☆ トップページ
☆ ぴかりん大好き
☆ ぴかりん日記
☆ ぴかりんBBS
☆
ぴかりん日記−むかしむかし−
2018年〜
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2017年
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2016年
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2015年
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2014年
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2013年
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2012年
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2011年
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2010年
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2009年
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2008年
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2007年
7月1日。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/02 00:32:04
今日のぐとに。
★うずまき靴下を買ってもらった。
★銀座画廊めぐりした。
★銀座の人形館に連れていってもらった。
またしても奥野ビルへ行きました。
まあ、月一くらいのペースで行こうと思ってたから、なかなかいい感じよ、わたしのタイミングとしては。
ジッドさんをビルに案内しました。
ずっと延期になっていたのでやっと行けて嬉しいです。
それから近場の画廊をちょこちょこっと回りました。
はじめに入った奥野ビル画廊、こわい感じの絵がたくさんあって、書籍の場所にはデミアンも置いてあって、かなり不思議空間でした。
着物着た作家みたいな人が「今日、初日なので…」とワインをくれました。
初日はみんなワイン飲むのか。
一丁目は、奥野ビル内の画廊と道一本向こうのギャラリー和田さんとその隣の長細い画廊(今日は鉄のオブジェみたいのやってた)へ行きました。
その向かいもちょっとのぞいたけど、鉄のオブジェがすごくかわいかったです。
作者にかわいいですねって軽く言っちゃったけど、かわいいなんて言葉だけでは表現しきれないすてきさだったので、自分の言ったコメントに残念な感じがしました。
いつもは言われないと名前かかないんだけど、ここは率先して記帳しました。
足あと帳みたいなのが画廊にあるのよ。
ジッドさんにそのオブジェもとに「お話かいて」と言われました。
なぜ頼むんだ。ジッドさん書けるじゃないか。でもわたし、書くかも…。
ビル後はジッドさん案内で人形館へ。
途中にあったギャラリーナツカというとこもちら見しました。
今日のギャラリーはあたりが多かった気がします。
前回と比べると、楽しさが違うわ。単にわたしの好みが多かっただけなんだが。
人形館は、ジッドさんが「場所に自信ない」といってたわりにはスムーズに発見できました。
ビルの2階に、人形がずらー。
あんなにたくさんの人形たちは初めて見ました。圧巻です。
アンティークの目がでっかいのはやたら怖かったですが、現代の作家さん作のきれいな人形もたくさんいて、癒し効果も存分でした。
名札なかったけどジッドさんがいい当てた恋月姫という作家さんの人形、すごくかわいかったです。
寝てた。寝顔がすてきだった。そして動きそうだった。
ジッドさんもおすすめらしい。たしかにかわいい。
他の人形も、顔とか手とか足の指爪、すごく細かいとこまで作られてて、いつ動いてもおかしくない感じでした。
絶対、夜中動いてるよ。まばたきとかしてるよ、たぶん。
人形はかわいいんだが、そこかしこに「やっぱり彫刻の技術が必要だな…」という雰囲気があり、仕上げるのもかなり手間がかかっていそうな感じでした。
作家さんにも、美術科の学校卒業してる人が多かったです。
なんだかすごい世界でした。人形すごい。
値段も、普通の会社員の給料一か月分くらいしてて、人身売買みたいだと思ってしまいました。
人型だし……。
しかし、癒されるビスクドールもいるのだということがわかってよかったです。
楽しかったわー。かわいかった。人形は女の子が好きです。
そんなこんなでジッドさんをふりまわした一日でした。
ありがとうでした。
話も、わりと自分の話ばっかりしてたような気がするわ。
自分でもびっくりするくらいたくさん喋ってしまうのだ、ジッドさんと行動すると。
夕飯のパク森カレー(レトルト・野菜)はとても美味しかったのです。あ、夕飯は家で食べました。はい。
7月2日。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/02 21:56:56
今日のぐとに。
★ごまだれつけ麺食べた。
★黒ごま白玉ソフト食べた。
★アイスクリームのせコーヒー作ってもらった。
明日が講評なので、そろそろ課題をはじめました。
なまけたりさぼってたりしたので、まだ未完。
でも7割終了しました。
ネガフィルムをびーっと出して、ニードルで削って、版画みたいな絵をかきかきしてます。
楽しいけど大変。大変だけど完成すると嬉しい。
10コマかきたくて今8コマ目を制作中。
細かいと難しいです。フィルム自体も小さいし。
そんなあほっぽいことをやっているのです。
だがな、あほっぽいことを真面目にやるのが芸術ってやつなんだよ!
あとちょっと、がんばる。眠いけど。
1時間でできるかな……むりかしら。
なんかまた風邪ひいたっぽいです。
この間ひいたばっかりなのに、どうしてなんだ。
どうも嫌がらせな気がしてなりません。
熱はサーティセブン点シックスだったので課題できないほどじゃありませんが、鼻水がたくさん出ててだいぶやりづらいです。
自分の風邪にいらいらするよ、んもー!
まあ、とりあえず課題やるよ。
ん? アイスクリームのせコーヒーは思っていた以上に美味でしたよ。
のせたのはスーパーカップのバニラ。よかでした。
7月3日。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/03 23:43:22
今日のぐとに。
★削りフィルムなかなか好評だった。
★よーちゃんに会えた。
★もちもちお好み焼きパンが復活してた。
昨日、寝る前に飲んだ薬が効いたようで、わりと楽になりました。
講評は10時からなので、快適な気分でのんびり登校。
きている人が少ないせいで講評は15時終了でした。
早っ。
終了してすぐ、ミスフセジマが登場。
先生が「今ならまだ間に合うぞ」とせかしたものの、作品は持ってきていないとのことで残念ながら彼女の作品は見れずじまい。
それから10分ほどたってから、ユリコちゃんが到着。
部屋の隅でこじんまりと発表を始めるので、先生にも聞かせればいいじゃないかと提案。
先生は7階に戻ってしまっていたので、連絡して呼び寄せました。
幸い生徒もほとんど残っていて彼女は見事にとりを飾ったのです。
いいタイミングだったよ、ほんとに。
次の課題が最後なので、ゆるゆるしながらがんばります。
いや、がんばらないかな……またあほなことを本気でやる気がする。
携帯のメールのお返事がたまっています。
だいたいあれ、携帯ってさあ、打ち方面倒なのよ。
パソコンなら15秒で打てるものが30秒くらいかかるし、1分で送れるような内容も5分はかかるんだもの。
しかしながら、現代人はとても携帯メールをよく書きます。
電車に乗ってるとき、いろんな人の書きかけメールを盗み見しました。
したくてしたんじゃないよ。故意にやったのは事実だけど。
携帯メールでやりとりするような内容なら、べつに人に見られてもたいしたことないだろうし。
ひとりは「電車が遅れてて…なんちゃらかんちゃら」というメール。
もうひとりは「お誕生日おめでとうございます。今年も半分を切りましたね。これからも体に気をつけて…」みたいなお祝いメールでした。
どっちも女性で、ほんとたいしたことない内容でした。
でもお祝いメールのほうは、後ろに続いたのはありきたりでつまらん文章だったけど、最初の一文がよかったから、見た瞬間に好意を感じました。
やっぱりいい言葉を見たり聞いたりできると、嬉しいよ。
その後、新宿駅に着いたら「ここ電波ないし超うざい」という言葉を聞いて、心底謎でした。
電波がないことが超うざいらしい……へんなの。
うざいの使い方が間違っている気がしたけど、知らない人だしつっこむのはやめておきました。
いろんな人がいるわねえ、ほんとに。
7月4日。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/04 22:24:53
今日のぐとに。
★もちもちお好み焼きパン食べた。
★休暇のようにまったりすごした。
★夕飯のさかなげっとがうまかった。
なにやら暑い一日でした。
風邪のせいでわたしだけ暑かったのかと思いきや、みんな暑い暑いと申すものですから、気づきました。
暑いのだと!
雨がばしゃばしゃ降ってたわりに、昼間はすごく暑くてげっそりでした。
なんなのかしら。お風呂上がりがやけに暑苦しい。
暑い証拠にスズがのびてました。
ただのびるだけじゃなく、ぐったりもしてました。
よい暑さサーチになっているように思います。
まだ7月入って4日目なのに、すでにたばこの自販機が撤去されつつあるらしいです。
早い。早いよ。みんなそんなに買わないのかよ。
話によると、どうやらみなさんコンビニとか売店で買うのだとか。
自販機じゃなかったらタスポいらないんだって。
そりゃみんなコンビニで買うと思いますけど。
まあいいんだよ、たばこの話はわたしに関係ないことだし。
たばこの煙で迷惑する人が減れば嬉しいけど。
ゆーかさんとかえりちゃんとか、たばこに弱い人が平和にすごせればそれでいいよ。
彼女たち、わたしの近しい人の中でたばこ嫌いの代表ふたり。
わたしは副流煙吸うの得意だから、喫煙コーナーにいても問題ないからいいけどさ。
でもたばこ……うん、本当にどうでもいいな、わたしにとって。
ゆーかさんとえりちゃんが全然たばこ嫌いじゃなかったら、もっとたばこについて考えなかったと思うなあ。
その点では、彼女らの威力はすごいな。
たばこ、これからどうなっていくんだろうなあ。
まあ、どうでもいいか……。
いや、彼女らのためにもちょっとくらいは気にしていよう。
7月5日。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/05 23:26:20
今日のぐとに。
★ゲゲゲの鬼太郎の映画見た。
★ひやむぎのトッピングがおいしかった。
★パフェ食べに行った。
もう夏に入ってしまったのか、今日もまた暑かったです。
どう暑いのかっていうと、もうぐでーって感じ。
母しゃんの布団のシーツがぼこぼこしてて、そのおかげで涼しいらしく、羨ましいのです。
私の布団は暑苦しくて寝苦しいです。
掛け布団は、朝起きるとはじっこのほうにあります。
むむ…だから風邪引いたりするんだよ。
わたしたちの部屋も扇風機が稼働し始めました。
夏の到来を感じるこの頃でございます。
ゲゲゲの鬼太郎、見ました。
たまたま新聞チェックしたのが朝で、ちゃんと見れました。
いつもは情報が一日遅れだからさ。ついてたよ。
去年の実写のやつです。ウエンツさんが出てるやつ。
個人的には室井滋さんが気になってたけど、おばばよかった。
なんか砂かけおばば最強でした。
もともと攻撃タイプだけど、いや、よかったなあ、おばば。
ねずみ男もまんまでした。リアルにいそうだった…。
ろくろ首は素敵だったし、わたしの好きな輪入道も出てて、思ってたよりおもしろかったです。満足。
今年もやるらしくてちょっとだけ予告みたいの流れてました。
妖怪の能力がレベルアップしてておもしろそうでした。
鬼太郎がとんだりはねたりしてた。本人も頑張ったっていってたし。
まあ、子どもといっしょに写ったとき、鬼太郎がやたら背高いのが気になったけど、なかなかによかでした。
目玉の親父はかわいかったです。動きがくねくねしてた。
久々にテレビ長時間眺めたから、目が疲れたー。
ひやむぎのやくみは、ねぎとしょうがときゅうりでした。
ねぎとしょうがのにおいは、なんだかおばあちゃん家を思い出させてくれました。
おばあちゃん家のにおいイコールねぎとしょうがのにおい。
7月6日。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/06 22:56:07
今日のぐとに。
★肉野菜炒めを作った。
★紫いもプリンの試食した。
★銀太とゲームやって遊んだ。
お買い物に行ってくると、銀太が帰宅してました。
いっしょに大乱闘やって遊びつつ、おやつにコーンフレーク食べました。
コーンフレークって久しぶりに食べたけど意外とおいしかったです。
まあ、お菓子だよ、お菓子。
同時に大地と太陽の恵みも食べました。
種とかばっかり食べているよ、わたしたち。
ゲームやってるうちに眠くなっちゃって「休憩休憩」と言って寝転がり、そのまま寝てしまいました。
おおー。
はっと起きると銀太も寝てた。
結局昼寝してしまった。いや、夕方だったから夕寝か。
ジッドさんにおすすめしてもらった曾野綾子をブックオフで探しました。
この間は名字を忘れて見つけられなかったけど、今回はばっちり発見。
10冊くらい並んでいたよ。
あんなにいっぱいあるのに目に入らなかっただなんて不思議。
知識があるってすごいことですな。
本はいっぱいあったんだけど、本命の「虚構の家」はなかったとです。
残念……。
日曜日だしなんだか本が増えたみたいだったので、他の本も物色してみたけど、欲しい本はありませんでした。
アンデルセンの「絵のない絵本」が大量にあるのはなぜなのかしら。
最近思うのだけど、古本屋は人気のない本はなかなか並ばないみたいよ。
流行した本とか、そこそこ人気だけど別に手元に置いておきたいほどじゃないなっていう本が多いです。
あたりまえだー。誰かが売ったやつしかないんだから。
みんな売ってくれ。わたしが買いそうな本を。
でも基本的にお金ないから、図書館を利用しよう。めんどいけど。
マンガは、漫画喫茶を利用しよう……それはそれでお金かかるけど。
漫画喫茶にはまだ行ったことないよー。
7月7日。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/07 23:09:33
★こいきののロジック解けた。
★丼ぷりんを母しゃんと食べた。
★テレビを見た。
ジッドさんおすすめのテレビ番組を試聴。
お風呂入ったり新聞チェック遅かったり忘れてたりで、まるまる全部は見られませんでしたが、見ました。
1分間の深イイ話。
いい感じでした。島田紳助は好きです。
最近知ったエドはるみさんも好きです。彼女、素敵です。
他のゲストさんたちもなかなかよかでした。
あの雰囲気はとても和むわ〜。
話も、本当にいい話だなって思うものもあって楽しかったです。
カンブリア宮殿。
出だしのとこで、サミットの話が出てました。
首相が各国の代表さん達を握手で迎えて、同じテーブルで会議してる様子が写ってました。
いろんな国の人が並んでいて、女性もいて、なんだか不思議な感じでした。
めったに見ないんだ、あんな光景。普段テレビ見ないし。
あんなにいろんな国の人がいると、やたらいろんな国籍のキャラ出したがるアニメ見てるみたいな気分になります。
長い間、わたしはアニメしか見てなかったからさ…今はアニメもほとんど見てないけれども。
引いた画面で各国の人々がちょこんと写ってるのがかわいかったです。
さてさて、カンブリアの本編は。
予備校友達と村上春樹と村上龍が本棚で隣りあっているという話で盛り上がっていたばかりなので、なんだかタイムリー。
司会(というのかあれは)が村上龍さんでした。
あなたのことはいつも本棚で見てたよ……意外と落ち着く顔してました。
内容は温暖化についてのことでした。
温暖化防止に関して、わたしはなんも貢献してないよ。
しいて挙げるならクーラーの風が苦手だから夏でもあまりクーラーつけたがらないってとこかしら。
扇風機も直接ごーごーされると頭痛がしてきます。
夏の温度調節は、難しい。
本屋と外を行ったりきたりしてちょうどいい温度を探します。
セブンイレブンで売ってるでっかいプリン「丼ぷりん」を食べました。
上に生クリームがたっぷりのってて、プリンも薄くないむしろおいしいプリンでした。
母しゃんとふたりで食べました。これはひとりでは無理です。
でもおいしかったから、プリンに大枚はたいていい人にはおすすめです。
割り勘で3人くらいで食べたらちょうどいいよ、きっと。
七夕だよ、七夕!
特にお願いはしてないけど、サミット(店のほう)の笹にかかってた短冊のひとつに「いつもありがとう」って書いてあったのは印象的でした。
織姫とひこぼーは会えたのだろうか。
7月8日。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/08 21:49:39
今日のぐとに。
★男前豆腐食べた。美味だった。
★しょうがたっぷりひやむぎまた食べた。
★映画のDVDを観た。
荷物をとりに行きました。
出発してすぐ、ぽつぽつと雨が降ってきました。
がーん。( ̄□ ̄;)!!
雨は午後からじゃなかったんですか。
思い返せば新聞の天気欄、9〜12時の部分だけ開いた傘マークでした。
開いた傘マークのほうが閉じてる傘マークよりなにやら強力っぽい。
うう、こんなときばかり新聞の天気予報がばっちり的中するだなんてっ。
いつも雨マークしかないとき曇りだったり晴れたりするのに。
まあしかたがない。折りたたみ傘でいざ出陣。というかもう家出ちゃったし。
ちなみに予期せぬ雨なので下駄。
くつしたがしめって、下駄が脱げづらくなってある意味グッド。
新宿に着いたら雨が本格化して土砂降りでした。
げろんぱーな気分で傘を出すと、ちょっと小雨になってくれました。
わりと味方な天気くん。
荷物はカルトンと木炭紙大クロッキー帳と、紙とかもろもろ。
思ってたよりかなり重くてしんどかったです。
なにがしんどいって、カルトンが。中に紙がいっぱいはさまってるせい。
でも頑張りました。雨の中、頑張ったのです。
そういえば予備校も残すところ一日となりました。
ここのところ家でごろごろしてばかりですが、ちゃんと課題のこと考えてました。
考えてはいたけど…一応考えたのよ……100円ショップで鏡買ったし。
わたしが家に帰って数分、雨はすっかりやみました。
つまり、わたしが外出してた時間だけ雨ざーざーだったってことです。
の、呪われてたー。
テーブルに花とゆめが置いてあったので久々に読みました。
話がかなり進展しててわからなかったり、新連載がスタートしてたりで、かなり先をいかれてる感じでした。
わからん……。
でも久々に読んだのでなんだか新鮮でおもしろかったです。
マンガ読むのも久しぶりだし、少女漫画も久しぶりだし。
全部の話を読んだわけじゃないけど、まー、なんかふしぎでした。
マンガってほら、最近はギャグマンガ日和くらいしか読んでなかったから…。
今、くつしたはいてないから、クーラーの下にいるときつい。
お腹がぐるるるってする……クーラーと対するときは靴下必須です。
あぐらかいて足を足であたためてるので、この防御状態の間は平気だけどさ。
しかしクーラーに弱いって、老人のような特技よね。
7月9日。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/09 23:46:06
今日のぐとに。
★ソフトバンクの犬のCMを見た。
★持ち帰り荷物が少なくて済んだ。
★テープやハサミを貸して、道具屋気分。
白戸家の人々。
ソフトバンクの白い犬のCMがおもしろいのです。
その話をしたら、母しゃんが見たことないといって検索。
いくつかはホームページで見れました。
お父さん(犬)がいい感じなのです。
音楽もとても合ってるし。
ネコバージョンの「あー、時間切れっ」っていうとこのネコの顔がなんとも好きです。
とにかくいいCMを作ってくれて、わたしは嬉しいよ。
ああいうCMを見ると、芸高時代のPVを思い出します。
作るのはたいへんだったけど、なかなか楽しかったよPV。
犬は朝日新聞にも載ってました。彼のDVDが出るそうです。
わんこ…かわゆいにょー。
昨日、NHKでやってた爆笑問題が芸大に行く番組で、去年の入直で同じクラスだったある人が出演してたと聞きました。
わたしは見なかったんだけど、けっこうみんな知ってておどろきです。
彼はうちのクラスでは特に人気があったわけではないので、まあネタ程度の扱いでしたが、わたしも見たかったわ。
どうやら再放送があるらしい。
暇だったら見ようと思います。
そういえば今日は7階に日本画の松井冬子さんがきていて、人気者になってたっぽいです。
わたしは彼女のことをまったく知らんかったので後で調べて知ったのですが、話題になってました。
サイン会になってたりいっしょに写真撮ってもらったりしてる人がたくさんいたらしいです。
いっしょに写真撮ってもらったオカモト君のむっちゃいい笑顔が印象的でした。
冬子さんはなにやらきれーな感じの人でした。
ほへー。
7月10日。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/10 22:33:18
今日のぐとに。
★部屋の片付けをした。
★たらみのびわゼリーを食べた。
★ゆでたまご食べたー。
今日は納豆の日なんだそうです。
セブンイレブンに行ったら、納豆巻きの下にそう書いてありました。
もちろん買ってもらいました。食べました。
朝ご飯のときも納豆を食べたのに、また食べる。
なぜなら今日が納豆の日だからなのさ。
なんで納豆の日なのかといえば、数字が納豆と読めるからだったようです。
く、くだらん……。
でもそういうどうでもいい記念日は好きです。
去年の絵とかクロッキー帳をざっかざっかと排除して、部屋を広くしました。
捨てるってのは気持ちいいです。
クロッキー帳はリングを外して折ってしばってっていう作業が大変でした。
ものすごく骨が折れました。骨折したって意味じゃなくて。
おかげでぐちゃぐちゃだったスペースがごちゃくらいになりました。
なくしたと思ってたものもいくつか発見して、よかったよかったー。
芸高の文化祭でヨシダさんに作ってもらったうずまきの平面オブジェみたいなのも発見、素敵だったので母しゃんが玄関近くの壁に飾ってくれました。
なかなかいいな……。
床がちょっとだけきれいになると、今度は本棚が気になりだします。
本棚に押し込んだあれやこれも気になるし。
銀太に本棚の整理をしろといわれているし。
まだまだ片づけなきゃいけないとこはいっぱいあるよー。
だがせっせと片付けして、広い空間ができて、夏休み初日はいい感じで過ごせたなと思います。
ぐうたらしてない!
まあ、朝早く起きるとか言っておいて、9時まで寝ちゃったけどね……。
明日はたぶんもう少しぐうたらする予感。
7月11日。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/11 22:09:18
今日のぐとに。
★銀太とちりめん亭デートした。
★マンガを4冊もいっぺんに読んだ。
★快適に昼寝した。
ゲド戦記がやるそうです。
新聞見るの間に合いました。わーい。
どうやらぽにょぽにょしたやつが明日公開らしいです。
はじめてあの歌ちゃんと聴きました。
さかなのこ〜っていうやつ。
最近全然テレビ観ないからとにかくCMに疎いのです。
でもこれからは夏休みだし、もうちょっとテレビを観ようと思います。
たまに観るとおもしろいから。
最近、殺人事件って多いですよね。
むかしからあったけど、近年の殺人よりむかしの殺人のほうがこうロマンがあった気がします。
しかし殺人はやっぱりだめですよね。
死ぬよりも一命をとりとめるほうが話としてもかっこいいです。
だから殺人はやめて、誘拐とか監禁とかにしたらいいと思います。
誘拐相手は大切なお客様ですから、もちろん丁重に扱うのです。
朝昼晩のご飯は彼もしくは彼女の要望に合わせて、テレビやパソコンはもちろん完備で、服も10種類くらい趣味のいい着物をそろえておくといいと思います。
お風呂も毎日用意して、枕がかわって眠れない場合に備えて枕もいっしょに誘拐すればなおよし。
部屋にはドアと窓がひとつずつあって、机とソファもあって、花が飾ってあると雰囲気が出ていいですね。
犯人はときに冷たく、ときにやさしく、仲よくなりすぎないことが大事です。
暴力はいけません。むしろ犯人は接触恐怖症にでもなってください。
だいたい2泊〜4泊くらいがちょうどいいです。
身代金を手に入れて逃亡したり、単に逃がして次の獲物を探すでもよし、残念ながらお縄につくでもありです。
この、ただ数日間いっしょにいるだけで特に危害を加えない誘拐や監禁は、とてもいいと思います。
もしも家庭崩壊寸前の家族の令嬢が被害者だとしたら、家族は一致団結して崩壊免れるかもしれない。
保険金目当てで殺されそうだった少年が被害者だったら、危機一髪回避できるかもしれない。
無事家族が戻ったときの安堵感はなんともいい感じです。
よくそういうネタの漫画あるじゃないですか。
犯人がいい人だと、解放された人質は犯人をかばい始めるんだそうです。
そういうややこしい感じって、なんかいいよなあ……。
要するに、ああいう漫画くらいの軽さでやってほしいんですよね、誘拐。
でもよく考えると、ただ誘拐してきてなにもせず返すだけだと、逆に怪しまれるんだろうか……。
現実世界でも漫画みたいな行動する人がもっとたくさんいればいいのになー。
わたしはそんなベタな展開はわりと好きなのです。
ちりめん亭は大好きなラーメン屋です。
駅前でお昼にしようってときは8割がたそこを希望します。
トマト塩らーめんもうまいが、今日はつけ麺食べました。
これもうまいのだ。
7月12日。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/12 22:18:39
今日のぐとに。
★すごい雷とともに夕立があった。
★降る前に洗濯物をとりこむことができた。
★母しゃんをお迎えに駅まで行った。
あれは、すごい夕立でした。
夕立前の雷がガラゴロピシャーンとほんとにすごかったです。
スズはどこか奥まったところに隠れて姿が見えなくなってました。
ぴかぴか光るし音もむちゃくちゃ響いてるし、感動して掲示板に夕立がきそうだって書いてしまうくらいでした。
晴れてた空がいつの間にやら暗くなり、気づくと雨がばしゃばしゃと。
網戸があるのに、窓がびしょびしょで向こうが見えなくなるくらい降ってました。
たしかに昼間暑かったけど、夕立すごすぎる。
夕立のおかげで雨の後はちょっと涼しくなりました。
風もふわふわ吹いてきたし、なかなか快適だったわ。
その後すぐ晴れて、今度はむしむしと湿度があがりました。
ちょうどいい温度と湿度はなかなか簡単にはいかんのですね。
あんな雷に打たれたら、死ぬかもしれないよ。
夕飯はちよだ鮨でした。
買わなかったけど、ちよだ鮨の「旬」マークがついたやつがうまげでした。
あぶったサーモンとあぶったホタテが入ってたの。
でもメインが穴子だったから……。
穴子はべつに嫌いじゃないけど、生じゃないからなあ。
お寿司は生ものが好きです。
納豆巻きも好きだけど、納豆は生に入るのだ、たぶん。
朝も納豆食べたし、夜は納豆巻きを食べたし、納豆の日じゃなくても納豆全開の生活をしているよ。
しあわせ〜。
7月13日。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/13 23:22:13
今日のぐとに。
★キャベツ焼き食べた。
★とってもおいしい最中をいただいた。
★曾野綾子の本を貸してもらった。
こいきの会議がありました。
下高井戸です。一度だけ散策したことのある土地です。
20分前に着いたのに死角で本読んでたので誰にも気づかれませんでした。
なんてかっこわるいんだ、わたし。
珈琲館でリッチな感じでコーヒーを飲みつつ、みかぜさんにもらった最中をもしゃもしゃ。
美味です、美味なのです!
もともと最中好きなのに、さらにうまい最中ときたよ。
ふたつももらっちゃってほくほくでした。
会議は編集長不在でしたが、実行委員の葉端さんが音頭をとってくれました。
実行委員はふたりいるけどもうひとりはだらだらでぼんやりしていたよ。
なにを隠そうわたしのことだがね。
編集長と今日のことを話し合い、いろいろメモってきてくれたのも葉端さんさ。
どうもありがとう。本も貸してくれてありがとう。
キャベツ焼きはとてもよかったです。150円、思ってたより安くて驚きです。
お店のお兄さんが「お嬢さんたち、いかが」みたいな呼びこみをしてくれたことにも驚きです。
お嬢さん……。(´▽`)
キャベツ焼き後は下北沢へ移動、みかぜさんと秋坂さんがサーティーワンアイスの3段に挑戦してました。
今日までだったの。2段を頼むともう1段おまけフェア。
みかぜさんの超高速の食べっぷりがよかったです。りりしい。
今日集まった4人の中で、ひとりだけ予備校通いなのに、ひとりだけ先に夏休みな感じで少々恐縮でした。
あっ、でもよく考えたらこいきのの作家たちで浪人生は少数派だった。
暇そうだけどそんなに暇じゃないのさって一応書いておこう…暇だけど。
黄色いオーバーオールを探してました。
タンスの一番下、ジーンズがまとめて入ってるところは探したけどなかったよ。
わたしのタンスの中にはもちろんないよ。
そういって母しゃんにあちこちひっくり返して探させました。
そのあげくに、母しゃんが「本当にないのか」とタンスの一番下を探すと、なんとジーンズの一番下に黄色い物体。
あったー。
こうして、わたしの証言はまったくあてにならないことが判明しました。
げそー。
せっかく発見したので明日は黄色のオーバーオールを着るぞ。
7月14日。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/14 22:25:52
今日のぐとに。
★ひとりで住民票もらってこれた。
★お好み焼き屋さんでお好み焼き食べた。
★グローブ買ってもらった。わーい。
教習所に行きました。
わたしとしては大イベントだったのだよ、これは。
はじめて行った教習所でしたが、受付のお姉さんも技能のおじさんも懇切丁寧な感じで印象ばっちりでした。
申し込みだけのつもりでぷらぷら行ったので半袖に黄色オーバーオールで下駄の格好でした。
しかしバイクを起こしたりセンタースタンド立てたりまたがったりしてみる審査があったので、靴を借りるはめになりました。
ちゃんとできたよ。よかったよかった。
ちょっともにょもにょしましたが、おじさんはにこにこでした。
普段タンデムしてると言っただけでもにやにやでした。
そんなおじさんとは仲よくなれそうだー。
炎天下の中、すごく暑かったです。ちょっとの時間でも。
やせそうです。しかも運動で。健康的な夏だ。
そうそう、受付のかわいいお姉さんがお茶とチロルチョコをくれました。
チロルはさくらもち味で美味でした。うほほーい、さくら大好き。
帰りにナップス(バイク用品とか売ってるとこ)に寄って、母しゃんにグローブ買ってもらいました。
誕生日でもないのにこんな高価なものを……!
すごい。すごすぎる。わーいわーい!
家に帰ると、ズボンとかブーツとかその他装備品がおさがりだったり母しゃんのだったりがあったので、装着しました。
やる気満々みたいになりました。
この夏はバイクに乗れるようになるため、頑張ります。
学科もあるのですが、50分もちゃんと講義を聴けるか心配ですがたぶん大丈夫です。
こう、もにょもにょした感じで、初心者な感じで行こうと思います。もにょもにょ。
そういえばですね、もうわたし成人したので保護者同伴っていらないらしいです。
でも教習所ではお付きがふたり。
お嬢って感じでした。わあ。
教習所の帰りにお好み焼き屋さんで遅いお昼になりました。
なんか正しい感じのお好み焼きでした。
たぬき的お店で、お店に入ると「いらっしゃいませ、ぽんぽこぽん」といわれました。
かわいい店だ!
お好み焼きはもりもりお腹いっぱいになって、幸せでした。
今年はプールに行く予定もあるし、充実した夏になりそうです。
7月15日。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/15 23:28:33
今日のぐとに。
★上野毛の多摩美の朗読会を観に行った。
★スヌーピーの漫画借りた。
★花屋でかわいいミニブーケ作ってもらった。
ジッドさんと多摩美へGO。
なぜかというと、こいきの編集長のあの方に招待されたのです。
彼女は主役でしたよ。妖艶でしたよ。
劇が進むにつれて、全然知らない役の姫様そのものに見えてくるとこがこわかったです。
知ってる人なのに知らない人に見えるのよ。これはこわいわよ。
朗読劇のようなものの発表会。
内容は、泉鏡花の「天守物語」でした。
なんかもうすごかったです。
すごいすごいと書いても伝わらないだろうが、すごい以外にどう書けばいいのかよくわからぬです。
表情と声だけで、衣装はTシャツにGパンだし手には本を持っているというのに、じゅうぶんすぎる大迫力でした。
ふしぎなことに、登場人物たちが衣装を着てるように錯覚するのですよ。
そして彼らが空を仰げば、視線の先に雷鳴や雨を感じるのです。
すごいだろ、これ。
ナレーションの人が喋るとき、腹筋にもりもり力はいってるのが見えて、つい凝視してしまいました。
腹から声出してた。当たり前かもしれないけど、これもすごい。
笑い声なんかも「ホホホホ…」って感じの小さな笑いがとても自然でした。
言葉は現代っぽくなくて難しそうなのに、するする話してて、その自然な感じがまたすごいのです。
歌もきれいだったし、声はでっかいし、表情も豊かで感動でした。
わたしにはできぬよ。
朗読の劇は初めて観たけれど、なんかもっと読み合わせみたいなのかと思ってたので思いがけぬすごさにびっくりしました。
満喫しました。満足です。
劇だし主役だってことで、花束をさしあげました。
アンケートはやけに長々書いたわりにはばかっぽいことしか書けませんでした。
しかたないよー。だって観た直後はすぐには言葉にできないんだもの。
個人的などうでもいい意見とか書いてしまいました、結局。
でも、ちょっと思いがけずすごくてびっくりどっきりでしたわ。
いっしょに行ってくれたジッドさんにもありがとうです。
観劇は80分、その後は庭のベンチで休憩しながら本を半ば押し貸し。
もちろん桜庭一樹。ぎゃふー。ぎゅんぎゅんと引き込んでます。
先日貸した2冊がもう戻ってきて、おかえしにとスヌーピー借りました。
ありがとう。
そして学食で食べることだべること数時間。
やっぱり学校ってとこはいいなって感じました。
トイレには音姫が設置されてました。すげー。さすが私立。
7月16日。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/16 21:46:03
今日のぐとに。
★先週録画したゲド戦記観た。
★市民プールに行った。
★夕飯のスパゲッティにホタテのせた。
リニューアルしたと聞き、市民プールへ行く我ら。
尋常じゃない空きぐあい。
なぜならまだ学校が夏休み前だからさ!
しかも午前中。快適この上ない。
でも監視員さんの視線が……。
ずっとこっち見てる!
うう、なぜか冷たい視線。笑ってない。こわい。
単に無表情だっただけだがな。
ビーチボールを使うなと注意されました。なぜかビーチボール禁止でした。
ふくらましてる途中だったので、迅速なタイミングだなあと感心しました。
仕事熱心だな、若いのに。
快適に泳ぎました。そして肩と顔が真っ赤に焼けました。
魔女にはかせる真っ赤に焼けた赤い靴ほどではないですが、焼けました。
いてえのです。ひりひりじょわじょわです。
ちょっと(2時間)泳いだだけでこんなに焼けては、たいへんです。
シーブリーズとかぺちぺちやって冷ましてます。
ゲド戦記観ました。
一番印象に残ったところは「ぽ〜にょぽにょぽにょさかなの子〜♪」です。
途中のCMで何度も流れていたのです。ぽにょぽにょ可愛い。
先日、目あったかマスクをして横になってたら、うっかり寝ました。
目あったかマスクってのは、目があるかどうかを確かめるマスクではなく、目をあたためて疲れを癒すマスクです。
仕組みは知らぬが蒸気であたため、目が休まるらしい。
気持ちよかったー。
さわやか目薬もあったので、さしてみました。
目に入るまでに3滴も外したあげくにやっと目に入ったかと思えば、いてえっ。
なんとも刺激物でした。
でもさした後は白目がつやつやぴかぴかになったそうです。
意外といいやつなのかもしれない、目薬とやら。
7月17日。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/17 22:21:09
今日のぐとに。
★みすずに行った。
★教習所に行った。
★理科大クッキー食べた。
なにをかくそう、一日目。
適性検査と学科一回目でした。
なんとかやり遂げることができました。
50分間机の前に座り続けることもできました。
といっても、先生の話はけっこうおもしろかったです。
いきなり息子の話をし始めたり、92歳のタクシードライバーを知ってるかと尋ねたり。
あの人は親ばかとみた。
教室内には10人くらいいて、思ってたより多いかなってくらいでした。
ななめ前に座ってた男の子の筆箱がわたしのと同じジジ型だった……!
でも今日はトロのやつを持っていったから彼には同じものを持っているとは悟られていない。
隣に座ってた人は外国の方でした。
階段の踊り場の壁に先生たちの顔写真が貼ってありました。
ポラロイドな写真で、顔の下の白いスペースに自己紹介やら好きな言葉やらいろいろ書いてありました。
「いっしょに頑張りましょう」という人もいれば「和」という人もいておもしろかったわ、あれ。
そしてなにより驚いたのはトイレのドアが自動だったことさ。
ハイテクだー。音姫もついていた。ハイテクだー!
授業はぬるーんと順調に進み、わたしも問題なくもにょもにょできました。
えがったえがったー。
自転車で通っておりますが、自転車でもきたえられてる気がします。
後ろのタイヤは空気がやけに減ってます。ぎゃふん。
銀太が理科大クッキーなるものを買ってきてくれました。
なぜそんなお土産みたいなものを売っているのか、謎な大学です。
それとも大学ってみんなそういうの売ってんのか。
にしても、このクッキーは間に謎のクリームがはさまっててうまいです。
なかなかやるな、理科大よ!
7月18日。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/18 22:28:34
今日のぐとに。
★こいきの原稿を編集長の家までお届け。
★風呂の他に2度もシャワーを浴びた。
★某女性の大型二輪教習レポート読んだ。
最近少々自転車マスター。
今まで電車移動ばっかりだったから、こんなに毎日自転車に乗るなんて新鮮。
この数日で自転車も上手に乗れるようになりました。
教習所通ってるだけあって、ちゃんと安全確認に気を配ってます。
夏前に予備校で「それは普通のことだよ…」といわれたけど、大丈夫です。
わたしにとっても、安全運転や人をひかないってことは普通です。
教習所はまだ学科だけなので、特に書くことないです。
なんか先生が線引くところを親切にもいちいち教えてくれました。
冗談を真顔でいうので、笑うとこなのか否かはかりかねる先生でした。
全部笑った。教室内でわたしだけだった、笑ってたの。(・・;)
自転車の乗り過ぎなのか、おしりが痛いです。
ちょうどサドルにのっかる部分が痛い。というか自転車に乗ってるとき痛い。
と、年だ……。
自転車といえば、もうひとつ大イベントがあったよ。
恋愛シミュレーションでいったらCGが出るくらいのすごい出来事よ。
ゆうだち。
ちょうど教習所から帰るころでした。
わたしは雲行きがあやしいのを眺めながら、自転車をこぎ始めたのです。
5分の1ほどいったところで、突如の雷鳴。かなり大きい。
これはやばい。まずい。危険信号。イエローカード2枚分くらい。
ちょっと急ぎめにこぎこぎ。こぎこぎ。
狭い道でベビーカーが通過するのを停まって待ってたら母らしき人にお礼言われた。
わーい。とか思っている間に、ぽつぽつ。
あっという間にざーざーばしゃばしゃどしゃどしゃ、ぐええー。
あれ、ちょっと待って、ぶほっ、口に雨が、目にも雨がっ。なにこの着衣シャワー。
完全に豪雨でした。
顔をぬぐいながらでないと運転できぬ。だらだら頭から垂れる雨水。
家までの間にある友達の家で雨宿りも考えましたが、彼女らの家に着く頃にはもうびしょびしょで、雨宿りする意味がなかったのでそのまま直進。
服もズボンも全部びしょびしょで、かえっておもしろくなってきました。
ぐへへへ、とか言いながら自転車こぎこぎ。
さびてたのがさらにさびることでしょう。
帰ってから30分ほどで雨はやみました。わたしに合わせて降ってくれたみたい。
さすがにシャワー浴びたさ。
シャワー1度目は昼間、原稿届けた後。
暑かったから思ったより汗かいて、ふくのが面倒だったから風呂場へダイブ。
そして夜もしっかりお風呂に入る。なんだかゴージャスな風呂使い。
7月19日。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/19 22:58:53
今日のぐとに。
★たくさん本をもらったり借りたりした。
★母しゃんが教習所の予定立て直してくれた。
★マカダミアチョコ食べた。
暑くて脳がとろけそうなので、しっかりするためにお話でも書いてみる。
丘の向こうからお姉さんが現れました。
桃色の裾をひるがえし、風に飛ばされないようにつばの広い帽子を片手でおさえながら、歩いてきます。
お姉さんの向かう先にはひとりの男が立っています。
彼はたくさんの刃物を背負い、頭に布を巻いています。
中途半端にのびたひげのすき間からぽたぽたと汗が垂れます。
男の前をお姉さんが無言で通過します。
男が声をかけました。
「お嬢さん、刀はいらんかね」
「あら、武器屋さん。どんな刀?」
お姉さんは立ち止まり、男のほうを向きました。
「これなんかどうだい。こんなに鋭く鍛えられた刀は他にはないよ。町外の怪物もあっという間にまっぷたつさ」
「すごいわね」
「でもお嬢さんには重すぎるかな。こっちのほうが軽いね。威力も、さっきのには劣るけどいい品さ。30秒もあれば怪物もまっぷたつさ」
男の持つ細い刀を、お姉さんはまじまじと眺めました。
ぎらぎらと太陽を反射する刃先には、刃こぼれひとつ見当たりません。
つかの先についたガラス玉の飾りが上品に光る美しい刀です。
「ちょうどわたしも刃物が欲しかったところなの」
刀を片手で持ち、お姉さんはそれをぶんぶんと縦に振りました。
ひゅんひゅんと風を切る小気味いい音が聞こえます。
お姉さんは刀を振るのをやめ、微笑んで尋ねました。
「この刀、野菜は切れますか」
男は少しきょとんとして、笑って答えました。
「いやいや野菜は切れません。でも怪物はまっぷたつです」
「そうなの。なら悪いけれど、いらないわ」
お姉さんはため息をつき、刀を丁寧な手つきで男に返しました。
軽くお辞儀して、男を残し道の向こうへ歩き去ってしまいました。
男は最初に立っていた場所に立ったまま、次の客を待つことにしました。
刃物をめぐるお話。
エピソード2もあるけどまた今度。
明日は初技能教習だー。
教科書読んどかねばねばだー。
7月20日。その1。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/20 22:55:37
今日のぐとに。
★技能教習に行ってきた。
★スイカバーとお茶買ってもらった。
★お昼の海老カレーが美味だった。
こんにちは。ぴかりんです。
夕方の涼しい時間帯に初の技能教習。
もう今日はそのことしか書かないよ。そればっかだよ。
午後5時から教習。
装備品→パット付きズボン(母しゃんのおさがり)、ブーツ(銀太のおさがり)、デビルTシャツ。
所持品→ヘルメット(自分のらしい)、グローブ(自分の!)、長袖のパット入り服(赤い服が似合う人から強奪…借用)、タオルとかその他の必需品。
初めての人は20分前までにこいとのことだったので早めに到着。
勢い余って45分前到着。早すぎたー。
30分前くらいに二輪事務所へ乱入。受付のお姉さんから防具とかの説明をされる。
お姉さん「こちらはひざのパットになります」
わたし「あ、入ってます」
お姉さん「こちらはひじのです」
わたし「あ、ちょっとなんか入ってるんですけど、つけたほうがいいですか」
お姉さん「えっと、ちょっと後でききに行ってもらえると」
わたし「はいー」
お姉さん「で、これは背中につけていただいて…背中もあるみたいですね」
わたし「はい……」
そして事務所のおじさんに尋ねると「ああ、それでOKだよ」と軽い返答。
さらに「なにこれ、買ったの? え、お母さん乗るの。しかも大型なの。すごいねー」という話に発展。
事務所のおじさんフレンドリー。結局持っていった装備品だけ装着して、とても身軽。
挨拶した後、バイク経験を尋ねられたが選択肢が「はい」と「いいえ」だけだったので「普段はタンデムです」とか「昔モトクロス場に行ったにょ!」とか余計なことはいわなかった。
いっしょに一回目の教習受けたお姉さんは原付免許もちだった。かわいい人だった。
バイク起こすのとサイドスタンド立てるのをやったら、ヘルメット装着。
またがってスイッチの説明や姿勢、エンジンのかけ方ギアチェンジもろもろを教わる。とても丁寧。よくわかる。
ギアをひとつ上げてみてと言われて、全部上げるのかと思ってががっといっぺんにふたつ上げる。上げすぎた。
クラッチとかアクセルの開き具合とかも教わる。足をがしがしつきながら前進。
クラッチを急に離すとばこんと前に出るのをやってみて、これは危険なのでやらぬようにと言われる。
モトクロスでギアチェンジするとき、クラッチにぎるの忘れて大抵ばこんばこんしてた思い出がよぎる。
だいたいできたら、足をのせてみようと先生。
先生「自信があったら進み出す前から右足のっけちゃっていいよー」
……右足のっける。
先生「おーふたりともやる気満々! その心意気はかおう!」
……( ̄□ ̄;)!!
レッツ発進。アクセルどのくらい回せばいいのかよくわからず、すぐブオンとやっちゃう。げふ。
そしてストップ。急ブレーキをガッとかける。もうガッと。倒れそうになる。げふ。
先生「やさしくやさしくかけてねー……あーっやさしくないっ」
のろのろ足でバック。下を見てるので曲がる。指摘される。
2度目発進。そして急ブレーキ。また倒れそうになって右足つく。先生が駆け寄ってくれる。
先生「やさしくしてよぉーっ」
……すいません。
3度目もまあわりと急ブレーキ。できねえ…。急ブレーキしないとぶつかっちゃうやん。
でもバックするのがまっすぐできてちょっと嬉しい。
7月20日。その2。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/20 22:57:17
とにかくブレーキはまったくやさしくない。特に前ブレーキ。そしてブレーキかけるのがやたら遅い。視線は行きたい方向に。前を見る。ということを指摘されつつ、ちっちゃいスペースからまわりの道に出る。
広い道だ、広い道だー!
ひたすら先生の後をついていく。停まるとき、ブレーキがちゃんとやさしくできるようになる。なぜ急に。
ひたすら先生の後をついていく。スピード上げてみようか、と言われて大喜びする。わーいわーい。
ブレーキかけながらカーブを曲がって、がこがこする。ブレーキは直線でかけるらしい。
その後は先生がしょっちゅうスピード上げろというので、カーブでもぎゅいーん。直線でもぎゅいーん。
道をぐるぐる走るのが今日一番楽しかったのです。
最後のお楽しみってところなのか。
バイク降りた後、先生に感想をきかれたので「楽しかったです!」と答えといた。
よく冷えたタオルとかお水とかもらって、いたれりつくせりな教習後。むふふー。
途中ではっと気づくと、母しゃんたちが見にきてた。
ナップス帰りだった。買ったシャツとブーツ自慢された。シャツはわたしの分もあった。(^-^)
「口開いたまま乗ってたよ」と言われた。しかも笑顔だったらしい。へらへらした感じか。
ぴかりんの教習はそんな風に幕を開けたのであった。
次回に乞うご期待。
7月21日。その1。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/21 22:17:23
今日のぐとに。
★教習所でいっしょだった女の子に声かけられた。
★朝からぶり照り食べた。
★銀太がもらってきたお菓子とか煮物がうまい。
技能教習ふつかめ。
前回と同じメンバーに先生がひとり増えて、マンツーマン。
壁に向かって発進停止をした後で、まわりをぐるぐるひたすらぐるぐるしました。
メインはギアを3つ目まで上げることだったっぽいです。
直線ではにゅーんと加速しよう、さあ加速、ばんばん加速、加速加速、もっと加速!
って感じでした。先生の指示は。
ぴかりんゆっくり走りすぎて、何度も加速せいって言われました。
おしとやかだからそんなにスピード出せないの。うふ。
発進するときにエンストしました。以降はアクセル多めに回してみました。
そしたらなんか右側のメーターが毎回ぎゅーんと振れます。まあいいか。
ギアをセカンドにしようとしてガッとやったらなぜかちょうどよくニュートラルになって停まりました。
いつもはなかなかならないくせに、こんなときだけちょうどいい蹴り上げ具合。
発進するときと停まるときに、ウインカーで合図を出すのもちょっとだけやりました。
ウインカーのスイッチの真下にはクラクションがあります。
教習所のすぐ隣はマンションなんで、鳴らすと教習所のおじさんたちがいっぱい頭さげなきゃいけないそうです。
……うっかり鳴らした。おじさんごめん。
そんなこんなでにゅーにゅーぐるぐるしました。
直線ではギアを3にして、曲がるときには2に戻して、また直線で3にしてってのをやりました。
が、直線が短すぎて3にした直後にもう減速しなきゃなんないよ。減速やだよ。上手にできないよ。
二輪のコースが都内で一番広いと自慢されたけど、そんなには広くないのです。
加速したりギアを上げるのはわーいです。減速したり停まったりは苦手です。
順番がよくわからんかったのですよ。
走り出してギアを上げたらもう停まらないでばびゅーんとあの世にさよならばいばい。(T-T)
今の状況、あれよ。鉄棒で大車輪はじめたけど上手に飛びおりられない人みたいな。
でもよく考えたら停まれないのは危険なのだよ。今のわたしが道路で走ったら、人をたくさんはねるよ。
今日の学科で「停止が大事」と言ってたし。よく見ると、道にも一時停止する線がいっぱいだし。学科でブレーキのこと教わったから、次はたぶん大丈夫さ。
帰りに自転車に乗るとき練習しました。
アクセルはないので、回したふりだけして「ぶーん」とか「わーん」とか効果音付けは自分で。
自転車乗りながら「ぶわあああーん」なんて言ってる人、はたから見たらあやしいに違いない。
しかもペダルをこぎながら足もがこがこ動かしているのだよ。
技能の帰りは膝パット入りズボンにブーツだったから、余計にのりのりな人みたいだっただろうな。
のりのりじゃないよ、別に。のりのりじゃないですってば。
発進とか停止とかギアの上げ下げとかは感覚で慣れるしかないと言われたので、はよ慣れようと思います。
7月21日。その2。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/21 22:18:53
つづき。
技能教習後、いっしょにやってたお姉さんが声かけてくれました。
前回もいっしょでしたね! みたいな。可愛い人でした。
しかもわりとへろへろだったわたしに「難しいのによくできますね」とほめてくれました。
できてないけど……人は自分よりうまく見えるということなのよ、きっと。
彼女はエンスト2度でちょっとへこんだようでしたが「四輪のエンストよりはどっきりが少ないです」と笑ってました。
なんか可愛い。可愛いよ、この子!
彼女は2回続けてで、わたしはその後学科だったから、いっしょに教習はたぶんこれっきりです。
にしても可愛かったなー。帰りにも会ったのですよ。うひょー。
教習所めっちゃ混んでるです。
明後日なんか一カ所も空きがないのよ、すごいのよ。
インターネットでも予約できることを知ったから、今度からはそれを活用するわさ。
7月22日。その1。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/22 23:03:10
今日のぐとに。
★ご飯つくるのが予想よりスピーディにできた。
★盆踊り練習会に参加した。
★銀太に頼まれた文字書きをやった。
母しゃんに湯せんしてもらったさんま煮をもりもり食べて技能教習へ。
今までで一番晴れてる教習です。もうげっそりです。日陰も暑い。
ちんたら走ってたら先生が「このくらい加速していいんだよ」ってのを教えるため、後ろに乗せてくれました。
わーいわーい! タンデムは安全だなあ。なんかほっとするよ。
先生が「怖いかな?」ときくので、先生の対応のことかと思って横に首振りました。
が、どうやらスピード上げるのは怖いのかって尋ねてたらしい。そんなこたないよ。
直線はとにかくがんがんとばせということだったので、直線はなるべく加速しました。
元気な感じで。なんせわたし、ぴちぴちギャルだから。
でも加速いっぱいすると楽しいです。涼しいし。
すると今度は「カーブはもうちょっとスピード落としてね」といわれました。
落としてたと思ったのに、速さの加減がむずいです。
2速、3速、2速、3速、のギアチェンジをしていたはずが、気づくと違っていたようです。
直線が4速、カーブが3速で走ってたようです。
教本読んでたらギアを4速まで上げると書いてあったけど、そういう指示はありませんでした。
わたしもやったつもりなかったけど、ギアは無意識に多めに上げちゃうみたいです。気をつけます。
前回やったつるつる走るのの他にもニューイベントがありました。
障害物をよける。よけるときウインカーも出す(もちろんうっかりクラクション鳴らした)。一番外側の車線走る。8の字。まっすぐの道をくねくね走る。前輪ブレーキ、後輪ブレーキだけで停まる。数回ブレーキ踏んで停まる。
くねくねはすらろーむってやつのさわりなんだそうです。
くねくね走行してたら、だんだんとスピードが下がって、停まりそうになりました。
よく見ると、緑のNのランプがついてる……。
あいかわらずなってほしくないときだけ無意識にかこんと踏めるようです。嬉しくない!
うっかりニュートラルが今日は2回もあってげろーんとなりました。たぶん足の位置が前すぎるのです。
そんなだから、がったがたスピードで走ってます。おそろしかろう、まわりの諸君。
いつも一番前(先生のすぐ後ろ)走らされてるけど、後ろの仲間たちはわたしの被害を受けているだろうな。確認してないけど。
停まるときもうっかり2速のまま停まったのが1回ありました。
上げるより下げる方がむずいです。
そうそう、ブレーキの練習のときに「ブレーキはじわっと」とか「やさしく、ゆっくり」といわれてたんで極力やさしく引きました。
そしたら前を走ってた先生のバイクのぎりぎりすれすれで停まりました。
「ええーっ」となぜかオーバーに怖がられました。先生の反応、へんでよくわかんない……。
先生が前ブレーキだけで停まるとこんなに危険よってのを実際にやってみてくれましたが、普通にきれいに停まってました。
そんなに上手に停まっちゃったら、危険をあまり感じないじゃないか!
それにしても教習中の先生はいつも楽しそうだなあ。ありゃそうとう好きだな。
今回は前回とは違う先生でした。新鮮。
7月22日。その2。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/22 23:03:56
つづき。
学科の先生が適性検査のときのおじさんで、名前に亀の字がつくので心の中では勝手に亀ちゃんと呼んでいるのだが、けっこう好きです。講義が楽しい感じです。残念ながら四輪の先生らしく、技能を教わることはないっぽいです。おしいわ。
そんなこんなでまた楽しくできたです。今日になったら突然空いてたから予約も取れた。幸運だー。
技能は朝10時から。
続けて11時から学科をひとつ受けて、一度家へ。
皿洗いして洗濯物とりこんで浴衣ひろげてたまご食べて、銀太に書いてくれと頼まれた文章をかきかき。
峠でびゅーんと消えるあの人に、半クラッチと後輪ブレーキをうまく使うと上手に乗れるよとアドバイスをいただく。
前輪ブレーキは中指だけで引くとちょうどよく引けるのだ、とも教えていただいた。
自転車で実践してみたけど、中指だけで引くとやさしい感じで引けるのですよ。すごい…!
さらに映像も見せてもらいました。なんか、教習所をたくさんのバイクたちがぐるぐるくねくね走るパレード。
すごかったー! まだ最後まで見てないからあとで続きを見せてもらうのだー。
そんなことしてる間に学科に行く時間がせまる。米をセットして改めて教習所へ。
1時間受けて、即帰宅。ちょっと昼寝、せっせとご飯作り。食べる。
7時ごろから浴衣を着始める。7時半、銀太とともに出発。
盆踊りの練習会に参加しました。久々の浴衣はうっかり死人の着方するとこでした。ひぎゃ。
銀太の指示によりなおしました。銀太は盆踊りもいっしょにきてくれたです。
しかも踊ってた!これがもしや剣舞効果……!
盆踊りも楽しかったし教習も楽しかったし、一日体力全開で頑張った感じです。
ねむいー。
7月23日。その1。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/23 22:41:21
今日のぐとに。
★白身魚のソテーが上手に焼けた。
★初の2時間連続教習。むふふ。
★銀太が洗濯物たたんでくれた。
技能教習のこと。
40キロまで出す練習とか。ウインカー出したり消したりとか。
これがなかなか出んとよ。1回か2回しか40キロいかなかった。
今日の先生はやけにたくさん後ろに乗せてくれた。
わかりやすいんだけど、肩をつかむのが乗りづらい。まあいいけど。
1時間目の思い出は40キロ出すための加速の練習。
前に誰かいた場合はあまり加速するとつっこんじゃうのでセーブせねばならぬ。
1時間目は生徒が多く、加速できるタイミングが少なめだった。
加速の練習は楽しいです。はやくほんとのびゅーんスピードが出せるよう頑張るよ。
そしてまたしてもひとつ上のギアで走ってたときがあったらしい。
やべーよ、なんでこうもギアあげまくっちゃうんだよ、わたし。反省するよ。
先生はもうひとりの生徒さんにつきっきりでなんだか少し寂しかったです。
わたしもいっしょに加速してほしかったにょー。
2時間目は同じ項目を受ける生徒がいなくて、一対一の教習でした。
つきっきりでした。わーい。ゴージャスな気分。
曲がるのメインの練習なのでよく転ぶから、ミラーは外して乗りました。あるつもりで乗るという。
みんなの好きなスラロームとか、S字カーブやせまいかくかくした道なんかをやったのさ。
わたしもみんなと同じくスラロームが一番好きよ。
スラロームとS字は終わったところで停まるのがうまくできぬのよ。
S字とかくかく道は左ぎりぎりを走るのがうまくできぬのよ。そして信号がむずいのよ。
なんといっても停止線で停まるのがさ……現実に道走ってて停止線や信号で停まれないとあんなことやこんなことになってたいへん危険なので、これは上手にできるよう頑張らねば。
停まったり走り出したりってのは、特別に練習するってことはないけど、毎回停まったりなんなりってやるから、だんだん慣れてきたっぽい。もっと自然にやりたいでごわす。
かくかく道は一度ばこんとカラーコーン倒したけど、なんとか通過できた。
S字もまあ左端に寄るのと出口付近では右端に停まるってのがいまいちできないけど、通過はできた。
スラロームはまだ8.8秒もかかっているけど、先生はなぜかほめてくれた。わー。ほめて伸ばすタイプなのかもしれない…。
7月23日。その2。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/23 22:43:32
つづき。
最後に一本橋ってのに挑戦。
くねくね走る上のみっつもしかり、最初は先生の後ろに乗って通る。ひょー。
1回目挑戦。前輪が乗ったらすぐ落ちる。
2回目挑戦。そもそも一本橋に乗らずに通過。(・・;)
先生「なんか気持ちで負けてない?」
ま、負けたー。( ̄□ ̄;)!!
先生がよいおまじないをしてくれるというので、ニュートラルの状態でエンジンを切って両足はのせる。先生が後ろから押してくれる。
そのまま一本橋に突入。先生へいこらしながら頑張って押してくれる。
先生「え、ちょ、ちょっとくらいバランスとろうとしてよー」
すいません。完全脱力してました。ハンドルも動かさないのかと思ってた。
先生「まっすぐなんて絶対無理だよ、30センチ(横幅)の分は動かしていいんだからね!」
へいこらよっこいとしながら、先生、わたしの乗ったバイクを一本橋全部を押しきる。すげー。力持ち!
だいぶ疲労した(わたしが疲労させた)先生は、今のおまじないが絶対効くはずだ! と励ましてくれる。
そんなわけで3回目の挑戦。フツーに乗ってフツーに渡りきる。
6秒だからかなり速すぎたけど、渡りきれたんでわたしはにこにこ、先生もほっと一息。
もう時間になっちゃったからそこで教習は終了。てくてく戻る。
先生「スラロームとかS字とかがけっこううまくいったから、一本橋でいきなり落ちるとは思わなかったよ。はは…」
妙な笑いかたされた……!
先生「普通はカーブできたら直線は簡単なはずなんだけど、直線の練習は多めにしたほうがいいかもね」
直線とは一本橋のこといってるらしい。にゅー。にーぐりっぷ!
でも今回の先生は(2時間とも同じ先生)かなり親切丁寧でやさしかったなあ。
曲がるところもやたらほめてくれたし……やっぱりほめて伸ばすタイプなのかも。
くねくねしたりタイムはかったりとにかく加速したり黄昏時の運転だったりライトつけての運転だったり初の2時間連続教習だったりで、楽しかったです。
毎回楽しかったなんて書いてる気がする…でもほら、くねくねが始まると楽しくなるって誰かいってたし。
その誰かはなにもない道路でもくねくね走ったりするわけだし。楽しいんだな、きっと。
まだちっとも転んでないけど、転んでおいたほうがいいのかな…。
ミラー無し状態だしせっかくだから転んだほうがいいのだろうか。むむ。
帰ったらご飯のしたくしましたが、ここのところ動作が素早くできます。
教習帰りで疲れてるからか、はやく済ませようという気持ちがはたらくようです。
忙しいときほど仕事がはかどるとはこういうことなんですねー。
明日は技能教習はお休みです。寝る。
7月24日。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/24 20:49:35
今日のぐとに。
★第一段階の学科を制覇した。
★土用の丑の日なのでウナギ食べた。
★映像いっぱい見せてもらった。
買い物に銀太がついてきてくれました。
銀太がいると重いものも持ち帰れるので、調子にのっていろいろ買いました。
納豆なんか3種類も買ってしまったのです。
新聞に納豆の話が載っていたからです。
豆腐や油揚げは値上がり傾向なのに、納豆は値下がり傾向。
なぜかといえば作りすぎであまっているのだとか。
よっしゃー、これはわたしのための納豆フェスティバル!
冷蔵庫の中がからからになっていたせいもあり、納豆もりもり買いすぎる。
でもありすぎても困らないのよ、納豆なら。
毎回食べたら一日に3パックも消費する計算だもの。
おかずがないときなんかも重宝するし、おやつにもなるし、納豆最高です。
あまりすぎてて値下がり傾向なんて業者には悪いが嬉しいよー。
さすがに3つも買ったら銀太にじろりとされたけど。
安いといえば、いま中国産が大ブームですね。
中国産の品々は安くて好きです。
うなぎなんて滅多に買わないから値段とか全然わからないのです。
とりあえず安いの安いの、と選んでいるとだいたい中国産。
「広告の品」のマークと中国産のタッグのとてつもなく安いっぽいの手に入れました。
だめなうなぎかと思いきや、味はけっこうしっかりしていたようです。
わたし、うなぎの味なんてわからないから、聞いた話だけどさ。(´ー`)
ぐんにゃりしててそれなりにおいしかったです。タレがおいしいよ、タレが。
技能教習のときに上着を貸してくれてる某ライダーに、先日途中まで見た映像の続きを見せてもらいました。
その後、他の動画やなつかしの写真などなども見せてもらいました。
母しゃんがあのズボン(わたしが技能のときはいてるやつ)を買ったのはサーキットを走るためだということも聞きました。そーだったのか。
若き日の母しゃんも写ってたよ、いっぱい。
スラロームとか一本橋とかのコツも伝授されました。
いたれりつくせりだなあ、わたし。
7月25日。その1。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/26 00:21:17
今日のぐとに。
★ルパン三世のテレビスペシャル見た。
★納豆を2回も食べた。
★ペットボトル洗い器がとても使えるやつです。
本日の教習。10時より開始。
むっちゃ暑かったです。はじまる前からげろりんぱって感じでした。
でも途中で水飲んだので干からびずに済みました。
一日空いたからか暑かったせいかわかりませんが、朝の教習はがったがたでした。
もう血液ガッタガタ並みのがたがた具合よ。
乗る前、こないだ教習見てくれた先生が「その子こけないからミラーついてても大丈夫じゃん」といってた。
それは覆されたよ、あっさり。
バランスの一環で8の字やりながらゆっくり発進ゆっくり停止っていうのをやったんだが、2回も転んだよ。
横で見てた、いつも二輪事務所にいるおじちゃんが笑いながら助けてくれたよ。
バイク起こすのは自分でやったから、なんか起こすの手慣れてきた。ミラー無事だったし。
今日の先生はなにやらむっちゃ細い人で、後ろに乗ったとき腰をつかめといわれたのでつかんでたけど、とにかくほっそりだった。細すぎてつかみづらかった。
奥さんもバイク乗りで、ふたりでラブラブツーリングとか行ってるらしいよ。事務所のおじちゃんがいってた。
その後、S字をやる。もっとスピード上げてねといわれたのでばびゅんとつっこんだら。
カラーコーンぶったおして花壇に突撃した。
停まっておろおろしてたら、こないだ教習見てくれた先生が、今日の先生を呼んできてくれた。
わー。先生はきてくれたけど、花壇から出るのは自力だった。というかバイク発進したら普通に出られた。
一周走って戻るときにもクランクでカラーコーンぶったおす。
先生「速すぎ、速すぎ!」
そして次の一周に向けての一言。
先生「オフロードは走らないでね」
あう。(T-T)
一本橋も集中的にやって、なんとかちゃんとできるようになったっぽい。
タイム見てる余裕はなかった…メーターふたつあってどっち見ればいいのかよくわかんないし。
しかしタイムよりバランスとれてるかどうかをみるらしいよ。なによう、もう。
暑いし疲れちゃってちんたら走ってたら、もっと動物的勘を働かせろといわれました。
にゅー。そして最後にバイクを所定の位置に駐車するときも、ななめった。
先生「次、もっと気合い入れて頑張らないと、キビシイかもね」
がーん。(゜□゜;)!!
ちんたらしてたからかしら…いつももらえる冷やおしぼりももらえなかったし、そんなダメだったですか。
そういえばウインカーの出し忘れをいっぱい注意されたよ。あのせいだろうか。
いや、いいんだけどさ。自分のタオル持ってってたし……なんにしろしょぼーんなのさ。
7月25日。その2。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/26 00:22:50
夕方6時にも行きました。
シミュレーターをつかった教習ってことで、なにやら急ブレーキかけさせられました。
ブレーキ弱すぎて停まるまでに20メートルくらい進んでしまったよ。
全部で3回やるのに、3回目はギアチェンジのときクラッチ戻し忘れてちゃんとできへんかった。
先生には「これじゃ死んでるよ」とかいわれるし。うー。うー。
第2段階で急制動やるっていってたじゃないですか。なんでシミュレーターでやるんですか。
あんなしょぼい映像で必死にブレーキかけられるかっての!
なんかもう、シミュレーターは向いてないっぽかった。(T-T)
そんなこんなでつまづいた教習でした。
あと2回で第1段階のみきわめがやってきます。
コース覚えたりしなきゃいかんらしい。難関だあー。
ところで、缶の日をすっかり忘れました。
ゴミの日だよ。
2週間にいっぺんしかないのに・・・っ!
前回は夏休み開始日ですっかり忘れて、今回は曜日の感覚が麻痺してて普通に忘れた。
ううう、うちにカラの猫缶がたまってく。
7月26日。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/26 23:40:42
今日のぐとに。
★盆踊り本番に行ってきた。
★デミアンゲットした。
★こいきの原稿が届いた。
キャベツの千切りを猛烈なスピードでやってたら、指切りました。
ちょっとずつやったら上手に千切りできてて調子にのってたら切れた。
すごくきれいに切れたせいで最初痛くありませんでした。
おもしろいほど血がどぷどぷ出てました。
ほんの少し、2ミリ程度の範囲で皮そいじゃったくらいなのに、血はよく出ました。
血が出たら怪我したと認定してもらえるので、ちょっと誇らしくなりました。
料理はまだ済んでなかったから水洗いしたりバンドエイドはったりを急がなきゃならなくて、そこんとこは面倒だったけど。
やー、あとになってけっこう痛くなってきました。
なんじゃこりゃ。あーいたたたた。
まあ怪我したせいで洗い物はやってもらえるから、嬉しいわ。
切ったりすったりするとすぐあいたた自慢するのさわたしは。
盆踊り、盆踊り!
銀太といっしょに炭鉱節ふたりバージョンやりました。
見物人のお兄ちゃんに「なんだあれ、かっこいい!」と好評で、こっそりにやり。
というか私たち以外誰もやってないってどうなのさ。
二年前の盆踊り練習会を忘れたのか、みんな。それとも相手がいないだけか。
どの踊りも練習参加しただけあってわりとスムーズに踊れました。よかったー。
舞台にも上がらせてもらいました。わりと勝手に上がっちゃいました。
練習会顔なじみのおばちゃんが誘うから……。
浴衣着て行ってるし、兄弟だし若いしで、わたしらすぐ顔憶えられちゃうっぽいです。
しかたないな、銀太なんてすごく目立ってるもの。
踊り踊って踊るんるんでみっちり踊りました。
途中でお茶もらって休憩もしました。お茶ありがとう。
浴衣のあわせが逆の人や犬連れた人や外人さんも踊ってて、わりとにぎわってました。
あんなに盆踊りする人が多いとは、意外でしたが嬉しかったわ。
盆踊りついでに寄ったブックオフで、デミアンゲット!
誰かがいつの間にか売ってたらしい。
がしがし読書するぜ! でもその前に借りてる本を読まないといかんですな。
7月27日。その1。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/27 17:39:35
今日のぐとに。
★またしても盆踊り。
★茄子の煮浸しと玉ねぎ蒸し焼きに挑戦。
★喋る白い犬のお父さんが我が家にきた。
はちたいのひなので、はたごやのてーしゃつきました。
違うのです。無意識にタンスの一番上にあったのとったらたまたまはたごやTシャツだったんです。
それはまあおいといて。
前回いまいちだったので出かける前は教本読みながらイスに逆向きに座って発進停止の練習とかしてた。
できないとつい落ち込み気分になってしまうので「今日も乗れる、乗れるぞう!」と気合いを入れて出発。
半クラッチとリアブレーキ操作のアドバイスももらったし、気合いは充分さ。
気合いのおかげか、教習所に着いて原簿もらうときや技能教習前の挨拶なんかに今までで一番すてきな挨拶ができた気がする。
やっぱり挨拶って大事だから、笑顔ではきはきしたいじゃない。
前回はもたもたしすぎて先生ご立腹(ってほどじゃないけど)だったので今日はきっぱりはきはきを目指したつもり。
乗車もいつもよりはやく、走り出しもはやく、ブレーキは……うんちょっと遅め。(^-^;
今回は生徒ふたりの教習だった。これなら前にもあったことだが、今回違うところはここ。
わたしが一番後ろ走ったってとこさ!
別にどこ走ったっていっしょなんだがね、前に生徒がいるということはあれだよ。
急ブレーキをかけられたらわたしも急ブレーキで停まって追突しないようにせねばならぬのだよ!
前走ってたのは眼鏡でエンストの多い男の子だった。停止の練習になった。すっごく練習できた。
むしろ前がつっかえてるときのほうが停まりやすいなあと思った。
そして3台連なって走ってて、なぜかわたしのときだけ信号が赤。停止の練習かそれとも嫌がらせか。
ぎゃーんと行けば行けるんだろうけど、あちこちに先生たちがいる状態で黄色で加速するわけには……。
という具合にいっぱい停まる羽目になったんで、あぶねっと思って急ブレーキかけてにゅっと前のほうに沈んでもこけそうにならなくなった。
がこがこしても大丈夫になった。わー。
本日のメニューは坂道発進、ビッグスクーター試乗、おさらいとコース説明。
坂道の発進はまだとろいけどなんとかできるようになった。よかった。
音で判断するってのがわたしにはなかなか慣れぬので、発進すぐできたり非常に時間がかかったり、むらむらだったけどなんとかOK出た。
坂道をのぼっておりてまた坂道なので、同じ場所をぐるぐるとまわることになる。
7月27日。その2。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/27 17:41:23
で、回るときにちょっと小回りしなきゃならんとこがあって、小回り苦手だから道路いっぱい使って回ってたら後ろにいた大型教習してた先生につっこまれた。
(大型の)先生「もうちょっと小回りしてねー。小回りだよー」
はいー。
でも驚いたのはその後でさ……もう一周してきたとき、前がつかえてて小回りの途中で停まらにゃならなくなったんだ。一番苦手だよこれ。
(大型の)先生「はーい、Pさん、前見てね、前ー。もうちょっとはやめに前見ようねー」
で、前を見てなかったため、もう停まらなきゃいけないと思ってブレーキかける。
(大型の)先生「おおう、急ブレーキ! 前輪ブレーキはこのくらいでいいから。このくらいで。PさんOK?」
OKです。実際にやってみせてくれるほどなのでかなりOKな感じです。
ぎゃー前が、ぎゃー回りながらかよ。と思ってたから顔を見る余裕はなかったんだが、あなたはなんて先生でしたか。
なんでわたしの名前を覚えているんですか。
今日いた先生の中で2時間教習見てくれた人はいないから、たった1時間でわたしの顔と名前を覚えちゃったんだろうか。
いや、ヘルメットで顔は見えないから…ということは装備が他と違うせいか、もしや!
後から、先生たちに見分けられて覚えられているんだろうかと思ったら、なんか照れた。
ビッグスクーターはお試し程度の5分体験みたいな感じ。一応項目にあるから乗ろう、なんて程度。
これがね、ものすごいっすよ。ものすごく…意味わからん乗り物なんですよ。いやわかるけど。
すごかった…なぜか上手に曲がれなくてびっくりして、後輪ブレーキの位置をど忘れした。
先生「どうかな、乗った感想は」
眼鏡くん「簡単で乗りやすかったです」
先生「Pさんは」
わたし「こ、怖かったです!」
先生「え、怖かったのか…まあ普段と違うから多少は違いにびっくりするかもしれないけど、バイクと生活してたら乗る機会もあるだろうから」
わたし(乗らにゃいかんのか!)
先生「今、すごく人気だからね、ビッグスクーター」
わたし(いやわたしの中ではぜんぜん人気ないから!)
先生「あ、ところで、これってなんだかわかる、これ」……ハンドル左の下についてる物体を左右に動かす。
わたし「わかりません!」……なぜか無駄に元気に言う。
先生「四輪自動車なんかによくついてんだけど、これ、サイドブレーキね」……なぜか苦笑みたいな表情。
それなりに楽しかった。わたしはいつもより元気だったよ。
その後、次走るAコースってのをぐるぐる、といっても信号や坂道で時間くっちゃったので一周弱しかできなかったんだけど。
次もおさらいから入ってくれるというので安心してしまうよ、わたしゃ。
そんな具合で今日はおひらき。
ウインカーの消し忘れも一度きりだったし、目視もちゃんとできたし、教習所の先生たちにはなんか目かけられてるっぽいし、やればできるんだにゃーと思ったのだった。
たぶん今回が一番うまく乗れてたんだと思う。なぜかといえば、全然疲れてなかったから。
前回はへんなところが筋肉痛になってひいひいしたけど、今回は暑かったから水飲みたいなあって思うくらいで。
もう1時間くらい余裕で乗れそうだった。前回は15分休んでからじゃないと自転車に乗れないくらいだった。
今日も乗れるにょはきはき元気が効いたのかしらと思います。
わあいわあい、よかったよかったー!
コメントにて、おまけ日記付き。
7月27日。その3もといおまけ。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/27 17:43:27
教習中にちょっと雨降ったけど、走っててもぽつぽつくらいの超小雨でカッパを着るには至りませんでした。
帰りはもうちょい多めの小雨でしたが、洗濯物をとりこむのは間に合いました。
甚平着てがにまたでスクーター乗ってる兄ちゃんも特に急いでませんでした。
ナップスの通りさ、半袖半ズボンでバイク(主にスクーターだが)乗ってる人すごくいっぱいいるのですよ。
こ、怖っ! トラックの運ちゃん(←たいていやさしい)が天使に見えるわ!
そんなこんなでいろいろありましたが(教習所で)この後はご飯作ってから浴衣を着て盆踊りです。
我ながら充実してるな、なんて思います。
茄子の煮びたしはゆーかさん情報、玉ねぎは昨日本屋でぱらりらした玉ねぎのおかず本から。
両方ともおいしかったー! ヘルシーすぎてやせちゃいそう。
7月28日。その1。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/28 22:43:55
今日のぐとに。
★メカフェチの彼にあいぽっどなのもらった。おさがり。(*^^*)
★今までで一番はやく教習所に行けた。
★スイカ味キャンディなるものを発見した。
教習日記。第1段階みきわめ編。
はじめて女性の先生に教わる。とても若々しくて元気いっぱいな人だった。
最初はいっしょにぐるぐる走って、Aコースというのを覚えるのと小回りを上手にできるようにの特訓をする。
L字というおニューな場所を集中的にぐるぐるまわる。まわるまわる。
小回りのときに転びそうになるのは先生曰く「曲がり角ガン見しすぎ」らしい。
たしかに。先生は豪快に笑って「バイクは正直なのさー!」とさけぶ。ほんと元気だなあ。
なるべく前をみるようにしてちょっとできてきたところで集中講座は終了。
途中で先生が他の先生の服を指さして「シャツ出てる! ださい! しまえ!」とさけんでた。
Aコースっていうのを走りました。覚えたつもりで実は覚えていなかったらしい。
みきわめはじめて少ししたら、まさかのお天気雨。替えがないのにズボンがぬれる……。
道はばっちり間違えた。途中で坂道に行くのを間違えてスラロームに行ってしまう。
先生「あはは…じゃあスラロームやっていいよ。スラロームやんなよ」
もう一度、坂道に行こうとする。が、やっぱりスラロームに行ってしまう。
実は曲がるところが違うんだけど、どうもスラロームコースで曲がってた。
スラロームを集中的に練習してた人がいたから、なんかついて行ってしまった。
別にわたしがスラローム大好きってわけじゃないよ。いや好きだけど。
そして小回りするとこで前に止まってるバイクがいて、わたし相当かたむいてたので、こける。
左側にこける。雨の中こける。草むらにダイブ。体のみがオフロードへGO。
あーこけちゃったー。と思っていると、前に停まってたバイクの隣にいた先生が駆け寄ってくる。
「大丈夫!?」とか言いながらいっしょにバイク起こしてくれた。
こけると先生がみんなやさしく心配してくれてなんだか嬉しいよー。
何度もお礼を言って、わたし担当の先生もお礼言って、先生に先導されながらも雨の中なんとかコース完走。
でろーんとしながら待ってたら先生がやってきて「みきわめ終了!」と原簿を見せてくれた。
わたし「えー。でもコース間違えましたけど」
先生「いや、基本的な操作の出来を見るのが優先だから、コースちょっと間違えたくらいで不可にはしないよー」
わたし「なんか盛大にこけましたけど」
先生「まあ第1段階だし、ここのとこでミスをそんな厳しくしてたら誰も2段階にあがれないからさ」
わたし「そーなのか……」
先生「そのかわり、第2段階はしっかりコース覚えて完璧にこなしてよ! じゃあお疲れ!」
なんつーさわやか元気っこなんだ、先生よ。女性ライダーってすげえ。
7月28日。その2。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/28 22:44:46
続き。
かぎを返しに事務所へ行くと、前にもいたおじいちゃんがいて、応対してくれました。
おじいちゃん「大丈夫だった?」
わたし「なにがですか」
おじいちゃん「さっき転んでたから」
わたし「ぎゃわ…見てたんですか」
おじいちゃん「え? ああ、たまたま通りかかったんだよ、そのとき。たまたま」
たまたまって……雨降ってたのにですか。
わたし「はいまあ大丈夫です。こけるの慣れてるんで……」
慣れてるってなんだよ! と後で思ったけどもう遅いよ。
慣れてるじゃなかったかも。こけるの得意なんで、だったかも。どっちもかわらぬか。
そんなしょっちゅう転んでないよー。うわーん。でも転んでも怪我ないのは事実。
転んだ後、確認忘れちゃってたけどミラーがすごい角度になってた。
交差点で停まったときなんとか直したけど、今回のバイクはミラーがもともと虚弱だったっぽい。
だって最初に走り始めた時点ですでにあらぬ方向向いてたもの。(ミラー合わせ不足)
そんなわけで、なんとか第1段階を終了しました。
今日のうちに早速第2段階の学科を3つも受けてきたよ。けふー。
学科は学科で先生の思い出話みたいのがおもしろいので楽しいです。
7月29日。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/29 23:45:42
今日のぐとに。
★こいきの印刷スムーズに完了。
★母しゃんが教習所まで送り迎えしてくれた。
★人工呼吸用吹き込みマスクもらった。
教習の学科に3時間の応急救護タイムがあります。
要予約なんではやめにやりました。応急救護は好きさ。
はじめの1時間は講義をきいて、残りの2時間で実習。
細くて眼鏡のかわいい女の子とバディっていうパートナー組みました。
うつぶせの状態をあおむけにしたり、回復体位とらせたりするとき、主に彼女に寝そべってもらって挑戦。
けっこう上手にできて満足です。ばしばし救えそうな感じです。
逆にわたしも寝そべりましたが、わたしのほうが大きくて重いので彼女はなかなかたいへんそうだったわ。
人形を使って心肺蘇生法の練習も何度もやりました。意外に体力使うねあれ。
吹き込み2回に胸骨圧迫30回のセットを一生懸命やったんでもうくたくたさ。
最後は三角巾を使った包帯の作り方や巻き方なんかを教わって時間切れ。
先生たくさん喋ってお疲れさまです。AEDは教習所にないので省略された。
AEDといえば、胸毛がもじゃもじゃの人に対して使うときは毛を剃るんですと。
そのためのクリームとカミソリがAEDには常備されているらしい。すごい。
とにかく毛は邪魔だから、剃るとかぶちっと抜くとかするらしい。
意識が戻ったときには胸がつるつるしているというふしぎな現象が起こるわけだね。
3時間もあるので、途中に20分の休憩時間が。
自販機でお茶買おうとしたらお財布がない。技能教習用バッグに入れっぱなしだった。
しかし飲みたい。なにか飲みたい。
しかたないので二輪の教習事務所まで行ってみた。
わたし「あのー、今日は技能教習とってないんですけど、水だけ飲んでいいですか」
先生「えっ。いいよいいよ。わざわざそんなことわらなくても飲んでいいよ」
よかったー。というわけでごきゅごきゅ。二輪事務所の前をぷらぷらしてから戻りました。
無一文でも水の飲める場所を把握しておいてよかったー。
お金持ってないなんて、小学生のようだよ、まったくびっくりだよ。
昨日書き忘れたが、帰るとき夕焼けがものすごくきれいだった。
つい自転車をとめて魅入るくらい、あっちからこっちまで真っ赤な線がくあーっとありました。
燃えるような夕焼けってのはああいうのをいうのでしょうな。
今日はといえば夜の9時すぎに雷ごろごろ雨がぶあーっと降りまくってた。
あの雷雨もすごかったー。
7月30日。その1。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/30 22:50:54
今日のぐとに。
★あいぽっどの使い方を教えてもらった。
★教習所の送り迎えがバリエーション豊かだった。
★スイカバー箱で買ってもらった。
朝、自転車で教習所に向かってすいーと走っていると、ネコが倒れてました。
近づいていくと、目が開いたまま死んでました。
げろーん。朝からショッキングなものを見てしまいました。
すれ違ったおばさんもげろーんな顔をしていました。
帰りにはもういなくなってました。さよなら白黒のネコよ。
教習所まで3往復もしました。
朝は自転車で。ひとりでさみしくのろのろ運転で行きました。
昼頃は自動車でぶーんと送ってもらいました。速い。
とても早く着いたので、教習所内の喫茶店でお茶しました。
あの喫茶店に入ったのは初です。初お茶。まったりしました。
学科を受けて1時間後に教習所の外に出ると、ちょうどお迎えがきたところでした。
ばっちりタイミング。
車の中のふたりは、わたしが授業を受けてる間にナップスでもにょってたらしい。むむ。
「Pさんが免許を取った暁に買う予定ヘルメットは決めてきたぜ」と言っていた。
……勝手に決められた。
そして夕方はバイクでGO。行きは軽いバイクでした。
「Pさんバイクを出せ!」という指示をもらって、せっせと動かしました。
できました。わー。ぱちぱち。
バイクなので当然速すぎ到着でした。なのでまたお茶しました。自販機のお茶さ。
「後ろに乗る人もだろうけど、運転するわたしもXJRのほうがタンデムは楽だ」
と母しゃんが言っていましたが、おむかえはほんとにXJRでした。
XJRは大型なのでわたしは免許を取っても運転できないらしい。
免許を取ったときわたしが乗るのはSL230なのです。
もう任意保険の年齢制限を解除したのでさっさと免許取れと言われた。
なんというプレッシャーのかけかただ。
7月30日。その2。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/30 22:52:13
続き。
第2段階の最初はシミュレーターなので特にイベントはありませんでした。
左折直進専用レーンから突如右折しました。
先生に「ちょっとちょっとぉ〜」って言われました。先生はびっくりしてました。
「もっと学科やっといてよ」と言われました。標識はちょっとしか覚えてません。
交通ルールも危険な状態にあります。
右折するときに、標識の棒にごわんとぶつかりました。まあちょっとぶつかっただけです。
そのままゴゴゴゴゴ…とチョロQのように脱出しました。低速だったし平気。
音声案内があるにもかかわらず、道間違えました。未知の道だったせいです。
左折可の標識も無視して、直進してからふつーに左折したりしました。
基本的に標識は無視という感じです。非常にまずいですね。
音声案内の指示にいちいち返事しながら、ぼよよよよと走って、なんとか無事駐車場に入れました。
無事じゃないけど…おまわりさんいたらつかまってたけど。
でもバス優先道路走っててバスがきたら車線変更したり救急車がきたら避けたりはできました。
ウインカーもなんとか出せました。わりとぎりぎりにウインカー出す危険なバイクでした。
いっしょに教習受けてた人は原付乗る人らしくて、わたしよりもちゃんと走れてました。
信号のない横断歩道を人が渡ろうとしているときにもちゃんと停まってあげるいい人でした。
そういう人は100人に1人くらいの割合だそうです。
近くに白バイがいると急に100人に99人くらいの割合に増えるそうです。
とにかく町中を走るのは危険だということが判明しました。
この後の学科が非常に眠かったです。
3往復もしたし朝もいつもより早起きしたし、精神的に疲れたのだよ、たぶん。
今ね、メロンバーにも種ちょっと入ってるんだぜ。
眠いよー。ねむいー。
7月31日。その1。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/31 19:49:02
今日のぐとに。
★母しゃんが技能教習の写真を撮ってくれた。
★お昼に食べた塩焼きそばめしが美味だった。
★教習の合間に絵チャできた。
またしても3往復に挑戦。ぎゃふー。
朝はでっかいので送ってもらって、昼頃は自転車、最後はちいさいほうで送ってもらった。
送ってもらえると楽ちんなのでそこまで疲れてないと思われる。
10時からが技能。やや曇りがちの空は10時に近づくとともに晴れはじめる。
第2段階の初技能(こないだのは除く)だよ。うほうほ。
ゼッケンは赤から青に変わって、バイクも銀色のから青いのになった。
とにかく青な第2段階。
ただしわたしの服が赤いので、青だとちょっと奇妙な組み合わせとなっている。
大型の人といっしょに教習だった。2段階ともなると大型の人といっしょなのか。
はじめは外周をぐるぐる回って慣らし運転みたいのをやったけど、妙にがたがたする……。
カーブが特になんだか。それにスピード上げようとするとなんかへん。
久々すぎて運転が下手になったのか。はたまたバイクがだめなのか?
とりあえず外周が終わって停まろうと、ローギアに戻そうとして……もうローギアになっとる。
ってことは 直進→サード カーブ→セカンド のはずが 直進→セカンド カーブ→ロー で走ってたということに。
なるほどー。直進だけやけに走りやすかったわけだ、納得ー。
そういえばセカンドに入れようとして失敗してニュートラルにして、もっかいローに入れ直したときがあったよ。
その後セカンドにしてなかったってことか。おうー。
先生は前を走っててときどきふり返ってくれてたが、なぜ教えてくれなかったんだよう。
ひどいや。けど晴れてるとランプが光ってるのかどうかよくわかんないときがあるから、そのせいかも。
あとで母しゃんに確認したらやっぱりローギアで走ってたらしい。うう。
本日のメインはBコースを走ること。覚えたつもりだったけど意外と忘れてた。
謎の小屋に入ってコースの説明やここは一台ずつ通ってねなどの注意を受ける。
はいはいときいて、ちょっと質問したりして、早速Bコースを走る。
安全確認をするのが一番の重要事項だから頭振ったりあちこち見たり、忙しく感じたよ。
まず右折なので、交差点の真ん中で停まる。
先生「いやいやそこは対向車がきてるときだけ停まればいいから」
状況判断もかなり大事なポイントらしい。そりゃそうだ。
進路変更のウインカーとか確認とか、わりと忘れがちなことをたくさんやった。
はじめて走る場所もあって、そこの名は先生曰く「見通しの悪い曲がり角」らしい。
ゆるゆるーっと出て停まって首を伸ばして確認して、OKだったら進むっていうポイント。
7月31日。その2。
ぴかりん
投稿日時:2008/07/31 19:51:00
続き。
縁石沿いに走ってねといわれたのでなるべくそうして途中で先生が停まってたのでわたしも停止。
ちょっと高くて楽ちんなので、縁石に足をのっける。
先生「縁石は滑りやすくて危険だから、足は地面についてね」
そ、そうなんだ……( ̄□ ̄;)!!
すごい身近に縁石足のせが大得意な女性がいらっしゃいますが、教習所ではやっちゃいかんらしい。
あまり楽ばっかじゃ許されないようだ。
「ひとりずつ停止、通過してね」と言われたふみきりで、先生につっこむ。
ぶつかってないよ。ちゃんと避けたよ。停まるの遅くて追突しそうになるの慣れてるから。(T-T)
最後の一周はやっぱりコース確認で、先生が前を走らないでBコースを走るってやつだった。
もちろん元気よく間違えた。合図とかしてたし自信満々に間違えた。
間違えやすいところだったらしい。大々的に間違えたからたぶん次からは絶対間違えないよ。
ハンドル曲げながらの発進もできるようになったし、よかよか。
終了後に「学科の復習もしといてね」と言われ、あわてて教科書読みかえしたのは秘密さ。
もう次にやらなきゃいけないことがたくさんあって発進とか停止とかそんなのに気を配っていられないよ。
かけ算って難しく感じるけど、因数分解に比べたら簡単だよな、みたいな感じ?
かけ算も2ケタに突入するとひっさんが必要だけどね、わたしの場合……。
そんなもにょもにょ教習を母しゃんが見ててくれました。
ところどころでカメラをかまえているところを目撃しておりましたが、ほんとに撮ってたらしい。
家に帰ると、デスクトップ画像がわたしの教習中写真になってた。ぎゃー!
今後はとりあえずコースをがんばって覚えます。そしてすいすい走れるようになるんだーい。
母しゃん、送り迎えありがとうでした。
こないだ書き忘れたけど、もやしもん菌のガチャガチャやっちゃいました。
世界堂にあってね、マグネット2個入りのやつ。かわゆい…。
G・エツニカタムってのが2個セットで入ってました。わーい。
今、冷蔵庫に寄生してます。