トップページ ぴかりん大好き ぴかりん日記 ぴかりんBBS

ぴかりん日記−むかしむかし−

2018年〜

2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2017年
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2016年
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2015年
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2014年
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2013年
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2012年
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2011年
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2010年
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2009年
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2008年
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2007年

4月1日。
ぴかりん  投稿日時:2009/04/01 22:23:41
今日のぐとに。
★なつかし予備校フレンズに出会った。
★かぼちゃサラダのカンパーニュ食べた。
★旨だしっていうものがとてもうまうま!

ツーリングに行く予定だったのに、雨でした。(°□°)
どっとやる気なくして、10時近くまでふて寝しました。
しかたないから予備校に行くことにしました。
お外へ出ると………雨止んでる!
帰りも新宿も、地面が濡れてて曇っているだけで、傘はただ持ってるだけになりました。
ぐへー。
今は勢いよくモリモリ降っているようです。
雨のタイミングが悪い。

快適に再現制作できました。
やっぱりタガワさんがいてくれないとね。
部屋のごちゃってところをガタゴト片づけて、制作スペース作ってくれました。
わあい。イーゼルも用意してくれたー♪
油絵と水彩をやったけど、けっこう時間がかかります。
試験のときは水彩なんて2時間半で仕上げたのに……。
廊下にいたとき、特待生試験の申し込みにきていたトモコとミネタさんに会いました。
ぴょこぴょことまとわりついて、彼女らの作品を提出の邪魔をしてました。
しょーもないことばっかしとるよ、わたし。

ドトールのかぼちゃサラダ入りのパン、初食べでした。
うまうまー!
あれはおすすめよ。うまうまだから。
ちなみにチーズがいっぱい入ってるパンはいつの間にかなくなってました。
わたしに食べる機会を与えないとは、なんて挑戦的なのかしら。

電車で、借り物の小説を読んでます。
先が気になって気になって、キリのいいところでやめられません。
伏線が多すぎて、最終巻から読んでやろうかってくらいです。
降りる駅に着いちゃうと「もうちょっと読ませてよ!」と理不尽な怒りがこみ上げます。
電車の中で読んでて正解かもしれません。
家で読んだら限りなくいつまでも読んでしまいそうな気がする……!

▲ page top
4月2日。
ぴかりん  投稿日時:2009/04/02 21:00:12
今日のぐとに。
★久しぶりにお弁当を作ってもらった。
★ケーキの写真を送ってもらった。
★気になってた豆腐のおかずを食べた。

また予備校に通っています。
朝から行ったけど、まだ終わらないので、明日も行きます。
昨日、完成した子が写真撮ってから提出していたのを見て、賢い! と思いました。
わたしも撮っちゃおうかな。
じゃあ明日はカメラを持って行こう。

昨日いっしょに再現していた子は横浜市出身だそうです。
横浜について語ってくれました。
横浜市は人口が多くて、茨城県よりも多いそうです。市なのに。
横浜話の途中で、頭でうっかり誤変換した言葉がありました。

「横浜では、横浜歯科が重要なんだよ」
「へえー」
「たぶん横浜出身の子はみんな横浜歯科を知ってるよ」
「ふうん」
「校歌と並ぶほどだよ。校歌ってけっこう大事な歌じゃん? それと同じくらい大事なの」
「そうなんだ」
「始業式とかで、校歌のあとに歌ったりするから、今でも覚えてるよ」
「ああ! そっか、すごいね!」

ずっと「横浜歯科」だと思って話を聞いていたけど、実は「横浜市歌」でした。
市の歌があるなんてすごい……。
と言ったら、銀太がわれらの住む市にも歌があると教えてくれました。
最近、音楽のまち、とも言いだしたから、あってもふしぎじゃないかも。
だけど学校で習ったり歌ったりするほどメジャーじゃありません。
認知度低すぎて、ないのと同じようなものです。
聞いてみたいなあとは思うけれども。

フルーツの訪問販売で母しゃんがつい買ってしまったというキヨミを食べました。
甘さどっぷりのスーパージューシーでおいしかったです。
あなどれぬぞ、訪問販売。
若い女性が元気いっぱいの笑顔で、重そうなカゴを持ってきたんだそうです。
ちょっと見てみたかった。

▲ page top
4月3日。
ぴかりん  投稿日時:2009/04/03 23:07:48
今日のぐとに。
★再現かくの終了した。
★合格お祝い飲み会をした。
★ホタテ炊き込みご飯食べた。

再現をかき終え、タガワさんを待っていました。
本を読みつつ、そりゃもうまったりしてました。
数十分後、事務の女性に呼ばれて、署名捺印などしました。
そのとき同じ手続きをしていた向かいの女の子が
「あの、芸高ですよね……?」
と聞いてくるので、なにごとかと思ったら、書類に名前が書いてあった。
イケダさんだ!
おぎが「よろしくな〜」といっていた、例のイケダさんが目の前に現れたのでした。
まあ。なんてすてきなタイミング!
思ってたよりいい子そうなかわいい人で、わたしはひとりで安心してました。
話をしているうちに、イケダさんが実はわたしの日記を見ていたことが発覚。
な、なにっ! いつの間に!
噂で知ったらしいけど、一体どんな噂だというのでしょう。
ぎゃふん。照れるわ。
「じゃあ今日はイケダさんのことを書くよ」と宣言したとおり、書いちゃいました。
私生活がもろバレしているから、今さら隠すこともないぜ…。
にしても、風の噂ってやつはおそろしいですね。

タガワさんが交通費を出してくれるというので、定期がありますから、と断ったら
「定期があるないにかかわらず、交通費は出しますから!」
と太っ腹に言われて、交通費ぶんが上乗せでした。
わーい、もしかしてバイト的お給料初かしら!
ほくほく大喜びで帰宅しました。いえーい。

保育園のころの友達とその母と、われら親子3人の、計5人で飲みに行きました。
母しゃんだけ途中参加だったけど、予定より早く到着。さすが。
おいしいものをもりもり食べました。
なつかしのお話や大学のお話なんかも聞いて、楽しかったです。
驚きの二次会(さらに居酒屋)もあったりして、わたしとしては満足です。
一応、わたしの合格祝いでした。どうもありがとう。
最初の店を出るとき、突然お客さんのひとりに呼び止められて、よく見たら知ってる人でした。
以前父さんが住んでいた家に、今住んでいる父さんの知り合いです。
びっくりな出会いがそんなところにまで。
このあたりの飲み屋を夫婦でとにかく制覇するという伝説みたいな人たちでした。
最後の店のスパゲッティおいしそうだったー。
と思ったら、あそこはスパゲッティ屋さんだったそうです。
お酒が入っているので、いい感じに眠いです。
明日も早いし、そろそろ寝ます。むにゃー。

▲ page top
4月4日。
ぴかりん  投稿日時:2009/04/04 22:46:27
今日のぐとに。
★アーツアンドクラフツ展へお招きうけた。
★桜が大量に咲いてた。
★久しぶりのオリジン弁当を食べた。

上野へ行きました。
ジッドさんが券を2枚持っているからいっしょにどうかしら、と誘ってくれたのです。
いえーい。デートだデートだ、わあい!
と、大喜びで山手線を利用して行きました。
知らなかったのです。
そして、すっかり失念していました。
桜が満開で、土曜日で、上野公園が桜の名所になっているということを。
ホームに降り立ったとき、アナウンスが流れました。
「只今、公園口改札はたいへん混雑しております。中央口、不忍口をご利用ください」
公園口改札が混んでいるなんていつものことじゃありませんか。
そう思ったのが甘かった。
改札に向かって、列ができています。
並ばないと出られない!
遊園地アトラクションのような太く長い列でした。
さくさく流れていたのですぐに改札を通れたものの、衝撃の上野人気を目の当たりにしました。

ものすごい混雑は、公園の中まで続き、人でごった返す桜並木。
でも、そんな人混みなど気にならなくなっちゃうほどの豪華な桜たちでした。
桜のドーム、桜の鳥居、桜のトンネルみたいに木がぶわーっと続いていました。
風が吹いて花びらが人々のほうに舞ってゆくと、わあっと歓声が上がりました。
桜を見上げる人たちは、桜に夢中。桜に陶酔。桜にベタ惚れでした。
そりゃもう、後ろから頭をがしっとされても気づかないほどに。
美術館からお昼を食べる場所へ向かう途中に歩いただけなのに「桜を見た!」って気分になりました。

モリスさんはとても画期的なことをした人物でした。
思っていたよりすごかった……。
音楽室用の三角形のテーブルがよかったです。三本足がかっこいい。
超笑顔の像がいました。芸高時代の妖精風国語教師に似ている絵もありました。
でっかいタペストリーにも、うひゃあっと圧倒されました。
装飾の世界をかいま見ました。
普段あんまり触れてない部分だから新鮮でした。
あいかわらず、へんなものに反応しちゃったけど……。
売店で、モリスの「イチゴ泥棒」って題名の作品にちなんでイチゴジャムが売っていたのはへんでした。
きれいでかわいい柄のトンカチセットも怖かった……売店のセンスはいつもよくわからん。

上野デート、最後はベローチェでお茶でした。
楽しかったわ。ジッドさん、どうもありがとう!
ジッドさんは丸い紙コップで四角いものをつくっていました。
ふ、ふしぎだ!

▲ page top
4月5日。
ぴかりん  投稿日時:2009/04/05 22:30:47
今日のぐとに。
★いこいの湯へ行った。
★満開の桜をいっぱい見た。
★名古屋おみやげのういろう食べた。

母しゃんといっしょにバイクでびゅーんと行きました。
本当は奥多摩のほうへ行ってくねくねする予定でしたが、寝すぎました。
バイクでお出かけは久々でした。
くねくねはなかったものの、桜は見放題の咲き放題。
あちこちに咲きまくった桜たちを眺めながらの走行が楽しめました。
春って感じだ!
道が桜トンネルになってる場所も通りました。
渋滞の道がぜんぶ桜並木だったらよかったのにー。
久しぶりの半クラッチ持続は修行でした。
でも帰って疲れてたのは右手だからふしぎ。
明日は筋肉痛になりそうです。

いこいは日曜にしてはすいていたようです。
ご飯を食べてから温泉に入りました。
わーい! 温泉久しぶり、いこいも久しぶり!
露天の寝ころび湯でずーっと寝っ転がってました。
4人分場所があって、たいていはみんなふさがってますが、わたしが近づいていったら、2カ所もあきました。
らっきーだ!
わたしの横では、アンリという名前の男の子がお母さんに連呼されてました。
あんまり呼ばれるから名前覚えました。
彼はどうやら寝ころびが気に入ったようです。
わたしも一番好きなんだよ。ふふふ。仲間だな。
露天ええのう。温泉ええのう。

温泉に入る前に、バーミヤンでご飯を食べようとしました。
店の前にも人がちらばっていて、入り口付近は人であふれています。
大繁盛、というか待ち人多数。
記帳を見ると8グループ待ちでした。が、席はたくさん空いてるみたい。
一度名前を書いたものの、店員さんがだめだと判断して、キャンセルしました。
代わりにセブンイレブンに寄りました。トイレ借りた。

帰り道、麻生警察署などの麻生と名の付く建物がたくさんある場所を通りました。
しばらく走っていくと、麻生首相の写真が貼ってありました。
リンクしてた……。写真(ポスター?)貼られてるなんて意外と人気なんだね。

帰り道、止まったときに横にあった公園をちらりと見ました。
「おやしろ公園」
お、おやしろ……!? 神でもいるのか!

おでかけ楽しかったです。
母しゃん、ありがとうもにょ!

▲ page top
4月6日。
ぴかりん  投稿日時:2009/04/06 22:45:44
今日のぐとに。
★オリエンテーションに行った。
★角煮もらった。
★母しゃんがお赤飯を炊いてくれた。

山手線に乗っていると、上野で降りられません。
降りる人が全然いなくて乗る人が大量だからです。
そこで思いつきました。
途中から併走する京浜東北線に乗れば、混雑が避けられるのではないか、と。
どこで乗り換えようかなあ、と思いながら窓の外をちら見したら、ちょうど田端。
向かいのホームに青帯柄の電車がいらっしゃる。
今ならそんなに混んでないから、乗り換えも簡単楽ちん。
そのまま特に混むこともなく上野へ到着、スムーズに降車できました。
これだ! 次からはこの方法で安全確実に上野へ向かおう。

オリエンテーションは、とにかく安全に制作をしなさいとの注意から始まりました。
高校と違って、国がいろいろうるさいそうです。特に排水。
学校に冷蔵庫などの私物を捨てないでくださいっていう、へんな注意もありました。
そんな悪事をはたらく輩はゆるさんぞ! ってことでゴミ捨て場には監視カメラがあるらしい。
厳重ですね。
地面に穴を掘ったらあとで埋める、柵つくって落ちないよう工夫する、なんてのもありました。
粉じんを吸うなとか劇薬は気をつけろとか、芸高でもおなじみのお話もありました。

四芸大祭の話もされました。
5月末だそうです。一年生の公募展もあるそうです。早っ。
どうやら今年は東京で開催の模様。
芸祭の話もされました。
御輿と法被です。夏休みはほとんどそれに費やされるようです。
あれれ……? 一年生、意外と忙しいっぽいぞ。
音楽のほうの人と仲良く調和することが成功の秘訣っぽいです。

最後に、生協の説明もありました。
生徒の中から生協の代表みたいのを毎年出しているそうです。
候補者を募り、投票で決めるのですが、そんなうさんくさいもの、当然だれもやりたくありません。
すると生協の説明が表示されていたパワーポイントの画面に、突如「トモダチ」が現れました。
………!?
さらに「トモダチ」からフキダシが出て「じゃあ、いないみたいだからこっちで勝手に決めちゃうね」
用意してあるし! もうはなから立候補者が出ないことを確信してたよ、これは!
各科から10人ずつくらい名前を呼ばれました。
「呼ばれた人は無駄な抵抗をせず、紙にサインしてください」
と、笑顔で紙をかかげています。強制です。
呼ばれてもなかなか手を挙げない人は、とにかく名前を連呼されます。
ぼーっとしてたら……呼ばれた! わたし、呼ばれた!( ̄□ ̄;)

体育の授業説明もありました。
教授は剣道の人でした。
助教授はラートの全日本チャンピオンらしいです。すげえ。
そんなすごい人がこんなとこにいていいのかって感じです。
映像が流れましたが、ラート、おもしろそうでした。
やってみたーい。

▲ page top
4月7日。
ぴかりん  投稿日時:2009/04/07 23:13:27
今日のぐとに。
★自家製ツナマヨが美味だった。
★箱根そばに行った。
★いちごのパフェを食べた。

健康診断に行きました。
校門の前でオオハタさんに会い、まあ奇遇ねえ、と挨拶すると
「まさか、あたしのことつけてたの!?」
いや、今歩いてきた方向違うから。90度も違うから。
「あたし、アメ横ふらふらしてたんだけど……」
だったらなおさら、アメ横で尾行なんて無理でしょう。
なぜにわたしがわざわざストーカー行為を?
そんな面倒なことをするわけないじゃないのさ。
と、論理的に説明したら納得してくれました。

レントゲンを撮りました。
レントゲン用の自動車がきていて、中でひとりずつ撮ります。
一台で機械もひとつしかないから列はながーくなってました。
並んでいる間に、髪の長い人はゴムで上の方にまとめるように言われます。
わたしはみつあみが鎖骨にかかってたけど、特になにも言われなかったのでそのままにしておきました。
胸部を箱にあて、手は腰に、あごは箱の上にのせます。
「じゃあ髪の毛は体の後ろにやってね」
と言われたので、みつあみは後ろにぽぽいのぽい。
準備が整うと、先生がみつあみを箱の上、あごの前にぽんぽんっとのせました。
ええっ。
みつあみのせるのかよ! 妙なポーズになっちゃってるよ!
とりあえず笑いながら「ええ〜」とうめきましたが、先生は特に気にする様子もなく、レントゲン撮影開始。
撮影は一瞬なので、すぐ済みました。
わたしの髪を見た瞬間に「あれはのせりゃいっか」と思ったに違いない…。
言ってくれれば自分でのせたのにー。
どうつっこめばいいのかよくわからない、へんなレントゲン体験でした。

箱根そばでは、今「うずらの卵が入手困難なため、めかぶに変更しています」とのことです。
山かけそばのとろろに、本来ならうずらの卵が入っているはずが、めかぶ。
めかぶは好きだ。
が、なぜなんだ。卵とめかぶじゃえらい違いだ。
動物性と植物性だし、タンパク質と謎の海藻だし……。
家に帰ると、冷蔵庫の中になぜかめかぶがあった。
めかぶ人気週間。

▲ page top
4月8日。
ぴかりん  投稿日時:2009/04/08 21:58:14
今日のぐとに。
★花見走行した。
★びっくりドンキーで後輩発見。
★ちりめん亭に行った。

こいびときのこの原稿を届けに、編集長の家へ行きました。
バイクでぶおん。
いつものようにまったり走っていると、目の前に桜の花びらが。
そういえばここ、桜並木の道だった。
車道に向かって桜のひらひらがゆらひらふわりと舞ってきます。
すごーい!
花びらがわたしに突撃してくるみたい。
むしろ首のちょっと素肌出てるところにボボボボッと当たってくる。
意外に痛い、桜の花びらたち。
あんまりきれいなので、上ばっかり見て運転してました。
お届けがすんだら、帰りは並木道をぐるぐると何周かまわりました。
桜吹雪の中をゆっくりとろとろ。
まさにお花見! 花見走行!
桜をもっとよく見ようと、ヘルメットの窓を開けました。
わあー。なんだか桜の香りがする気がする。
うおっ、顔に花びらが…っていうかゴミも入った……。(-_-)
と思ったら、前を走っていた車が後輪ででかいプラスチックのなにかをバコンッと跳ね上げた。
あ、あぶなっ。
全開走行はちょっとの間しかできませんでした。
でも、ものすごくよかったです。
体全体で桜吹雪につっこんでいくのが、花見っていうより花ダイブって感じでした。
道も広くって、誰もいなくて(車は多少いるけど)前に車が全然いないときは貸し切りでお花見の気分でした。
とってもいい気分で走れました。
桜はいっぱい散ってるときのほうが参加してる感じになっていいですね。
日本人が桜大好きなのは、しかたがない。きれいなんだもの。

最近あったかいですね。
歩いているとでろーんとしてきます。

母しゃんを迎えに行こうと駅に向かっている途中で、もふもふした上着の人を発見。
ん?
よく見たら銀太でした。ちら見でも銀太でした。こりゃあきらか銀太ですね。
銀太は即座にUターン。
いっしょに母しゃんを迎えに行きました。

夕飯はびっくりドンキーに行きました。
この間から気になっていたフォンデュ風ハンバーグを食べるためさ。
店に入るとなぜか銀太が首かしげてにまにましています。
なんだろうなあ、と思ってぶらぶらゆらゆらしながら席へ案内されると…。
あっ、ウエイトレスさんが、なんか知ってるっぽい顔だっ!
中学生のとき、部活の後輩だった子でした。
もう、バイトする年になっていたとは、びっくりだぜ。
銀太の隣でわたしもにやにやしました。
終始にやにやでした。
ういういしいバイト姿はすてきでした。あはー。

▲ page top
4月9日。
ぴかりん  投稿日時:2009/04/09 21:00:05
今日のぐとに。
★さくらそばを食べた。
★桜の三笠山(どら焼き)を食べた。
★プリンシェイクを飲んだ。

春の服に春のコートで出かけました。
すでにこれ暑い。
春なのにじりじりします。
それでも銀太はでっかいポケットがついているってだけの理由で、真冬用もこもこコートです。
単行本が入るポケットだと……!?
それはたしかに重宝するけど、暑いのは嫌じゃ。

母しゃんと予備校へ行きました。
再現作品を見て回りましたが、わたしのは展示されてませんでした。
すると母しゃんが「Pさんのが見たかった〜」と言うので、事務におしかけて見せてもらうことにしました。
部屋を出たところで、担任だった先生に遭遇。
まあ、お久しぶり。
おかわりなく、にょきにょきしておられました。
なつかしくてテンション上がりました。
挨拶がてら母しゃんを紹介して、先生は先生で用事があるようだったので(クラスメイトのナガサカさんといっしょにいた)すぐ別れて、7階へGO。
7階ではソバジマ先生が超笑顔で待ち受けていました。
なんでこの人はいつもわたしを見るとき、そんなに笑顔なんだ。
再現見せてくれーと頼むと
「え、自分の? 自分の見たいの!?」
と何度もきかれて、わたしがそうとうへんなやつみたいな目で見られました。
いいじゃないか、自分の再現見にくるくらいっ。
この間、言えば出してくれるってオオハシさんが言ってたよーと訴えてみると、
「オオハシくんはごはん食べに行っちゃったかなー」
と、ソバジマ先生が言うので、ふにゃーんとなっていました。
しばらくすると、奥の謎の小部屋からオオハシさんがにゅるりと姿を現しました。
ずっといたのかよ!
改めてお願いしに行くと、タガワさんが現れて、案内してくれることに。
結局タガワさん頼りか。
再現制作した奥の部屋に、ご案内。
油絵は上の方にぺろーんと置いてありました。
母しゃんに「こんなへんな絵でいいのか…!?」と言われました。
まあ、いいんだろう。
「どれどれ」と見にきたソバジマ先生にも盛大に笑われました。
な、なにっ。その笑いは一体どういうことなんだ。
水彩と素描も見せてもらって、いやいや、お手数かけました、タガワさんどうもありがとう。
帰りにもう1回展示室へ寄って、先生に挨拶しました。
母しゃんがお世話になりましたとお辞儀して、先生もどーもどーもとお辞儀してました。
先生のお辞儀は腰がいっぱい曲がるなあ、と感心して見てました。
ついでにわたしもぺこぺこして、ナガサカさんにも手をふりふり、さよならしました。

帰りに、ずっと気になってた「そば蔵」の「さくらそば」を食べました。
おじさんがすごくいい感じ、おそばもうまうまでした。
わあい、こりゃ常連にもなっちゃうね。
飲み屋メニューもあったな…気になる。また行きたいわ。

▲ page top
4月10日。
ぴかりん  投稿日時:2009/04/11 00:13:43
今日のぐとに。
★入学式に行った。
★たこ焼きを割り勘で食べた。
★スイカ定期買った。

うずまき着物を着て行きました。
羽織のおかげでくどさは緩和されており、よい感じです。
母しゃんが写真を撮ってくれました。アップもしてくれました。BBS参照。

入学式は奏楽で始まり奏楽で終わる、30分間。
学長がにっこにこで出てきて、にっこにこしながら筆でなにやらさらさらと書いておりました。
そして、象形文字の象形の状態みたいな字というより絵みたいな字を書いて、にっこにこしてかかげました。
色紙みたいな厚い紙に書かれてました。
学長はおもむろに紙を裏返し、「この漢字は……」と言って、クイズ番組の答えを隠した紙をひっぺがすように、貼ってあった紙をひっぺがしました。
「視」
と、書いてありました。
視ることも大事だけど、視られていることを意識するのも大事だよ、ということでした。
さらにその後、カチンコを持ってきました。
映像科の先生から借りたそうです。
学長が「はじめてならすんですよ〜」とにっこにこしながらカチーンとならして、お話は終了でした。
お話っていうか、学長パフォーマンスでした。

式のすぐあとに、学科オリエンテーションがありました。
お昼前に始まるからすぐに終わるのかと思いきや、長い……!
前半だけでも1時間くらいありました。
先生の顔と名前を覚えよう!
ってことらしいけど、研究室が13もあっちゃ、一回挨拶されたくらいじゃおぼえられないよ。
しかもお腹空いてへばってるところに次々に話されて、もうわけがわからん。
助手は全員覚えられませんでした。
ずっと、やさしそうなおじいちゃん(白髪)だと思ってたサイトウ先生が、実は女性だったことが本日判明。
がーん ( ̄□ ̄;)!!
作品からイメージした人物像と全然違っててびっくりでした。
今日一番のびっくりかも。
でも新国立でやってる自分の展示を見に来いと言ってました。
券をくれるそうです。やったー!

オリエンテーション前半が終了すると、先生たちは解散で「あちらに昼食がご用意してあります」と言われていた。
いいなあ。わたしたちにも休憩はあったけど、昼食配布はなかった。
後半の説明は助手さんが担当。
印刷ミスと待ち時間が多々ありましたが、助手さんもたいへんなのよね、きっと。
学生バスはなにもないところに停まるから正直わからなすぎて慣れるまで乗れないとか、履修登録をPCでできるようになったことを学校側は自慢したくて仕方ないとか、お話はたっぷりありました。
最初の授業やメーリングリストの説明もこちら。なんかデジタルだ。
そして最後に学生証配布。
やっとかよ!
おかげで定期が買えるようになりました。
もっと早くほしかった……やっと学籍番号がわかるわ。
全て終了したらもう3時半過ぎで、ハラペコ通りこして頭ふわふわでした。
断食でもすすめてるのか……?
そんなに時間がかかったわりには「詳しくは月曜日の現地オリエンテーションで!」
月曜日からもう履修申込み始まるのに、まだ授業の時間割がわからんのだが、いいのだろうか。

なにはともあれ、非常に疲れたものの、やっと学生になれました。
入学式はとても楽しかったです。

▲ page top
4月11日。
ぴかりん  投稿日時:2009/04/11 23:47:11
今日のぐとに。
★メール便を初利用。
★本屋さんに行った。
★さんまを2尾も食べた。

薬局に行ったとき「ピーリング」なるものを発見。
なんだ、ピーリングとは。
わたしが出すヒーリング効果のことか……!?
商品は、薬用クリームみたいなもので、チューブに入って売られていました。
マッサージ用に使うとかなんとか。
ピーリングの「ピ」の○の部分はうずまきで書かれていて、衝撃大でした。
わたしを誘っているのか……!?

気になったので「ピーリング」を検索してみました。
ピーリングは「peel(皮などをはぐ、むく)」という単語の現在進行系でした。
実際に皮をむくのではなく、古い角質を落としてお肌つるつる! を目指すことのようです。
美容エステ関連の言葉らしい。
ヒーリングから間違って派生した言葉ではなさそうです。
意外と真面目な用語でした。
検索すると「ピーリング辞典」っていうのが出てきて、いろいろ載ってます。
ちぇ…っ。もっとおもしろいものかと思ってたのにな……。

夕方はまったりと本など読んでしまいました。
おうちで本を読むといつまでもどんどん読み進めてしまって危険です。
こっそり次の巻を読み始めてたら、母しゃんがやってきて
「あ! 次の読んで――る…?」
と指さしてきました。
さいごが疑問系でした。にょー。

トップ絵が新しくなりました。
おいしそうな実たちですね。
ぜひとも「パック・プリンセス」とともにお召し上がりください。
ちなみに「とびら絵ぎゃらりぃ」のとびら絵も新しくなりました。
去年の夏にトップ絵に採用されず、お蔵入りしてたひまわりです。
よかったら見てくれたまえよ。

▲ page top
4月12日。
ぴかりん  投稿日時:2009/04/12 22:39:06
今日のぐとに。
★借りた本を全部読んでしまった。
★チョコパイ食べた。
★銀太が紅茶を買ってきてくれた。

午後はずーっと本を読んでしまいました。
お休みの日に、こんなに一気に本を読んだのは久しぶりです。
一冊の本を一日のうちに読むなんて、普段はしません。
前回やったのは、高校生のとある日曜日、桜庭一樹の「少女には向かない職業」です。
今回読んでたのは友達のよーちゃんに借りた「文学少女」シリーズです。
先が気になってしかたないので、読んじゃいました。
いろんな登場人物に共感したり感情移入したりするところがいっぱいあって、はらはらして疲れました。
読むだけなのにだいぶ体力を使ったらしく、読み終わったらハラペコでした。
すでに全巻そろっててよかったです。
こんなに気になる話が終わってなかったら、気になって、明日からの学校生活に支障が出たかもしれません。
助手さんや先生たちが本気体当たりでぶつかってくると言っていたのに、ぼけっと他のこと考えてたら、吹っ飛ばされて、ぼっこぼこになってしまいます。
しっかり臨戦態勢でのぞまないと、身の危険を感じる……。
そんなわけで、読み終わってひと安心しました。

先が気になるお話は、一回目がまともに読めません。
漫画なら、絵をほとんど見ずに字ばっかり追っていって、内容をばばばっと読みます。
ああ、こうなるのか、なるほど〜。
と安心したら、またもう一回ちゃんと読んで、状況とか雰囲気とかを改めて知ります。
だから一回目だけだと見落としがいっぱいあります。
あらすじだけ読んでるみたい。
小説だと、字をざっと見た印象で、頭の中にできあがる映像ばっかり見てる感じです。
ページをめくったとき、前のページに書かれてたことが全然思い出せなくなったりします。
めくってすぐに左側のページを読んで、ちょっと先のネタバレをしちゃったり、台詞に先に目がいっちゃったりします。
書いた側からしたら、あらまあ、嫌な読者ですね。
頑張って選んだ言葉や行間や雰囲気をちゃんと読めよって感じですね。
そんなだから読んだ本の内容をすぐ忘れちゃうのよね。
以前読んだ本の話をされても「え、そんな場面あったっけ?」と思います。
場面を覚えてても「そんな台詞だっけ」とか「そんなことしてたっけ」とか、細かいところは曖昧です。
個人的にツボった部分は覚えているけど、たいていはすぐ忘れます。

そういえばこの間、予備校の友達とお茶をしたときも
P「この前まで、武者小路実篤の友情を読んでたよ」
友「ああ! あれいいよね! ベートーベンのマスク割るとことか」
P「うん。あれは笑ったよ」
友「ヒロインの女性、名前なんだっけ?」
P「……さあ?」
ヒロインの名前さえ忘れていた…たしか杉子だった気がする。
そのあとも、人間失格とか車輪の下とか伊豆の踊子とかの話になったけど、わたしがまるで内容をおぼえていないので、全然話がはずみませんでした。
話の中には、わたしが読んでないのも数多くあったけど…斜陽とか……。
わたしの気に入った部分だけを一方的に語るのは簡単なのに、意見交換会になると突然難しいですね。

明日は取手なので、早起きです。
早く寝ましょう。
予備校関連じゃない、新鮮ピチピチな友達をげっちゅーしたいわ。

▲ page top
4月13日。
ぴかりん  投稿日時:2009/04/13 22:55:14
今日のぐとに。
★取手に行った。
★新鮮な友達をゲット。
★女性専用車両にはじめて乗った。

はじめての女性専用車両(急行)は意外と楽しかったです。
世の中には、様々な女性がいるのだなと思いました。
ちっちゃい人が多いからか、座席はゆったり座れ、車両の上の方に頭がなくて広々した感じがします。

学バス乗り場がわかりづらいって話でしたが、すぐにわかりました。
わたしは発車時刻の10分以上前に行ったのにもう30人くらいがざっと並んでました。
早っ! みんなやる気満々じゃん!
しかし学バスは基本、1時間に1本なので、混むのは当然であります。
ぎゅうぎゅうでよく揺れるからずっと腹筋使いっぱなし。ムキムキになれそうです。

午前中は、取手校地案内でした。
廃液を浄化する装置が森の奥深くにひっそり建ってました。
森には季節によって、スズメバチやまむしや毛虫や狸やうさぎにおじさんまで出るそうです。
トイレには男女どちらにも「痴漢注意、不審者注意」の紙が貼ってあり、案外危険なんだなと思いました。
ミミズは早速いました。長いのが。
後ろを歩いていた男の子が「うひゃあっ、ミミズさんだあっ!」と叫んでました。
森から脱出後、木や石やガラスや金属を加工する部屋をそれぞれ全部、見学しました。
55人もいるので、じっくり作品見て回ったりはなかなかできなかったけど、おもしろそうです。
芸高の設備をもっとでっかくして広くしたみたいな感じです。
七宝とか漆とか、そういう工芸系の実習も選べます。ほとんどかぶってるけど。
一回に10人までしかできなくて、抽選になるそうです。
倍率たかーい! 油絵だけで55人もいるのに、10人だけなんて。
どういうわけか実習系は前期にしか授業がないし、運を味方につけて抽選してもらうしかないです。
実習をとらないと、取手の授業なんて無いも同然じゃないか!

午後は助手さんが、履修のやり方をパソコンで実践してくれました。
履修ページを作ったシステム側のトラブルで、登録ボタンを何度押しても「駄目でーす」ってなってしまうという恐ろしい事故も起きましたが、電話で問い合わせてなんとか解決。
履修登録のしかたはわかったけど、なにをとろうかで迷い中です。
午前時間を授業でいっぱいにしたいのに、取手だと授業ほとんどやってないし、とりたいものはかぶるし、なんだ!
それより、集中講義の教職科目、教員の欄にスエちゃんの名前があるんだけど、なんでだろう……。
スエちゃんがくるんだろうか。気になる。

明日から早速授業が始まります。
白髪にリボンのかわいい技法材料の先生が教えてくれるらしい。ふふ…。
履修とか講義とか、大学っぽい単語が飛びかって、なにやら日記が妙です。
大学生っぽい!

▲ page top
4月14日。
ぴかりん  投稿日時:2009/04/14 22:28:52
今日のぐとに。
★初講義で名前呼ばれた。
★実技1発目のプレゼンが無事に終了した。
★母しゃんが途中駅で待ち伏せしてくれた。

朝から「絵画技法史材料論」という講義に出席しました。
おじいちゃん先生が、まったりと眠くなるリズムでお話してくれました。
出席すると、出席カードがもらえて、名前や講義名を記入して提出すると出席になるそうです。
一番前の右から3番目に座ってたら、突然、先生がカードを見て
「いーい名前だねーえ!」
とほめながら、わたしの名前を黒板の右端に書きました。
そしてわたしの名前から、授業が展開していきました。
他にも、先生がねらいをつけた人は意見を言わされたり文章読まされたりしてました。
でもわたしだけだよ、ずーっと右端に名前書きっぱなしにされてるのは!
気になってた先生と身近でふれあえてよかったですけどね。
授業の終わりは唐突で「あれっ!? もう2分も過ぎてた…!」と先生が気づいたらそこで終了でした。
フリーダムでよいわねえ。先生がよいよ。
携帯を開いて「あれっ? あー…なんかこれ使えないんだよなあ」と困ったり、パソコン画像を見せながら「どうよ、このデジタルフォト技術!」と自慢したり。
か、かわいらしいっ。眠くはなったけど非常にツボでした。
来週も前のほうで聞こう……。

プレゼンはぎゃふんとなるほど緊張しましたが、意外とやわらかなあたり心地でした。
今年は現役生がいっぱいいるようです。
しかもちゃんとかいてる現役生が多くて、すごいなあ、と思いました。
自己紹介も兼ねてますが、いっぺんには覚えられません。
覚える気でいたのにすでに断念。
わたしは、今年の入直の絵と去年の入直の絵とスケッチブックと、中学3年生のときにかいたウサギの絵を持っていきました。
ウサギの絵は額まで買ってもらっちゃったほどのすごいお気に入りです。
先生もいいと思うよと言ってくれたので、ウサギも喜んだことでしょう。よかったー。
予備校で「色は全然だめだから使うのやめたら」と言われた人は多いらしく、先生もそうだったよと語ってくれました。
もう大学に入ったから、思う存分色は使ってみたまえと、意見は前向きなのが多かったです。
巻いてあった油絵を広げてパネルにはったとき、画鋲を絵の中にさしちゃったやつがあって「絵なんだからそんなとこにさしちゃだめっ」て怒られました。
先生たちは超前向きです。仲良くなれそう。

教官室を訪ねるときはノックの後に声をかけてねという話だったので、その通りにやったらドアが開き「開けていいよ」と言われました。
どうやら名乗ったりするのはドアを開けてからでよかったっぽい。
なあんだ、そうだったのかー。んもう、そうならそうと言ってよん。
ロッカーの中を占領していた謎のクロッキー帳と傘は、廃棄してくれとのことでした。
傘はまだまだ使えそうなので、わたしが置き傘として使用することにします。
クロッキー帳はなにゴミなんだろう…。
なにはともあれ、もにょもにょしております。ぴかりんでした。

▲ page top
4月15日。
ぴかりん  投稿日時:2009/04/15 21:56:24
今日のぐとに。
★図書館を発見した。
★生協で買い物をしてみた。
★漆の工房を見学に行った。

朝から校内探索しました。
図書館がどこにあるんだかわからなかったので、事務でききました。
メディア棟の3階にありました。
図書室の入り口には改札みたいのがついてましたが、手動で開きます。
だれでも入れちゃうじゃん、この設備…。
美術とか音楽とかの本がたーくさんありました。
ぶあっつい全集から作家の手記を訳した文庫まで、いろいろ。
ちょっと離れたところに「軽読書室」っていう部屋があって、小説はそこに置いてあります。
といってもそんなにたくさんあるわけじゃなく、ジャンルや種類もバラバラです。
なぜか「動物のお医者さん」が12巻目だけあったり「ねじまき鳥クロニクル」のハードカバーが3章だけあったりします。
いっしょにいた友達に「好きな作家いる?」ときかれて「梨木香歩が…」といいながら本棚を眺めてたら、
ある! 梨木香歩の文庫がある! 3冊もあるなんて取手にしてはけっこう優秀!
わたしの好きな「裏庭」があって、喜びついでに大プッシュしたら、早速友達が借りてくれました。
ぜひとも読んでくれたまえ。
友達は伊坂幸太郎の「重力ピエロ」をおすすめしてくれました。
図書館にはなかったけど、見つけたら読もうと思います。映画化もされるらしいよ。
予告編を見てみたらちょっと気になる感じでした。わたし好きかもな…。
原作から先に読んでみたほうがよさそうです。

日本美術史概説のガイダンスを聞きました。
芸術学の先生が語っているのをもにょーっと聞きました。
さすがは芸術学というのかしら、ただ話してるだけなのにおもしろかったです。
脱線もいっぱいしてて、またそれもおもしろい。
日本の美術史が作られた経緯を話してくれました。知らなかったー。
先生はわたしの知らない知識をいっぱいたくわえているので、話が新鮮です。
奈良の大仏って、当時そのまんまのところはほんの一部しか残ってないのですって。
知らなかったー。
芸大の歴史も教えてくれました。最初は油画はなかったそうです。
他にも、学校名に芸術がつくところは、美術と音楽がくっついたところなんだとか、豆知識披露してくれました。
いや、わたしが勉強不足の無知すぎってだけかもしれないけど、知らないことがいっぱいで楽しかったです。
漆の抽選もれしたら楽しくこっちをとれそうです。

プレゼンが全員分終了して、ひと安心。
プレゼン自体は昨日のほうが全体的にテンション高めでおもしろかったけど、最初だからこんなもんよね。
いろんな人がいて、すごいなーと思いました。
今年は現役生がほんとに多いです。すごいなあ……。

▲ page top
4月16日。
ぴかりん  投稿日時:2009/04/16 21:49:21
今日のぐとに。
★久しぶりに友達に出会った。
★実習系の授業ふたつも当選した。
★学食で初、麺食べた。

朝、ぷらりぷらりと駅に向かっている途中で、背中をつんつんされた。
振り向くと、小中学校で同級生だったフレンドがいた。
すごく久しぶりで、そんなに大幅に変わった感じはなかったけど、お姉さんになったなあって思った。
声が懐かしかった。
そういえばこんな感じだったなあ…としみじみ。
もうちょっとお話したかったけど、急行に乗り換えるためにわたしは一駅で降りちゃった。
ちぇー。残念。別に急いでなかったからゆっくり行けばよかったかしら。

帰りの電車は常磐線の途中で15分も足止めをくらった。
人が線路に立ち入ったらしい。
無事保護されたと言っていたから、もしかしたら落下したのかもしれない。
千代田線内でへんなカップルがいた。
すごくラブラブで、女の子のほうはかわいい声だった。
ふたりでiPodの音楽を聴きながら
「これ、やばくない?」
「やばい、やばい!」
「やばいっしょ。かなりくるよね、これ」
「くるくる」
っていう会話をしていた。へんな会話…。
その後しばらくして、彼氏のほうがバイトの話をし始めた。
「金曜日にもバイト入れようかな…」
「いれなよ」
「でも金曜日は会いたいじゃん(はーと)」
「んー、じゃあわたしもゼミとるのやめよっかなあ」
「え、それ大丈夫なの」
「たぶん大丈夫。だって会いたいじゃん(はーと)」
お…面白いカップル……。すぐとなりの席でちょっと笑っちゃった。
こんな仲良しカップルが破局する瞬間ってどんな感じなのか興味ある。

ドローイングの授業が今日から始まって、みんな早速なにかを始めた模様。
中には、でっかい紙に水彩を描く人やちらしみたいなのをばあっと広げている人もいた。
わたしはまだ考え中。
図書室で調べ物してたらぽかぽか陽気で眠くなって、首がかくんかくんしてしまった。
むむう……。
荷物もあんまり考えてなかったから、鉛筆を忘れてまともにエスキースもかけずじまい。
明日はもう少し道具を持っていこう。

センターの成績開示葉書が届いた。
世界史36点、英語34点、国語112点。
世界史は100点満点、英語と国語は200点満点。
英語が危機的状況すぎるので、大学の授業は初級をとろうと思ってます。

▲ page top
4月17日。
ぴかりん  投稿日時:2009/04/17 23:50:17
今日のぐとに。
★みたらしだんごチロルチョコもらった。
★誕生日がきて21歳になった。
★黄桃食べた。

実は誕生日でした。
ちなみに昨日も誕生日の人がいましたね。
4月に誕生日の友達が多いです。ふしぎな4月。

今爆発的人気のチロルチョコ「みたらしだんご」ですが、なんとパッケージの絵がつながります。
5個並べるとひとつの絵ができます。
1セットもらいました。誕生日プレゼントです。
わーいわーい!
抹茶味のもち入りチロルももらいました。抹茶味だった…。
誕生日をいいふらした甲斐がありました。
他にもいろんな人におめでとうって言われて、お祝いメールもたくさんいただきました。
メールについてたお祝い画像は大半が見れませんでした。携帯め…。
帰り際に助手さん達に「今日誕生日なんですよ」と宣言したら
「おーめでとう!」とでっかい声で言ってくれました。
「じゃあなにかプレゼントしないとね!」
「わー、ありがとうございます! なんかわたしが強制したみたいですね」
「いやもー、全然そんなことないよ! 全然無理してないよ!」
明るく元気な助手さんです。
ほんとになにかくれるっぽいので、月曜日がこっそり楽しみです。

取手駅の常磐線、快速だけでホームが4カ所もあります。
いつものホームで待っていたら、電車がなかなかきません。
あれ? そろそろだと思うんだけど、まだなのかしら…?
たしか次は17:45ってなってたような。もう45分過ぎてるなあ。
あら? 向こうのホームから上野行きの快速が発車しているわ。
まさか待ちホーム間違えた……!?
初間違えでした。
いつも同じホームが一番早くきてたのは、たまたまだったんですね。
そんなにひんぱんに電車がくるわけでもないのに、なぜ4つもホームを用意してるんだ。
謎すぎる。
いっしょに電車待ちしていた女の子がいたので、暇なく次の電車を待てました。

電車の中吊り広告を何気なく見ていたら、芸大の教授の名前を発見。
美術展のチラシでした。
美術の世界の狭さってものを最近よく感じます。
案外いろんなところで先生たちの作品に出会っている…。

▲ page top
4月18日。
ぴかりん  投稿日時:2009/04/18 21:19:13
今日のぐとに。
★モンブランと桜のケーキ食べた。うめえにょ。(´▽`)
★新国立美術館に行った。
★世界堂で色ペンを買った。

誕生日プレゼントに赤い人がケーキ買ってきてくれました。
わーいわーい! しあわせ〜♪
コージーコーナーのうまうまケーキでした。
どうもありがとう!

予備校からもちあがり大学フレンドのわんさんと新国立で待ち合わせ。
アーティスト・ファイル2009を見に行きました。
大学の先生が出展してて、ふたりまでタダの券をもらったのです。
2階は、はじめて行きました。
最初に展示されてたのは立体でした。
まるっこいでっかい、木でつくったらしきふしぎな物体、おもしろかったです。
穴をのぞくと光がすき間から入ってきてて、とてもきれいなの。
古めかしいタンスやふすまの間から光がもれてるっていうふしぎ空間の展示もありました。
ひらひらぱらぱらした白い物体が暗い部屋の中で光っているのがきれいでした。

めお先生の展示はたーくさんあって、文字も多くて、なのに全部読んでしまうおもしろさがありました。
わかっていたけど、わかってはいたんだけどインパクトすごいわ。
一見きれいなのに、近づいてよく見るとおかしな妄想にあふれてて、かかれた文章は皮肉で妖艶な印象を受けました。
怖い、けど見ちゃう。なんともふしぎな空間でした。
見れば見るほどエネルギー吸い取られている気がするんだが、わたしは好きです。
もっと見たいなーって思っちゃいます。
絵の横に詩みたいのや説明分が書いてあって、その文章もおもしろいです。
それからちょっと離れたところにある、おみくじがだーって並んでる小部屋も、めお先生ゾーンでした。
売店でおみくじ200円で引けるのです。
小部屋に並んでいた中のどれかが当たります。
あの中から当たるんじゃどれも救いがないような、っていうような内容です。凶がいっぱい。
わたしもわんさんも一回ずつ引いてみました。楽しかったけど、がーんってなりました。
荷物を全部ロッカーにしまっていて、お財布は小銭入れしか持ってませんでした。
わんさんにお金貸してあげようとしたら、小銭を総動員したにもかかわらず380円でした。
でも売店のお姉さんは親切で、わんさんがお金を持って戻ったら引かせてくれました。
他にもいろんな作家さんが呼ばれてます。じっくり見てたら2時間もかかった…。
楽しいからおすすめ。5月6日まで。学生は500円です。

見終わってから新宿に行って、ウェンディーズのポテト食べました。
あの、チーズがのってるグラタンみたいなすごいボリュームのやつ。
ちょっと多かった…。
世界堂に寄った後、わんさんを初献血へといざないました。
いざなっといてなんだけど、ヘモグロビン量が少々足りなくて献血できませんでした。
ううーん、残念。
わんさんはOKだったので、いっしょに水分補給してからわたしだけ先に帰りました。
感想メールしてねと言ったら本当に送ってくれて、なかなか楽しんでくれたようなのでよかったです。
次にそなえて、鉄分モリモリとろうと思います。
ヘモグロビンめ、待ってろよ!

けっこう濃い1日だったので、思いの外つかれました。
体力つけよう……。

▲ page top
4月19日。その1。
ぴかりん  投稿日時:2009/04/19 22:03:58
今日のぐとに。
★ツーリングに行った。
★海を眺めて生しらす丼を食べた。
★いっぱい写真撮ってもらった。

とてもいい天気となりました。
母しゃんのバイク屋さん主催ツーリングに参加しました。
赤い人もいっしょです。
朝はパーキングエリアに9時集合でしたが、8時20分ごろ着きました。早っ。
そろったらみんなで並んで高速道路を走って、有料道路も走って、どこまで走るのかなあと思いつつ、勝手に途中のパーキングエリアに寄るわたくし。
列から突然はなれていったので、具合が悪くなったと思われたらしく、先導してた人が途中で待っててくれました。
実はトイレ行っただけ……。
パーキングエリアを出て料金所が見えてきたころ、突如減速。
あれ? なになに、どうしたの。と思って路肩に寄ったら、リザーブになってました。
なんだあ、腹ぺこか。
合流してすぐ、ガソリンスタンドに連れていってもらいました。
セルフサービスのところだったので、バイク屋さんが入れてくれました。
どうもありがとうございます。

そっからもう海岸沿いで、ヤシの木が生えてて海がばーって見えてて、とってもトコナツな雰囲気。
爽快だったー。
海を見ながら走って、途中で集合写真撮ったり、灯台を見に行ったりしました。
灯台は坂道を自分の足で歩いてのぼって、すごく体力使いました。のぼりきったら空腹でした。
灯台付近は見晴らしがよくて海の遠くのほうにいる船も近くに見えました。
さらにそこからしばらく走って、お昼ごはんのお店へ到着します。
お昼は「海の見えるお座敷」という看板が出ているお店で食べました。
城ヶ島っていうところだそうです。半島のはしっこのちっちゃなところ。
生しらす&まぐろ丼を食べました。初、生しらす。
おいしかったです。隣の席の人が食べていたお刺身もおいしそうだったな……。

城ヶ島から江ノ島へ、海沿いを走って行きました。
鎌倉の近くらしい。案内板に鎌倉とか葉山とか出てた。
そうそう、去年の夏にこいきのメンバーで行ったあの浜の前を通りました。
電車も走ってました。なつかしい……。
とにかく自動車がいーっぱい走っていて、いや、むしろ停まってた。停止してた。
渋滞が続きました。
あんまりすごい渋滞なので、みんなですり抜け練習会みたいになりました。
苦手なわたしでさえ、どんどこすり抜けしました。すり抜けができるようになった……。
引率の人の後を並んで走って、前が見えなくなったら上手な人が前に出て引率して、っていう流れだったのに、はぐれすぎて途中でわたしが一番前ですり抜けをする羽目になりました。
一番前のすり抜けむずいにょ。一番うしろもむずい。
すり抜けしようかどうしようかってあちこちに思いをめぐらせていると、信号とかウインカーとか、見落としちゃうのです。
もにょもにょしていたら、後ろを守っていたバイク屋さんがすーっと先導係になってくれました。よかった。

つづく。

4月19日。その2。
ぴかりん  投稿日時:2009/04/19 22:05:59
その1からのつづき。

江ノ島に続く橋は自動車が輪飾りみたいにずらーっと並んでいて、何時間かかるんだよってくらいの進み具合でした。
江ノ島には馬車も走ってました。ひと昔前の不良みたいな人とか、壊れてるみたいな車でぼよんぼよんと走っているのもいました。
へんな島だなあ……。
島へくるまでの間で、先を走っていた速い組とはぐれていました。
いったいいずこへ? あ、バイク屋さん電話しとる。え、コンビニで待ってたの? どこにあったの、コンビニ。
と思いきや、違う道を通っていたらしい。
江ノ島入ってすぐの、白詰草が咲き乱れる広場で休憩しつつ速い組のみなさまを待ちました。
お茶買って飲んでいたら、先導してくれてたバイク屋さんがお茶買ってきてくれました。か、かぶった。
でもありがたく頂戴しました。もらったウーロン茶のほうがおいしかった。
みんなが集まってから、バイク雑誌の取材の人が、ひとりずつバイクとのツーショットを撮ってくれました。
その間、テントウムシを発見したり花冠つくる人がいたり、わたしはトイレに3回くらい行きました。
今日はトイレが近かったです。
その場でまったりして、プレゼントなんかももらって(わたしは青いランプを)帰路につきました。

渋滞回避のために厚木から高速にのるという話でした。
正直、道や地名の話をされてもよくわかんないので、まっすぐかどうかだけ聞いて、あとはひたすらついていきました。
高速にのるまえからすでにあたりはだんだんと暗くなっています。
うーん、まさかこれは。
高速のってすぐの海老名サービスエリアで夕飯を食べました。赤い人のおごりです。
ちょこっとゆっくりペースのところもあったけど、高速は基本的にすいすいでした。
だんだんとすいてきて、ばーっと走っていましたが、すっごく寒かったです。
夜は寒いです。風もすごいし、あおられてがくがくして、後方確認すると首がぎゅいんってなってなかなか戻せません。
わたしは帰りも最後尾で、ちんたら走って、初のひとり高速でした。寒かった…。
料金所を過ぎると赤い人がはじっこで待っていてくれて、いっしょに帰りました。
赤い人は高速の巻き巻き道路や混雑の道でもわたしのフォローをいっぱいしてくれて、わたしはとても助かりました。
どうもありがとうですもにょ!
帰り、近所の道で後輪ロックしました。
キュイイーってすごい音するからなんだろうって思ったらわたしでした。ちょっと揺れた。
そんなに踏んだつもりじゃなかったのに。なんだか恥ずかしかったです。
家に帰ってきたのは9時くらいです。あら、9時から9時のタイムスケジュールだわ。
今回はわたしにとって苦手克服コースでした。ぎゃふーん。
ツーリングも高速も久しぶりで、いっぱいもにょもにょして迷惑かけました。勝手にトイレ行ったし。
渋滞やすり抜けは疲れたけれど、高速は寒かったけれど、とても楽しかったです。

靴下が足の指にくっつきます。なんだろう、この現象。

▲ page top
4月20日。
ぴかりん  投稿日時:2009/04/20 23:05:32
今日のぐとに。
★帰ったら鎧兜が鎮座しておられた。
★フルーティなカットフルーツを食べた。
★母しゃんが、鉄分をたくさんとれるような献立にしてくれた。

朝の電車のつなぎがまだよくつかめておりません。
学バスの時間に合わせたいのだけど、一限目に間に合うバスは、8:45発と 9:20発。
わたしが駅に到着するのは、ここのところ、8:50〜9:05の間。
なんだか待ち時間がロングです。
今日なんてまさに8:50に駅に着いて、バスが出たばっかりっていう衝撃を受けました。
早く時間に慣れたいわ。
月曜日の朝のバスは空いているので、バス乗り場にすぐ並ばなくても余裕で乗れます。
駅周辺をうろついて、コンビニに入りました。
通路が広い。お客さんいない。なんて豪華な貸し切りコンビニ!
品揃えも完璧でした。わたしの好みに合わせてます。
冬の一時期しか見られなかった「ゆずれもん」がいっぱい売ってます。
春の3月ごろに期間限定で登場してすでに終了したと思っていた桜香る紅茶も売ってます。
わーい。とっくの昔に販売終了したと思っていた飲み物ズがここにある。
嬉しかったので桜紅茶を買いました。
うーん、桜の香り、いい香りー。
本を読んでいたらバスがくるのもすぐでした。本って便利ね。

二限目に絵画空間論という授業をとっています。
お部屋に行って待つこと数分。
先生だか助手さんだかわからないけれど、お兄さんがやってきて、「すいませーん、今日の絵画空間論、休講でーす!」と宣言しました。
ええっ。初回から休講かよ!
プロジェクタが作動してていかにも授業やるぜって雰囲気まんまんなのに、やらないなんて。
みんなびっくりしてました。
だいたい、休講ならそうと掲示板に貼っておいてほしいです。
上野校舎の休講情報ばっかり貼られていても、あんまり関係ないし、過ぎてるやつはさっさとはがしてほしいわ。
部屋から出ていった女の子が「芸大、てきとう過ぎだろ」とつっこんでました。

校内徘徊してたら、怖い踊り場を見つけました。
暗くて行き止まりであちこちななめで(天井とか蛍光灯とか)壁にはもやあんとしたシミがついてます。
右側の壁にドアがあって、ドアノブひねってみましたが鍵がかかってました。
電気はスイッチ押してもつかないし、なんだあの空間。おそろしい…。

▲ page top
4月21日。
ぴかりん  投稿日時:2009/04/21 22:51:37
今日のぐとに。
★2年生のおみこしチームが説明にきてくれた。
★先生とのミーティングした。
★「だし」をのせた豆腐を食べた。

芸祭のメインともいえるおみこし。
去年の代表だった方々が、お昼にきて説明してくれました。
御輿、法被、模擬店、それぞれ、隊長、副隊長、会計ふたり、決めました。
今年の油画は歴代1、2を争う男の少なさが目立ちます。
男どもは祭ではしゃいで「おれにやらせろ!」「おれにまかせろ!」というような自己主張しすぎなわいわい具合を想像していたのに、しーんとしておとなしいものでした。
あれー?
わたしは法被の隊長に立候補しちゃいました。
シルクスクリーンならやったことあるし、ぜひとも通したいデザインを考えてあるのです。
わたしが立候補したあとは、それなりにトントンと決まって、先輩たちは感動してました。
去年はもっと立候補者が少なくて、推薦もでなくて、5月中旬くらいまで決まらなかったそうです。
法被隊長になったからには御輿隊長と会議して、早速デザイン募集にとりかかりました。
御輿隊長のセイコー君はなかなかにおもしろい人です。
セイコー君は「狙うなら優勝だ」と言っていました。やる気満々で嬉しいです。
係になったので、今まで話したことない人ともお話できました。
やっと動きだしたなって感じです。
生徒同士の距離が接近したような気がします。

みんながわたしの名前をおぼえられるように、背中に名前を貼ることにしました。
プレゼンのときに使った名前紙を、作業着の腰のあたりにテープで貼ってます。
とても親切な配慮だと自負していますが「いじめられてるみたいだよ」と言われました。
こ、好意なのに……。
早く名前を覚えてもらえるといいなあ、と思いますが、どうやらあまり心配しなくても大丈夫なようです。
インパクトあるからすぐ覚えるよとみんな言ってくれました。
そっかー。ならよかったわ。

すぐあとに、先生とのミーティングがありました。
面接みたいなもので、順番に教授の先生と話し合います。
これまた法被のこと聞いた後で、ばか高いテンションを持続させたまま話してしまいました。
5分前後のミーティングのはずがけっこう長い間やってたように思います。10分くらいは。

いろんなことがいっぺんにあって、今日はどっと眠くなりました。
むにゃー。

▲ page top
4月22日。
ぴかりん  投稿日時:2009/04/22 22:28:52
今日のぐとに。
★漆の授業が始まった。
★ミーティングが全部終了した。
★藝祭ハピコレ映像見た。

朝、松戸で乗り換えました。
昨日と同じ電車だったのに、昨日と同じ電車に乗れませんでした。
松戸でホームを移動するときに、すっごく人がいっぱいいてなかなか階段あがれませんでした。
みんな上野方面に行くくせに…なんでわたしがそんな波に乗らなきゃなんないのさ。
同じホームから同じ方向が出てくれればいいのにー。
おかげで電車に乗れませんでした。
次の電車はロマンスカーみたいな特急で乗るのに別料金です。
しかたないので次の次の電車に乗りました。
学バスにぎりぎりの時間に着きました。
久々に全力疾走しました。
足が妙に痛くなりました。
でも間に合ったのでよかったです。
あの時間は松戸乗り換えやめよう。

学食で豚トロ塩炒め定食を食べようと食券を買いました。
すると「Aセットはもう終わっちゃったんですよ〜」とのこと。
売り切れてた……!
食べたかったのにー!
しかたないので、Bセットのサラダチキン南蛮とかいうのを食べました。
これもそこそこおいしかったです。
しかし明日は豚トロ食べてやるんだから。
豚トロ定食を注文してたのはわたしの他にも3人もいて、豚トロはやはり人気なんだなあと思いました。

先週、取手の道を、陸亀が歩いているのを見た…。

▲ page top
4月23日。
ぴかりん  投稿日時:2009/04/23 21:16:10
今日のぐとに。
★助手さんが誕生日プレゼントくれた。
★ステンドグラス実習で見た映像すごかった。
★豚トロ定食を食べられた。

法被のことばかり考えてて、課題がほとんど進んでいません、ぴかりんです。
最初の課題はフリーダムでアトリエでかかなくても外で描いたり撮ったりしていいから、アトリエに人がみんな集まってるってことがありません。
人数はけっこういるのに、話をしたい人物に限ってつかまりません。
むむう…とはいえ、今日はわたしも早退したのでつかまらない人物になりました。
みんなが集まらないって意外と連絡とりづらいです。

ステンドグラスの授業も抽選で当たりました。
壁画研究室が開講してる授業だから、油画の人は優先的に入れてもらえるしくみのようです。
そうそう、壁画と版画と技法材料は全部、油画からの派生らしいです。
選択肢の広さにびっくりしますね。
ステンドグラス用のアンティークガラスとやらをつくる様子やステンドグラスがはまっている建築物の写真やらを見せてもらいました。
ガラス作りがすごかったです。職人技の塊だ!
ガラスの玉をからめとる人とぷうぷう空気を入れてふくらませる人は別で、それぞれ磨き上げられた技術が必要なんだそうです。
すげー!
ガラス工房演習って授業もあったけど、こんなすごいことをやるんだろうか…。
前期だけじゃとうていできそうにないように見えるけど、そうでもないのかしら。
ステンドグラスも前期授業いっぱいフル活用してぎりぎりくらいだそうで、まるで集中講義のようです。
見本がいくつか置いてありました。ガラスきれいー。
先生が「ステンドグラスの一番明るいところは光ですから! 光が重要です!」とひかりひかりを連発してました。
授業は14、15世紀の簡単めなステンドグラス模写をつくります。
わたしはステンドグラス特有のへんな顔を作りたくて、けっこう悩みました。
そのころのステンドグラスは宗教系が多くて、結局へんな顔のイエスさんとその仲間たちの絵になりました。
ガラスのパーツがけっこうあるみたいなのでガラス切りが大変そうです。
先生は「気合いで頑張るしかない」と言ってました。頑張ろう…。

ステンドグラスの授業担当助手さんが、油画担当の助手さんのひとりでした。
先週の金曜日に「わたし今日誕生日です」と言ったら「おめでとう! なんか用意しとくよ!」と言ってくれたひとりです。
結局そのあと会えなくて、ひそかに期待してたんだけどもらえなかった…とがっくりしてたんですが。
授業の終わりに、駄菓子のきびだんごをくれました。
わあい、覚えててくれたんだー! どうもありがとう!
わたくしとても大喜びしました。
作業が遅くて居残りでしあげてた甲斐ありました。
ちなみにステンドグラスは実習費が8000円だそうです。
あの手作りガラスはやっぱりそうとう高価なものとみたぜ。

昨日の日記は、去年の法被係さんたちがくれた法被コレクションのDVDを見ながらだったので短くなりました。
ほんとは漆のこととかもっと書きたかったんだよなあ。
次のときに書こうっと。

▲ page top
4月24日。
ぴかりん  投稿日時:2009/04/24 23:12:33
今日のぐとに。
★銀太がエクセルで予定表つくってくれた。
★マンゴーの食べ比べした。
★会議室借りて御輿の映像を見た。

昨日のお話です。
書きたかったのに別のこといっぱい書いちゃって、書けませんでした。
キワノさんの話です。
母しゃんが駅まで迎えにきてくれて、いっしょに帰りました。
「そういえばフルーツを買ってあるのだよ」
そういうので、なんだろうなあと思っていたら、南国フルーツでした。
母しゃんがドラゴンフルーツと言っていました。
だからふたりでドラゴンフルーツだと思って、切ったり食べたりしました。
外は黄色くてとげとげしています。
中身は白い種がたーくさん入っていて、種が緑色のぷよぷよしたのに包まれています。
母しゃん曰く「モンスターの内臓」
味はザクロみたいな感じです。
種の周りの実を食べるという点でも、ザクロっぽいです。色がおかしなザクロ。
早々に食べ終えた母しゃんがネットでドラゴンフルーツについて調べ、
「それ、ドラゴンフルーツじゃない! 全然違う!」
というので、もしかしてキワノなんじゃないかときいてみました。
たまたまそこのページにキワノも載っていて、外見と断面の写真がそのまんまだったのでわかりました。
間違いなくキワノです。
すごく食べにくいので、食べ終わるまでに30分以上かかりました。
へんな果物、キワノ。

今日はマンゴーの食べ比べをしました。
なんだか最近、南国フルーツフェスティバルですね。
よく見かけるピンク色っぽいマンゴーと、黄色いタイ産マンゴーを食べてみました。
うーん、マンゴーおいしい!
マンゴーの加工品は全然好きじゃないけど果物状態のマンゴーは好きだなあ。
ピンク皮のマンゴーはいちじくみたいで、タイ産マンゴーは柿みたいな味でした。
キワノと違ってナチュラルにおいしかったです。

さっき眠くて、お風呂でうとうとしてしまったよ。
歯みがきしたあとの歯磨き粉つきうがいを湯船のほうにぺってしそうになりました。
あ、あぶにゃい!

▲ page top
4月25日。
ぴかりん  投稿日時:2009/04/25 23:25:28
今日のぐとに。
★カレー屋さんに飲みに行った。
★新聞に「おにぎりの上手なにぎり方」のページがあった。
★ずっと家にいたからスズが満足そうだった。

穴を掘ったり銀太のin鞄する姿を写真撮ったりする予定でした。
が、なんと雨予報。そして実際、雨ざーざー。
なんじゃいこりゃ。
わたしの希望をはるかに外れたシュチュエーションに、がっくりです。
もうやる気なくしたー。
ってわけで、家でゲームしたりらくがきしたり寝転がったりしてました。
月曜日から金曜日まではほとんど家にいないわたしがずっと家にいるので、スズは喜んでゴロゴロいってました。
銀太も昼くらいまで布団の中にいたし、まったりだわ。
朝ご飯に銀太に出したレトルトカレー大辛は、かなり辛かったようです。
銀太が辛いなんていうからにはそうとう辛いとみたぞ。
よかったー。わたしのは中辛でした。

夜は母しゃんを駅まで迎えに行きました。
その帰りに、カレー屋さんで夕飯を食べました。
ランチもやってる本格なカレー屋さんなんだが、夜は飲み屋にもなるらしい。
ディナー10%オフのチラシもあることだし、とカレー屋さんへGOGO!
知らない間に2階ができてました。2階はバーになってるらしい。
トゥイントゥインって感じのインドな内装、妙なイス&クッション。
サモサとオニオンリングを食べました。
すごいボリュームのサモサにびっくりです。おいしいカレー風味。
2個食べたら、それだけでもお腹ぷくぷくになりました。
だが、それだけでは終われないぜ。
カレーを食べずしてなにを食べるというのか。サモサか。
ザクロ酒をのみのみしながらサモサをもさもさ食べ(さくさくケーキみたい)レモン酒を飲みながらカレーを選びました。
カレーいっぱいあってどれにしようかとっても悩みます。
トマトもいいなあ。海老も好きだが魚カレーって気になる。ほうれん草カレーは色が違ってインパクトある…。
結局、海老とほうれん草のカレーにしました。
母しゃんは豆カレー。ふたりで一枚、ナンをはんぶんこしました。
ナンもすごく大きくて、あつあつ焼きたてふっかふかでした。うまー!
カレーもおいしかったです。海老ぷりぷりでした。豆もおいしかったー!
母しゃんが食後にチャイを飲むというので、わたしも便乗。チャイもおいしい。
最近知ったんだよ、母しゃんがチャイ大好きだっていう事実。
だいぶまったりして、カレー楽しみました。よかったー。
また行きたい雰囲気だった。
カウンターの中にいたお兄さんもなんだかよさげな感じだったわ。
また行きたーい。

▲ page top
4月26日。
ぴかりん  投稿日時:2009/04/26 22:16:49
今日のぐとに。
★銀太が写真を撮らせてくれた。
★紅茶の種類がいっぱいある店に行った。
★ウォーリー絵本ミニ(ルーペ付き)をいただいた。

こいきの会議 in原宿 に参加した。
明治神宮前駅から行った。
定期があるからタダである。定期圏内すばらしい。
いつもは端から端まで乗るから油断して、座ってまったり本を読んでいたら、明治神宮前で降りそこないそうになった。
思っていたより近かった。
原宿方面に向かって通路を歩き、原宿駅に着くと――。
ざわざわざわむぎゅむぎゅごわごわごおおーっ。
とてつもない人混み。どピンクの髪。じりじり照る太陽。種族いろいろ。
こ、これはすごい。人外魔境、いやいや、人間魔境!
通りに入ると、まるでアメ横か仲見世通りみたいな盛況ぶり。
おおう、これがジャパニーズ・ハラジュク! へんな服やふりふりの服がいっぱい。
しかし案外フリフリのぷわぷわのぼわっぼわなファッションの人が少なかった。
ピンクひらひらはいたけれども。まじまじと見たけれども。
でっかいダイソーに寄ってプリント入れる用ファイルを買った。目的は果たしたぜ。
クリアポケットのファイルにしたんだが、もしかしてリングファイルと別途のクリアポケットを買った方がよかっただろうか…まあいいや買っちゃったから。
観光客らしい異国の人が「茶」と書かれた湯のみを買っていた。気になった。
原宿の、人があまりいない裏通りをふらついたら、植物階段やラクガキ塀や謎の細道がいっぱいあって、これはおもしろい。
おとぎの国にレッツゴーできそうな雰囲気にうふふのふ。

喫茶店で、おいしいマロンタルトを食べた。
そして「ヌ」のつく名前の紅茶を飲んだ。日本茶みたいな味であった。
編集長が飲んでいた紅茶がお花みたいな味でおいしかったな。
ジッドさんが誕生日プレゼントをくれた。ウォーリーを探せのミニ絵本。
ちっちゃくて見づらい人のためか、平たいルーペ付き。素敵。
こいきのメンバーの中には4月生まれの人がわたしを含め4人もいる。
わたしもこの機会にみんなに香り違いでおそろいの入浴剤をさしあげた。
とてもよさげな雰囲気の喫茶店だったけれど、なにやら予定が入っているらしく4時半でおいとませねばならなくなった。
まだ会議の話し合いが残っていたため、そこから、まったりできる店を探して歩く。歩き回る。
閑散路地から人々大通りまで、原宿から表参道、そして気づいたときには渋谷。
渋谷まで歩いてしまった。あのあたり、近い。
途中に、豆しばグッズをいーっぱい売っている店があり、編集長がそこで一匹お買い上げ。
豆しばはかわいいぞよの。
結局会議は渋谷のルノアールでもふもふイスにまったり腰かけてやることになった。

帰りの電車の中で法被と御輿のことについて考えてたらいい案が浮かんだ。
テーマ「うずまき&かたつむり」
とてもいい感じである。
100%わたしの好みに合わせた気がするが、テンション向上のためにはしかたのないことだ。
「うずまき」で画像検索したら「うずまき」って名前の野菜が出てきた。
ブロッコリーとカリフラワーのあいのこみたいな食べ物らしい。おもしろそう。

▲ page top
4月27日。
ぴかりん  投稿日時:2009/04/27 22:48:23
今日のぐとに。
★おいしいお刺身を食べた。
★パワー丼を食べた。温玉付き。
★梅酒連盟を結成した。

御輿&法被隊の会計長がプリントをつくってきてくれた。
話すときもお仕事モードで、さすがという感じ。
そのあと、午後にまた映像を見た。
あちこちから仕入れてきた御輿パレードのDVDに混じって、2002年の新入生歓迎会DVDも入っていた。
新入生歓迎、というからには新入生が歓迎される側だと思っていたが、舞台で出し物をするのは新入生らしい。
この年は特別ひどかったらしく、出し物の内容が、芸高の対面式をどーんと質落としたようながっくりなものだった。
今年はもっと崇高な新入生歓迎会にしたいものであるよ。
芸大生ってもうちょいかしこい馬鹿だと思っていたのに、こんなただの馬鹿だったら残念にもほどがあるわ。
そもそも歓迎される側が芸するってへんな伝統ー。

会計長が「梅酒つくろうよ!」といいだした。
なんてこった。自分で梅酒をつくるだと……!?
すばらしすぎるじゃないか。
協力者募集中、というので、すかさず挙手して大主張しておいた。
わたしの熱意は伝わったらしい。
その場で梅酒連盟が発足した。法被隊は裏で梅酒をつくる会に変貌した。
梅酒を友達とつくって、学校のロッカーでこっそり保存だなんて、ちょっとあこがれ。
帰宅して梅酒作りについて調べたら、なるほど簡単、時期ももうすぐ。
早い時期につければ、早くて打ち上げのときにできあがるというすんぽう。
素敵すぎる。
ってなわけで、法被の次は梅酒に夢中なぴかりんなのでした。

梨木香歩「沼地のある森を抜けて」を読み終わった。
あらすじに、壮大な話だと書いてあったけれど、ほんとにそうだった。
途中にはさまれている「シマの話」がふしぎで素敵で印象的だった。
にょー。いいですにょー。

▲ page top
4月28日。
ぴかりん  投稿日時:2009/04/28 23:58:30
今日のぐとに。
★助手さんから借りた過去の法被を試着。
★ポニテのおじいちゃん先生と会話できた。
★油一絵の具カタログをもらった。

火曜日はわたしが大好きなポニテおじいちゃん先生の授業です。
プリントを持ってくるのを忘れたらしくて、ずっとわたしのプリントを見て授業してました。
わあい、先生が近い! 照れちゃうわ。えへへ。
授業内容はあいかわらずゆるゆる進んで、今日は結局パソコンがちゃんと動かなかったので画像が一枚も見れませんでした。
技法材料の研究室は最先端技術もあるというけど、パソコンとの相性はよくなさそうです。
そんな先生が、昼休みに教官室にいらっしゃった!
助手さんたちはみんなお昼で出払っていて、ポニテ先生だけが留守番してました。
法被関連の紙をプリントしている間、先生の観察をしてました。
絵をプリンターで出力しています。さすがは最先端。パソコン大得意。
研究室は取手にあるし、普段は全然見かけないからつかまらないと思っていたのに意外なところで発見です。
このチャンスに、なにがなんでもお話したいと思って、法被隊長なのをいいことに話しかけました。
「今年の芸祭、見にきますか?」
「うん? 暇があったら行くよ」
「じゃあ法被着てくださいね! 絶対着てください!」
「ああ、いいよう。去年も着たんだよー」
一対一で会話できたことに歓喜しつつ、教官室を去りました。
うきうきのるんるんでした。
自分で考えてたより、かなり好きなんだな、と思った次第です。

過去の法被を着てみましたが、けっこういい感じです。
90センチも意外と長いし、着るといい気分になってテンションも上がります。
法被効果すごいわ。
それ着たまま、放課後に15人くらいで御輿や法被のDVDを見ました。
もしかして初居残りかしら。
7時のバスに間に合うように終了して、外を見たらもう真っ暗。
真っ暗で月も出てるんだが、なぜだか空は青かった。さわやかブルーナイト。
一階では頭に三角形の帽子をかぶった先端の人たちが、おそらく新入生歓迎パーティをやらかしていました。
すっごい音が3階にまで響いてきてて怖かったです。
渡り廊下のドア鍵も閉められてて、いつもなら3階からまっすぐ行けるところを、1階まで降りて3階までのぼるという運動をせねばなりませんでした。
夜は厳しいぜ。
帰りにダイソーに寄って紙粘土を買う予定だったのに、途中下車してみるともうダイソー閉まってました。
なにっ! 着いたの8時45分だから……8時閉店なのかしら。にしても無念。

校内ぐるぐる探索してたら、利根川がよく見えるスポットを発見しました。
いい景色だー。

▲ page top
4月29日。
ぴかりん  投稿日時:2009/04/29 21:27:57
今日のぐとに。
★紙粘土を買ってもらった。
★携帯電話がにゅーになった。
★お昼ごはんをうめえにょレストランで食べた。

みなさんは、あの携帯電話をご存知だろうか。
7年前の冬、すでにちょい古だったカメラ無し、どこでもいっしょ絵本機能付きのドコモ携帯電話。
壊れそうなメキメキパキリという音を出しつつも表面の着せ替えができることも売りだった。
何度も異常な反応をくりかえし、7年もの間、ぞんざいに扱われながらも苦楽をともにしてきた機種。
そう、ぴかりんの使っていた携帯電話は、ついに役目を終えるのである。

(オープニング 約1分半)

……というわけで、携帯電話を買いかえました。
母しゃんのポイントが4月末で消えるというので、その前にポイントを使い果たそうってわけです。
隣町のドコモショップまで行って、プロい営業さん(赤い人)のおすすめを聞きつつ物色。
今の携帯電話はすごいですわね。
開き方もいろいろ、画面がくるくるまわったりタッチパネルだったり、ぴかぴか光ったり。
カメラも機能が爆発しそうなすごさで付いてます。撮れるだけじゃないっぽい。
カメラ付きのがいいもにょ、と思っていたら、大体みんなカメラ付いてました。
驚くことに、昔の携帯よりも今の携帯のほうがサイズがでっかいです。
小型化が流行った時代を超えて、今日では画面の大きいのが主流のようですね。
たしかに、画面が約2倍になっています。
題名が途中で切れてたりメールが分割されて送られてくることがなくなるのもとても嬉しいです。
あっ、もしかしたら、送られた写真をオリジナルサイズで見ることができるかもしれないわ。
最後は2択までしぼって、結局ボタンの幅が広めのほうにしました。
古い携帯電話を使っていたのに、今や我が家で最も新しい携帯電話になりました。
しかも! なんと、最新型なにょ! ぴちぴちのプリプリです。
スペシャル・ニュー・デジタル・ハイテク・ガール、というところです。
すでに電話とメールと写真撮影ができるようになりました。順調です。
ボタンの数もえらい増えてます。わけわからんボタンを押すと、わけわからん画面になります。
これがハイテクの力だというのね、負けないわ。
値段もすっごく高くって、昔ゼロ円だったのが嘘みたいです。PSPより高いよ!
店内に「携帯電話は精密機器です!」と書かれたポスターが貼ってあって、だからこんな値段なんだなあとしみじみ思いました。
これからは姫扱いしないといけませんね。
ドコモショップで受付してくれたお姉さんは名前に研修生と書かれていました。
とても丁寧親切でした。でもドコモダケ帽子に反応する余裕はなかったらしい。
今日は誰にもつっこまれなかった。ちょっと無念……。

そんなこんなで、母しゃんが携帯電話を買ってくれたのでした。
そういえば以前「大学に受かったら携帯を買おう」と言っていたっけ。
みごと実現したというわけです。わー、ぱちぱち。
母しゃんえらいにょ!

数日前、また道の真ん中にカエルがいるのを発見しました。
次の日、同じ場所で、カエルはぺちゃんこになってました。
今日はもうひからびた皮の一部があるだけで、知らない人にはわからない程度になってました。
ひかれてしまいそうだな、とは思ったけれど、本当にひかれると寂しいです。
もっと無理やりにでも生き延びそうなのにな。

Re: 4月29日。
m某  投稿日時:2009/04/30 23:28:46
7年前の冬というと、うぐぅといってしまう私はダメな大人ですかそうですか。


Re: 4月29日。
ぴかりん  投稿日時:2009/05/01 23:09:11
あれは7年前♪

7年はけっこう長いぜ。
うぐぅやってたころは10年くらい前だ!

▲ page top
4月30日。
ぴかりん  投稿日時:2009/04/30 23:35:22
今日のぐとに。
★音楽科校舎に侵入した。
★ステンドグラス実習がガラス切り作業がおもしろい。
★白木屋で母しゃんとおやつ食べた。

御輿や法被の隊長たちが、こぞって上野へ行きました。
午前中の授業終了が12時半、バスが出る時間が13時。
あっち行ったりこっちきたりの大忙しなハードタイムでした。
お昼を食べてる時間もなくて、学食でおにぎりをひとつ購入。
そこで、ああっ、時間がないというのに助手さんにつかまる。
「版画の助手さんに電話したんだけどさあ……」
あうあう、その連絡はありがたいんだが、早くしてくれ。
急いでるでしょう、わたし。今。ほら見て!
バスには間に合って、まったりがたごと、しかしまた駅で待ちになりました。
バイクで通う子がまだ着いてない……!
そういえばさっき銀行に行ったあの子は戻ってこないのかなあ。
と、もにょもにょしていたら、なんてこった、電車がこない。
ええ、次の電車は、13:55発。
上野到着予定時刻、14:00。
取手から上野までは約40分かかります。完全に遅刻です。
これからはちゃんと時間調べておこう。
まさか15分も待たされるなんてびっくりだものね。

音楽学部のチームメイトと会いました。
油画は毎年、オルガン、打楽器、チェンバロ、指揮と組みます。
今年は指揮科がゼロ、ほかを合わせて5人だそうです。少なっ。
音楽学部の子は黒髪さらさらの眼鏡っ子でものすごくかわいかったです。
音楽のほうで会えたのは2人だけだったのに、わたしたちは8人くらいでぞろぞろ行って、奇妙な威圧感ただよっていただろうと思いました。
セイコー君がけん玉を大々的に見せつけ、ジブリの物まね大会になり
「美術学部の人っておもしろい!」
とまで言ってもらえるようになりました。よかったー。
いい印象を残せたみたいです。2人ともかわいかったです。美術科はあやしかった。
出身を聞いていたとき、音楽学部の子のひとりが「生まれはオランダなんです」と言いました。
す、すげえ。6歳までオランダにいたらしい。
美術の人々は「かっこいい!」とか「金持ちっぽい!」とか、アホっぽい反応丸出しでした。
もー、なんて楽しい会合なのかしら。
夕方までまったり食堂前でお茶しながらおしゃべりして、だいぶ仲よくなれたようです。
法被とか御輿の資料とかを見せて、わいわいしました。
課題がまるでできなかったけど、行ってよかったわー。
会合中、たまたま通りかかったトモミちゃんに会いました。
芸高のトモミちゃんです。先端だけど授業は上野でやってるらしい。
わー、同級生なのに先輩だーい。

電車クロッキーをはじめました。
うーむ、予想外の楽しさについつい盛り上がります。
座ってるのに全然休めないってところがハードです。

▲ page top