☆ トップページ
☆ ぴかりん大好き
☆ ぴかりん日記
☆ ぴかりんBBS
☆
ぴかりん日記−むかしむかし−
2018年〜
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2017年
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2016年
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2015年
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2014年
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2013年
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2012年
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2011年
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2010年
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2009年
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2008年
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2007年
9月1日。
ぴかりん
投稿日時:2007/09/01 20:23:52
今日のぐとに。
★肉を焼いて食べたぞよ。
★エビチキンナゲットも食べられたぞよ。
★涼しいからお出かけが気持ちよくできる。
ついに9月に入りました。
じわりじわりと迫っています、夏休みの終わりが。
まさかここまで涼しくなるとは思っていませんでした。
突然涼しくなるなんて、嫌がらせですか。
腹の上に手ぬぐい置いただけで寝ていた私は、あやうく風邪を引くところでした。
あぶない、あぶない、しかしセーフ。
今はちゃんと毛布をかけて寝ています。
私も学習するってことを知っているのですよ、ふっふっふ。
明け方の寒い空気の中、おふとんおふとんってするのがとてもいい感じです。
豚トロを夕飯にしようとハナマサへ行ったら、売ってませんでした。
けそー。
焼肉シリーズのところにある、焼くだけのやつ買おうと思ったのです。
ないときとあるときが激しい。
以前、昼間行ったらあって夕方はなかったってことがあったので、昼ごろに行ってみました。
全体的に焼肉シリーズなかった……。
鶏の香草焼きとか牛カルビとかはあったけど、豚トロはなかった。
味付けしてない豚トロでもいいや、と探してみるも…ない。
冷凍ならいつでも売ってるけど、量がばかみたいに多いから対象外。
しかし今日はどうしても豚トロというか肉が食べたかったのです。
とりあえず豚トロに一番近そうな、塩豚カルビ(脂身多し)を購入。
夕飯はそれを焼いて食べました。
思ってたより豚トロっぽくて美味しかったです。
フライパンも豚トロを焼いたとき並みに油まみれになりました。
でもやっぱり豚トロだよにゃー。
次こそはぜったいに豚トロを食べてやる。
なんか、豚トロ豚トロって書きすぎな気がした。
豚トロが好きなだけなんだよー。
9月2日。
ぴかりん
投稿日時:2007/09/02 19:23:04
今日のぐとに。
★きなこもちもちを食べた。
★ぷちぷちを全部つぶすことができた。
★4週間見逃し続けていたアニメを見れた。
明日から予備校が始まります。
久しぶりなのでみんなに忘れられていないか心配です。
新しい人が増えているかもしれないことも気になるっちゃあ気になります。
いや別にどうだっていいや、そんなことは。
水彩道具を忘れずに持っていくぞう。
うーん、水彩道具はどこにしまってあるのかな。
おお、こんなところにあったよ。
しまってなかったよ、置きっぱなしだよ。
夏休みでたるんだこの私が、6日間連続で早起きができるのか、これは挑戦です。
一週間もあれば、またもとの生活に戻れるであろう。
時間厳守とか遅刻厳禁とかじゃないあたり、予備校ゆるゆるですが。
朝クロッキーにどんどん参加しないと、夏休みにクロッキーちょっとしかやらなかったのがばれてしまう。
きなこもちもちというのは、母しゃんと朝コンビニで買ってきた菓子パンです。
そういう商品名なのです。
味は、きなこもち。
ポン・デ・リングの兄弟みたいな感じでした。
まあ味はともかく、名前がいいにょろ。
やっと見れたアニメは、2話連続放送なのですでに10話でした。
ぎゃほー。
でも1話完結らしいので、うむ、なんとかわかりました。
小話とか回想話とかだったし、余裕だよ。
アニメといえば、しばらく見てなかった死神の話が全然わからなくなってました。
銀太にきいてみたら「その話、とっくに終わったよ」とのこと。
もうついていけないよ。
ただでさえキャラクター多いのに、知らないキャラがどんどこ増えてて驚いた。
最近のアニメってほんとすごいやー。
あ、そろそろハンバーグが煮えた頃だな。
夕飯にしよう。どっこらしょっと。
9月3日。
ぴかりん
投稿日時:2007/09/03 21:26:30
今日のぐとに。
★予備校2学期がるんたったと始まった。
★お弁当にえびかつが入っていた。
★まるえいの一口まんじゅうをもらった。
ちゃんと早起きできました。
おかげで昼間はすごく眠かったです。今も眠いです。
昨日寝るときに気づいたけど、早起きよりやばいものがありました。
満員電車でふ。
この一ヵ月半忘れていた地獄です。
眠くてぼへーっとしていたのでたいしたことはありませんでしたが、電車って疲れる。
帰りは区間準急で座りながらうとうとしていたので問題ありませんでした。
予備校では、ロッカーの鍵を忘れてしまったのでスペアキーを借りてなんとか開け、
水彩やってたんだけどパネルを忘れて受付ですいませんとか言いつつよっさやさ借りて、
水彩紙を買いに世界堂に行くも開店5分前でシャッターが開くのを店の前で待ち
一番のりと思いきやお兄さんに先をこされて二番のり、
定期入れから世界堂カードを出そうとしたときにロッカーの鍵が転がり出てきて
ああこんなところにいたんですか、よかったなくしてなくて、と安堵のため息をつき、
早起きの後遺症でうとうとふらふらしながらかろうじて水彩をやりとげることができました。
明日も水彩です。
ある意味、眠くても対応できるからよかったよ。
久しぶりに会ったクラスメイトたちは、私のことを覚えていてくれました。
朝一番で会ったのは、つい名前を忘れてしまったとある男の子でした。ごめんよ。
ナカノさんはまんじゅうをくれて、イナバさんにはメールアドレスを教えたのに未だ返事くれてません。
お互いに忘れていたのよね。二ヶ月ほど。
ハタくんには「山に住んでそう」と言われ「洞窟に住んでそう」とも言われました。
彼のほうこそ洞窟に住んでいそうだよ、マッシュルームヘッドだし。
マツモトさんには三つ編みを触られ「癒される…」と微笑まれました。
新学期はそんな感じでスタートです。
とにかく眠い。
9月4日。
ぴかりん
投稿日時:2007/09/04 20:56:16
今日のぐとに。
★豚トロをたっぷり食べた。
★銀太のゲームで4連敗した。
★なつみんに遭遇した。
講評の最中、バタボタドドドと外から音が聞こえてきました。
みんながちらりと外を見ると、土砂降り。
ぎゃふん!
なんてこった、傘持ってないよー。
どうしようと思ったものの、帰りにはやんでました。
さすが夕立。
雨のせいでむわっとした熱気の中を帰るはめになりました。
そんなむしむしな帰り道も、なつみんといっしょだったから楽しかったです。
髪の毛がすごく伸びていると思ったけど、なつみんはそんなことないと言ってました。
カエル柄のハンチング帽をかぶっててそれもまた似合ってましたよ。
うはーい、いいなあかわいい帽子。
昨日も思いましたが、帰りの電車はなぜだか空いてました。
駅を出ると雨がぽつぽつ降っていました。
まだ降ってるんだ、くらいにしか思わず、特に雨から身を守ることもせずに歩き始めました。
するとだんだんとぽつぽつがぼつぼつになりボボボッとなりバシャバシャバシャッと……。
やみそうなんじゃなかった、降り始めだったんだ!
家までもうちょっとってところで雨が最終暴力ラインにとうたつしてました。
もう少し早ければ小雨のうちに帰宅できただろうにのう。
びしょぬれになりながらもなんとか家にたどり着きました。
最後の信号からは下駄はいてるのに頑張って走りました。
すごい雨だったわ。
その後着替えて母しゃんと米を買いに行きました。
傘を持って出たら、すでにやんでいました。
なんだそのタイミング。
米とともに豚トロも買って、夕飯は豚トロ丼!
ちょっと食べすぎ気味だけど、豚トロがたくさん食べれて幸せです。
うひょひょー、豚トロー。
講評の最中。
ある人の作品に金銀のなにかでっぱるほどのものが貼ってあって、それを見た先生が言いました。
「あー…なんかねえ、おばちゃんとかこういうの好きだよねえ」
「おばちゃん好きなんだよねえ、キンキラ金が。よく貼りたがるよ」
「ああそう金色好きなんだねって感じでねえ……」
苦笑いしながら言ってました。
ちなみにその作品を作った人は男性です。
性格はなかなかおじさんっぽいですが、おばちゃんとはかけ離れています。
「バナナ?」と先生が言ったのを「まだ?」と聞き間違えたという事件もありました。
お互いに何を言っているのかよくわからず
「バナナ?」「バナナです」「バナナ?」「いや、バナナっすか」「うん、バナナだよね」「だからバナナ?」
というわけのわからない会話をしばらくした後で
「バナナって言ってるんですか」
「発音が悪かったのか。バナーナ(英語発音)のほうがわかりやすいかな」
「あ、それならわかります。おれ帰国子女なんで」
「そうなんだ」
「…うそです」
という感じでまとまっていました。
そこでうそを言う意味もよくわからんが。
聞いていても、バナナとまだのどっちを言っているのかが聞き取れず、難易度の高い発音バトルでした。
モチーフにバナナはあったけど、ふたりともバナナバナナ言いすぎてました。
みんなバナナ会話に思わずふきだしていたよ。
9月5日。
ぴかりん
投稿日時:2007/09/05 21:49:35
今日のぐとに。
★パソコンのメモリがびっぐになった。
★温州みかんヨーグルト味の爽が美味。
★食前と食事中と食後に梨をもりもり食べた。
制作中の静かなアトリエ内。
突然「ちゃららちゃっちゃっちゃーん♪」と鳴り響いたドラクエのレベルアップ音。
一体誰の、何の音なんだ……。
こういうとき、マナーモードにし忘れて携帯の着信音が鳴っちゃったという考え方は自然です。
私もそう思いました。
だから他の人も、音鳴らすなよーぐらいの気持ちでうすら笑いを浮かべていました。
しかしそれはたんなる始まりでした。
数分後、再び鳴り響くレベルアップ音。
有名なこの音でしかも2回目とあっては笑いも濃くなります。
げはげはげは。
さらに数十分後、またしてもレベルアップ音。
鳴らしすぎているんだよ。
私のまわりからではなかったので、正確な位置はつかめません。
なんだ、誰なんだ、ドラクエ好きなのか!?
忘れた頃に、もう一度。
ちゃららちゃっちゃっちゃーん♪
続けてまたまた、ちゃららちゃっちゃっちゃーん♪
もしかして携帯じゃないものから発せられているのか、この音は。
消音ができないなにかから鳴り止むことなく飛び出してしまうこの音は一体……?
授業終了後、誰かが「何回レベルアップしてんだよ」「5回くらい」という会話をしていたところを考えると
やっぱり誰かの持ち物だったようです。
たぶんね、自分の絵画レベルが上がったからって口から発してたわけじゃないと思うんだ。
声であの音が出せたら、すごいよ。
そんなわけで、今日気になった出来事なのでした。
あっ。
そういえば花火大会やる前に夏休みが終わっちゃったよ。
ちぇー。なにそれー。
せっかく線香花火をやりながらほくそ笑みつつ
「ほら、儚いよ。まるできみの命のようだね」
と知らない男の子に言おうと思っていたのに。
花火やりたいなあ。
大丈夫です。人にはちょっとしか向けません。
明日やろう、明日ってわけにもいかないしなあ。
なんか台風がどうのって噂があるアルヨ。
台風なのに外に出るなんて、うきうきしちゃうアル。
9月6日。
ぴかりん
投稿日時:2007/09/06 20:32:51
今日のぐとに。
★銀座に先生のグループ展を見に行った。
★100%チョコレートカフェに行った。
★台風の雨の中もそもそと歩いた。
台風が近づいているということで、講評はいつもより早めに始まり早めに終わりました。
雨が降り始めて風強くなってくると電車が止まることもあるからとの配慮でした。
神奈川のほうから近づいているから神奈川方面に住んでる人優先すると言っていましたが、
自ら「神奈川方面だっ、先にやってくれ!」という人はいませんでした。
学科の試験も延期になって、すみやかに下校するようにとの放送も流れました。
一度はやめようって話にもなりましたが、そっこーで行ってちょいと見てすぐ帰ればいいからって
台風が近づいているというのにわざわざ帰りに銀座に行きました。
ヤマダさんとイナバさんといっしょに。
ふたりは台風なのにお出かけするからか、妙にハイテンションでした。
私も台風の時期のお出かけはときめくけどさ。
ふたりはノリノリで「私たち、タイフーンガールズだね」と豪語してました。
「これからは名前のところにタイフーンガールズと書こう」とかわけのわからぬことまで話してました。
予備校を出たのは4時半くらい。
風はだいぶ強まっていました。
近くの地下鉄を乗り継ぎ、京橋駅に到着。
ちょっとずつ雨が降り出してました。
そしてもちろん、初めて行く小さな画廊の場所がわかるはずもなく、迷うこと数分。
途中で明治の「100%チョコレートカフェ」ってところをイナバさんが紹介してくれました。
キレイな店内は敷居が高そうな感じがして、ひとりでは入りづらい感じ。
結局DMの地図よりも住所から場所の見当をつけ、歩き回りました。
思っていたよりはスムーズに見つかったかな。
画廊の中には人がけっこういて、知らんおじさんがせんべいとビールのことを上機嫌で話してました。
ちょっとうるさかったけど、いい人っぽかったから許してしまうわ。
先生の絵は題名がかわいくて、んもうってなります。
5人の展覧会で、ほかの人の絵も綺麗なのあって、ただすげえなあって口開けてました。
帰り際に署名してきたので、台風なのに画廊に寄ったことが先生にばれることでしょう。
あきれられるよ、きっと。
帰り、かなり雨がふってきてましたが、明治のカフェに寄ることに決定。
私がお金があるかどうか心配すると、ヤマダさんが「私がおごっちゃうよ!」と言い出しました。
さすが26歳、かっこいいです!
遠慮しつつもお言葉に甘えることにして、チョコレートカフェへ。
すごくたくさんの種類のチョコが売ってて、しがしゃんが喜びそうでした。
私はホットチョコレートを飲みました。美味。
ちょっとおすすめです。
おしゃれな感じだし、デートにも最適だよー。
お値段もおやつにしては高めだけど、払えないってほどでは。
帰りは土砂降りでげっそりでしたがすごく楽しかったです。
画廊を目指す銀座徘徊は複数人のほうが思い出に残っていい感じです。
9月7日。
ぴかりん
投稿日時:2007/09/07 19:09:51
今日のぐとに。
★台風が無事に去った。
★しかし予備校は休んだ。
★おかげでぷりぷりエビカツを食べることができた。
いつもの起きる時間には雨がすごく降っていました。
いつもの出かける時間にも雨がざーざー降っていました。
しかたないのでいつもより多めに寝ました。
雨の量もさることながら、風のびゅうびゅう加減も半端じゃありませんでした。
洪水警報や大雨警報や暴風警報なんかも出ていて、けっこう天変地異って感じでしたよ。
午後は晴れたから予備校に行けそうな感じでしたが面倒なので行かずじまい。
電車は遅れているらしいし、出かける準備を今からするのもなんだかなー。
などというだらだら気分だったので、結局さぼりでした。
さぼったといっても台風があったという言い訳があるから説得力には欠けますね。残念。
多摩川の水がべらぼうに増えて、危ないという話もテレビで見ました。
確かにあれは怖いよ。
水面と積まれた砂袋と道路の差が、風呂の床と風呂桶の壁とバスタブの床くらいの差になっていたよ。
つまりは水面と道路がおおよそ平行だった。
まじかよ。
川は6メートルくらい増水してたらしく、私が3人で束になってもかなわないほどの深さになってるようでした。
家の中でごろごろしてるぶんには余裕でしたが。
昼過ぎからは晴れて、風も強めだったけど気持ちいい感じで吹いてたので、るんるんお散歩に行ってきました。
母しゃんがセンターの受験料を払ってくれました。
ありがとうでござる。
晴れた後すぐに小学生が登校していたのを見たが、休みにはならないんだねえ。
銀太は休校だとか言って寝てたけどねえ。
びっくりドンキーの日替わりランチ金曜日バージョンはぷりぷりエビカツ。
しかし、その曜日のお昼に行かねば食べられないので私にはけっこうレアものです。
思った通り、美味でしたよー。
そういえば朝ご飯もお弁当用エビカツで、幸せを満喫しました。
お弁当用冷凍食品は意外にもおいしすぎてぐっどです。
特に豚のしょうが焼きロールは大好きです。
甘くてやわらかくておいしいにょろー。
サミットに売ってるよ。おすすめ。
昨日、予備校で地べたに座って足を組んでいたせいだと思われます。
右足ふくらはぎ横に黄緑色のあざがあります。
色が気持ち悪い。
そしてなぜかすねが筋肉痛になっています。
長靴がちょっとヒールだからかなあって思ったけどそうじゃないかもしれません。
背伸びするとすねの筋肉使うじゃない。
ヒール靴の利点はかかとが疲れないことですが、難点はつま先が疲れやすいことです。
あー。裸足で歩きたい。
9月8日。
ぴかりん
投稿日時:2007/09/08 20:59:50
今日のぐとに。
★電車が空いてて行きも帰りも座れた。
★講評が早めに終わって早く帰れた。
★もちもちロールを食べてしあわせにひたった。
5時から部屋を使うからと、早めに講評が始まりました。
いつもは3時半くらいから始まり5時くらいに終わるのですが、今日は2時から。
人数や枚数が少ないこともあって、4時15分前に終わっちゃいました。
授業時間は4時までだから、いつも講評のときは延長戦になってるのです。
けっこう疲れます。
予想外な早さでしたが、先生は「たまにはいいか」とほほえんでました。
土曜日は7階(画集見れる)も混むし、今日はさっさとお帰りください、とのこと。
片付けして、モチーフのだるま落としで遊んでから帰りました。
木でできてるだるま落とし、けっこう難しかったです。
記録は1個でした。
イナバさんは2個までとばしててすごかったな。
今回のモチーフすごくへんだった。
だるま落としはもちろん、でかいバネの上にキューピー人形の生首がのってたし、大根の輪切りが中央にどーんとあって、輪切りと輪切りの間にガラス板がはさまっているという、なんともおかしなモチーフでした。
先生が自分で「ちょっと変わってる」と言ってるくらいだったし。
芸大の文化祭に誘われたけど、先生の個展に行くと言って断っちゃいました。
だけど今年は行きたいなあ。
気が向いたら帰りにちょろりと寄るかも。気分次第。
予備校の先生の個展が横浜のほうであるのです。
遠すぎると思ったけど、路線調べたら1時間くらいでした。
まあ適当に電車に乗ってれば着くだろう。
愛用している区間準急が、いつもと違っていました。
終点が私の降りるひとつ前の駅だったのです。
えー。
乗るときは特に終点なんて気にしてなかったから、驚いたよ。
どっかの駅が工事中で、その影響を受けてるとかなんとかってことでした。
ですから、ひとつ前の駅で乗り換えたんですがね。
新宿では2分遅れで出発する各駅停車が隣にいたのですよ。
その各停にひとつ前の駅でわざわざ乗り換えることになってしまったのですよ。
なんかへんだー。
電車ってなんだか、なんだかだよ。
9月9日。
ぴかりん
投稿日時:2007/09/09 22:01:02
今日のぐとに。
★予備校の先生の個展に行ってきた。
★桜庭一樹著「ブルースカイ」面白い。おすすめ。
★板チョコアイス食べた。
夕飯はしょうが焼きでした。
手作り感があっておいしくていい感じでした。
母しゃんもやればできるのさっ。
こないだの肉じゃがも美味でした。
ちなみにお昼はカップ焼きそばだったけど、これはこれでいい感じだったよ。
先生の個展をやっているギャラリーに着いたのは、10時20分でした。
驚くほどおしゃれな町でした。
高い洋風の時計塔みたいのはあるし、城みたいな建物はあるし、道路はすべすべしてるし歩行者は少ないし。
電車の通路とかホームとか出入り口も、なんだかふしぎな感じ。
未来の人が中世ヨーロッパを意識して作ったみたいに思いました。
駅構内は常に一定間隔でぽーんぽーんとなにかの音がしていて、すごく不安をあおりました。
出口は出入りするとぽーんと音が鳴って、歓迎されてるのか警戒されてるのかよくわかんなかったです。
えっ、私がなにかしたというのか……という気分で出入りしました。
ギャラリーはガラス張りのきれいでふしぎな空間でした。
ポスターみたいのが貼ってあって、個展の情報がプリントされてました。
時間 土日は11:00〜17:00
10時からのはずでは……?
しかし実際開いてないし、電気もついてないし、シャッターも閉まっている。
これは―――私の勘違いかっ!
ギャラリーから道をはさんだところにドトールがあったので、そこで時間をつぶすことに。
幸い電車の中で読もうと持ってた本が面白かったので、ギャラリーが見える位置に陣取り、読書にふけりました。
その本は、ぐとにに書いてあるやつです。
今まで私が読んだ桜庭一樹とは違った感じで、ふむふむ、いい感じです。
11時きっかりにギャラリーのシャッターが開いたので、黒糖ラテをがばりと飲んで店を出ました。
マロンラテを後から見つけて「あっちにしとけば」と思ったのは秘密。
私が行くと、もう他のお客さんがいました。
どうやら案内状の一部の時間が間違っていたらしく、おばさんやおじさんたちもだまされたそうです。
早く着きすぎちゃって、近くをぶらぶらしてたと言ってる人もいました。
ギャラリーのお姉さんが謝りながらも、私も昨日気づいたんですよと苦笑いしてました。
絵を見ていたら先生もやってきて、お姉さんがお茶を出してくれて、椅子に座りながらのんびり会話しました。
ドローイング展だったので、全部水彩とアクリルで描いたものらしいです。
きれいだったし、なんとなく癒される感じがしました。
私はけっこう好きー。
個展の後は帰宅して、芸大も銀座も行きませんでした。
なにやら銀座のほうは閑散としていたらしいので、行けばよかったかなーと少し思いましたがあとのまつり。
まあいいやー。
芸祭は来年主催側かもしれないし、芸高は文化祭に行くし。
文化祭のときに卒業証明書がもらえたら楽ちんなんだけど、当日は事務はやってないよね。
なんか……芸高日曜日にも機能してたらいいのに。
9月10日。
ぴかりん
投稿日時:2007/09/10 21:26:28
今日のぐとに。
★台所用スポンジをひとつもらった。
★母しゃんが着物や帯を持ち帰ってきた。
★羊羹入り草もちを食べた。
家に帰るとミッキー柄の缶がありました。
中身はビスケット。
ふたはあけっぱだったので、もりもり食べました。
おばあちゃまの家からもらってきたのかと思っていたら、そうじゃなかったっぽいです。
戸棚の奥の方に放置して忘れてた古いビスケットみたいな味がしました。
銀太に「これおいしくないよね」と言ったら、奇妙な笑顔を返されました。
あれは肯定の笑みだった…。
おいしくないと思いつつ、何枚も食べてしまったのですまぬと思ったぴかりんでした。
予備校では、ナカノさんがビーサンをはこうとしてはっとしてました。
なんと、靴下をはいていたのだ!
「脱げばいいじゃん」と提案してみたけれど彼女はゆずりませんでした。
靴下の親指と人差し指の間にむりやり溝をつくってはいてました。
なにもそんなに頑固にならずとも…。
あとできいたところによれば、みんなに私の名前で呼ばれたそうです。
靴下はいたままサンダルはくからだ。
いやしかし、みんな私のことなんだと思ってるんだ。
朝、新宿は雨が降ってました。
傘を持っていなかったので濡れました。
帰りは晴れてたから余裕でした。うほーう。
9月11日。
ぴかりん
投稿日時:2007/09/11 20:38:54
今日のぐとに。
★イナバさんが夢に出た。予備校生で初。
★クリーム今川焼きをもふもふ食べた。
★久々にクロッキーをした。
変則的な時間割りでした。
クロッキーをしながら先生を待ち、午前中に講評をして、午後は引き続き制作。
なんかもう午後は眠くてあまり集中できませんでした。
講評って長い間座ってお話聞くから、うとうとしてきちゃうし。
いつもならすぐ帰って電車なり家なりで寝られるけど、授業があっちゃあそうはいかぬよ。
まあ寝てる人もいたけど。
でも、アトリエ内にとつぜん人が倒れてると驚くよ。
柱で体が隠れてて、生首が落ちてるように見えたり。
そりゃもう、どっきりアトリエだよ。
帰りは少し降られたけど、傘を持っていたから余裕でした。
ふふふーん。
てくてくと歩いていたらすれちがったおばあちゃんに
「あらめずらしい、下駄」
と驚かれました。
すぐ行っちゃったから顔は見てません。
あらためてそう言われると、でへでへってします。
いいだろう、下駄。
予備校のクラスメイトの男の子も、この夏下駄を買ったと言ってました。
私がはいてくればいいじゃないかとすすめると
「いや、音がなるし、なんかそこまで大胆になれなくて……」
じゃあ私はなんなんだ。なんだというのだ。
音くらいならしまくればいいよ。
そうそう、無類の鳥好きのナカノさんは、今回のモチーフだったカラスの剥製の首もとに鼻をぼふんとつっこんでもふもふ体感したそうです。
たしかに剥製といえど首もとはもっふもふだけど、あの埃まみれのところにつっこむとは、さすがだ。
それでこそ鳥好きだと言えるよ、うむ。
私は去年の入直で出た鳥の剥製に顔つっこんで盛大にむせたよ。
おばあちゃまの家から母しゃんが持ってきたお総菜がおいしいのです。
きゅうりとみょうがのさっぱり感とかいろんなものが入ってるひじきとか。
最近気づいたけど、みょうがけっこう好きっぽいです。
ひじきも前から好きだしなー。
うまうまなものを食べられるとしあわせなのだー。
9月12日。
ぴかりん
投稿日時:2007/09/12 21:49:44
今日のぐとに。
★メロンパンを食べてしあわせ補充。
★ちょっと大きめのスケッチブックを購入。
★モチーフがへんで楽しい。
モチーフがすごくへんなことを伝えたい。
しかしあれだな。
へんなモチーフならへんなモチーフほど、文章では伝わりづらいあのインパクト。
モチーフ台に白い布。
中央と四隅に透明のボウルが置いてある。ひとつだけ逆さま。
中央のボウルには、半分に切ったメロンの上部がヘタを上にした状態で入っている。
四隅はそれぞれいろいろでみんな違うものが入っている。
ひとつは、河原の砂利が入って、口にガラス板がのっていて、ガラス板の上に白いさらさらの砂が山みたいになっている。
ひとつは、生卵(中身オンリー)が5つ入っている。
逆さまのボウルには、半分に切ったメロンの下部が切り口を上にして入っている。
ひとつは、半分に切ったスイカが口を下にしてのっかっていて、そのスイカにフォークやナイフが4、5本ささっている。
このスイカが、かなりの爆発的インパクトでした。
「先生、どうかしちゃったんじゃないの」
そんな言葉がささやかれる中、すごく気になる刺されちゃってるそのスイカ。
当然、かいてかいて、かきまくる。
だって気になるんだからかかずにはいられまい。
他のとこ見てても無駄に目に飛びこんでくるし、モチーフの中でもあきらかに浮いてる存在。
モチーフを準備するのは予備校のアルバイトとかの人たちだから、この指示には驚いたんじゃないかなあ。
いや、もう慣れてるかも。
まあとにかく、そんなモチーフが3卓もあって、金のかかってるモチーフだと思ったことは確かです。
スイカはともかく、メロンって。
ナカノさんが「た…食べてえ……じゅるっ」と言っていました。
その通りでございます。
切れちゃってるのがまことに残念であります。
新聞に、すごくおいしい霜降りの肉を食べた話が載ってました。
ひとくち目はかなりの感動で、こんなうまい肉は初めて食べた、うまいうまいと思うそうです。
しかしすき焼きやしゃぶしゃぶなら2〜3枚、ステーキなら半分ほど食べると、もういいやって野菜なんかをつつきたくなるのですって。
お酒を飲みながらでも、肉のあぶらが強くて、あまりほしくなくなるらしい。
そうか……わたしにも食べさせてくれよ。
明日は缶ゴミの日です。
前回出し忘れて大量にたまっています。
絶対出すぞ、明日は出しまくってやるぞ。
9月13日。
ぴかりん
投稿日時:2007/09/13 21:53:26
今日のぐとに。
★チョコをもにょもにょ食べた。
★雪娘の黒ごまバージョンうまいにょ。
★まんぷく巻き食べながらミヨリの森を見た。
ミヨリの森は、夏休みの終わりのほうで特別企画みたいにしてやってたアニメです。
新聞欄にでっかい広告載ってたし、番組紹介欄でもとりあげられてて気になったから録ってもらったのでした。
今頃見たよ。
森のへんな生き物たちがすごくかわいかったー。
いつも口あけてるやつとか口が細長いやつとか変化するやつとか、いっぱいいた。
風の精は語尾に「にょー」をつけて喋ってた。
母しゃんに「これPさんだ!」と言われた。んにょおぉー。
長老みたいなねこじいってやつは、モケケモンそっくりの容貌むしろそのものだった。
いろいろとおもしろいところが満載のアニメで、よかったばい。
登場人物たちが、つっこみたいとこではつっこまず、そこにつっこむのかよってとこにつっこむという、不思議なタイミングのアニメでした。
全体的に森の精たちはもにょってたっぽいです。
もにょもにょだー。
予備校で久しぶりにハットリさんに会いました。
ぐふー、あいかわらず可愛いですわ。
今どんな授業してるのかって話の後、文化祭の話題をふりました。
わりと年々こじんまりしてきてるという点では意見が一致。
自分がちょっとでもたずさわっただけあって、装飾は気になるところ。
ハットリさんのほうもカレー部が気になってるようです。
去年あたりから保健所の調査が厳しくなったからカレー部は販売しないのかと思っていたけど、どうやらそんなことないらしいです。
ずるしたりうまくやりくりしたとの噂。
なんだそれは・・・でも文化祭で売ってこそカレー部だものね。
そもそも食べ物に関して厳しすぎるよ。
文化祭って模擬店が出まくって客取りあうくらいでなんぼだろ。
たこ焼きをその場で焼いて売るくらいの迫力があってもいいと思うです。
カレー部がやれるってことは、もしかしたら食研も出店するのかな。
去年食べた餃子スープはとても美味だったわ・・・。
また今年もおいしい部活食品を食べさせてもらいたいものです。
とか言いつつ、食販でたこ焼きやおこわも食べるのです。
食べてこそだよ文化祭は。
文芸部は新入部員入ったかなー。
匿名ででも原稿提供しに行けばよかったかしら。
毎回ただで印刷してもらえたし、今思えば素敵環境。
しめきりには追われてたけど。
やっぱり学校っていいよなあ、青春だよ、青春。
9月14日。
ぴかりん
投稿日時:2007/09/14 20:50:38
今日のぐとに。
★田舎者スタイル(もんぺとか)をほめられた。
★予備校に置きざりにしてたかばんを持ち帰ってきた。
★揚げたての鮭フライ(母しゃんの分)おいしかった。
モチーフは床置きだった。
床に白いガムテープで四角い枠がつくられていて、その中に白ワイシャツ、ジーパン、穴がいっぱいあいてる黒いベルト、深緑の靴下がはいつくばってた。
なんだこの脱ぎ散らかしたあとみたいのは。
前回のスイカにぐさぐさも驚いたけど、今回のも病んでる感じだね。
みんなの感想としては…――「これ、先生のファッションに似てるよね」
ああ、山のつくほうね。
確かに彼はいつも白ワイシャツにジーパンだ。ちなみにシャツ出し。
簡単にいえばグダグダなファッションだね。
たまにちがうシャツのときもあるけどねー。
私のななめ向かいにいたマツモトさんが、私の下駄をかいたと言ってきました。
どれどれと見に行くと、本当にかいてる…足だけ。
太ももから下あたりがかかれている。
それを聞いたナカノさんが「私もかきたい!」と言い出してしまった。
おお……。
シャツやジーパンが撤去されていたので、私は四角の中に入ってもにょもにょしてました。
途中まで仕上がった絵の上から私をかき出すナカノさん。
ええっ、その上にかいちゃっていいの!?
周囲の人(主にマツモトさん)が驚いているのも気にせず「あんま動くな」とか「こっち向いて」とか身勝手なことを言いつつ、5分くらいで完成。
ラベンダー畑にたたずむわたしって感じでした。
ナカノさんは「天国みたい」と言ってました。
なんだとー。
その絵は明日の講評に出すそうです。いいのか出して。
先生がつっこむのかスルーするのかが気になるところです。
そうそう、予備校のトイレの前でなつみんに会いました。
やっぱりきてるんだねえ……。
9月15日。
ぴかりん
投稿日時:2007/09/15 22:29:58
今日のぐとに。
★おいしい雑炊を食べた。
★先生に「人気者」と言われた。
★久々にピカードさんを見た。
土曜日は電車が空いているから、行きも帰りも座ってすやすや居眠りこいた。
朝、一本目の電車はやたら混んでてなぜかと思えば6両編成。
二本目も混んではいたけど次の駅でほとんどが降りちゃうから座れるのさ。しかもはじっこ。
夕方はかなりぐっすり寝れたけど朝はあんまりうとうとできなかった。
おかげで目を閉じるとやたらへんな妄想が走馬燈のようにかけめぐったよ。
なんか、芸高の友達とカラオケに行って暗い室内でオリハルコンが実在するかどうかについての会議をしていたり、うん、ほかにもいろいろ。
夢かもしれないけど意識ははっきりしてたし、電車のアナウンスもよく聞こえていたよ。
夢と現実の境がとてもあいまいなのでふ。
講評のとき、私がいっぱい他人の絵に登場してました。
なぜだかいっぱい描かれていた・・・っ。
四人の水彩に私が堂々の登場。
うち二人は下駄とくつしたをばっちりかいてました。
先生にも「大人気じゃん」と言われ、うむ、なんとも微妙な気分じゃ。
講評中は隣に座っていたヤマダさんが「うわー講評こわいよー」と小声でさけびながらどんどんくっついてきてました。
前に座ってたナカノさんが振り向いては「くっつきすぎだし」と指摘してましたが、ヤマダさんは離れない!
そのうち「うわーん」と言いながら私のにのうでをぷにぷにしだすしまつ。
に、肉をさわるなー。
しかし講評後、私は見てしまった。
ヤマダさんが弱そうな素振りをしながらも、ソフエさんのにのうでをぷにぷにさわっているのを!
クセか。
その行為を目撃して衝撃を受けている私に、ソフエさんが
「この人、いつもセクハラしてくるんだよ〜」
と的確な言葉をくれました。
「セクハラじゃないよう」などというヤマダさんの反論なんてもちろん速却下。
そんなへんな人たちにかこまれて、今月もあと半分、水彩集中授業を頑張りたいと思います。
家に帰ると、母しゃんが言いました。
「飲み物とアイスがいっぱいあるよー」
うわあーい。ヽ(´▽`)/
9月16日。
ぴかりん
投稿日時:2007/09/16 21:27:20
今日のぐとに。
★豚ステーキきのこソース美味しい。
★おだんごを食べた。
★銀太とアクセラレイターごっこして遊んだ。
よい天気でした。
どのくらいよい天気なのかというと、物干し場にタオルをしいてお昼寝したいくらい。
母しゃん的にいうと、走りに行くしかないってくらい。
天気がいいだけあってそれなりに暑い日ではありましたが、やっぱり秋。
夏ほどは暑くありませんでした。
しかし母しゃんの子どもの頃は、夏がこのくらいの暑さだったそうです。
そうなんだー。へー。
最近は温暖化とかオゾン層とかが騒がれているからね。
オゾン層の代わりにもにょ層が作られればいいのに。
どうでもいいけど、うちのバイオくんは「もにょ」を変換すると「もんよ」になります。
わかってないなー。
「もにょ」はただ打ってるのではなく、指先からもにょもにょ派を送り込んでいるのだよ。
だからそんな変換ミスをするなんて、ののんのんのんなんせんす。
わかるだろ、バイオくん。
もんよじゃないんだ。もにょなんだ。
のっと「monyo」、ぐっど「mo nyo」。
わかったら十回くらいリピートしておくのだよ、バイオくん。
ましゅー湖の写真が新聞に載ってて「ましゅー湖ってどこ?」と母しゃんに尋ねたら「北海道」と答えてくれました。
写真の横に撮影場所が書いてあることにすぐ気づいて、母しゃんの言葉が正しいことが判明。
水がすごく澄んでいるからどうだのこうだのって内容でした。
え、そんなことより私がましゅー湖の位置を知らなかったことの方が問題だって?
大丈夫、大丈夫。
もしかして中国(外国のほう)の湖かもとも思っていたよ。
だってあんまり日本っぽくないじゃん、ましゅー湖。
漢字もよくわからん。摩周湖って変換されるけど、あってるのかな。
まあいいや。
地理はもう数年ノータッチなのですよ。
日本の湖は琵琶湖くらいしかわからない。でかいらしい。
ましゅー湖の場所を知り、ぴかりんはすこしおりこうになったのでした。
はっ、いかん。
こんなところで無知さをアピールしてばかなところをさらすなんて・・・っ。
もにょにょにょ・・・。
今日明日と芸高の文化祭。
なのにホームページのプログラム頁は工事中。
工事中にしてちらつかせるくらいなら、最初からないほうが期待させなくていいよ。
期待しちゃったじゃないかー。
9月17日。
ぴかりん
投稿日時:2007/09/17 21:25:00
今日のぐとに。
★芸高の文化祭に行ってきた。
★かつてのクラスメイトにたくさん遭遇。
★食研の餃子スープ美味しかった。
行ってきました、文化祭。
今年のテーマは「芸響」
装飾はなかなかキレイでそんなに手間もかからなそうなでもいいデザインのものだった。
オブジェっぽくてぐっど。
つぼぼんもほめてたけど、私もいいなあと思ったよ。
とりどり色水の入った袋が至る所に貼りつけられてて、いつも装飾がほどこされていた門入ってすぐのところには受付、いつも受付だった場所に大きな円形ベンチが設置されてた。
ベンチはお客さんもたくさん座ってたし、好評みたいだった。
まわりにも塔みたいのがつるされて、カラフル空間。
雨じゃなくてほんとうによかったねって思ったですよ。
朝イチでオペ研。演目はアニー。いっぱい拍手しちゃった。
観にきてよかったわ、やっぱりオペ研よね。
その後、コンクール展をふらふら。
今年はたくさん入選してたし、賞もたくさん出てて、楽しかったでふでふ。
さらに空手部演武会に行く。
よくわからない部分は多々あったけど、全体的に体はりすぎてていたたな感じだった。
でも瓦は割れたからひとあんしん。
しがしゃんにはここで会えました。
だてに掲示板に書いてたわけじゃありません。
そして、PV観ながらご飯を食べたり餃子スープ食べたりして、校内徘徊して、パソまちの正体をあばき、改めて4階デザイン室の暑さが尋常じゃないことを知り、事務室の前でもにょもにょしていたところでキヨハラ先生を発見。
キヨハラ先生だー。わーいわーい。
彼はとても暑がっており、美術科職員室のカギを事務室で拝借、勝手に入ってゆきました。
私もゆーかさんとともに美術科で涼み、ぐでーっとして、キヨハラ孫の写真を見たりして、和みました。
いいわねえ、変わってないよ、職員室は。
さて、涼んだわれらは、理科室でガラス玉やただガラス棒を曲げただけのものを買い、彫刻準備室に寄りオヌマを襲撃、のちにわかれました。
2日目の最後は3音のミュージカルが大入満員でちょっとのぞいたけど、そう長くは観れませんでした。
ほとんど見えなかったし。
途中をちょびっと観て、いいわねえとおばちゃんみたいに思い、すたこら帰りました。
予想以上にお疲れだったけど、楽しかったです。
やっぱり青春してるねー。いいね。
とりあえず、文芸部がなくなってなくて、冊子も一応発行されてて意外に嬉しかったです。
でも芸高の場合は、自分たちがやる側のほうが楽しいと思います。
特に3年生のときは装飾に文芸部に有志に会計、すごくたくさんやって大変だったけど楽しかったもの。
予備校には文化祭がないからつまらんな。
来年は芸大の文化祭に出て頑張ろう。
そう決意をあらたに、ぴかりんは明日もファイト一発でいくぜと心に誓うのであった。
ゴキブリがたくさん出てきてしかたないから殺しまくるという夢を見た。
殺した数が多い方が勝ちという妙なルールでやってた。
げっひょー。なにそのゆめ。
9月18日。
ぴかりん
投稿日時:2007/09/18 21:00:17
今日のぐとに。
★ちっちゃなねぎとろちらし丼を食べた。
★夕飯のにゅーめんがおいしかった。
★本屋で漫画を買った。
眠いと思ってはいたが、そんなに寝るとは思っていなかったのです。
気づいたら駅ひとつ寝過ごしてました。
反対のホームに行くのも面倒なので、その駅から帰ることに。
途中で本屋の前を通り、なにげなく寄ったらうえきの法則プラスの最終巻が売ってました。
おお、これは買うっきゃない。
寝過ごしたのはこれを買うためだったのかなあと思いながら、帰りました。
いつもと違う道なので、新鮮。
道には黄緑色のなかみをぶちまけちゃった黒い虫や、ボールを塀にぶつけて遊んでいる少年たちがいました。
ボール遊び連中は私が通るときは待っててくれました。
「この三つ編みおばけー」などといいながらボールを当ててくるなんてことはありませんでした。
いい子だなあ。
ボール遊びって無条件でなんか楽しいからすごいよ。
デスノートの人が表紙を手がけたあの人間失格がかなりばか売れしているみたいです。
新聞にまで載っちゃってました。
ふーん。へーえ。ほーお。
それだけではありません。
表紙が女の人の写真バージョンも売れてるそうです。
世の中ってわからないなー。
でもしかたないな、あの女の人が誰なのかも知らないし、そりゃあ惹かれないよ。
私の場合、表紙のデザインはかなり重要なのです。
まあ、うずまきとか紫とかだったらときめいちゃうけど。
知らない女の人の写真じゃどっちかっていうと引くよ。
デスノートも読んでないし、あの人の絵がすごく好きってわけでもないしなあ。
謎の幾何学模様とか内容に合ってる風景画とか、やっぱり好きです。
ライトノベルが単行本化したときのカバーデザインなんてすごく綺麗だもの。
あこがれるぜ。
まあ、本屋さんがもうかってくれればそれでいいんだけどさ。
私もそんなにしょっちゅう本を買うわけじゃないし。
将来、本のカバーデザインもやってみたいなあ・・・やらせてくれる作家がいるかどうかわからんけど。
はっ。自分で書けばいいのか。
9月19日。
ぴかりん
投稿日時:2007/09/19 22:00:41
今日のぐとに。
★ミルク紅茶バーおいしい。
★世界堂をふらふらしてきた。
★銀太がパンちょこっとくれた。
ぴかりん(以下P)「いやー、今日は講評が3時間近くかかって、疲労困憊だよ。なんなのあれ」
ぴかり(以下ぴ)「しかたないでフモ。人数も増えたし、水彩だから作品数も多いのでフモ」
P「もうおしりはいたくなるし足もいたくなるし寒いし空気どんよりでぼろぼろだったよ」
ぴ「それは、お疲れさまでフモ」
P「しかも私の講評は最後のほうで、全体的には悪くないんだけどおもしろくないねっていう評価! いやだー。自分の中ではワースト1位の評価だよ。つまんないくらいなら下手くそっていわれてほうがマシだー」
ぴ「よしよし、まあ落ち着くでフモ。次で挽回すればいいことでフモ」
P「そうだ! 次で卍解だー!」
ぴ「錯乱してるでフモ・・・・。もう見てないアニメのネタをこんなところで出してる場合じゃないでフモよ」
P「えっ。うん、そうですね」
ぴ「気をとりなおして、明日からも頑張るでフモ」
P「そうだね、今日は水彩紙も買ったし。水彩紙の『紙』が『死』と変換されてたくらいじゃめげないよ・・・」
ぴ「めげてるでフモ」
P「あ、そうそう、それで、講評が長引いたせいで帰宅が遅れて、なんか責められたけどすぐ夕飯ができてきたの。親子煮おいしかったー」
ぴ「スズちゃんはPさんが好きだから、いないときはにゃーにゃーうるさいのでフモ。でもライバル視されてるぴかりはそういうときは危険を感じて隠れてるフモ」
P「まったく役に立たないね」
ぴ「フモ・・・じゃあ講評の途中でさっさと帰ってくればいいフモ」
P「ええっ。( ̄□ ̄;) ぴかりってそんなやつだったんだ」
ぴ「強いでフモ」
P「普段はアトリエにひきこもりで朝と夕方の新宿しか見ないけど、今日は世界堂に行ったおかげで昼間の新宿も見れたよ。木々が輝いてたわ」
ぴ「あんな都会でも捨てたもんじゃないでフモ。ま、東京では上野が一番でフモが」
P「そう言うと思ったよ。ヤマシロヤさんは上野にあるのだものね」
ぴ「ご名答でフモ」
P「あとさあ、鞄がすごく重いんだよね。入れすぎかなあ」
ぴ「いらないものは出すでフモよ」
P「今のところ出し入れできるのは折りたたみ傘くらいしかないよ。だって手帳は携帯してこそなんぼだし、文庫本は電車に乗るときの必需品、神様は常時持ってないといけないし、お弁当とお茶は大事なお昼。携帯電話置いてくか」
ぴ「携帯しなけりゃ携帯電話じゃないでフモ」
P「あーあ。なんか眠くなってきちゃったなあ」
ぴ「爪を切りたいんじゃなかったでフモか」
P「あ、そうだった。でも面倒だなー。明日でいいか」
ぴ「いつもそうやって爪を切る日がのびるのでフモ。まったくルーズでフモ」
P「ぴかりにはわからんさ、爪がないやつにはな・・・」
ぴ「かっこよく言われてもフモフモ〜」
P「そんなことより『P』と『ぴ』ってかなりわかりづらい表現だったよ。ま、片方はフモフモ言ってるからわかっただろうとは思うけど」
ぴ「ぴかりはわかりやすくするためにフモ付けで喋っているのでフモ。てきとーにやってるぴかりんとは違うのでフモ」
P「そ、そうですか・・・」
ぴ「そうでフモ」
P「ところで、明日いっしょに予備校行く?」
ぴ「家出お昼寝するでフモ」
P「つれないやつだぜー」(T-T)
9月20日。
ぴかりん
投稿日時:2007/09/20 21:11:09
今日のぐとに。
★おいしいパンを食べた。
★予備校で運動した。
★リンゴ味のスーパーカップを買ってきた。
予備校の帰り道、途中まではナカノさんといっしょでした。
でも信号ではなればなれになり、今度はハタくんに遭遇。
ともにてくてく歩きつつ、ナカノさんがいかにおもしろい人なのかを語りまくりました。
今日も彼女は私の三つ編みを交互にひっぱり「ちちしぼり〜」と言っていました。
それを見たサトウくんに「あいつラリッてる」と言われ憤怒してました。
まあたしかにナカノさんはおもしろい人だと思います。
ちょっと天然系です。
天然な感じで人を簡単にさげすみますが、ぜんぜん頭にきません。
なんかかわいいし。
おもしろいといえばソフエさんがかわいい服を着てました。
ナカノさんが「どっか行くの? デート?」と尋ね、私も耳をかたむけました。
「デートじゃないよ、今日はちょっと、ツタヤ行くから」
なぜだ、なぜツタヤに行くのにおしゃれするんだ・・・っ。
「ふふふ、待ってたDVDが入ったんだよ」
そう笑い、ソフエさんは去っていったのだった。
ちなみにその後、ナカノさんはほかの人に「かわいい服だ、デート?」と言われてました。
たしかに急いでたからね。
しかしナカノさんはぎゃふんって感じでこう答えてました。
「バイトだよ!」
電車で、新宿からとなりに乗ってた少年が爆睡してました。
どのくらいの爆睡具合かというと、揺れではっと一瞬覚醒したり、腕や足がときたまブリュンとふるえたりするくらい。
私もすごい勢いで寝ると、体の一部が勝手に跳ねる。
中学生か高校生かしらんが、制服でした。
こんな爆睡状態で、ちゃんと降りる駅で降りられるのだろうか、と思っていた矢先。
私の降りる駅でぱっと起き、彼もいっしょに降りました。
なんだー、同じ駅だったのか。
と思いきや、逆のホームに直行。
もしかして寝過ごしたのかな・・・この間私もやっちゃったけど。
そういうことってあるよなあと思いつつ、なんだかおかしかった、そんな午後。
9月21日。
ぴかりん
投稿日時:2007/09/21 21:30:29
今日のぐとに。
★帰ってもベーグルが残ってた。
★だんごが値下がりしてた。
★お昼休みに新宿をぶらぶら徘徊してきた。
お昼休み。
それは過酷な作業の合間にふとおとずれる、つかの間の休息。
誰もがほっとして談話したりご飯を食べたり、リラックスした雰囲気をまとう。
わたしもお弁当をひろげ、おいしくいただいた。ちなみに朝ご飯と同一メニュー。
休憩時間といえど、制作に没頭する人はいる。
画集を見たり資料を見たり、研究に余念がない人もいる。
「ふぃー。画集でも見るかの〜」
そう言いながら、わたしも立ちあがり画集のつまったロッカーへ向かう。
ロッカーの前にはひとりの女性が立っていた。
彼女の名はヤマダ。
「あっ、ひかりちゃーん。画集見るのかい? どうぞどうぞ〜」
相変わらずのもっはもはな態度で場所を譲るヤマダさん。
さっきはバナナをお昼ご飯として食べていた。
画集をぱらぱらめくっていると、ヤマダさんが話しかけてきた。
「なんかもやもやするんだけど、どうしたら発散できるのかなー?」
カラオケでも行ったらどうかと答える。
「え、ひとりで。ひかりちゃんはどんな歌うたうの? 宇多田とか?」
なぜ宇多田。
アニメソングとかだようふふと言うと、ヤマダさんは「えーすごーい」とかなり驚いたご様子。
はっはっは!
アトリエの空気がどんよりとしてきたので、わたしたちはお散歩に出かけることにした。
近所のコンビニに行くと白いモンブランやたまごまんじゅうなどのおいしそうな商品がたくさん並んでいて、とてもそそられた。
しかしながらわたしは財布を持っていなかったので、なにも買えずじまい。
ヤマダさんにはバナナカステラを勧めたが、のってくれなかった。
さらに、寺や公園の前を通りながら、いかがわしいお店やあやしげな建物を見て回る。
狭い土地に建てた狭い建物に、十数件の店が入っているなんてのがたくさんあった。
無理すんなよ。
始終ヤマダさんはもにょった動きをしていたが、問題ない。
わたしの言動にもいちいちうけていたような気もしたが、気のせいに違いない。
昼休みは1時間。
どのくらい歩いたのかはわからない。
じりじりと照りつけてくる陽ざしの中、私たちは歩き続けた。
予備校に戻ってみると、1時ちょうど。
昼休みの終わりぴったりに戻れたというわけだ。
本日昼に行われたなぞの散歩は、こうして幕を閉じた。
ベーグルはもちもちしていて美味。
おだんごももちもちしていて美味。
フモフモさんはフモフモしている。
9月22日。
ぴかりん
投稿日時:2007/09/22 20:43:11
今日のぐとに。
★ふかし紫いもをもらった。
★いい香りのメロンパンを食べた。
★チキンラーメンカップバージョンを食べた。
プルプルプルプル……ガチャ。
――はいもしもし、ぴかりん電話相談室です。
「もしもし、ぴかりんだよー。相談があるよ」
――あそうですか。どうしたんですか。
「今日も講評がいまいちだったんだよー。もー。
静物とイメージを合体させた課題でさ、『モチーフと写る現象を利用して、人間を題材に水彩を描きなさい』だって。
モチーフは銅版とか銀紙とか写る要素がいっぱいのへんなのだったんだけど。人体苦手だよー」
――それだけですか。
「んなわけあるかい! 今度は『個性がいまいち見えないね』って言われたよ!
作品に個性がないって言われたんだよ、ちっきしょー!
ワースト最優秀賞受賞だよ、この評価。ぎゃー!」
――…うるさー。
「もうあと一週間で水彩終わるから、それまでに私の個性をどどんと、どがんと、がっつーんと奴らにわからせなきゃならんのよ。っていうかわからせてやる。やるったらやってやるー!」
――ああ、はいはい。
「で、ちょっと落ち込んだから、日記書く気力ないの。なんかネタくれ」
――今のが相談じゃなかったのかよ。むしろどこが落ち込んでるわけ?
「うるさいなー」
――そりゃおまえだー。
「まあいいや。それより、今日は久しぶりに急行に乗って帰ってきたんだ。
相変わらずの混雑ぶりでげふーだったのはいいとして、土曜日は客層がよろしくない。
肌に合わないやつばかりだ。乗り慣れない老人とか子どもとか」
――まあいいやって…。
「しかも子どもは3兄弟でディズニーランドの帰りで保護者は母と祖母のふたり。
このふたりの、ぎゃーぴーうるさい子どもたちのしかり方がぜんぜんなってなくて、そんなんじゃ静かにならねーよって感じでさあ。隣にいるおばちゃんふたりは保育士がクビになった話を延々してるし。斜め前方にはらぶらぶカップル。
本の内容もほとんど頭に入らなくて、もーうにゃうにゃだった」
――まあ、そういうこともあるよ。落ち着けよ。いいことはあったんですか。
「よくぞきいてくれました!
お昼の時間にマツモトさんがいもをくれたんだー。紫いも!
なぜかは知らないけど、すごくたくさんのさつまいもを所持していたのよ、彼女。
ナチュラル紫いも、はじめて食べた。
皮は黄土色で、普通のさつまいもと外内の色が交代したみたいな食べものだった。
味はさつまいもといっしょ。甘くておいしかったー。マツモトさんに感謝さっ」
――はい、いい話で終わりましたー。めでたしめでたし。
「え、待ってよ。日記のネタは?」
――今の会話でも書けばいいじゃん。さよーなら。
「えー」
ガチャッ。
ツーツーツー……。
参考:ぴかりん相談室での会話
9月23日。
ぴかりん
投稿日時:2007/09/23 22:09:10
今日のぐとに。
★久々に文化祭気分を体験。
★涼しくてすごしやすい気候だった。
★夕飯のしゃぶが美味。
さあ、今月もやってきました。
その日にあった出来事を次回予告にして紹介するこのコーナー!
さて今回は、もにょもにょ山にお住まいの三つ編み大好きさんからです。
すぐに終わると思ったはずの仕事。
いつまでも続く道を、わたしは歩き続けることができるの…?
次々と倒れていく仲間たち。
「もう、疲れたよ」
「予想以上に……」
翻弄され、戸惑うわたしたちにせまりくる焦りと不安。
「なんで? さっきはうまくいったのにっ」
それでもわたしは正義のために、自分のために、未来のためにやりきってみせる!
次回、もにょっと冒険譚 「機械の裏切り」 ご期待ください。
過ぎていく時間など、気にしてはいられない。
僕たちにはまだやるべきことがあるのだ。
ひとつのことが終わったからといって、安心するのはまだ早い。
案の定、次から次へと問題は降り注いでくる。
今はただ、やるべきことをやるしかない。
次回、受験するけど勉強しない 第3話 「本番はこれから」
見てくれないと、落ちるぜ…。
大好きな子どもたちのためなんてのは、ほんとうはただの建前。
わたしの目的は子どもたちを洗脳――ごほっげぼごっ。
もう長くはないようね……。
折り紙に命をかけた老婆 最終回 「あと一枚だけ」
命にかえても、折ってみせるわっ。
ついに完成した魔王を倒すための本、ブッタオス・ラスボス。
この本はおれたちの努力の結晶だ。
決戦の日はまだ遠い。早く作りすぎたような気もする。
だが念には念を入れ、おれたちはつくりはじめた。
最終兵器、ブッタオス・ウラボスを……。
第258レベル 「ブッタオス・ウラボスの落丁」
しくじっちまったのは、おれだー!
なお、次回は予定を変更し、ゴールデンタイムに放送します。
うん、なかなかいきいきとした作品でしたねー。
どうもありがとうございました。
それではもう時間ですので、このへんで。またねー!
9月24日。
ぴかりん
投稿日時:2007/09/24 21:23:03
今日のぐとに。
★友達とカラオケに行ってきた。
★白玉ソフト食べながら談話した。
★久々にへんな動画たくさん見た。
なぜかは知らないけど、投稿者名をカタタタッと打ったら指がずれていたらしく
「おうじゃ」
と入力された。
横で見ていた銀太が「誰だよ!」とつっこんできた。
おうじゃっつったら・・・王者だろ。
久しぶりに会った芸高フレンズと下北沢に集合。
みんな集合時間より10分くらい早く到着してた。
カラオケ屋さんは11時からなので、あくのを待ちつつ、プリクラを撮った。
うーん、久々のプリクラ。
ひらひら服のらくがきしたり、福田さん当選おめでとうって書いたりしてた。
今のプリクラはハイテクやねー。
しかも200円という安さ。3人で割るには微妙すぎた。
カラオケも久しぶりだったから、新鮮な感じだった。
やっぱりカラオケ館は安いなあって感動。
いっしょに行ったふたりは歌が上手で、聴いててうっとり。
3時間くらい歌いました。
楽しかったわー。
外に出ると雨が降ってて、りりこさんの折りたたみ傘に3人で入りながら移動。
つぼぼんはその後予定があるというので別れ、わたしはりりこさんとファーストキッチンでお茶。
ポテト美味だった。
いろんなこといっぱい話して、結局6時くらいに解散。
とちゅうでトイレに行ったら並んでて、よっぽど男性トイレに入りたかったんだけど、入ろうとしたら列が進んだから断念。
とにかく楽しかったのさっ。
ふたりともありがとうー!
朝は、朝マック。
夜は、カレーだった。
カレーは手作り、子供用のルーを使った甘口(わたし用)はコクがない。
9月25日。
ぴかりん
投稿日時:2007/09/25 21:58:29
今日のぐとに。
★新美に行ったらうずまき祭だった。
★昼にも夜にもケーキを食べた。
★とうふにカレーをかけて食べた。
ねむねむの状態で新美に到着。
途中で部屋ぬけだして昼寝でもしに行こうかとも思ったけれど、それどころじゃなかった。
部屋を入ってまず目に入ったモチーフは、車輪。
自転車の車輪にカラフルなボールがいくつかささってた。
そのむこうに、唐草模様のテーブルクロスがかかってるモチーフ台が。
おお! と思って近づいていくと、さらに奥にあったモチーフ台が見えてきた。
うおおおおおおっ!?
妙にでかいうずまきの祭壇がそこにあった。
私の胸くらいまでの高さがあって、白地に赤唐草の布が敷かれ、だるまとまねきねこが置いてある。
一段下に、緑地に白の唐草模様ふろしきと、やっぱりだるまとねこ。
もひとつ下にも同じような配置。横にはしめ縄が。
ちょっと感動しちゃったよ。
眠気もばびゅんとふっとんだ。
朝から会う人みんなに「あれはきみのためのモチーフだよ」とか「先生がわざわざ用意してくれたんだね」とか言われました。
早朝に持ってきて自分で並べちゃったんでしょ、という意見も。
今日は緑の唐草模様手ぬぐいを持っていってたから、それを見たナカノさんに「モチーフ持ってっちゃだめでしょ」とも言われた。
先生の真意はわからんが、このうずまきを描いている人はトラップにはまったも同然らしい。
私もまんまとはめられたんだ、うわー。
でもいいや。
うずまき祭というか、うずまき地獄というか・・・明日ももにょっとうずまきにひたってくるにょ。
うへへへへ、持ってかえりたい。
母しゃんのお誕生日です。
わー、おめでとうー。ぱちぱち。
9月26日。
ぴかりん
投稿日時:2007/09/26 21:31:34
今日のぐとに。
★ホットケーキを作って食べた。
★友達に借りた本を読み始めた。
★ハタ君が絵くれた。
講評のとき、ハタ君やナカノさんの絵に私が登場していた。
おおう、またかい。
先生が「人気じゃん」と言い、さらなるコメントを追加してきた。
「もし髪切ったらどうなるんだろうね。みつあみがないと、みんなが困るんじゃない?」
う、うん、そうかもね。
って私のみつあみがなくなったところで、そんなたいそうなことにはならないだろうがね。
うずまきを描きまくった私は、まんまと先生のトラップに引っかかったとされました。
わかってたよ、わかってたけど、あえて引っかかったんだよー!
そう証言したところ「それでこそぴかりんだ」と励まされました。
みつあみも大事にしてくださいとのコメントもいただきました。
いつも思ってたけど、私をなんだと思ってるんだよ。
みつあみを10本くらいにしておいて、試験前に1本ずつ減らしていく「みつあみカウントダウン」を発案すると、評判がようござんした。
あの時期って日にちの間隔があいまいになって意識ももうろうとしてくるからさ。
私のみつあみの本数を見て「あ、あと2日だっ」なんてわかるようにしておいたら便利だよ。
めんどうだから実際にはやらないけど。
帰り道、電話でホットケーキが食べたいと母しゃんに伝えました。
家に着いたらちょうどできたところよってのが理想でしたが、どうやら銀太は作ってくれないみたいでした。
帰ると、テーブルの上に粉とたまごとボウルと泡立て器が用意されてました。
やっぱり自分で作るのかー。
しかたないので、銀太にまぜまぜしてもらいました。
え、私もちゃんとやったよ。
牛乳とたまごと粉をボウルに投入したよ。
それに焼いたりひっくり返したりもしたのだよ。
ホットケーキをそんな時間に食べたので、お腹がいっぱいになってしまいました。
おかげで夕飯はホット豆腐一丁でした。
なんか…栄養素少なそう。
9月27日。
ぴかりん
投稿日時:2007/09/27 22:02:51
今日のぐとに。
★四谷図書館に行って本を読んだ。
★ごまスティックをヴォリヴォリ食べた。
★ちゃんと降りる駅で起きることができた。
今の課題はイメージです。
これといってモチーフがあるわけではないので、資料がほしい人は四谷図書館へ行ってきてもいいという配慮がなされてます。
図書館は200メートルくらいのところにあって、けっこうでかい建物です。
最初は通り過ぎちゃいました。
だって建物の7階だけが図書館になっているんだもの。
外観がまったく図書館らしくないんだものー。
午前中はアトリエで画集を見たり絵をかいたりしてましたが、お昼近くなってから気づいたのです。
図書館に行っていいということは、図書館で本を読んでもいいってことだ!
なんか眠かったし食後の運動にもちょうどいいので、お弁当を食べたあと、図書館へ。
雨がちょっとだけ降ってましたが傘をさすほどじゃありません。
図書館なんてめったに行かないし、大きなところはもっと行かないので、楽しかったです。
でかい本棚や並ぶ背表紙や心地よい静けさなどなど、図書館特有の素敵な雰囲気でした。
最初は大島真寿美さんの「ほどけるとける」とか「宙の家」とかを探していたのですが、貸し出し中やら置いてないやらで断念。
文庫コーナーでは「弟切草」と「彼岸花」を読みたくて、でも時間が足らなそうなので断念。
いつかは読んでやるぜ。
適当に日本文学コーナーをふらついていると、見知った名前をいくつか発見。
その中でも、長野まゆみさんの本がたくさん並んでいたのは驚きでした。
そんなに有名な人だったのか。
図書館の本にも帯がついてれば選びやすいのになあと思いながら「時の旅人」を読むことにしました。
長野まゆみさんの本は中学生の時に読んだきりですが、なんとも不思議な雰囲気がかもしだされてて好きです。
少年がメインでちょっぴり古風な感じで、しかしSFファンタジーみたいな、不思議な感じ。
ほわほわ読んでたら、最後にがーんとなりました。
2時間くらいで読み終わると、写真集をぱらりら見て、新美に帰りました。
水彩をちょっとやって、本読んだせいで書きたくなった衝動をおさえきれずにクロッキー帳にもしょもしょと文字を書き出す始末。
うふふ、こういうこともあるよ、あるのですよ。
ぐっすり寝たわりには、降りる駅でぱっちり目が覚めました。
よかったー。
私だって、いつも寝過ごすわけじゃないんだよ。
9月28日。
ぴかりん
投稿日時:2007/09/28 20:45:44
今日のぐとに。
★バナナチョコとパンプキンチロルを買ってもらった。
★帰り道に同じクラスの子といっしょになった。
★世界堂で紙選びした。
ここのところ、秋の交通安全運動で横断歩道の近くがにぎわっています。
新宿のでっかい交差点なんかは、旗を持ったおじさんが笛をふきふき誘導してます。
人がいっぱいでしかも急いでるから、赤信号になってからわたり始める人も多いのです。
車が止まったら青になる前にわたり始める人も多いのです。
ふしぎなことに、ひとりでも信号無視がいるとほかの人もつられてわたり、誰もわたらないときはみんなおとなしく待ちます。
みんなまわり見て行動してるんだなあ、とつくづく思いました。
伊勢丹の前には交番があって、信号無視や見切り発車(人だけど)を見つけるとすぐにメガホンで注意します。
なんだか、学校の避難訓練が思い出されます。
世界堂の横にはテントみたいのが設置されて、机と椅子が置かれてます。
昼間通ったら、おばちゃんが3人座っていました。
ぺちゃぺちゃおしゃべりしながらのんびり横断歩道を眺めています。
そのときちょうど、赤信号なのにほいほいと横断歩道をわたる若い女の子がいました。
それを見て「あっ!」とか「こらこら」とかつぶやいたものの、特に本人を呼び止めるでも呼びかけるでもなく、目で追っただけでした。
全然仕事熱心じゃない……。
あんなんじゃどんどこ事故は起きるだろうさ。
余談だけど、新美の前の道は事故のベストスポットらしいです。
横断歩道がすぐ近くになくて、面倒だと思った人が車道を思いっきり横切り、ひかれるそうです。
いつも新美生が被害にあっているそうですが、あきらかに新美生が悪いなんてことは言うまでもありません。
えーえむぴーえむはご飯ものに力をそそいでいる気がします。
おにぎりとかお好み焼きとか、おいしそうなのがいっぱいある。
しかもドリアとかスパゲッティとか、あたたかいご飯を注文したら作ってくれるシステムがあるっぽいです。
これは、いいのう……。
セブンイレブンにもかまくらはんぺんが登場して、私はとても嬉しいです。
9月29日。
ぴかりん
投稿日時:2007/09/29 21:16:35
今日のぐとに。
★どんぐりをもらった。
★今月描いた水彩を全部持ち帰った。
★花火がちょっとだけ見えた。
むかしむかし、あるところに、ぴかりんがいました。
ぴかりんは毎日、しんびという場所に通っていました。
しんびではいつも絵をかいたり絵をかいたりときには絵をかいたりしてすごしました。
(中略)
9月いっぱいは水彩極め月間でした。
一か月のあいだ、ずっと水彩水彩水彩、水彩ばかりをかきました。
そしてついに、ながい水彩地獄から解放されたのです。
ぴかりんは水彩が好きでしたが、一か月も続くとさすがに飽きてきます。
もっと長かったら、きっとおかしな言動が増えていたでしょう。
一か月とはそのくらい長く、終わってみるとみじかいような気がするのでした。
しかし今までにかいた紙束を持ち帰るのはそうたやすいことではありませんでした。
ぴかりんはげっそりして、なぜ途中で一度持ち帰らなかったのかと反省していました。
今回の課題でなにかいいわけしておきたいことがあるかとたずねると
「いやー。1日目に図書館でさぼってる場合じゃなかったな」
わりとまじめな返答がかえってきました。
帰りにはイナバさんといっしょになり、ともに階段をおりました。
話をしながらとろとろおりて、1階についた瞬間に、かさを忘れたことを思い出しました。
イナバさんも同様でした。
ふたりでともに、今度はエレベーターで9階までもどりました。
なんだったんだあのみょうな往復は、とのちにぴかりんは語ります。
ぴかりんが重いにもつをへーこらしながら道を歩いていると、どおんどおんと音が響いてきました。
はじめはかみなりかと思っていましたが、どうやら花火のよう。
駅のほうの空が、すこしひかっています。
ずっと見ているとまたどおんと音が鳴り、さらにパチパチとひかりが見えました。
花火でした。
まわりをゆく人々も同じ方向を見て、花火だ花火だとささやきあっています。
家の屋根で花火の半分以上はかくれてしまっていましたが、ぴかりんはたとえちょっとだけでも花火が見られて嬉しく思うのでした。
雨がふっていても、花火は打ち上げられるものなんですね。
家に帰ったぴかりんは、家族といっしょにぎょうざやおだんごを食べて眠るのでした。
そうして、また明日も頑張る力をえるのです。
ぴかりんのたたかいはこれからも続くのです。
めでたしめでたし。
9月30日。
ぴかりん
投稿日時:2007/09/30 21:37:27
今日のぐとに。
★りえさんに会えた。
★おいしいカレーを食べた。
★おいしいお茶を飲んだ。
シルバメソッドの再受講に行ってきました。
それってなによって感じだと思いますが、例えば「今日のぐとに」をやってるのはこれの影響です。
あれ、違ったっけ・・・たぶんあってると思うけど。
まあそんな感じです。
芸高生的に説明するとなると・・・ハタノさんが好きそうな感じのやつ、かな。
これにより、わたしはますます「芸大に合格しちゃうぜ」と思うようになるのですよ。
ほっほっほー。
お昼は先生といっしょに近くのカレー屋さんに行くはずが、はぐれてしまいました。
1階ではってたのに、どうやら先に行ってしまったようです。
しかたないのでおぼろげな記憶をたよりに、ふらりへろりとそれらしきほうへ歩きました。
雨だし知り合いはいないしでしゅんとしてきたら、なぜだか到着しました。
一度きたことがあるとはいえ、ほんとうにつくとはなあ・・・意外。
てきとうに歩くだけでも、なんとかなるもんなんだね。
店にはいると先生たちがいて、席も同じところへつけました。
カレー屋さんはバイキングで4種類のカレーやヨーグルトやサラダやサフランライスやナンやらを好きなだけとって食べられます。
もしゃもしゃ食べました。
ナンがやたら美味でした。
豆のカレーが全然辛くなくてぐっどでした。
野菜のカレーは味が好きでした。
そんなこんなでお昼は無事にカレーを食べることに成功。
ふいー。よかった。
帰りにでっかいエルモのぬいぐるみを見つけてさわってたら、また置いてかれそうになりました。
みんな、歩くのはやすぎだよ・・・。
今回はみんな歩くのはやいよ、年下の女の子がひとりいたけど、彼女も高速だったもの。
いろいろ忘れてたこともあったから楽しかったです。
試験に受かるのなんて楽勝っぽいです。
そういえば9月も終わりだよ、早いなあ。
しみじみしてるとみょうにおばあさん気分になってきます。
火曜日に借りた「痴人の愛」ももう読み終わりそう。