トップページ ぴかりん大好き ぴかりん日記 ぴかりんBBS

ぴかりん日記−むかしむかし−

2018年〜

2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2017年
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2016年
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2015年
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2014年
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2013年
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2012年
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2011年
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2010年
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2009年
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2008年
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2007年

11月1日。
ぴかりん  投稿日時:2008/11/02 00:28:50
今日のぐとに。
★モンブランパフェ食べた。
★作業着うわぎをもらった。
★わんちゃんパン買ってもらった。

こいきのの受け渡しとともにジッドさんとお茶してきました。
会ったのが夕方からで、明日がお休みということもあって、調子に乗ってお話ししてたら11時近くなってました。
びっくりだ。
しかしおもしろいからたくさん話したいのは当然のことである。
今回は男性と女性の違いについて話しました。なかなかおもしろかったです。
場所はミスドでした。
あちこち見たけど、これといって特にいい店がなかったのです。
まあ大体いつもそうなのさ。
この時間だと居酒屋がいい感じだよっ。(キラキラ)
とも思ったのですが、ジッドさんが前に飲み屋好きじゃないというようなことを言っていたので、はずすと悲惨だなと思って提案しませんでした。
なによりお金もなかったしね…。
ミスドには山ぶどうスカッシュがあります。
山ぶどうジュースは好き。ジュースは一気に飲めない、炭酸にいたってはちびちび飲む。
味は好きだがちょっとずつしか飲めないこのメニュー、お酒みたいな長持ちグッズ。
そんな理由から山ぶどうスカッシュを注文。
コーヒーならおかわり自由だけど、トイレが近くなると行くのが面倒だから却下。
よく飲んでたくさん出すのはいいことではありますが。
炭酸入りジュースがお酒代わりになるなんて「お酒は大人にとってのジュースだよ」っていう説明はけっこう当を得ているのかもしれん。
お腹がなってうとうとするくらいまでお話しして、満足です。
あ、銀太が虚構の家を買ってきてくれたんだぜって言うの忘れてた……。

男前豆腐を買うと、パックにプラスチックカードみたいのが入ってます。
半透明で白っぽいそのカードを、母しゃんはよく使ってます。
マジックで「銀の」とか「みそ汁あります」とか「サラダあります」とか書いて、夕飯のしたくの上に置いておきます。
冷蔵庫にしまっておきたいおかずがわかりやすいし、みそ汁を見逃すこともありません。
誰の分なのかもまるわかりです。ひゃっほい。
そのカード、なんと「P」っていうのができてた!
今日は遅くなったから、夕飯のしたくがされていて、上に「P」のカードがのってたのさ。
ついにわたしのカードも登場したぞ、わーい!
なんだかやけに喜んだのでした。
ちなみにわんちゃんっていうパンは、今日が111で「わんわんわんの日」だからパン屋に売ってたらしいです。
銀太が冷静に「じゃあ1月11日はどうなんだ」と指摘していました。
た…たしかに。その日もわんわんわんで犬の日なのか?

朝は朝で、へんな夢をみっつも覚えてました。
濃かった…今日はけっこう濃い1日だった……。

▲ page top
11月2日。
ぴかりん  投稿日時:2008/11/02 22:51:15
今日のぐとに。
★おばあちゃまから米や野菜が届いた。
★わんちゃんパン食べた。
★銀太の書くひらがなを研究した。

おばあちゃまから、ダンボールいっぱいのいろんなものが届きました。
おばあちゃまお手製の煮物もありました。わーい。
漬け物と梅干しもありました。
野菜や洗濯ばさみや科学雑巾まで入っている、ゴージャスな包みでした。
庭で育てたという水菜があったので、早速レタスを混入しサラダにして食べました。
かなりワイルドな味だった……!
残りはみそ汁になりました。
うまうまー。茄子みそもうまうまーでした。
おばあちゃまお手製おかずがたくさんあったので、夕飯は豪華ちっくでした。

母しゃんが「今日の帰りにネコ缶買って帰るのかい?」とホワイトボードに書いていた。
わたしへの伝言だったらしい。
しかし、なぜかネコ缶の「缶」に竹かんむりがついていた。
謎である。
母しゃんになんなのかきくと「ついついつけちゃうんだよね」とのこと。
ついついって。母しゃんへんなにょ。
でも内容は伝わったので、帰りにネコ缶を買うことには成功しました。
母しゃんが仕事帰りでわたしが家から行く場合の駅待ち合わせだと、いつもわたしのほうが遅れる。
んにょおおっ!( ̄□ ̄;)

銀太が急いで文字を走り書きすると、へびがのたくったような線になります。
なかなか芸術的ではあります。
むかしの巻物に書かれてるひらがななんかにほんとそっくりです。
縦書きしたらもろ巻物の文のようです。
横書きにすると、今度はまるで英語の筆記体みたいになりました。
おもしれー。
「た」は「h」に見えるし「あ」は「Φ」みたいだし「う」と「5」と「3」と「ろ」はなにやら似ています。
なのに、法則がわかるとだんだん読めるようになってくるからふしぎ。
筆順やつなぎかたや位置関係が、なるほどたしかにそうだ……と妙に納得。
そんな銀太でも、丁寧に書けばいい字が書けるんだぜ!

このあいだ書いた「ゆーかさん作なすぽんず」は「ゆーかさんオリジナルなすぽんず」もしくは「ゆーかさん風なす」でした。
あの書き方じゃまるでゆーかさんが作ってくれたみたいだよと指摘されました。
たしかにそうだった。
まぎらわしいので、あのメニューのことを呼ぶとき、これからは「ゆーかさんなす」ということにしました。
「ユー加算茄子」「夕傘ん奈須」など、いろんな変換も楽しめます。

▲ page top
11月3日。
ぴかりん  投稿日時:2008/11/03 20:03:29
今日のぐとに。
★来年の手帳を買ってもらった。
★そば焼酎を買ってもらって飲んだ。
★男前豆腐店クリームパン食べた。

12月1日は手帳の日らしいです。
ニュー手帳は紫色。

夕飯はかぼちゃのクリームシチューでした。
ルー自体にすでにかぼちゃが入っている、とにかくかぼちゃなシチューです。
かぼちゃスープにシチューの具を混ぜたみたいな味。うまいぞ。
かぼちゃは別にふかしておいて、食べるときにシチューに混入。
ふかしたかぼちゃが美味でした。
そのまんまでも充分おいしい、ふかしかぼちゃ。
うまうまです、かぼちゃクリームシチュー。

夕方買い物に行ったら、パンコーナーの横に「男」と書かれたパンが積まれてました。
新発売! と書いてあったので、たぶん出たばかりなんでしょう。
すごく気になったので母しゃんに「これを見たまえ」と言おうとしましたが、母しゃんは別の売り場に行っていていませんでした。
しかたないのでひとつひっつかんで持っていき、母しゃんの持ってたかごに入れました。
生地にもクリームにも男前豆腐を使っているそうです。
男前豆腐、今日の朝食べたばかりだよ!
帰宅して早速食べてみると、なかなかおいしいじゃないのさっ。
男前豆腐店はなにやってもおいしいんだなあ……いいやつだ、男前豆腐店。

バイク屋さんにバイクをあずけに行きました。
そろそろ寒くなってきたから、上着を二重にしてあったかルックで行きました。
ズボンも中にインナーはいてとてもあったかです。
あったかくて風も全然通らないから、どのくらい早く走ってるのかほんとうに走ってるのかわからなくなりそうで、マリオがスターをとったときみたいな感じでした。
ちっとも寒くないからとても快適です。
バイクをあずけてしまったので、帰りは母しゃんとタンデムでした。
後ろだと、母しゃんが風を全部うけてくれるから、このあったか服だとちょっとあつあつでした。
母しゃんが「見ててみそみそ」とガイドさんのように教えてくれたので、ねずみとりの現場も目撃。
地味だった…おじさん達がひたすら暇そうにしてました。
あれが噂のねずみとりなのかあ。
そういえば行きの道で母しゃんがびゅーんとすり抜けしたのではぐれました。
そのあとで、実は母しゃん待っててくれたらしいんだけど、気づかずバイク屋さんまで行っちゃったよ。
うーん。見えなかったよー。ごめんよ。
バイク屋さん着いてから、なんで母しゃんうしろからくるんだろうって思ったよ。

▲ page top
11月4日。
ぴかりん  投稿日時:2008/11/04 22:09:49
今日のぐとに。
★スチームボーイ観た。
★母しゃんの作った角煮をたくさんもしゃ食いした。
★銀太がもらってきたチーズケーキうまうまだった。

録画してもらったやつを観ました。
スチームボーイ思ってたよりすごかったです。
ロンドンの街がとてつもなく綺麗にかかれてました。
スチームの部分は、ドドドドド、びゅーん、ぐわーがっしゃーん、どわーっぶしゅーっ!
っていう感じでした。
当時CMで流れてたシーンはわりと地味なとこだったんですね。
真面目なのか笑いなのかその微妙さがよかったです。
久々に「これはいいぞ!」というアニメを観ました。よかったよかった。
間にはさまってたボス缶コーヒーのCMもとてもよかったです。
宇宙人ジョーンズが出てくるやつ。

昨日の夜、銀太がボーリングの話をしていたので、ボーリングの夢を見ました。
午後5時までしかやってないボーリング屋で、4時ちょい過ぎに行ったので2ゲームの途中で追い出されました。
どういうこっちゃ。
その後、中学のころの同級生と街を闊歩しました。
あきらかにあそこは日本じゃなかったと思いますが、文字は全部日本語でした。
サーティワンみたいだがサーティワンではない架空のアイス屋でアイスクリーム2段を食べ、すぐあとにミスドみたいだがもっと暗くてもっと衛生環境最悪でハロウィンイベント真っ最中の店でクレープを買って食べました。
クレープ(アイス入り)食べながら世界の絵本図書館へ行き、アイスをこぼす危険をおかしつつも10メートルくらいある高さの天井までぎっしり続く蔵書を眺め歩きました。
そこで出会った謎の中年女性(やせてて美人)に話しかけたところでその夢は終わりました。

帰りにかにかまを買ってくれと頼まれました。
しかしかにかまが売ってませんでした。
しかたがないのでちーかまを買って帰りました。
袋はいらんぞカードを出して「エコポイント+2」が出ましたが、ポイントカードを持ってなかったので加算されませんでした。
残念ですね。

予備校の友達に「Pさんって意外とSだよね」といわれました。
久しぶりに予備校に出てきたひきこもり少女にひどいことをいったから認定されたようです。
ひどいことなんていってないのにー。
「あなたのようなアングラな人は」ともいわれました。
どういうことだ。地下に住んでいるとでもいうのか!

▲ page top
11月5日。
ぴかりん  投稿日時:2008/11/05 23:15:28
今日のぐとに。
★湯けむりの里へ行った。
★焼きいも味の豆乳を飲んだ。
★湯けむり食堂で夕飯食べた。

家の中をぶーんと飛んでいた蚊をやっつけました。
両手でぱちんとはさみ殺しました。
足が白と黒のしましま蚊で、さされるとけっこうはれるタイプの蚊でした。
でかしたぞ、わたし。

母しゃんと湯けむりの里へ行きました。
タンデム。薄めのジーパンで乗ったらちょっと寒かったです。
タンデムのときとひとり乗りのときは、使う筋肉が違います。
つあーくろすつーはくちばしみたいのがあるせいで、頭ごつんこ率も上がっています。
自分で運転する方が楽だよー。
湯けむりに着いたらまずはご飯。
アボガドえびマヨサラダと豆腐ステーキと海鮮ミニ丼を食べました。
うまい。そして安い。
もちろんお風呂もまったり入り、あがったらデザートも食べました。
脱衣所のテレビで、ボクシングペインティングの人が特集されてました。
話にはきいたことあったけど、へんな人だったー。
頭はモヒカンにしてた。(当時)

紀文の豆乳は、マロンに引き続き「焼きいも」が登場しました。
とても焼きいもです。焼きいも以外のなにものでもありません。
「永遠のスイーツ」とか「癒し系」とかって書いてありました。
妙ですね。

▲ page top
11月6日。
ぴかりん  投稿日時:2008/11/06 21:54:52
今日のぐとに。
★パイ包みスープ食べた。
★モチーフのおもちゃかぼちゃの手触りがいい。
★かぼちゃプリンタルトひとくちいただいた。

前回の課題、ショウガの描写はうまくいきませんでした。
ひたすらかきまくれ、描写しろっていう課題だったのですが。
「おめえほんとに描写できないんだな、このへたくそが!」
講評での評価はそんなんでした。
そんな言われ方はしていませんが、そういう感じに受けとりました。
頑張ってかいただけに、正直、腹が立ちました。
次は絶対に肯定的宣言させてやるぞ、先生ども。
そう心に誓って、今日はかき始めました。
心持ちのせいか知らんけど、昨日見た参考作品のようなかきだしができました。
先生もきたけど「前回よりいいよ」と言ってくれました。
ぼっこぼこだった前回と比較して多少はよくなったってことですね。
まあよかった。
講評でかんにさわる雰囲気や評価がくだると、やる気が出るみたいです。
こんなやる気の出し方じゃなかったと思うんだけどな、わたし。
モチーフのおもちゃかぼちゃ、かわいいです。

窓全開で絵かいていると、やけに寒くなってきました。
汚れるからというよりは寒さ対策でツナギを着ております。
しかしツナギだとトイレに行ったとき脱ぎ着するのに少々時間がかかります。
人がいっぱい待ってたりすると、トイレといえどもちっともリラックスできません。
あせりつつツナギ着ます。
ベルトが必要なGパンはいてる日なんて、ベルトしてツナギ着て、2倍の時間がかかります。
ベルトしめるのってなかなか難しいよね。

ジッドさんと近所でお茶するといったら、母しゃんがお茶代ふたり分カンパしてくれました。
わーいわーい!
リッチにドトールでなんとMサイズの黒糖ラテを飲みました。
うほーい!
ささやかなしあわせ……。
ミルクレープのクリスマス用申込み用紙がありました。
クリスマスミルクレープ。なんかおしゃれだ。

▲ page top
11月7日。
ぴかりん  投稿日時:2008/11/07 21:20:24
今日のぐとに。
★夕方の登校前銀太にちょっかい出した。
★母しゃんが服の袖を裾あげテープできれいにしてくれた。
★もーもーうしさんプリン食べた。

ほかに、チョコや男前豆腐クリームパンも食べております。
食べまくりぴかりん。
体重も増えているのでしょうか………いや別にいつも通りでした。
もっくもっく食べたからといってすぐにすぐ肥え太るというわけではないようです。

予備校で長い間絵をかき続けていると、絵をかく以外の行動が下手になってきます。
歩くときにふらついたり、簡単な計算ができなくなったりします。
でも一番できなくなるのは、会話です。
喋ったり表情かえたりっていう動作が、やたらぎくしゃくします。
絵に集中してればしてるほどぎこちない妙な動きになってしまいます。
お絵かきと会話では、脳とか筋肉とか使う場所が違うからそうなるんではなかろうか。
昨日の帰りも、後ろから声かけられて「うんぐぎょ」みたいな奇声を発してしまいました。
「電車は何線で帰るの?」ときかれて「じゃぶあっ」といったら相手もぽかんとしてました。
しかもその奇声がスムーズに自然っぽく口から出るのだからふしぎ。
だから会話の中では、相手が「ごめん、今のよく聞こえなかった」と謝ってきます。
へんな言葉に聞こえちゃったよ、ということなのですが、実際へんな言葉を発しているのです。
言いなおすときも何回かどもって聞きとりづらいったらありません。
喋るときにはつらつと元気よく笑ってる人はすごいと思います。
わたしがそうなってるときは、暇が多いときか手抜きのときか楽してるときです。
そういえば今日も話しかけられちゃったな…。
「晴れましたね!」
「うん、なんかすぼっごっ……ってるね」
「え、なんですか?」
「すっごくいいとぅえっ、天気だね!」
「そうですね!」
彼女は元気いっぱいに去っていきました。
今の会話だめだめだった、とあとになって思いました。
山奥で人に会わずに生活してる人のようだね。

母しゃんがカレーを作っているよー。
おばあちゃまから届いたカレー材料も使っているよー。
ツナカレー、いや、トゥナカレーになるっぽい。
わーいわーい!

▲ page top
11月8日。
ぴかりん  投稿日時:2008/11/08 22:13:31
今日のぐとに。
★SLくんがぴかぴか新車になって帰ってきた。
★母しゃんが美味はすきんぴら作ってくれた。
★ツナマヨおにぎりをいただいた。

今回の描写は前回より数段レベルアップできたようです。
ざまーみろ、先生たち! ふはははははっ。
やればできるのさ、わたしは実はかける子なのさ、わかったか。
という内心うほうほの状態での講評となりました。
ショウガよりおもちゃかぼちゃのほうがいいに決まってるし。
そもそも3日もかけば誰だってかけるよ…みんな評価よかったもの。
おもちゃかぼちゃはデザイン科でも使用するので返却でした。
放課後に事務のお姉さんがきて「徹底的に回収しまーす」とおっしゃってました。
もちろん返却しました。あえて持ち帰った人もいました。
あのかぼちゃたちとはそれなりに仲良くしました。
今日の朝は人が全然いなかったので、アトリエを広く使ってひとりキャッチボールならぬひとりキャッチかぼちゃしました。
手にフィットするサイズの白いかぼちゃでね、かたさも野球ボールみたいな感じ。
素手で受けとめるとやや痛いってくらいさ。
手マッサージにもなってよかったよ。ただしひとりで孤独だった。

バイク屋さんに行ってたSLくんがぴかぴかになって帰ってきました。
母しゃんとお迎えに行ったら、すごくきらぴかになってました。
新車みたいだよ。むしろ新車だよ! すごーい。
ブレーキがすごくきくようになってました。教習所のバイクみたい!
いろいろ変わったところがあるはずだけど、ぴかぴかなのとブレーキ以外は正直よくわかんなかったよ。
でもでへでへな顔になりました。でへへ〜。
手が寒くてちょっとかじかみ気味でした。にゅーん。
ぴかぴか新車SLくんなのに、やけにもにょもにょ走ってしまったもにょ……。
来週、母しゃんがちょっと走って皮むきとやらをしてくれるそうです。
来週は新車SLくんでおでかけなにょー。(@°▽°@)

お弁当はにら玉とはすきんぴらでした。
両方とも母しゃんの手作りです。豪華じゃ!
母の味のようななにかを感じました。
はすのきんぴらはほんとうにうめえにょ!

▲ page top
11月9日。
ぴかりん  投稿日時:2008/11/09 22:54:46
今日のぐとに。
★すてきなお茶屋さんに行った。
★銀太作ぎゅうひを使った特製和風パフェ食べた。
★ストーブが出てた。

昼間は、銀太に和菓子作ってもらったり、銀太の携帯電話見物につきあったりしました。
ドコモ屋の人に今の携帯電話が古いって話をしたら
「じゃあアンテナが伸びたりするやつですか!?」といわれました。
そりゃ伸びるさ……。
和菓子は、銀太がつくる気ナッシングだったのにたたき起こしてつくってもらいました。
だってもう今日渡すって伝えちゃったんだもの!
楽しみにしてくれてるという話をしたら、やる気出してくれました。
わーい。
夜、家に帰ったらぎゅうひは加工されて、練りあんとまぜられてました。
バニラアイスをのせてパフェにしてもらいました。うまうまー!

こいきの会議もありました。
予定外にもみかぜさんと2人でした。
亀のいるお茶屋さんに初訪問しました。
わたしは桜茶。みかぜさんは柚子こぶ茶。バター茶なんてのもあった。
メニューが板でした。
注文してしばらくたってから、隣の人がメニューを裏返してるのを見て、驚きました。
裏にもメニューあった……! 衝撃です。
途中から葉端氏も参加。わいわいしました。
サイゼリヤ行く途中で高校生くらいの男性が床で死体みたいに転がってました。
もう「虚構の家」もクライマックスなので、その話もちょっとしました。
この立場を気にする家庭がひどいとか考え方が嫌だとか、やけに語ってしまった…。
他にも、プリキュアが5人になってパクリみたいだとか、ゲームは1日1時間までっていうのを学校が決めるのはへんだとか、わたしがひとりで盛り上がってたけど基本的に批判ばっかりだ。
がーん( ̄□ ̄;)!! わたしやなやつ!
でも平穏な話題もあったんだい…小学校の給食の人気一位とか。
わたしの行ってた小学校の人気一位はいかめしだったのよ。
「しぶい」とか「不人気だった」とか言われたけど、いかめしは一位だったよ、たしかだよ。
いかめし、おいしいじゃないか。いかに餅米が入ってるんだぜ。
地域によって違うものがあったり人気メニューがちがうこともわかっておもしろかったわ。
しかし一番もりあがるのは、学校のとりきめとか世間一般の意見とかを「これおかしいだろ、へんだろ! ばんっ(机をたたく)」とするのなんだなあ。
へんだよー。絶対へんだ。最後のばんっていうのは決意の強さのあらわれさ。
まあ、いいか。そういうことがわかったしな。うむ。
たまにはわたしもたくさん喋るということだ。

ものすごく寒かったので、がたがたぶるぶるしました。
もう一枚なにか着ておくべきだった。
寒かったからか、ストーブが出ていました。
においですぐにわかったよ。
スズがとことこ近づいて、ストーブの前であったまっていたそうな。
ストーブの前、気持ちいい〜。

▲ page top
11月10日。
ぴかりん  投稿日時:2008/11/10 21:28:42
今日のぐとに。
★きなこ雪見だいふくを買ってもらった!
★夕飯のサラダがうまうまだったにょー。
★朝クロッキーがたくさんできた。

トーストとスープとサラダだった。
本日のお夕食。
とてもヘルシーで爽やか感あふれる食卓でした。
写真に撮って見せたら「朝ご飯!」といわれること間違いなしの風景。
しかしサラダはもりもりだったしパンも4枚切りだったのでお腹いっぱいになりました。
スープはお湯を注いで15秒間かき混ぜる系にしては豪華なトマトスープでした。
うまうま〜。
厚切りのパン、美味でした。
和洋折衷どころかむっちゃ洋風。
でもサラダが豚しゃぶサラダだったからやや和洋折衷?
どっちでもいいや、おいしかったんだから。

曾野綾子の「虚構の家」を読み終わりました。
なんだかどっと疲れた……。
人生ふたりぶん一気消費で一気体験したような虚脱感。されどずっしり重い。
ふたつの家庭が壊滅していくみたいなお話なんですがね。
ジッドさん紹介の作品。彼女の一押しは「基」という日和崎家の息子。
わたしの中ではその子メインに読んでたけど、最後はそれどころじゃありませんでした。
呉家奥さんのほうが気になって気になってしかたなかったんだもの。
小説の登場人物が死んだの読んで「よかったね」としみじみ思ったのなんて初めてです。
涙が出そうだったよ、安心して。
解説に「この小説はおそろしい」って書いてあったけど、ほんとおそろしいよ。
今の社会もあの話の内容と似たような感じだしさ。
現代の方がまだまだマシだけど。
学校の教科書に載せたらいいよ。
これはたくさん論議できる。何時間も話せそう。この本ひとつで。
学校でディスカッションでもしたら、PTAからすっごい抗議がきそうでいいですね。
こんな本を子どもに読ませるなんて! みたいな。
高校で読んだ「こころ」も死人が出るけど、読後感の重さはこっちのほうがずーんです。
心の中をもっと救いのある話で中和しないと、次にすすめないよ!
ということで次はライトノベルを読むぜ。
でもなぜだかこのずーんさは中毒性がある。もう2、3冊は読んでみたいです。

小説の1章と2章を書いた紙をどこかにやってしまいました。
あれー?
同じ大きさの紙は他にたくさんあるんだけど、それだけ見つからーん!
どこいったんじゃろか。あうあう。
すぐそのへんにつっこんどくからいかんのかしらね。

▲ page top
11月11日。
ぴかりん  投稿日時:2008/11/11 21:50:43
今日のぐとに。
★黒みつきな粉雪見だいふく食べた。
★煮物が美味だった。
★プリンセスナインの最終回を見た。

プリンセスナインというのは、アニメです。
アニマックスで平日だけ毎日放送してました。
けっこう前のアニメらしいです。
何度かしか見てないし、初めて見たときすでに14話だったんだけど、やけに記憶に残りました。
女子高校のおなごらが甲子園出場を目指す、青春なお話。
古い感じの絵といい、キャラクターの個性豊かさといい、すごくツボりました。
本気なのかギャグなのかわからんところもグッドです。
昨日もたまたまやってるの見て、なんと次で最終回だというから今日も見ました。
いいにゃ〜。
甲子園の地区予選準決勝で負けてアニメは終わりでした。
野球アニメっていいよな……。
野球する話なのに、全然野球メインじゃないんだものね。そこがいいよ。
キャラも最低9人は出せるし、にぎやかだね、うむうむ。
ちゃんと1話から見てみたい気もする。機会があったら見よう。

きな粉雪見だいふく、うまうまだったー!
わたしは雪見だいふくの皮を縦に切って、すき間から中のアイス部を食べます。
最後にもち皮を一気にもぎゅもぎゅします。
中には黒みつが入ってて、もち部はきな粉がまぶしてありました。
もち部があきらかにきなこもちの味で、とってもしあわせになりました。
んにゃーん♪
2個買ってあるから、まだ残っているのだ……ふふふ。

ねこかん買おうと思って、帰りは母しゃんに駅まできてもらいました。
するとどうだ。
サミットが休みだ! 臨時休業だって!
なんで今日に限ってそんなことをするのだ。
ポッキーの日なのにポッキーが入荷できなかったからか。

そういえば、滋賀県で手のひらサイズの神様が出土したという記事が載ってました。
しかも一面! そして五体! すごいぞ。
すてきな癒し話題にほっとしました。
ところで今日、間違えて「道路交通省」と言ってしまいました。
正解「国土交通省」

▲ page top
11月12日。
ぴかりん  投稿日時:2008/11/12 22:10:34
今日のぐとに。
★あったか二重奏なそうめん食べた。
★昼間から銀太にまとわりついて「にょーっ」とした。
★母しゃんがドライヤーでわたしの髪を乾かしてくれている。

ドライヤーは、現在進行形。
あったかい風がぶーんと背後にきております。

わたしの住む市で、10月中頃から中学校給食がスタートしたらしい。
すごい!
ずっと市にかけあっていて、長年の市民活動がやっとこさ実現。
わあい。母しゃんも20年くらい前に署名したようだよ。
中学校で給食とは、なかなかすごいよ。
よその市とか区とかは中学校も給食だけど、わたしはお弁当だったよ。
みんなが給食のことを話題にするときも、小学生メニューしか語れなかったさ。
しかし今の中学生らは違うってことね。
まあよかった。
箸は持参なんだって。妙なシステムだ…。
イカめしが人気上位になると思うよ。だってイカめしだもの。

のどとか鼻とかがむじゅむじゅで、なにやら風邪っぴきのようになったのでお昼で予備校を去りました。
隣にいたユキナちゃんにさらばの挨拶をすると、心配してひっついてきました。
うおおっ。どうしたんだ、この子は。
エレベーターのとこまで付き添ってくれました。
保健委員だ。どうもありがとう〜。
その後、エチゴさんからもメールがきました。
先生「今日は珍しくPさんいないね」
エチゴ「いますよ」
先生「あれ? 幻覚かな…?」
という会話がかわされたらしい。先生は午後出勤だった模様。
幻覚って、なんだそりゃ。見えちゃったほうが幻覚じゃないのか。
ミステリーになっていたらしいので、ネタばらしを送っておきました。
あとからお大事にってのと「ミステリーの謎は明日解いておくよ」という内容のメールが届きました。
わたし、いつもいるから、1クラス(わたしのクラスの名前)の守り神みたいになってるらしい。
ついに神化したか。いつでもみんなを見守ってるのさ。
でも近頃はやけに風邪ひき率が高いです。弱り神。
いないとすぐわかるってとこは、存在感があるってことで、いいのかもしれない。

ドライヤー終わりました。
さらさらびゅーてぃーだい。

▲ page top
11月13日。
ぴかりん  投稿日時:2008/11/13 21:08:30
今日のぐとに。
★シュークリーム屋のシュークリーム食べた。うまい。
★近所のセブンイレブンに最後の訪問をした。
★銀太が買ってきてくれたクレープ食べた。

徒歩一分くらいの近さにあるセブンイレブンが今日までです。
せっかくなので買い物に行きました。
いつもの店員さんがいました。ほっとする〜。
ほとんどの棚はからっぽで、値札とかしきりとかがはずされてました。
お菓子がいっぱい並んでたりアイスが詰めこまれてたりした棚が、まったくなにもないのよ。
すごいわー。
なぜか飲み物の棚にはまだお茶やジュースがいっぱいありました。
なにも買う予定はなかったけれど、とりあえず飲み物を買うことに。
ヘルシアはまだありました。
前にいた女性がファンタの缶を10以上カゴに入れてたのは気になりました。
あんなに飲み物を買ってどうするんだ……飲むんだろうけど。
おにぎりのコーナーに人気なさそうなのが3つだけ残ってたので、買い占めました。
豆乳がふたつあったので、買い占めました。
とっても便利だったからなくなってしまうのは残念だー。
今日の11時までです。興味があったらみんなも行きなよ!
次になにになるのか、今は謎です。
母しゃんはさりげなくローソン案を出しております。
またコンビニだろうか。それとも焼き肉屋とかパン屋さんとかかもしれん。
なんにしろ、さらばだっ、セブンイレブン!

「さいご」には「最後」と「最期」があります。
さっき変換するときに解説を読んだら、
「最後」は「物事のいちばん終わり」と書いてありました。
最後の切り札、最後の審判、いいだしたら最後あとにはひかない、などです。
「最期」は「人の命が尽きるとき(=臨終)」と書いてありました。
悲惨な最期を遂げる、最期をみとる、勇者の最期らしい死にざま、などだそうです。
「勇者の最期らしい死にざま」ってどういう死にざまなのかすごく気になる。
がけからダイブして命綱忘れた、とか、町の人々を守るために犠牲になった、とかかしら。
変換時に載せる例文が、そんなのでほんとうにいいのか。
まあ、そんなことより、セブンイレブンのさいごには「最期」を使うべきだったかなあ。
コンビニの命が尽きるときじゃないか。コンビニの臨終も同じじゃないか。
でも、人にしか使わないのかな。そこが違うのかもしれない。きっとそうだ。

一日のほとんどを寝て過ごしました。
しかし缶ゴミは出したのだよ。ふふふふ。
掃除のおばちゃんに見つかり「お大事にね」と言われました。
なんか嬉しいー。

▲ page top
11月14日。
ぴかりん  投稿日時:2008/11/14 22:53:22
今日のぐとに。
★パンを9分の1もらった。
★夕飯が飲み屋風だった。(フライドかぼちゃもいた)
★生銀太に2回も遭遇した。

朝。
「寒くなってきますと、着ぶくれによる混雑がたいへん多くなります。
 ゆずりあってお乗り下さい」
やっぱり着ぶくれって満員電車に影響するんだ!
少しほほえましく思いました。
実際の着ぶくれ混雑は全然ほほえましくないんだけどね。

もう具合よくなったぜ、完治だ! ふはははっ!
というもりもりテンションで予備校に行きましたが、午後になると熱が上がった模様。
こないだメールしてくれたエチゴさんが
「顔がぼーっとしてるよ、きっと今、熱あるよ!」
とすごく心配してくれました。
「でも絵はかけるぜ、OK!」
わたしはそう答え、ティッシュを片手に(鼻水出るから)デッサン猛烈アタック。
しかしふしぎと作業は遅く、いつもよりも時計の進みがさっさかしていて、未完のまま講評になってしまいました。
でも「イメージはいいね」とかほめられる始末。あれ……。
そういえば先生も心配してくれてたわー。ありがとです。

講評のときに先生が「絵画は一瞬でものを伝えられる」と言ってました。
何時間かけようが何年かけようが、一瞬で伝わるのはすごいというのです。
視覚の情報はとても入ってきやすいのですって。
小説は時間かけて読まないとわからんけど、絵は一発簡潔。そこが長所。
なるほどにゃーと思いました。
今までは、同じ時間をかけてかいても、小説はじっくり読んでもらえるのに絵は一瞬で終わっちゃってなんだか寂しい気がしてました。
もっと見てよおおぉぉっ。
でも一瞬で全部伝わって内臓えぐるような衝撃を相手にあたえてたとしたら、そっちのほうがすごいかもしれない。
短時間で威力強大ってことだ。そりゃすごいよ。
あくまで他ジャンルと比べたときのお話ですが。
先生もよく言っているよ。
「展覧会で自分の絵にどれだけ立ち止まってくれるか、そこが問題だよねえ…」
やけにしみじみ言っているよ。

帰りの電車で座ったら、隣が赤ちゃんとお母さんでした。
ずぐあーんという体調だったので睡眠しました。
赤ちゃんが途中からぐずって泣き出したんですが、なんかこれすごくいい催眠効果ありました。
よく眠れた。なぜかは知らん。あんなぎゃーぎゃー声が……。
目をさますと、横に立ってたおばちゃんが赤ちゃんの相手をしていました。
わたしもぐりぐりしたかったけど、すぐ降りなきゃならなかったので無理でした。無念。

▲ page top
11月15日。
ぴかりん  投稿日時:2008/11/15 22:31:21
今日のぐとに。
★朝も夜も納豆を食べた。
★母しゃんが買ってきたアッサムミルクティーうまい。
★生春巻き3種盛り合わせ食べた。わーい。

課題のモチーフがはねつきのはねでした。
正月にやるやつだよ。
ハタ君が「これすっごいきれいに落下するんだよ」と言いました。
羽根がみっつついてて、それぞれ角度がちょいななめになってるから、回転しながら落ちます。
開店しながらじゃありません。回転です。
自慢気にいうので「知ってるよ!」と対抗しました。
「だってお正月にはねつきやるもん」と、さらなるぴかりんの攻撃。
隣にいたエチゴさんもおどろき。
まさか今どきはねつきをやる人がいるなんて。なんてマイナーなんだっ。
しかもかなりお似合いだ!
……ということらしいです。
すごく和な人だと思われとる。
はねつきセットは最近じゃ全然見かけないよね。
楽しいよ、はねつき。
はねは全然とばないし、落ちるのが速いから反射神経がすごく鍛えられます。
修行してる気分になれるよ。
落としたごとに顔に墨でらくがきしてたら、あっという間に真っ黒です。
そんなにとれないから。けっこうハードなのです、はねつきってやつは。
着物でやったりするのはかなりきついです。自滅です。
だが楽しい。難しい遊びほど楽しいだろ、ほれ、そういうことだ。

明日はツーリングの予定でしたが、雨なので中止になりました。
そ、そうか、そうなんだ……。
病み上がりだからモリモリってできるかどうか心配だったけど、楽しみにはしてたんだいっ。
ぐうう…次に乗るのは、こいきの原稿を届けに行くときだな…。
んにょおおおぉぉぉっ。 (ノ゚ο゚)ノ

▲ page top
11月16日。
ぴかりん  投稿日時:2008/11/16 22:32:58
今日のぐとに。
★ブレーキングと、ぷっつんレーサーずのDVD見せてもらった。
★黒みつきなこ飴を黒みつきなこ雪見だいふく食べたあとなめた。
★数独を母しゃんと銀太と解いた。

土曜日の新聞にはさまってるbeはなかなかおもしろいです。
ベルばらkidsとかおかしな話の投稿欄とかクイズが載ってます。
クイズのページは、毎週、数独があります。
他に、間違い探しや同じもの探し、推理、クロスワードやあぶりだしみたいのがふたつくらいあります。
同じもの探しは母しゃんと力を合わせて解きました。
あぶりだしはただ探すだけで簡単なので、ひとりでお風呂前にてろっと。
いつもは全然やらない数独だけが残りました。
銀太が夕飯を食べてるときに、わたしがなんとなく数独をはじめました。
なんとなくだよ。
やったことがないので、もにょもにょとすぐ行き詰まりました。
入れた数字が間違ってたっぽい!
銀太がこーじゃないあーじゃないと指摘し始め、紙をかえてやり直すことにしました。
ぐふ。
難易度が星4だったから、けっこう難しかったに違いない。
やり直していくと、わたしがさっき最初に入れた数字が間違っていたことが判明。
わたしがさっき二度目に入れた数字も間違っていたことが判明。
意外とむずいぜ。
途中から母しゃんも加わり、かなり真剣ににらめっこしました。
だんだん眠くなってきたからもにょーりもにょーりとしていたけど、たまに発見もしたよ。
そして2時間くらいかけて、ようやく完成さっ!
わあい、すごいぜ。ありがとうふたりとも!
3人ともやるの初めてだったけど、なんとかクリアすることができました。
なんかすごく嬉しかったよー。

数独とかナンクロとかクロスワードとかって、やり出すとはまる。

赤い人が買ってきてくれたブレーキングのDVDを見て、ツーリング中止で傷ついたこころが癒されました。
ぷっつんレーサーずのほうもすごかったー。
はてしなくぷっつんしてた。んにょおおーっ。

よーし、ツメ切るぞ。

▲ page top
11月17日。
ぴかりん  投稿日時:2008/11/17 22:47:20
今日のぐとに。
★バイクにちょい乗りした。
★冷蔵庫の中がきなこ系の食物に浸食されている。
★母しゃんに録画したシャキーンを見せた。

昨日、日記を書いたあと。
しばらくネットで発見、無料のナンクロをやる。わあい楽しいぞ。
さーてそろそろ、ツメ切るぞー。
そうだその前に、ご飯セットしなきゃ。米とぎ米とぎ。(なぜか米都議米都議と変換される。くどい)
ねむねむになってきたー。(なぜか合歓合歓と変換される。意味不明)
ちょっと音楽でも聴こう。谷山浩子に癒されよう。
うとうと……。はっ、いかんいかん。寝るところだった。
イヤホンちゃんと片づけて寝よう。すぴー。

あれ?
ツメ切りはどうした。
しかたないので、予備校にツメ切り持っていって朝の時間に切りました。
モヒカンの人がめずらしく早くきて、クロッキーのモデルをやってくれるというので喜んでかきました。

古いためべたべたするのど飴をなめていましたが、ふと賞味期限の記述があるのを発見。
飴にも賞味期限があるんだー。と思って見ると……。
印刷消えてた。こすれすぎたのね、きっと。
賞味期限が切れているよりも不安になる状況でした。

餡のせアイス食べました。うまー。
ちなみに、冷蔵庫を支配しつつあるきなこたちは、
黒みつきなこ雪見だいふく、黒みつきなこ飴、きなこ牛乳飴、きなこチョコレート。
豆乳と黒ごまきなこもあるよ。
きなこ大好き一家みたいだ。

湯けむりの里へ行きました。
親子丼を食べていたら、豚しゃぶサラダうどんを食す母しゃんが温玉くれました。
嬉しいにょー!
お風呂はぽかぽか。装備品もあったかいのだったので湯冷めせずでした。
帰りは夜露でシートが濡れているくらいだったけど、あったか装備はばっちりでした。
グローブもあったかいのにしてもらった。ぽかぽか。とにかくぽかぽかー。

▲ page top
11月18日。
ぴかりん  投稿日時:2008/11/18 21:41:07
今日のぐとに。
★夕飯が豪華だった。
★ゼリービーンズもらった。
★温泉の本を見せてもらった。

木に電飾がついて、町並みがクリスマスっぽくなってきました。
気が早いよ。
まだちょっと明るい4時ごろにすでにライトアップしてるのですが、いったいいつ点灯してるんでしょうね。
朝はついてない。昼は知らん。夜中はさすがに消すんだろうか。
新宿通りのしょぼい木々が、今年はピンクとホワイトできらめいております。

モチーフのひとつが、ゼリービーンズです。
はっきりいってまずいあのお菓子。
いじっていたら食べたくなったのか、隣に座っていたトモコが買ってきました。
一瞬だけ袋を見たけど、なんか和風のパッケージだった。
昔からあるお菓子だからあんななのかしら。こんぺいとう入ってそうな袋だった。
たぶんそのへんのコンビニじゃなくて、ちょっと歩いてスーパーとか駄菓子屋とかまで行ったんだよ。
コンビニに売ってなさそうだもんね、売れなさそうだし。
隣にいたので、3つほどいただきました。
べたべたする……ねちょねちょする……まずい……。
まずいというのがほめ言葉のようなお菓子なので、お礼言ったあと「まずいね!」とも宣言しておきました。
しかし、まったく自分では買いたくないもののひとつだな、ゼリービーンズ。
モチーフにはマシュマロもあります。
わたしもマシュマロでも買っていこうかしら。マシュマロならおいしい。

長期休暇しているクラスメイトに「こい!」と朝8時半ごろメールを出しました。
すると「いく♪」という返事が10時ごろにきていました。
明日あたりからくるのかなーっと思っていたら、なんと12時半にきました。
早っ。もうきた!
新しい作業着を仕入れたというので、あとで着ているところを見たら、全身をピンクのフモフモで包んでました。
だが下は半ズボン。足が守られてない。
みんなやっぱりピンクフモ服が気になってたらしく、わりとつっこまれてて好評でした。
6000円くらいしたらしい。なぜあの服をチョイスしたのか…へんな人だ!

▲ page top
11月19日。
ぴかりん  投稿日時:2008/11/19 23:03:15
今日のぐとに。
★むっちゃおいしいリッチな生チョコもらった。
★マシュマロを買って配りながら食べた。
★母しゃんが発掘した皮ジャンと皮じゃないジャケットを着てみた。

マシュマロ。
その名の由来は古代西班牙の国王「マシュ=マロ」である。
マシュ=マロは西班牙史上最も国民に指示された国王で、白い髪、白い髭、白い歯が印象的なふっくらとした男性であった。
即位は50歳、70歳に永眠。
雪を見たときに思いつき、城のシェフに作らせたのがマシュマロの始まり。
貧しい人々に配ったり、朝食からおやつまで、多彩な展開をみせたマシュマロ。
マシュ=マロの葬儀のさい、彼のひつぎには花ではなくマシュマロがしきつめられたといわれている。
歴史的にすばらしい発案として、現代も注目され続けている。
中にチョコやジャムを入れたものも作られている。

西班牙……スペインのこと。
マシュ=マロ……架空の王様。

マシュマロをうまいうまいと食べていたら、焼きマシュマロを知らぬ人がいた。
わたしより年上の方だった。
うおお、うまいぞう。絶対やれ、やるべきだ!
と、同い年の女の子といっしょに熱烈におすすめしておいた。
すぐ燃えるから気をつけたまえというと、なにやらおびえていた。
マシュマロ、全然売ってなかった。
コンビニ3件まわったあとにスーパー行ったらやっとあった。
ゼリービーンズはなかった。
しかし今日は寒いなっ。

母しゃんがスズのあったかマットを出した。
早速スズが上で寝ている。あったかーい♪
夕飯のキャンベルのコーンスープ(コーン増量)はうまかったー。

▲ page top
11月20日。
ぴかりん  投稿日時:2008/11/20 20:54:49
今日のぐとに。
★タンクバック借りてSLくんにちょい乗りした。
★銀太がくれた「たまご棒」食べた。
★母しゃん作の卵焼きが美味だったー。

こいきの原稿を編集長の家まで配達しました。
バイク便ごっこ。
あったかーいのを着こんで行ったので、かなりぽかぽかでした。
手はちょっと寒かったけど…あと顔も。(ちゃんと閉じてないからそんなことになる)
短距離だったのに、ヘルメットが夜露でぬれておりました。
自転車で1時間のところを、SLくんなら45分さっ。
はやーい♪

朝、ゆーかさんからメールがきました。
写真付きで、さすが東北、雪景色!
わあい、雪だ雪だー。いいな。
同じ日本なのに東京はただ寒いだけよ。
もらった画像を待ち受けにするという決まりがあるので、2通目の雪かぶった木みたいのを待ち受け画像にしました。
雪の白と葉っぱの濃い緑、モノトーンのような大人っぽい感じになっております。
丸っこい謎の物体にも見えます。別に大人っぽくないかも……。
ご報告ありがとうございました。
SOSが書いてあったけど、大丈夫なのかしら。吹雪いてるとか。
東京もやけに寒いけど、雪は降らないのだろうか。
クリスマスから年末にかけて降らないかな。
むしろ吹雪いてくれてかまわない。

電車が7分くらい遅れて、乗り換えでも7分くらい遅れました。
わたし自身は10分以上遅れたことになります。
いつもの連絡乗り換えが予想外の展開になったため、期待を大きく裏切られ、読んでる小説がなんかやけに句読点の打ち方がへたで読みづらいことも手伝って、かなり機嫌が悪くなっていました。
でも迎えにきてくれた母しゃんがくれたマロン豆乳飲んだら機嫌なおった。
さらにSLくん乗ったら、機嫌よくなった。
ぴかりんなんてそんなものさ。

▲ page top
11月21日。
ぴかりん  投稿日時:2008/11/21 22:47:47
今日のぐとに。
★蜘蛛の網展を見に行った。
★銀太にもらった紅茶メロンパン食べた。うまい。
★またシャキーン録画して見ちゃった。ぜんまいも見た。

京橋のINAXギャラリーでやってる「蜘蛛の網展」に行ってきました。
予備校の先生のおすすめ展。
蜘蛛の巣の標本がいっぱい展示されてました。
青とか黒とかに塗られたボール紙に、白スプレーをかけた蜘蛛の巣をはっつけたもの。
とってもきれいだー!
蜘蛛研究会かなんかがやってるらしい。ボードに書かれた説明文も面白かった。
蜘蛛の巣がとにかく大量で、思ってたよりもたくさんあって圧倒された。
蜘蛛の巣標本の作り方や蜘蛛が糸をはる様子のビデオも流れてて、楽しかった。
あれは面白い! 行ったかいあった。
蜘蛛って種類によっていろんなかたちの巣があって、線みたいのから和紙みたいのまで盛りだくさんでした。
エチゴさんとハタくんといっしょに行きました。ちょっとへんな3人組らしい。
はたから見るとおかしすぎるとの感想がエチゴさんより発せられていました。
展示を見たあとは、わきにあった休憩コーナーの60円自販機でココアをのみのみ。
デザイン系のふしぎなイスに座りまったり。
6時までだったのに、15分くらいオーバーしました。
受付にいたお姉さんが「あの、そろそろ…」と言いにきた。
そうか、時間が過ぎてたから階段に通せんぼ棒が置かれていたんだね。
閉じこめられたかと思ったよ。
入り口は閉まっていたので、裏口から退散しました。
迷っているところへ、事務っぽい服装のおばちゃんが「どうしましたか」と少々不審がって尋ねてくれたので
「(ビルを)出たいんです」とエチゴさんが答えると、ドアを指さし「そちらからどうぞ」とのこと。
ありがとう。おかげで脱出成功です。

充実した一日だったが、今日最後の先生の捨て台詞が気になる。
「みんな、これ完成させてよ」
さすがに一週間課題ですからね……逆に長いと難しいということもあるんだい。
一週間課題ともなると、朝まったく人がいなくてしばらく貸し切り状態になる。
なんだかすがすがしいぜ。

新聞の番組欄にでっかく、ひぐらしゲーム(DS)の宣伝広告が載っていた。
おおおおお……。
なんかすげーと思ったので切り抜いてみた。
母しゃんがへんな顔でこっちを見てた。
麻生さんの「医者には社会的常識が欠けた人が多い」発言の記事も切り抜こうかな…。
けっこうツボった。ふははっはっ。

▲ page top
11月22日。
ぴかりん  投稿日時:2008/11/22 23:29:08
今日のぐとに。
★母しゃんといっしょに出発した。
★アドバルーンを見た。
★うさぎのぬいぐるみと犬のぬいぐるみを見た。

すがすがしい朝の空。
そこへぽつんと浮かぶ、青くて丸い謎の物体。
球体の下には帯のようなものがべらんとつながっていて、なにか文字が書いてある。
読めん。
一見なにもないところにふわふわ浮かんでいるようだけど、実は紐でつながっているらしい。
昔はたくさんあったけど、最近全然見なくなった。
やつの名は、アドバルーン!
あどあどばるーん、あどばるーん♪
アドは広告、バルーンは風船。ぷかりぷかりと高いところに浮いている〜。
朝っぱらからいいものを見たぞ。
おかげで一日うきうき気分で過ごせた。わーい。

やけに混んでいると思いきや実は土曜日だったことに気づいた帰り道。
橋の上から見下ろしたドコモショップの前でしきりに動き回るあやしい着ぐるみーず。
でかくてだぼんとしている、やつらはあやしさ満点だ!
ピンクのうさぎと、白茶のぶちぶち犬がいた。
犬の方は看板らしきものを持っているだけだったが、うさぎはやけになれなれしく道行く人の肩に手を回して勧誘していた。
うおおおお、なんかものすごくおもしろそうなやつらだ!
と思ったけど橋の上にいたので残念ながらひやかしできなかった。
着ぐるみーず、新宿だからこそのなんでもあり感がいいですな……。

ラムネをもらいました。
またクラスでお菓子配りマスターが出現しはじめた。
わたしも負けてられない…が、用意がちょっとめんどいのでまだ参加できてない。
もらう専門。
あ、マシュマロはあげたんだ。
お菓子を常に持ち歩くには、体力や根性が必要なのだよ。

いい夫婦の日。だそうです。

▲ page top
11月23日。
ぴかりん  投稿日時:2008/11/23 22:07:00
今日のぐとに。
★クレープ食べた。割引だった。
★干しぎんなんをいただいた。
★きのこ野菜炒めおんたまのせ美味。

昼間テレビをつけたら、これからの政権についての討論番組がやってました。
面白くてしばらく見てしまったわ。
教授とかカラフル色彩服きてる人とかが談義してました。
日曜の昼間はよくやってるらしい。ほほー。

ジッドさんと会いました。
彼女のかいたマンガのパロディマンガをかいたので「読ませたーい!」と思って連絡。
さらには「クレープが食べたい」とのわたしのわがままにより、場所もうちの近所に決定。
家でアイロンがけをしていたらメールがぶるる。
「駅ついたよー」
わたし、まだ家だ……! (ノ゚ο゚)ノ
これぞ家近い人ほど遅刻する原理の証明であるよ!
余裕ぶっこいてた。
急いで仕度。急いで駅へ。やや小走り。
なんとか到着そして合流。
クレープ屋は3周年セールやっててちょっとお得でした。
寺やそれに付属した墓地をふらふら歩き、ジッドさんがにゃんこにかまって、懐かしい池を見て、ぷらぷら。
自販機でお茶を買い、公園のベンチでお茶を飲みつつ、会話。
そうだ!
パロディマンガ忘れた。
のおおおおっ!( ̄□ ̄;)
近いので、家に寄ってとってくることにしました。
まったくおとぼけぼけぼけだぜ。
そのマンガはなにやらわたしの妄想によりすごいことになっていたけれど、ジッドさんには喜んでもらえたっぽいのでよかったです。
地元というせいもあって今日は少しリードした気がする。
テンションが高めだったからかしら。ほほほ。
それがよかったのかどうかは謎だが……今度は松陰神社にでも連れてってもらおう。

そういえば母しゃんに「今日は顔がなんか違う」と言われた。
「美術科の顔じゃない……文学系だっ!」だって。
みつあみは一本だったけど、それは関係ないらしい。
なぜ文学系なんだろう。
休みの日で絵のことなーんも考えないぜってときは文学系になるのかもしれない。

▲ page top
11月24日。
ぴかりん  投稿日時:2008/11/24 22:19:16
今日のぐとに。
★印刷の新しいきれい刷り方法を知った。
★母しゃんがおみやげにもちもちクリームパンくれた。
★一日中工作してた。

銀太といっしょにカップ麺を食べることになった。
焼きソヴァかスープヌードルのどちらか。
銀太がどっちでもいいというので(大抵そういう)わたしは焼きソヴァではないほうを選択。
用意するのはどちらもわたしがやった。
お湯をそそぐため、カップ麺のフタをべりっびゅっとはがす。
おおっとー。
焼きソヴァの開け口、逆方向から開けちゃったー。
湯切り口のほうからズバーッと点線まで上手に開いた。
がーん。( ̄□ ̄;)
しかたないのでわたしが焼きソヴァにしようかと提案するも
「いやいいよ。お湯捨てなくてすむくらい待てばいいんでしょ」
と銀太が拒むので、そのまま続行。
3分でヌードルができた。いただきまーすもぐもぐ。
銀太待つ。
約15分後、ヌードル食べ終わる。
銀太待つ。
約10分後、お茶飲む。
銀太焼きソヴァに立ち向かう。
お湯は本来開けるべき方のフタをちょびっと開けただけで捨てられた。
焼きソヴァにはほとんどお湯が残ってなかった。
フタの高さいっぱいいっぱいくらいまで麺が膨張してきてた。
怖っ。
さすがは銀太。太くなった麺を食べていた。

夕方、雨が降っているという情報を聞きつけ、ベランダへ。
洗濯物はもちろんしめっていた。
しかし雨の降っているお外の空気がとてもすがすがしくていいにおい!
いいですなー。
すごく寒かったのでそう長い時間堪能することはできなかった。
洗濯物避難タイムだけ満喫した。

作業をずっとしていると、だんだん早く、雑でてきとーになってくる。
決してレベルが上がるのではなく疲れとともに状況悪化する。
A型が几帳面で細かいことに神経を削り常に完璧にするなどというのは、嘘だなと思った。
嘘じゃないなら、もっと丁寧で凝った仕事をしているはずだ。無意識に。

▲ page top
11月25日。
ぴかりん  投稿日時:2008/11/25 22:03:42
今日のぐとに。
★唐草模様ポケットティッシュ入れもらった。
★昨日よりラミネートが上手にできるようになった。
★ハッピーターンもらった。

お弁当をひろげているところへ、ハタ君登場。
「Pさんがほしがっていたものを持ってきたよ!」
ん……?
ほしがってるものなんてないと思うんですが。
ごそごそ、ぱっ。
唐草模様ポケットティッシュ入れー!
ジュンク堂書店マーク付き。
あげるよというので、ありがたくいただきました。
わーいわーい。嬉しかったのでしばらく頭にのせて行動しました。
どうもありがとうなのだよ。
ジュンク堂のあまったポイントでこれがもらえるらしい。
どうしよっかなーと思っていたら、うずまき柄発見。
こ、これはPさんのためのものだっ。
ってことでもらってきてくれたそうです。
それほどまでにわたしのうずまき好きが知れわたっていたなんて驚きだわ。
一か月ほど早いクリスマスプレゼントでした。
予備校で使おう。

定期圏内にでかいダイソーがある。
そこでいろんなものをちょいちょい買うのだが、今日は新たなチャレンジをした。
ダイソーは駅から見えるくらいすぐそこ。むしろ駅の隣。横。
わたしは電車を降りて、電光掲示板を確認。
次の電車は10分後。
10分以内に買って戻り、次の電車に乗るぜ!
うおおおおおっ。
まにあ……わなかったー。タッチの差。残念。
ホームが改札入ってすぐのところにあれば完全に間に合ったのに。
階段を上っている間に電車がきて、上りきる頃に発進したよ。
踏切がなくて交通に便利だけど、電車に乗るときはこの高さがネックだな。

じゃあそろそろ、かぼちゃプリン食べなきゃいかんので。
いそいそ。

▲ page top
11月26日。
ぴかりん  投稿日時:2008/11/26 23:27:58
今日のぐとに。
★銀杏をチンして食べた。うまー。
★講評で笑いをとった。
★栗おこわおにぎりにも挑戦した。

調子にのって、ぼーっとしたりもにょもにょしたりしてた。
そしたらあっという間に夜になった。
そっか、今日は水曜日だ。地獄少女がある日だ。
10時半から地獄少女を見たら、キャンバス布を切ってないことに気づいた。
ぎゃばーっ。今切りました。
そういや日記も書いてなかった…ってことで今かきかき。

銀杏について調べようとしたら、銀餡で調べてしまいました。
似ているからしかたがない。
ジッドさんにいただいた銀杏をもにゅもにゅ食しました。
封筒に入れてレンジで1分半。
ぽこんっぱこんっとポップコーンみたいな音がして、殻が割れてました。
おおー。こうやってむくのね。
塩つけて食べました。お酒のおつまみに最適。うまうまー!
そば焼酎とともにいただきました。えへへ。
まだあるから別の食べ方研究してみるわ。
茶碗蒸しもいいよねー。つくったことない。

今回次回ともに課題はヌードです。
なにやらわたしがかいた顔が先生曰く「え、これPさんじゃん? Pさんだろ」とのこと。
とっても似ていたらしい。
おおおい、違うよう。なに言ってんだよう。
かいた人に似てしまう原理だ。
ところで、受験でかく絵が暗いテーマだとあまりいい印象はもたれないって話になった。
「だって危ない絵を好んでとる大学ってやばくない? 病んでる大学みたいじゃん」
と、先生が言った中の「やばくない」と「病んでる大学」がかなりツボでした。
病んでる大学って……。ヾ(@°▽°@)ノ
へんな表現だ。

▲ page top
11月27日。
ぴかりん  投稿日時:2008/11/27 23:20:49
今日のぐとに。
★銀太が買ってきてくれた「おでんおにぎりちくわ」を食べた。
★もちもちクリームパンを母しゃんと半分こした。
★ネコ缶と油絵を両方持って帰宅できた。

駅前に数日前からクリスマスツリーが出現した。
密かに繋がる情報網を駆使し知ったことだが、なにやら29日に点灯式をやるとか。
しかもそのときワインパーティが催されるらしい。
おおお……気になる。

課題がモデルさんのとき、ポーズ中に部屋を出入りするのは禁止。
これはモデルさん課題では当然のことで、しかも毎度先生が「入退室禁止だよ」と忠告していて、扉にはってある時間表の紙にもでかでかと書かれてます。
ヌードモデルのときはなおさらです。
なのにポーズ中に出入りが多すぎると思います。
なんなの。
退室はしかたないこともある。急に具合悪くなって部屋にいられないって人は前にもいた。
だけど入室は待ったらどうなのさ。
モデルさんに失礼だって気づかないのかしら。
モデル課題が初めてでうっかりやっちゃったならまだわかるが、そんな人いないよ。
それに、出入りする人の中に、元芸高生の子がいるのです。
よく具合悪くなる子らしいがポーズ中に入りすぎ。一度や二度じゃないからね。もうチェック済みですから。
芸高出身だったらモデルもヌードもそれなりに場数ふんでるんだから、むしろ他の子の手本になるくらいでちょうどいいではないか。
彼女がどう思っているか知らんが、これから改善していってくれるとありがたいな。
注意しようかなあと思ったけど、言い方考えてる内に面倒になって結局なんもしてない。
どうして出入りがだめなのか自分で納得しないと意味ないし。
ただ、モデルさんがいいと言っても、わたしはそういうのって気が散って迷惑だぜ!

先生が巡回してるとき、いざこざ問答が何度かありました。
ひそひそ声とはいえそういうのってよく聞こえるのです。
もちろん聴いてないフリさっ。
しかし正直、彼女らコミュニケーションとるの下手すぎる。
先生になにか伝えるのが下手だし、反応も下手だし、相手の気持ちを察するのも下手すぎる。
人と対峙するときの頭の回転がゆるすぎる。
そんなだからトラブル起こしまくっちゃうのさ。
「どうしてもこうしたいんだっ!」みたいな決意発言があればそこから話が発展していくのに、ただダンマリするだけじゃ絶対無理だよ。
話が発展しないからいかん。その子には「先生怖そう」と相談されたことがある。
わりと仲良かったから、こう対応したらいいよとかこうやってあしらえばいいのよとか一応教えたけど、全く役に立ってないことがわかった。
先生もちょっと子どもっぽいところあるけど、彼女のほうがもっと子どもっぽかった。
わたしよりいっこ年上なんだけどなあ。
でもなんというか、予備校がクラス制なんだから、このクラスのやりかたについていけないのなら、クラスかえるか予備校やめるかしたほうがいいと思うな。
じゃなかったら先生とどうにか折り合いをつけなくちゃならんよ。
学校じゃないのよ。予備校なのよ。たかが予備校なんだから、やめたければやめればいいのよね。

そもそも、予備校のクラス事情になぜわたしがこんなにもひっぱられにゃならんのだ!
うおー。これがA型ってやつかー。
あ、でも朝はクロッキーできたんだ。久しぶりの子がきてて。よかったー。
いいこともたくさんあるのに、ほんの一部のせいで悪印象。
もったいなーい。

▲ page top
11月28日。
ぴかりん  投稿日時:2008/11/28 22:52:28
今日のぐとに。
★めったに予備校こない子にこいきの配布できた。
★生銀太に二度遭遇。
★母しゃんがお魚焼いていってくれた。

油絵をぐっちゃぐっちゃと吸わせようと、新聞をばっとひろげたら。
桜庭一樹の新刊広告がでっかく……!
これは使えん。
いそいそとたたむ姿はきっとへんだったに違いない。
さっきサイト見に行ったら「朝日新聞にでっかく載ってます」って書いてあった。
おおー。使う前に発見できるなんてディスティニー♪

新聞といえば、外国のどっかで、子どもを「魔法使い」だといって虐待したという記事があった。
このご時世にまさかの魔法使い発言。
すっごい期待して記事をもりもり読んだものの、実際は魔法使いでもなんでもないらしい。
そもそも魔法使いだったら虐待なんてうけないよね。
魔法使いにされた子どもたちの何人かはカトリックの教会に保護されたとか。
そんな子ら、ますます魔法使いじゃない。
村ぐるみで魔法使い断定するらしいからすごいとは思うわ。
集団心理というやつか。こわいわ。
さすがだよ。本気で魔法使い信じられる大人たちがいる国なんてすごいよ。
その点、日本はだめだな。
おばけも魔法もなしで、埋蔵金とか交付金とか、お金の話ばっかり。
夢があるのもないのも考えものだ。ほどよくにしたまえよ。

昨日の日記はぐちってしまった…。
いつもデザートのような話ばかりだというのに。
母しゃんに「お怒りモード」だと言われてしまったわ。
もにゅもにゅ〜。

▲ page top
11月29日。
ぴかりん  投稿日時:2008/11/29 23:31:18
今日のぐとに。
★クリスマスツリー点灯式を見た。
★勝沼ロゼってやつがおいしい。
★母しゃんがもちもちクリームパンをまるごと一個くれた。

近頃あまり予備校にきていなかったミス・フセジマが、講評の数分前に突如として出現。
わたしがおもしろキャラクター認定をしただけあって、彼女はあいかわらずおもしろでした。
油絵の道具を持ち帰りするにあたり、いっしょにガラガラを引いて帰ることになった。
フセジマ曰く「だって階段でおりたくない」というものですから。
たしかに重い。それにフセジマ、地下鉄だし。
地下鉄へ続く階段はなんとも長く感じるものである。
ま、それはともかく、来週は荷物持ち帰り週間になるからもりもり持ち帰るぜ。
なんてったって来週で予備校お休みに入りますからねー。

ツリーの点灯式とワインパーティは眺めることに成功した。
商店街主催。ワインは無料。なんとグラスでもらえる。
人がだーっと並んでいたからわたしは遠慮してしまったよ。
でも母しゃんが勝沼ロゼ買ってくれて、家で飲んだ。
ワインはそんなに好きじゃなかったけど、勝沼ロゼはおいしいにょ!

先週とっといた新聞の数独。
やる前に、今週の数独がきてしまった…っ!
でもすぐに答え合わせができるのだよ、ふふふ。
毎週土曜日にクイズがオレンジのbeに入ってくるのさ。

ところで木曜日にやってた「オーメン」を見たかった。
新聞チェックはしたけど実際に見たり録画したりするのは忘れた。
NHKが新たにはじめたコント番組「祝女」も気にはなるが見忘れた。
今日は深夜の2時ごろに「遊戯王特集」というのがあって、一体なにをやるのかとても気になるところではある。
アニメの特集なのか、それともカードの大会か!?
とにかく、新聞の裏面にある番組表の番組は滅多に見れないのさ。
最近テレビを上手に見れない。
もうすぐ年末だから少しは鍛えておかないと、年末ごはん食べながらテレビ見てごろごろするという野望が果たせなくなる。

久々につくった、目玉焼き。
すごい上手にできた。わーい!

▲ page top
11月30日。
ぴかりん  投稿日時:2008/11/30 23:25:30
今日のぐとに。
★こいきのでかせぎパート2に行った。
★横浜の素敵な喫茶店でまったりした。
★夕飯の魚たちがやけに美味だった。

ちらっと時計を見たら2323だった。
やったー。
もうすぐ12月に突入だ。はやいぜ。

横浜、中華街近く、海の見えるところへ行きました。
おおお海だっ。白い鳥がたくさん飛んでらっしゃる。
テンション上がりました。
横浜付近の町並みはとてもきれいで広くておもしろいです。
電車賃が高いだけのことはある。
車道を、足こぎで走るタクシー、馬車、人力車が走ってました。
馬車はかっこよかったし速かった。うま!
しかし足こぎタクシーは自転車より遅くて、超のろのろ運転でした。
へんなもの見てしまったわ。

最近気になる電車の広告は、和光大学。
「失恋はいやなのに、失恋の歌が好きなのはどうしてだろう」というやつ。
教授の回答らしきものが書いてあるがちっちゃい字だからずっと読めずにいたのだ。
それが今日読めた。
曰く、失恋したときの自分の経験を思い返し、気持ちを思いだし、新たな発見をする。
そしてそれは哲学だということだった。
共感して感動するってことかな。
でもそれだと、失恋したことのない人は失恋の歌には惹かれないよなあ。
わたしは読むまでずっと「他人の不幸は蜜の味」だからだと思っていたが、違ったようだ。
考えた結果。
失恋したときにうおおおおって今までにないほどの感情の揺らぎが起こり、その爆発的感情エネルギーをそそぎこんで作られた歌だから、聴く人に感情エネルギーが激しく伝わって「いいな」と感じるのだ。
きっとそうだ。
自分の感動の気持ちをまとめてつめこんだものだから、他の人が好きだと感じるのだ。
拷問の歌ををいいなと思うのは、やはり拷問されたときの「ぎゃあああっ」というフルパワーがそそぎこまれているから、なにかすごいものを感じとるのだと思うわ。
それともやっぱり他人の不幸がいいのかな。どうなのかな。
まあなんにしろ、和光大学の広告はなんだか好きだな。
センスを感じる。わたしは好きだ。

▲ page top