした。
アルタイルとベガとデネブを見たわ。夏の大三角。
ナレーションが半場友恵さんで、ちょっとかわいかった…。
隣の水族館ではポニョ関連のイベントみたいのをやっていて、おみやげコーナーには大量のジブリ商品が。
ポスターにはポニョのぬいぐるみが大量に積まれた写真が載ってたけど、いざ行ってみると、ポニョはない。
貼り紙には「ポニョぬいぐるみは大好評により売り切れ」と「明日限定12体入荷予定」って書いてありました。
すごいポニョ人気。
ポニョの妹詰め合わせっていう、あのちびポニョみたいのが赤いネットにいっぱいに入ってるものが売っていて、不気味でした。
でもよそのお母さんが「これかわいいよ」って言ってて、世の人はこれをかわいいというのか…と少しばかり恐怖でした。だって網入り、あきらかに捕獲されてるよ。
カオナシの根付けやアクアなんとかっていうジオラマもほしかったわー。
ジブリグッズは見てるだけでも癒される。

お昼はサンシャイン地下のラーメン屋さん。
繁盛してる店だったー。わたしはつけめん。良心的なお値段。

帰りはアニメイトにも寄りました。
昔はたまに遊びに行ってたあのでっかいお店、今は流行ががらりとかわって商品もニューフェイス。
缶入りのメイドパンっていうのが、ちょっとほしかったな…もやしもんガチャガチャも。
見たいけど見れてない夏目友人帳のアニメが流れてて、ちょっと見ました。にゃんこ先生かわいい。
グッズの階のジブリコーナーで癒されて、わらわらひやかしてきました。
お隣に、はんだごてみたいな名前のやっぱりアニメ系のお店があって、そこにも寄りました。
知らないアニメが流れてて、つい見入ったわ。
で、そのまたお隣にけーぶっくすっていう、わたしが昔わりと行きつけみたいにしてたアニメ系のお店があって、店頭のビッグオリゼーぬいぐるみにつられて入りました。
あのころとは違って、コスプレ衣装とかイケメンなトレカとかがいっぱい売ってました。
わたしのイメージではあそこはゲーセンのぬいぐるみとガチャガチャフィギュアが、運や腕がなくてもお金さえ出せば買える場所だったのですが、どうやら時代は流れたらしいですね。
昔と同じで、トレカだけは袋詰めで売られてて、なつかしいなあーと思いました。
ここの通りをおとめロードというらしいです。そうなんだー。
以前このへんにはゲーマーズもあったけど、今はつぶれてなくなってた。それにも時代を感じたわ。

楽しかったですー。
ありがとう、よーちゃん! また行こうね。ヽ(´▽`)/

▲ page top
8月28日。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/28 23:01:07
今日のぐとに。
★やけにおいしいビーフンとサンドイッチで餌付けされた。
★ドラゴンボールZの最終回を見た。
★銀太が買ってくれた半熟最中アイス食べた。

みなさんこんばんは。
ぴかりん放送局の時間です。
ここのところ雨続きなのですっかりひきこもりです。
みなさんはいかがですか。
雨の中、勇猛果敢に外出して買い物や運動など有意義な時間を過ごされていますか。
あ、そうですかー。それはよかったですね。
雨の日はカッパ派と傘派がばちばちと天地に渡って火花を散らしておりますが、あなたはどちら。
わたしははっきりいって、完全防備なら両方装備しろって思います。
この質問、はじめから二択などではなかったのですよ、残念ながら。

ではここで、つくってみようキャラクターのコーナーです。
近年増え続ける個性的なキャラクター。
企業や遊園地や団体やいろんなところでキャラクターが生み出されています。
このコーナーでは、そんなキャラクターブームにのっかって、自分の考えたキャラクターを自慢してみようというコーナーです。
ちなみにみなさんからのおたよりはそこの机においといて、とりあえずわたしが考えたキャラクターを紹介します。

「キセイ・カンネーン」
なにごとにもとらわれている頭の固いキャラクター。
好きな食べ物はしょう油をかけた豆腐。朝に食べるりんごヨーグルト。
髪の毛は黒。いつも和服。
でも洋服も大好き。洋服を着るときは金髪になる。
頭のいい人は博士帽をかぶっていることから、博士帽をいつもかぶっている。
要するにへんなひと。

うーん、なかなかいいキャラクターが作れましたね。
さて、みなさんのキャラクターも紹介したいところですが、もう時間がありません。
次回もわたしのキャラクターだけで終わっちゃうだろうけどお便り待ってまーす。

はいー。
ところで今日もへんな夢を見ました。
背が158センチになっててアメフトをやっている少女の設定で、明日に決勝をひかえた晩。
アメフトっていえば走りまくるけど、走るのが嫌なわたしのためか、フットサルくらいのスペースだけで、1対2でやるバージョンでした。
ぶっちゃけそりゃアメフトじゃない。でも衣装はアメフト。
布団かぶって寝ようとしたところでふと、決勝前夜には対決するライバルとコート内で誓いを立てるということをしたくなったので、夜中だというのに宿舎(っていうか家)を抜け出して勝手にGO。
競技場はでっかいとこで、プールもあるし他の競技のコートとかも全部あって、とにかく広い。
迷った。テニスコートのあたりをふらつき、酔ってテニスしてる高校生たちに場所をきいて、なんとかたどりつく。
当然ライバルの子きてない。がくー。
かわりかなんなのか、世界で一番長い時間走り続けられるという少女に出会い、すばらしい走りを伝授される。
小一時間ばかりの練習成果が書かれた紙をもってコーチ(母しゃん)のもとへ行くと、母しゃんはほうとため息をついた。
「明日の試合はもうだめだこりゃ」
その日はもう眠ることにして、次の日の話は出ないまま現実世界で朝がきた。
あいかわらずへんな夢ー。
それではみなさん、このへんで。おやすみなさーい。

▲ page top
8月29日。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/29 23:23:52
今日のぐとに。
★赤い人といっしょに付録のDVD見た。
★つかのま晴れてた。
★爽のぶどうヨーグルトを食べた(餌付けされた)

こんばんは。
ぴかりん放送局の時間です。
この番組は、もともとのラジオ番組「ぎんた放送局」をのっとってお送りしております。
なぜならぎんたが昨日から合宿へ出かけていないためです。
彼は今ごろ、どうしているのでしょうか。
あっ…―――ブツッ――。

どうもすみませんでした。
つい先ほど落雷により、わたしの脳から出ている電波が遮断され、放送に支障をきたしました。
わたしは無事なので放送がどうなろうと別にかまわないのですが念のため謝っておきます。
本当にすごい雷雨ですね。まさにばりばりどっかーん。
今日来ずしていつくるのだ、魔王よ。という感じですね。
さて、今日は晴れている間にちゃっかり青いバイクに乗ってきたらしい赤い人に、電気をなおしてもらいました。
電気の紐をひっぱってもカチッといったきり、戻らなくなっちゃったのです。
赤い人はおもむろに「しーあーるしーごーごーろく」とかいうローマ字と数字で書かれたスプレーのようなものを持ち出してきて、思い出話をしてくれたあとで紐の付け根にぷしゅしゅっ。
あらあらふしぎ、それだけで電気紐はスムーズに動くようになりました。
すごーい、まるで魔法ね。
みなさんも電気の紐が戻らなくなったらこれやればいいですよ。
たいていあの、洗車セットみたいなのの中に入ってるから。
ついでに赤い人ネタを続けると、DVDもいっしょに見ました。
どんなDVDかって、そりゃバイク関連ですよ。どかてぃとかびもーたとかはちたいとかですよ。
なにやらバイク雑誌の付録のようでしたが、これがなかなか面白かったです。
ナレーションがうまくておもしろいおじさんがたくさん出てて楽しく見れました。
え、バイク関連の話ばっかされてもわからんですか。そりゃすいませんでした。
わたしもバイクについては全然くわしくないから、知りたいことがいろいろあるです。
晴れ間にわたしも乗ればよかったぜ、くそう!

雨も激しくなってまいりましたねー。
ところで、さぬきうどんの食べ方に「釜たまうどん」っていうのがあります。
地元では有名らしい(同封されてる紙に書いてあった)けどわたしは知りませんでした。
たまごを軽くといた器にゆであがったうどんをどばどばっと入れます。
混ぜます。たまごが半熟になってできあがり。うまうまー。
ゆで時間も短くて済むし、器ひとつで簡単だし、水洗いはいらないしで、大のお気に入りです。
母しゃんの仕事友達で四国からきてるおねーさんがうどんをくれると、自分がゆでるときは釜たま食べます。
いつもおうどんありがとう、おいしいよー。
というおいしい話をすると、みんな食べたくなるだろう、そうだろう。
わたしは夕飯がその釜たまうどんだったんです。羨ましいだろう、そうだろう。
あら、またしても自分の話ばかりしている間に時間がきてしまいました。
ではまた明日会いましょう。あでゅー。

▲ page top
8月30日。
ぴかりん  投稿日時:2008/08/30 23:07:18
今日のぐとに。
★わりと本気サラダを作った。
★晴れ間をねらって買い物に行った。
★餃子じょうずに焼けた。

ぴかり〜ん、放送曲〜♪
ちゃらっちゃらちゃらちゃちゃちゃちゃっちゃーっ。
こんばんは、今日もまた雨がひどいですね。
全国のライダーの皆さんは、走りたいのに走れなくて欲求不満未練たらたらの週末になってますね。
かくいうわたしも昼間の晴れた瞬間をねらって、走りに行こうとしてました。
うきうきと装備品を用意、今回はお茶持参しちゃうわ、とバッグの中身も確かめて、どれどれ雲の様子でも見ようか。
―――雨ですね。
ぐおおお、なんだこの細っこい雨は。見えなかったじゃないのよ。
おかげでただの雨の10倍は傷つきました。
用意させといて、ひどいです。思わせぶりな態度だけだなんて。
2度目のチャンスはおやつの時間。
ぴりかん晴れ晴れ、とりあえず買い物へ行きました。
新聞にはさまってた近所のスーパーチラシが大安売りでさ……冷蔵庫に野菜がなかったし。
べつにおばちゃん気質なんじゃないですよ。こんかいたまたまです。
98円の10個入りたまごは売り切れてました。ちぇっ。
スーパーから戻ったあと、走りに行こうかにゃあとベランダから空を仰ぐと。
多少雲はあるけど青空。わーい!
そしてあちらのほうになにやら黒くてでっかい雲が……風向きからしてこちらへやってくるもよう。
ぐうう……。
やるせない、なんでこんなに降ったりやんだり。
やむなら完全にぴたっと美しく華麗にからっからになっておしまいなさい。
だから今日もひきこもりぐだぐだぴかりんなのでした。

お料理コーナー♪
ちゃらっちゃらちゃらちゃちゃんっ。
ゆでたまごがのってるサラダ、あるじゃない。
あのサラダを作りたくて、挑戦しました。
てきとうにゆでたわりには絶妙のゆで加減になっていたたまご。
少々ちぎりすぎたレタス。そしてもやしとクリスマスカラーピーマンズ。
スーパー行ったら緑と赤のピーマンが売ってて、これだあと思って購入。
ジッドさんグランマ家で出たサラダのイメージで、ほんとうはパプリカをのせたかったんだけどパプリカ意外と高級でした。
そんな感じでうきうき作ったら、なかなかゴージャスなサラダができて満足でした。
サラダが豪華すぎたんで、餃子があまりました。
いいんだ、明日食べるから。
え、だれも作り方講座だとは言ってませんから。
だいたいサラダなんて、洗ってちぎって切ってゆでてのせるだけじゃないの。
とても簡単なのでぜひともおすすめです。サラダうまい。

さよならのお時間で〜す♪
ちゃらっちゃらちゃらちゃ〜ら〜。
さよならーさよならーさよならーああー。
もうすぐーそこはーしろーい、ふゆー(徐々にフェードアウト)
END

▲ page top
8月31日。
ぴかりん  投稿日時:2008/09/01 02:10:56
今日のぐとに。
★バイクでお散歩に行った。
★箱根そばおごってもらった。
★飲み会に参加した。

ぴかりん放送局、最終回。
さてさて、長時間にわたるぴかりん放送局のっとり作戦もついに終末をむかえようとしております。
ところで今日は、晴れました。
バイクに乗ってお散歩わーいと行きました。
いつもの練習コースを走るつもりが、道をはずれて新たな道を開拓しました。
くねくねしたS字っぽい道や、のぼっておりるだけの急な坂もあって、なんだか教習所みたいでした。
交差点ではやたらガクガクして最終的にエンストしました。
久々に乗ったからへたになったのかと思いきや、ガソリン減ってたっぽい。
みなさんも気をつけて。バイクはガソリン入れなきゃ動かないのですよ。

夜は飲み会にぴーひょろろと向かいました。芸高メンバーズ。
6時に集合かけといて、到着は20分遅れ。
電車の乗り換えが上手にできなくてさ。
駅を出たら大雨が降ってて、折りたたみに傘に小さくおさまりながら移動。
大体の目星しかつけてなかった上に場所がわからないので近くにあったお店に入る。
雨でびしゃびしゃであるきたくなかったんだもん。
それなりに食事もお酒もおいしい店でよかったです。
わーい、梅酒の種類がたくさんあるよー。
梅酒と日本酒しか飲まないにょーと言ってたら、酒飲みレッテル貼られました。
そんなじゃないですよ。わたしはいたって通常モードですよ。
もりもり食べて、ぎゃふんと話して、楽しいひとときでした。
アルパカラブだったり派遣バイトたいへんだったりニヤニヤだったりなお話をしました。
ぽかぽかうとうとしてしあわせでした。ひゃっほい。
お店の人が「そろそろ閉店なんで…」というのでお開きになりました。
帰りは20分待ちが2回もあって家に着くのにすごい時間かかりました。
夜の新宿行き電車は本数がない。
ぐふー。おかげで持ってった文庫本がほぼ読み終わりました。
でもまあ楽しかったからいいのです。

もう眠いー。ねるー。
眠くて眠くて、ぴかりん放送局のすばらしいエンディングとか考えられませんでした。
残念だー。
それではみなさん、またのっとりが成功したときにお会いしましょう。
さらば。

▲ page top