トップページ ぴかりん大好き ぴかりん日記 ぴかりんBBS

ぴかりん日記−むかしむかし−

2018年〜

2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2017年
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2016年
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2015年
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2014年
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2013年
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2012年
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2011年
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2010年
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2009年
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2008年
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2007年

10月1日。
ぴかりん  投稿日時:2008/10/01 21:40:44
今日のぐとに。
★予備校フレンズのグループ展に行った。
★ニューになった面接テーブルで前回の絵を講評してもらった。
★梨をいただいた。

アトリエ内でテレピンを使う人が増えると、揮発油もりもり空気が充満します。
こりゃけっこう厳しいものがあります。
油絵の具が好きといっても、においの好きなの嫌いなのくらいはあります。
餃子は好きだけど中国産は嫌とか、お米は好きだけど無洗米は嫌いとか、そんな感じ。
茶系の色やシルバーホワイトやスタンドオイルのにおいは好きです。
もったりした香り。ちょっと安心します。
テレピンはかなり苦手です。特に揮発中。ぐほえええ、となります。
だからお昼はお弁当を持って廊下に出て、階段にこじんまり座って食べます。
風が通ってすっきりできるので頭も活性化まちがいなし。
少し寒いくらいで考え事にもぴったり。最近は人も少ないしね。
そしてもりもりご飯を食べていたら………米落とした! 床に!
「ま、いいか」と思って箸で拾いあげ、食べました。
もぎゅもぎゅ、もぎゅ―――よく考えたらやばいかなこれ。と気づく。
だってもろ油絵科の人たちが歩き回る階段だよ。
土足だとかトイレ行った靴でそのままとか、そんなのは大したことじゃないんだ。
絵の具を踏んだ足が通ったかもしれない、絵の具がこぼれたかもしれないこの床。
危険だ!
気持ち悪いとか衛生状態が悪いとかでなく、毒的に危険だよ!
だってカドミウムとかコバルトとかシルバーホワイトとか、腹痛はまぬがれないひどい毒だもの。
さすがのわたしもシルバーホワイトを触った手を舐めるのはごめんよ。
そんな危険な場所に落ちたご飯を食べてしまった。
まあ飲み込んだ今となっては遅いんだけど。
次からは気をつけようと思いました。
意外と危険度高いのよ、絵の具。
過去には救急車で運ばれた人もいるらしいから、気をつけなければいかんね。
ご飯は別にいつもとかわらずおいしかったよ。

さっきモンブランプリン食べました。
秋の味覚だね。モンブラン。栗。
そういえばカントリーマアムにパンプキン味が出現していた。
気になる…マアム好きとしては見逃せないわー。
(だからといって売り場チェックとかはしない)

今、日付打って気づいたけど、都民の日じゃないのさ!
お休みだった都民の皆さん、そりゃよかったね……。

▲ page top
10月2日。
ぴかりん  投稿日時:2008/10/02 21:36:36
今日のぐとに。
★先生のグループ展にぷらり寄りした。
★久しぶりに会えた人がいた。
★スーパーカップ入りコーヒー飲んだ。

久々のモデルさん。
しかしなあ、課題が課題なので、あまりモデルさんは重要じゃない。
ゆえにみんなモデルさんのことそれほど見てない。
うーむ。モデルさんけっこう可愛いのに、あんま見てなくてすまぬ。

先生がメールを回したらしく、今日は朝クロッキーの人数がちょい増えた。
いつもきてくれる人も、いつもより10分くらい早くきてくれた。
すごいな、メール効果。
だからってわけじゃないけど、先生のグループ展に行った。
ミス・フセジマが気まぐれ突然行動を起こし、今日行こうって話になったせいである。
行ったら先生いた。
すべすべな木の家具を触りまくって、お茶もらってまったり。
最近どうだとか今回の課題むずいだろとかわたしの名前の由来はとか面白い人いっぱいいるよね今年のうちのクラス、みたいな話をのんびり落ち着いた雰囲気の中で語らいました。
なかなか楽しかったよ。まったりだよ。
あとからきたもうひとりの女の子は、以前個展に行った帰りに先生に夕飯おごってもらったらしい。
中華街で。いーな、いいなあー! 羨ましいっ。
先生の個展、横浜でやること多いもんね。今度ねらって行こう…。
グループ展行くのはできたのに、やろうと思ってたこいきの関連の用事を全部忘れた。
予備校にいて絵のことずっと考えてると、他のことすっかりぽっかり忘れちゃう。
危険だ……明日こそやってやるわ。

銀太が「ワンピース&ドラゴンボール」という商品を買ってきた。
ウエハースとグミ。なんだろうこのへんな組み合わせ。
ゾロの背後でベジータがサイヤ人化してたり、悟空の後ろでルフィが腕を振り回してたりします。
う、うーん。へんだ。
わたしのために神羅万象チョコも買ってきてくれたよ、わーい。

▲ page top
10月3日。
ぴかりん  投稿日時:2008/10/03 22:14:45
今日のぐとに。
★亀井のゆずこしょうせんべい、美味。
★男前な湯とうふ食べた。
★画廊でまったりお茶した。

一週間に画廊行きすぎですか。そうですか。
明日も行きますので、そんなにつっこまなくてもいいじゃないですか。
画廊はいいよ、のんびりまったり空間。
実はおととい行ったとこと同じ場所に行きました。
リピーターになってるって言われたー。でも喜ばれた。
そこでいただいたゆずこしょうせんべいがすごくおいしくて、そこのファミマで売ってるよと言われたので買って帰りました。
ゆずこしょうブームがきてるみたいで、えびせんやポテチもゆずこしょう味が新発売。
うまそうだ。

予備校帰り、久しぶりにまつげ目に入る事件が起きた。
こう、ぐさっと。さくっと。入りましたよ、黒目に。
痛いじゃないですか。おりゃっ。とうっ。
……とれない。
涙で黒目からは離れてくれたようだけど、引っぱってもとれなかった。
久々な痛さだったぜ、ふっ。
考えるとひどいものよね。
目を守るはずのものが、目に攻撃を仕掛けてくるんだもの。

センター試験の申込みをしてきました。
予備校の横のとみんにGOしてきたよ。
そしたら朝イチなのに4人待ちで、呼ばれてからも手続きに10分以上かかった。
意外とかかるんだ……。
おかげでモデルさんの休憩時間内には戻れず。
がーん、一回分締め出されました。
来週の火曜あたりには出せそう。また納豆工場の近くかしら。

▲ page top
10月4日。
ぴかりん  投稿日時:2008/10/04 22:44:11
今日のぐとに。
★個展を見に行こうとに誘われた。
★おじさんが所持してるみたいなガムもらった。
★モンブランプリン食べた。

会田誠の個展に行きました。
なにやら現代アートのけっこう有名な人らしい。
去年同じクラスだった子に誘われ(いやわたしが誘ったんだったか?)ふたりでもごもごしながら行きました。
友達に「おもしろかったよ」とおすすめされ、でもひとりじゃ行く勇気がない…というようなことでいっしょに行くことになった次第です。
電車を乗り継ぎ、その友達に描いてもらったという地図を見ながらてくてく歩くこと数分。
あ、あった。廃ビルみたいだがたしかにギャラリーと書かれている。
そして見てきました。
こ、怖っ。
「犬」っていうシリーズの絵が2枚ありました。
手首から先と膝下が切れてて包帯で巻いてある人間の女の子が裸で四つんばいになって、ほえてたり笑ってたり。
過去ファイルにはミキサーに人がいっぱい入っててした部分血まみれみたいな絵が載ってました。
いっしょにいった子がかなりショック受けてた模様。
「判断力批判」という本の前ページに抽象画描いてるのや、巻物に2チャン用語みたいのを美しい草書でつづったものなんかもありました。
巻物は「日本語」ってタイトルがついてて、わたしはこの表現はいいなあって思いました。
ひどい皮肉な感じがした。
本人もいました。なにか書いてた。喋ってるときはむっちゃ普通だった。
テーブル上のお菓子を「どうぞ、食べてください」とすすめていたが、あきらかに赤福。
赤福って、あれ。あんころ餅。むき出しで置いてあるそのナマモノを食べろと。
あきらかに放置しっぱなしのそのフォークで。
わたしには無理だった…その場にいた誰もが食べなかったけれど。
ギャラリーは2階と5階にあり、5階はムサビ生のダンボール立体作品展になってました。
こっちもすごかった。こっちのほうが精神的ダメージは少なかったように思えます。
ダンボールとガムテで出来てる割には完成度高いし見た目もきれいで、すごいなと思いました。
まだ作り途中の部分もあったのかな…? 
床にダンボールやベニヤの残骸や作業道具が散乱してました。
よくわからん世界を見ました。
うーん…なにやら疲れた。精神的に。うりゃって撲殺された感じがした。
他の癒されるものを見て中和する必要がある。

電車に乗ったら、イスにひとり男性が座っていて、その足元にたくさんモノクロの雑誌がひろげられていた。
放射状になったその雑誌にはばまれ、男性のまわりの席はだれも座っていない。
へんな空間。
男性はうつむいて頭をかかえててよくわからなかったけどたぶん寝ていたみたい。
なにか考え事をしていたのかもしれないし、その雑誌は男性のものじゃないのかもしれないけれど。
電車の中でやるなよー。と思った。
電車の網棚に雑誌を投げ乗せてから降車する人も、ひでえやつだよな。

▲ page top
10月5日。
ぴかりん  投稿日時:2008/10/05 22:16:49
今日のぐとに。
★家族でカラオケに行った。
★プチ衣替えした。
★ジョナサンのかぼちゃブリュレ味見した。

「P days 〜あの頃のもにょもにょさん〜」ぴかりん作詞作曲


チュルチュルッチャラ〜 ウパウパウパーはポケモンだろ〜(前奏)

あいまいなかたちのもにょもにょさんを形成する
この妙な (間奏14秒)

でこぼこした意味深なモデル その発想の裏側にあるものは
あきらかに目に見えない けれど決定的なひとこと
だったりする かもしれない わからない よー…もにょもにょもにょ

(間奏20秒)

もにょもにょしすぎてなにをいっているのか わからん
そんなことない もにょもにょしてなくても わからん
ときはすぎゆき 別れの季節
HEY! HEY!
別れってだけでなんだかテンション上がるモニョモニョ

(セリフ)一週間後、戻るかもにょもにょもにょ…。

意外と短い彼らの旅行時間
これで世界が一周できるのかふしぎでならない
でも
もにょもにょしてるってことは
一週間で戻れる自信がないということではないだろうか

意外と一週間ちょうどで帰る

(間奏26秒)

ところで「この妙な」の後に続く言葉は なあに?

さあ………
「もにょもにょさん」だろう

チャンチャラチャチャッチャー チャチャーン もにょっ



少し意味不明な歌になってしまった。
が、もにょもにょさんに心をよせれば身にしみる歌のはず。
朝に食べた春雨スープは思っていたより美味でした。
食べきれなかったお好み焼きパンは明日食べるぜ。
歌の内容、実は今日のこととは全然関係ないです。
銀太がスティック型もち(うまい)をくれたのも、ぐとにだな。

▲ page top
10月6日。
ぴかりん  投稿日時:2008/10/06 20:29:01
今日のぐとに。
★海老の甘酢を食べた。
★上着を薄コートにしてみた。
★犬川柳と猫川柳が届いた。

昨日出してもらった長袖の服を着ました。
懐かしいこの感覚。
腕がすごく細く見える。ショッカーみたい。
せまるショッカーだよ。せっかくだからせまってみるよ。
怪人らしい動きが出来るか心配だが、頑張るぞ。

ほんとは今日、予備校をさぼって博物館に行こうと思ってたのですが
よく考えたら月曜日ってほとんどの場所が休館日なのよね。
あっちもこっちも休館休館で、結局どこも行っとらんわ。
明日時間あったら行くかなー。
ゆーかさんからおさがりした「ぐるっとパス」があるからぜひ使いたいのです。
ぐるっとパスってのは、2000円2ヶ月有効の博物館や美術館のチケット集合体みたいなやつのこと。
場所によって割引だったり無料になったりいろいろ。
使っている人の意見を聞くと、なんとも微妙なところらしい。特に学生さんは。
でもパスで無料入館できるところ全部行けたら、すごくお得なこと間違いなしだよ。
ゆーかさんがかなり精力的に巡ってたので、券がついてる部分少ないです。
すごい、ここまで使い込めるところがすごいよ!
割引料金より学生料金のほうが安いところは残ってます。国立の美術館とか。
予備校だとどうなんだろう。大学生料金はだめだけど学生料金だったらOKとかそんな感じかな。
りんかいエリア4カ所のうちどっか行くとスタンプがいっぱいになって応募か何かできるっぽい。
応募したいな…でもりんかいエリアはあれですよ。電車賃がむっちゃ高い。
りんかい線とかゆりかもめとか、ばかにならないスペシャル企画。
りんかい線もゆりかもめも電車自体は好きだが、高いのがなあ。
駅内すごくきれいだもんな、りんかい線……維持費もかかるのかしらん。
とりあえずオペラシティの入場券はついてるから、ジッドさんおすすめの麻田展は行くぜ。
予備校からも近いし。

部屋に私物をばこばこ置いてたら、銀太に怒られたー。
ぐうう、なんてこった。
なんで置きっぱなのかといえば、もちろんわたしが片づけてないからさっ。
自慢にならないにょおおー。(ToT)

▲ page top
10月7日。
ぴかりん  投稿日時:2008/10/07 22:05:30
今日のぐとに。
★銀太がお土産に棒っこ(棒状のもち)をくれた。
★オペラシティに行った。
★証明書もらいに芸高行ってついでに絵も見てもらった。

朝っぱらから久しぶりの芸高へGO!
絵を持って突撃するのは久々です。
いつもの時間に家を出るも、さすがに早すぎるので乗り換えの時間を30分ほど遅らせて行きました。
ああ、ふしぎ。
もう授業開始時刻を過ぎているのに、生徒が何人も校門を入っていくのはなぜかしら。
あからさまに遅刻。悠々と堂々と遅刻。まったく急いでない。
そんな彼女らに混じり、わたしもほいほいっと校門をくぐる。
事務に行くと「え、こんな時間からですかぁ?」と顔をゆがめられ、発行手数料の400円は小銭で払えと文句ぶーたれ、あいかわらず嫌な感じ♪
しかし美術科職員室についてしまえば、フリーダム〜。
わいわい絵を見せたり、最近の大学の傾向について会話したり、そりゃもう充実。
途中で私立の話になったが、先生はどうやらわたしが勉強をできると思っているらしい。
まさか。買いかぶるにもほどがあるぜ。そんなのひとときの幻影に違いない
なんと日本画の美人女性教師のあの方がコーヒーいれてくれて、大満足でした。(@⌒▽⌒@)
二浪もすると待遇が違うらしい。それにしたってやさしいよ、感謝です。
先生もたくさんくる日で、講師の先生(主に杉のつく人)をひきとめ半ば無理やり作品見せてました。
おおーう。
芸高に行くと本当にモチベーションが、ががんっと上がります。
楽しかったー!

昼に荷物を持って家に戻り、お弁当を食べる。(朝作ってもらったやつ)
またすぐ出発、今度は予備校へ。
センター試験の封筒は郵便局の窓口にぽいっとしてきた。

夕方はオペラシティへ展覧会を見に行きました。
ゆーかさんにいただいた例のぐるっとパスを100%利用させてもらったぜ。
映像&写真展と麻田展と近藤(若手作家らしい)作品展がいっしょに開催してて、ぜんぶ一度に回れました。
おもしろかった……!
映像のほうは薄暗くて妙な音もしててちょっと怖かったです。おばけ屋敷っぽい。
写真のほうは知らない技術がいっぱいあってひたすらおもしろかったです。
麻田さん作品は版画がよかったです。網とか。
近藤さん作品はとても癒されました。好きだな、あの不思議感!
久々に美術館らしいとこで見たぞ。最近画廊や個展ばっかだったから、新鮮だった。
行きも帰りも思ったより(20分くらいかと思ったら40分くらいで)歩いて、帰りなんて迷いました。
雨も降ってきて、ひぃひぃでした。夜の代々木八幡、すごい怖い。
久しぶりにこんな不安な思いをしたわ。でも山手通りのほんの一部分は制覇したぜ!

▲ page top
10月8日。
ぴかりん  投稿日時:2008/10/08 21:05:10
今日のぐとに。
★モケケモン描くのにすごい集中した。
★完成度の高い素敵グッズ(試作品)見せてもらった。
★定期の更新した。

今回の課題はスケッチブックです。
スケッチブックに絵とか字とか図とかを自由にかきかき。
入試対策のひとつらしい。
最初は足の生えた卵をかいてたんだけど、ふと回顧してモケケモンをかいてみた。
われながらなんだとは思う。
すごい集中しました。
今までにないぐらいの集中っぷり。
いや、なくはないだろうが、最近では珍しいよ、こんな集中は。
集中しすぎてスケッチブックと目の間がどんどんせまくなっていったもの。
危険だ……こんな集中を繰り返したら視力低下につながるのは間違いない。
だから先生たちは眼鏡ばっかなんだ。
モケケモンに集中しすぎてて、先生も声をかけてくれなかった。
わたしがなにかおそろしいオーラを発していたんだろうなあ。
明日で完成しなきゃいかんが、まだ半分も達成してない。ぎゃーあ。
全部うめなくてもいいだろうけど半分くらいは使いたいにゃー。

午後、地震がありました。
けっこうグラッときました。
隣の部屋から「おおっ」と悲鳴が聞こえ、こちらの部屋でも「うわあ」との声が。
イーゼルに足乗せててよかった……グラッとしてビッとやっちゃう危険性があったから。
地震のせいでミスったらそりゃ頭くるよ。
隣とその隣に座ってた子らが本気びびりしてた。
怖がるに値する揺れだったと思うわ。地震による予備校倒壊間近。

ジッドさん手作りのグッズを拝見しましたー。
すごいわ、すごいわ。
彼女はとてもアイデアマンです。デザインセンスをとても感じる。
ものつくり能力は考える力が必須だと思うので、見習いたいわ。
頭はたくさんつかわにゃ〜。

▲ page top
10月9日。
ぴかりん  投稿日時:2008/10/09 22:05:51
今日のぐとに。
★えりこ先生にモンブランおごってもらった。
★サーモン食べた。うまうま。
★新たに知りあった人にも応援された。

陶芸を教わっていたえりこ先生のランプとうつわ展に行きました。
新宿高島屋の10階。詳しくはBBSに書かれています。
平日は午後2時くらいからいるそうだよ。陶芸メンバー必見。
かわいくてほんわかなこころあたたまる感じのうつわやランプがたくさんありました。
ざくろの小物入れがすてきだったわー。
到着するやいなや「なにかおごってあげよう!」と上の階へつれていかれる。
うわーい。高島屋のカフェだなんて高級だあ。
ケーキ屋さんで、モンブランと紅茶をごちそうになりました。
うまうまでした。どうもありがとうございます、えりこ先生。
いっしょに作品を出していたほさか先生という人も紹介されました。
芸高でデザインと陶芸を教えてた先生らしいです。
そして新美でも教えていたとか。おおー。お話もしてもらいました。
知ってる先生の名前が出てくると共通点発見でちょっと嬉しくなります。
まるっこくてあたたかいランプやお花なうつわを作る方でした。
いいないいなあ、すてきなうつわ!
癒されたひとときでした。
よかったー。えりこ先生が元気そうでよかった。

へその上に虫さされがあって、とてもかゆい。
そのうえ痛い。かくと痛い。なんじゃこりゃ。
この季節に蚊なのか…?
しかしこんな無防備な腹部にガッガッと2個も虫さされだなんて、ひどい話だ。
がりがりひっかくと爪が長いせいもあって腹に攻撃しているようなものだし。
うわああん、かゆくてしかたないから帰り道にコートのすき間から手を入れてぼりぼりかいてたら余計痛くなった。
この世からいなくなれ、蚊。

スズが肩をががががっと足でかいていた。
おー、かゆいのかよしよし、とわたしがダイレクトかきかきしてあげようと肩をなでたら。
かさぶたできてた。
傷口かゆいのはわかるけど、かさぶたはひっかくなよ、スズちゃんよ。

▲ page top
10月10日。
ぴかりん  投稿日時:2008/10/10 21:50:42
今日のぐとに。
★予備校の先生が大寝坊した。
★まったり座談会をくりひろげた。
★夕飯のあげものおいしかったー。

てんてんの日!
そういえば先日、スピッツの歌に「P」というタイトルがあるのを発見しました。
カラオケで発見「P」です。
歌い出しは「全部それでいいよ 君は」でした。
わたしはうちでは「Pさん」と呼ばれてるので、母しゃんにはばかウケしました。
どんな歌なのか謎のまま、ときはすぎゆき。
次の日か次の次の日あたりに、母しゃんがCDを買ってきてくれました。
うわあい。
歌は、ゆっくりテンポの思ってたより普通の曲でした。
歌い出しも「全部それでいいよ 君はおてんとうさま」となってました。
途中で切れてたから、もう君には呆れはててるぜ、みたいに見えたけど実際はそうじゃなかった。
Pの入ってるCDは他にも歌が10曲くらい入ってるけど、まだPしか聴いてない。
でもスピッツの歌はけっこうへんだよなあ。

明日のワークショップで招かれる人の詳細がわかりました。
芸大4年生の誰からしい。
大学に入る前から入った後のいろんなことを映像かなんかにまとめて発表してくれるらしい。
わたしら聞く側で、ワークショップになるかどうかは微妙なところだとか。
うおー。そうか。
絶対アレだよ、予備校時代にここのクラスだったとかいうオチだよ。
なにかそのさりげないつながりみたいのが、あああ〜。
「作品の内容はちょっと、18禁みたいな感じなんだけどみんな超えてるしいいよね?」
いやいや、超えてるとか超えてないとかじゃなくて、なんだその18禁っぽいってのは。
すでに期待といやな予感がないまぜになったみょーな心境。

どうでもいいけど「みょー」を変換すると「myオー」になる。
ふざけているのか。myオーってなんだよ!
ああ、腹の虫さされ、まだかゆいー。

▲ page top
10月11日。
ぴかりん  投稿日時:2008/10/12 00:05:39
今日のぐとに。
★ワークショップという名の下にへんな人きた。
★母しゃんと酒菜(おされ飲み屋さん)行った。
★予備校フレンズが頭痛治療してくれた。

まったりしあわせな一日でした。
ワークショップは、それは名ばかりの発表会でした。
われらなにもせん。
5浪したという、現在芸大4年生のへんな男の人が招かれました。
彼のお話と作品スライドショーを見ながら数時間。
ぐわ……なにこれ……超おもしろい……!
彼が芸大にやった数々のひどい仕打ちとか、芸大の教授に対する怒りの話とかもおもしろかったし、作品制作における信念とかアイデアとか作品そのものもおもしろかった。
まあ、たしかに18禁ではあったけど。
子どもには人気みたいだったよ。教育上どうかは別として。
わりと肉体派で旅もしょっちゅうしてる人で、なかなかためになりました。
きてくれて嬉しかった。よかった。
きっとほかの子たちも参考になっただろうなって思います。
人によってはよくわかんないって思うところもあったかもしれないけど、わたしは共感したわ。
これはいい体験でした。
自由っていいな!

メインは映像と写真で、テレビ画面に映されているのを一番前の席で見てました。
あんまり画面を長時間見ることに慣れてないからか、午後になるともう目が痛い頭が痛い。
休憩時間にうんうんうなってたら、隣に座ってたエチゴさんが心配してくれました。
彼女は今うちのクラスで一番気がきく人だとわたしは思っているよ。
腕力と握力ととにかく力がすごいある人なのですが、なんと頭痛を治してくれるという。
せっかくなのでやってもらうことにしました。
ガッと頭をわしづかみ。力いれてちょっと振動する。
また違う位置をガッぶるぶる、ガッぶるぶる、ガッぶるぶる……。
どっかでされたような治療法だが、なにやら気持ちいいのでそのまま続行。
「いじめているようだけど、そんなことないから」と周囲にいいながらエチゴさんも続行。
頭は軽くなりました。
わーい、どうもありがとう。わたしゃ嬉しいよー。
頭マッサージはとても好きです。

銀太が泊まりでいないというせいもあり、母しゃんと飲みに行く。
わーいわーい!
いつもよりたくさん飲んだので、たぶん酔っぱらいました。
ふらふら歩いちゃったよ。すごく眠くなってるし。
酒菜さんは何年か前に一度だけ行ったことのある店で、雰囲気はとてもいいのです。
おつまみも美味でした。お酒もいろいろあったのよー。
猫また梅酒っていうのが、ネーミング勝ちしてました。猫またの絵もかわゆい。
母しゃんとふたり飲み会はなかなかまったり効果があってよろしいです。

▲ page top
10月12日。
ぴかりん  投稿日時:2008/10/13 00:05:41
今日のぐとに。
★パスタ屋でスパゲッティを食べた。
★脳の中にこびとがたくさんいる話で盛り上がった。
★きなこもちアイス食べた。

冷蔵庫の中を見た。
きなこ牛乳飴
きなこもちチロルチョコ
きなこもちアイス
……うちの冷蔵庫、きなこ商品でいっぱいだ。
きなこのイメージカラーである濃い黄色がいたるところに見える。

ジッドさんとこいきの会議しました。
いろんな話したりパスタ食べたりしたが、それ以上にメインは最後のお話だった気がする。
会議じゃない部分で盛り上がってしまった。
目の見えない人の目を見えるように治療しても、脳が判断できないという話から始まった。
盲目の美少女が、目が見えるようになった瞬間に見た王子様に一目惚れ、なんてのは嘘なんだ、と。
さらに話は発展し、ホムンクルス問題とかいう、脳の中に無数のこびとがいるというお話に。
これがけっこうおもしろい。
自我に届く以前のものごとの認知はいったいどうやってやっているの? もしかしてこびとさんじゃない? こびとさんに別のこびとさんが指示してて、別のこびとさんに別の別のこびとさんが指示してて、というのが永遠にどこにも行きつかないという問題らしい。
脳の仕組みってどうなってるのかすっごい謎だぜってことらしい。
こびとの存在は考えても答えはなかなか出ないだろうけど、こういうことについて考えるのはすごく楽しいよ。
そこから派生して、アンドロイドはこうなのか、いや学者がからんでいるからとか、人間は点の移動で表情を判断してるとか、SFってすごくおもしろいとか、脳に電極ぶっさすとこんなことができるらしいとか、発想空想もりもりだった。
専門家じゃないから難しい言葉を使ったり結論までいたることはできないよ。
でも友達と話すだけならいいじゃない。まちがってたって誰も怒らない。そこがいい!
話すだけ話して、考えたいとこだけ考えて、言葉がわからないから擬音語で表しちゃったり。
そんなんでいいのよ。それが楽しいよー。
しかしなあ、わたしの意見は人体実験風で危ない感じだったよ、こわかったー。
最後のほうはクローンと遺伝子組み換えの話で幕引き。
ジッドさんが「肉は、個々の個体である生き物を殺さず、細胞を培養して肉自体をつくって売ればいい」と理想的なことを言い、
わたしが「じゃあ殺さず一部の肉だけもらうっていうふうにすれば」と妙な提案をし、なかなかこっちも難問でした。
ジッドさんにはジッドさんルールがあり、わたしにはわたしルールがあるのさ。
それぞれルールが違うところも、おもしろいなあって思った。
わたしの勉強不足成分をジッド先生講座が少しずつ中和してくれたのも嬉しかったよ。
考えを言い合うのは、やっぱりおもしろいなあ。おもしろい。
ジッドさんおもしろーい!
そんなに濃くはならなかったが、暗号の話やらつい書き損じる漢字の話もしたのだよ。
そっちはそっちでおもしろかったけど、やっぱりSF風意見交換談話はそれに勝るおもしろさだった。
前にも童話についてふたりでぶわーっと語ったことがあったなあ。
語ると楽しいなあと思うのだ、ジッドさんと。
知らない話やおもしろい発見発想があるのです。嬉しいわ。

話のときに説明しやすいように出したノートに、たくさんらくがき描かれている。
かなりのカオスっぷりだ。こわい。
経堂のダイソーはあいかわらずすごい。

▲ page top
10月13日。
ぴかりん  投稿日時:2008/10/13 21:59:18
今日のぐとに。
★銀太にミスドご飯おごってもらった。
★夕飯は母しゃんにおごってもらった。
★銀太に本買ってもらった。

本屋で文芸誌コーナーをたんたら見ていた。
文藝春……うおっ! これはこれはっ。
シュパッ。だだだだっ。
「銀太ー、これ買ってー!」
両手で本を持ち表紙を銀太の顔の前に突き出す。
こどもかっ。
銀太は、はははと笑って「見つけたーって感じだね」と言って買ってくれた。
自分のほしかったやつも買ってたよ、もちろん。
うわあい。
買ってもらった本というのは、写真集みたいな雑誌みたいな桜庭一樹特集本。
ホームページで紹介されたときから気になっていたのだよ。
ぐふふ、手に入れたぞ、銀太に買ってもらっちゃったぞ。(わたしはお金持ってなかった)
さっき3回もパラ見しちゃった。あとで読もう。

買ってもらったあとで、血液型の本をいっしょに読んだ。
黒い表紙にでかでかとAとかBとか書いてある、あれ。
A型とB型しか見たことなかったんだが、O型が並んでいた。
銀太はO型だから、それなりに当てはまるとおもしろかったらしく、しばらく立ち読みしてしまったよ。
食べ物に執着があるらしいというところによくうなずいてた。
「食べ物を与えると機嫌がよくなる」とか「残すのはもったいないから全部食べる」とか。
わたしもたくさん当てはまるところあったなあ…A型だけどね。
あの本はなかなかおもしろいよ。
ゆかいな誤変換くらいおもしろいかな。
O型ほどではなかろうが、A型も今度ぱらりらしてみるぜ。

へその上に引き続き、首と左手小指にも虫さされが。
どこにいやがるんですか、虫さんは。
こんなへんなところばっかりねらっちゃってさ。腕の外側にしておけよ。
そんなにふざけた吸血具合だと、殺虫鬼と化すよ。
しかしなぜ毎回2カ所ずつなんだか。

▲ page top
10月14日。
ぴかりん  投稿日時:2008/10/14 20:34:31
今日のぐとに。
★母しゃんが傘持ってお迎えきてくれた。
★豆腐をいっぺんに2種類も食べた。
★マロンクリーム入りワッフル食べた。

スーパーに「みかんブランケーキ」というものが売っていた。
あきらかにモンブランの「モン」を「みかん」にかえたつくりだった。
モンブランってあの形式のケーキのことをいうんじゃないのか…?
「モン」が栗って意味なのか…?
でもサツマイモでもモンブランっていうよな。
みかんブランって、なんだ。へんなネーミング。
みかんケーキじゃいかんのか。
気になって注目してたら、母しゃん買ってた。
柑橘系だあいすきだからな、母しゃんは。

センター入試の出願が本日締め切りだった。
事務の人が「まだ出してない人は早う出せ」というようなことをアナウンスしてた。
急いで出しに行く人も見た。
受験料の振り込みをみずほ銀行でやると、応援してくれてしかも鉛筆もらえるらしい。
もらったという話をしている子を目撃した。
「銀行だとそういうのくれるらしいね」と受け答えしている人も見た。
とみん銀行はなんもくれなかったな……でかいシナモロールのぬいぐるみが複数でこっちをじっと見てただけだったよ。
別にいいけどさ。
だが、大事な書類を締め切り当日ぎりぎりに出すなんて、挑戦かなにかだろうか。

秋坂まもる氏のブログでドコモダケ展なるものがやっていることを知った。
わたしをさしおいてなんたることか!
と思ったので検索。
おお、オペラシティでやってるではないか。こないだ行ったばっかり!
うんどれどれ、ほうほう、おおー……もう終了してますね。
どうやら昨日までだったようですね。
ぐああ、やられた、まんまとやられたなんだこりゃ!
こないだ行った麻田展ついでに上の階もちら見してくればやってたのにっ。
ううー。ぎゃー。ドコモダケに避けられた……。
まあいいか。今日は煮物に入ってたこいびときのこを写真におさめたし。
ドコモダケ展もニューヨークでやったくらいだから、そのうち浅草あたりでもやるだろう。
そのとき見に行けばいいってことさ。

▲ page top
10月15日。
ぴかりん  投稿日時:2008/10/15 21:20:21
今日のぐとに。
★ゆで加減の絶妙なゆでたまごを食べた。
★5時にすっきり起きた。(けど二度寝した)
★きのこの日だと言ったら夕飯にきのこ入った。

きのこの日。
世の人々がこぞってきのこを求める日として有名。
店では「きのこセール」「きのこ98円均一」などのイベントが多数見受けられる。
こいきのメンバーもおそらくきのこ関連のなにかをしたであろう。
我が家では、野菜炒めにマイタケを入れた。以上。
意外にもきのこの日祝いはプチで終わった。

ドルマイシン軟膏というものがある。
しかしこれは「ドルマ維新難航」とまったく同じ名前であることが判明した。
ドルマ維新とは明治維新や維新電信などのように、歴史の授業で誰もが習う言葉である。
明治維新よりも苦労し、維新電信ほど簡単にはいかなかったといわれる。
そのため後ろに「難航」をつけて表すことが多い。
また、ドルマ維新の時代に行くことはたいへん困難なため、数年におよぶ修行が必要だとされている。
修行のことを指す場合に「難航」の部分を「難行」と書き「ドルマ維新難行」と記す場合がある。
ただし「難行」を「なんこう」と読むのは誤り。

本日の思いつき。
これといって大したことはないが、気に入ったので書いてみた。
ちなみに、わたしが傘を持って出かけたというのに、朝も夕方も雨粒ひとつ降らないとはなにごとか。
傘を見せびらかす場もなく、空が晴れていたというだけでこのやるせなさ。
だからどうしたということもない。
ちょっと重かっただけ。傘が。

▲ page top
10月16日。
ぴかりん  投稿日時:2008/10/16 21:32:00
今日のぐとに。
★ホリックの映画を見た。
★夕飯のしたくがあっという間だった。母しゃんすごい。
★マカダミアチョコ食べた。

4時半以降、われらのアトリエは夜間部が使っております。
もちろんモチーフも入れ替えで、事務の人たちは大忙し。
昼間、わたしたちが部屋を使う時間、夜間部のモチーフは部屋の隅に移動してあります。
部屋の隅といっても大きさがあるし数も2つ以上なので、かなり場所とります。
はじっこにあるロッカーの扉が開けられません。
中に道具類が入っているというのに……ちっ。
窓の風もさえぎられています。
なにこの状況。
それは別にいいです。他に置くところなんてないんですもの。
だが今回のモチーフはまずい。非常に危険です。
スイカとオレンジとリンゴと玉ねぎがまっぷたつになっていて、鏡の上に立っています。
断面が床と垂直、プラスチックの板で支えられている状態。
問題は、フルーツからは水分が大量に出るってことと、夜間部のカリキュラム。
おそらく5日で一枚かくのだ、彼らは。
本日3日目。
水浸しになった布、くずれかけた果肉、すっぱくて気味の悪いにおい。
アトリエ内の換気の悪さはいわずもがな、というわけで、ひどい部屋になっております。
人口密度が高くなるにつれて、部屋はたいへん居心地が悪くなっていきました。
今回のわたしたちのモチーフ、石膏像がひたすら壁に並んでいるんだけど、これがまた場所とるとる。
おかげでひどい混雑ぶりです。
せまくてイーゼル立てられないくらい人だらけ。ぎゃふん。
みんな、昨日は全然来なかったのにどうしていきなりこぞって参加するんだ。
困惑気味に、思った。
ほほえみの天使という石膏像の笑みは、邪悪だ。

近頃、スズが物見台から降りるときにキーボードを踏みます。
けっこうランダムに力強く踏みます。
なにか文章が書かれることもあれば、なにかが立ち上がることもあります。
さっきは、見たことないカウントダウンが始まり、インターネットが出てきた。
この間は、見ていたホームページがどこかにジャンプした。
そういうのを見てると、キーボードひとつでいろいろできるんだなあと思うよ。
しかしなんだ、スズはキーボードにやつあたりなのか。
それともわたしがキーボードばっかりかまってるからやきもちなのか。
わからん。
わからんが、もの書いてるときに強制終了するのはやめてくれー。

▲ page top
10月17日。
ぴかりん  投稿日時:2008/10/17 20:56:22
今日のぐとに。
★チョコがいっぱいある。
★朝クロッキーできた。
★母しゃんが新聞出してくれた。

アトリエに放置されてた汁びたしのフルーツ&布。
スイカ汁の糖分で、布は下に敷いてある板にべたべたがちがちにくっついてました。
事務の中でもわりと権限があるらしいおかっぱの女性がきてびっくりしてました。
週一くらいで見にきてくれるんだ、この人。
「これはひどいねー」と笑って「担当の子にいっとくよ」と去っていきました。
しばらくして(授業始まって)から担当らしいお兄さんきてた。
きてたはいいけど、なにせせまいものですから、なにもできずに回れ右。
隠されてても嫌なんだから、描いてる夜間部の子たちはもっと嫌だろうなあ。

冷凍庫の中に、もりながの薄いチョコが入っております。
ぴかりん大喜び。
マカダミアナッツのチョコも入っております。
ナッツの中でも指折りの好きナッツです。
もともとナッツは別にそんなに好きじゃないのよ。
だがマカダミアナッツは好きだ。おいしい味がする。
最近お風呂にはバブを入れております。
竹とか梅とか秋桜の、和風っぽいやつがいい感じです。
香りさわやか。色も薄くて目に優しいよ。

予備校で「トゥメをトゥメで終わらせないために」という歌詞の歌を教えてくれた人に、お礼も兼ねてデミアンを貸しました。
以前デミアンの話をしたら読みたいといってくれたのです。
昼休み、お弁当を食べるふりして(実際食べてたけど)階段で待ち伏せ。
案の定通りがかった彼女をとっつかまえる。
デミアンさしだす。お礼言われる。
そんな正しい手順で本を貸すことが成功しました。
デミアンは好きです。
ヘッセを制覇したい。が、なかなか売ってない。ヘッセは売るべきだっ。
あんまり人気ないのかな…。

▲ page top
10月18日。
ぴかりん  投稿日時:2008/10/18 21:51:38
今日のぐとに。
★バイクの雑誌をいっぱい見せてもらった。
★銀太が予備校まで送ってくれた。
★くさりかけモチーフがなくなっていた。

ジェッソ(白い下塗り剤みたいの)をパレットにどろーっと出しました。
アクリル絵の具とまぜまぜして、キャンバスに塗るつもり。
おっとキャンバスがちょっと遠いよ、寄せよう。
よーし、じゃあ塗ろうか。
うわっ、なんだこの白いのは……ギャアアッ、ジェッソがたれてる!
もったいない、なんてもったいない状況。
無意識のうちにパレットがかたむいていて、ジェッソが半分くらい流れ落ちてました。
座っていたし足も閉じていたから、股のとこにとどまってました。
よかった、すくって使えばまだ充分塗れるよ。
ツナギが白くなりましたが、ジェッソはだいぶこすりとれました。
あとになってから股のとこにおもらししたみたいな白いシミができましたが今さらですね、そんなことはしかたがない。
それよりも、ジェッソのたれた量が尋常じゃなかったこともあって、しみじみ思いました。
ツナギ着ててよかった……!

銀太が母校の文化祭に行くといってました。
早すぎるけどわたしの登校時間にあわせてともに電車でGO!
土曜日なのでまったり座って、ゆったりどうでもいい話などしました。
わかりきっていたことですが時間が早すぎたので、時間つぶすついでに、予備校までいっしょに行きました。
まあ、とくに用はなかったんだ、銀太は。
ベローチェをすすめたら「喫茶店によるほどの時間はない」とのこと。
なぜだ。喫茶店なんて5分で出たっていいのよ、そんなに長時間いなくたって。
新宿駅に着いた時点で「あと20分くらい暇」といってたから「予備校に行って戻ればちょうど20分くらいだよ」って教えたらその通りにしたようです。
たぶんベローチェに5分いても同じくらいだっただろうとは思うがな…謎だな。

昨日寝る前に、ギャグマンガ日和を読みながら谷山浩子の歌を聴いてた。
カオス&カオスで混沌×混沌って感じで、ものすごいおかしな気分になった。
むちゃくちゃな組み合わせだったよ……。

▲ page top
ぴかりん  投稿日時:2008/10/19 21:33:28
今日のぐとに。
★練習お散歩してきた。
★ドーナツとスイスロールで餌付けされた。
★銀太と駅前までいっしょに行った。

パソコンの右下に出る広告に「二人で選ぶ二人のリング」と書いてあった。
「二人のリング」ってのは「二人で行くツーリング」の略だと思った。
さらにその下に「ドイツリング専門店」と書いてあった。
「ドイ・ツーリング専門店」って読み間違えた。
たぶん、ほんとうは、指にはめるあれのことだったんだと思う。

9時半頃にSLくんと練習お散歩に出かけた。
着物で駅に向かう銀太に駐車場までつきあってもらった。
バイクルックなわたしと和服銀太の妙な時代錯誤感がよかったよ。
もう毎回恒例となっているけど、曲がるところ間違えて妙な道をぐるぐるしてしまった。
近所の教習所の仮免許練習中自動車がいっぱいいた。
左折失敗して大回りになりオレンジの線を越えたところをばっちり見られた。
がーん! 恥ずかしいー! ( ̄□ ̄;)
今絶対「あの子……くすくすっ」って言ったに違いないっ。くそうっ。
そして練習中の車の後ろを走るのはものすごく難しかった。
久々に乗ったせいか、下手になってた気がする。日々精進が必要だな。
あ、そういえばプチすり抜けもしました。
5台くらいだからほんとにプチプチだけど、すり抜けられたよ。
すり抜けというにはすっごい幅あったが、まあ一応、すり抜けっぽい行為だった。
そんなんでぬるぬると一時間ほどぶらぶらしました。
バイク乗るとさわやかだー。

新しいトップ絵にしようと思って妙な絵をかいたのだ。
しかしなにやら出来がいたっていまいちなんだなこれが。
勢いだけでかくとこうなるってことか…でももったいないから使ってもらおう。
そろそろひまわりも終わる頃だろう。

▲ page top
10月20日。
ぴかりん  投稿日時:2008/10/20 22:51:04
今日のぐとに。
★夕飯にとり皮がいた。
★かぼちゃプリン食べた。
★もやし栽培法について調べた。

予備校地下の画材屋で木炭セール30%オフやっていた。
しかし店に行くのをすっかり忘れて一日過ごし、帰りも寄らずじまい。
もったいないことしたー!
セールのときってタイミング合わないことが多い。
行っても売り切れてたりいらんものが売れ残ってたりする。
トゥールズとはうまが合わないのかもしれんな。
店員さんはいい人だし仲良しなのになー。

本屋に行って調べ物をした。
ついでに辞書コーナーでいろんな辞典をぱらりら立ち読み。
ほんとは怖い漢字…だったかな。その本がおもしろかった。
「七」の字は十字に切腹した腹から腸が飛び出たかたちからきているとか。
「県」は逆さまにした生首のかたちからきているとか。
「濁」は大量の排泄物を放り込んだ穴に毛虫をたくさん投げ込んだ様子が地獄絵図のようだったことからきてるとか。
上のふたつは「たしかに!」と思ったけど、濁は怖いというか嫌すぎてなんだかなあ、だった。
想像しちゃったじゃないか。ご丁寧にイラスト付きだったよ、濁のページ。
まあとにかく、けっこう楽しい本だった。
それよりはるかに分厚い本で、世界の名句名言・故事成語ってのもかなりおもしろかった。
ギリシャ神話からインドの昔話、もちろん中国や日本のことわざも載ってるのさ。
情報量が多すぎて索引の使い方すらよくわかんなかったけど、あれはいいよ。
「どこから読んでもおもしろい!」って帯の文句にも「その通りだ」っていっちゃったよ。
2800円だって。妥当な値段だ…むしろ安いくらい。
辞典といえば、広辞苑の第六版がでかでか高々積まれてました。
あれはすごいにょー。ほんとに。そういえば銀太がほしがってたな。

もやしって、豆に湿気を吸わせつつ暗室に放置するとできるらしいんだけど。
ダイソーにもやし栽培セットが売っているらしい。
気になるなあ。ぜひとも栽培してみたい。
4日もすればぎゅーんと伸びた新鮮もやしができあがるそうよ。
ああ、もやし! 自分で育成したもやしだなんて、うきうきしちゃうよ!

▲ page top
10月21日。
ぴかりん  投稿日時:2008/10/21 22:35:39
今日のぐとに。
★こいきのの原稿が9割がた完成した。
★きなこもちアイスは美味だと思う。
★トップ絵がうちわ受けしたとの情報を聞いた。

なにやらすごく妙な夢を見た気がするんだが、なかなか思い出せない。
ふとした瞬間にがばーっと思い出すことがあるけれど、あとになるとまた忘れる。
起きた直後はたいてい憶えているんだけどなー。
メモ夢日記つけようかしら。
それが、ここのところ、毎日なのです。
いったいどうしてほしいというんだ。
夢を全部書き出してつなげて物語にしたら、長編ストーリーが完成するよ。
ただし内容が夢なだけに、ひどいカオスストーリーになること間違いなし。

最近、新しい武器を思いつきます。
数週間前に、大きな髪留め、持ち歩くときに髪留めとして使える武器を考案しました。
筒型で、無数の巨大まち針が刺さっています。
普段は髪をとめておくそのまち針を引っこ抜いて敵を攻撃するというしろもの。
まち針の針じゃないほうの端はまち針らしく球体がついてます。
球体は直径およそ10センチ〜25センチくらいです。
針によって球のサイズはまちまち。
球をワイングラスのように持ってもいいし、針の側を持って球で相手をなぐってもよし。
実用性には欠けます。使いづらい。
一昨日あたりには、長い柄にピコピコハンマー型の鉄の塊をくっつけた武器を考えました。
鉄の塊はデザイン的にかなり美しく模様なんかも彫られてて、飾ってもいい出来です。
ただし重すぎるため、持ち運びの際はひきずって歩かねばなりません。
ふりまわすときもテコの原理を利用して逆ハンマー側をガッとなぐったり、誰かに持ち上げてもらってふりおろしたり、とても扱いづらいです。
でも見た目がいいので、この頃わたしはそのピコハン風鉄杖を引きずっている気分で歩きます。
なんだか心地よい……。
だけど昔からわたしが愛してやまないのはやっぱり包丁だよ。
包丁は裏切らないよ。素朴な刃物だもの。
これの発展系ででっかい包丁ってのも考えたけど、まだ装飾部分が完全じゃないから発表できません。
どれもこれも、敵がいないと役に立たない武器ばかり。
現代ではあまり使い道がなさそうですね。残念。
あ、もしやこれが発明ってやつなのかな、そうなんだろうか。ふふっ。

とっぷ絵かわりました。
可愛いのから怪しいのになりました。
ぬーん。
携帯の画面と母しゃんの肩のあたりがお気に入りだけど、銀太が和菓子屋でなにを売っているのか知りたい…。

▲ page top
10月22日。
ぴかりん  投稿日時:2008/10/22 21:19:42
今日のぐとに。
★キャラメルをもらった。
★衣替え第2弾を決行。
★でっかいうさぎが廊下にいた。

帰り道が同じ方向だったので、話をしながら途中までいっしょに行きました。
同じクラスの同い年男3人とです。
やつらは今日は飲み会やるんだって。
そうですか。
明日が取材だからっていう意味のわからん理由で飲みに行くらしい。
しかもハタ君のおごりらしい。
そりゃあ羨ましいな。
しかしわたしは衣替えの予定があったからお断りしました。
そのときの会話で、リンスをどのくらい使うのかという話題が出ました。
わたしは3押しくらい。
ショートカットのオカモト君は10押しくらいするといいます。
いくらなんでも多すぎる。なぜそんなに大量なんだ。
きくと、手でこねて泡立ててクリーム状にするにはそのくらいの量が必要だとのこと。
……リンスは泡立てないよ!
絶対へんだ、こいつはへんなやつだ。そう結論づけました。
オ「だってクリーミーになってないと嫌じゃん」
P「いや、べつに。リンスってだいたいもとからクリーミーだけど」
オ「そういうんじゃなくて、シャンプーが泡立つみたいなクリーミーさがほしいんだよ!」
P「それ、リンスの使い方へんだよ、絶対!」
へんな会話でした。
ほんとに、リンス消耗しすぎだろと思いました。
泡立てるのって、意味あるのかな、実際。どうなんだろ…。

予備校の廊下に、でっかいうさぎが2羽いました。
おそらく彫刻科のモチーフ。
かわいいかわいいといったけれどやっぱりでかいので、部屋から出てきたエチゴさんに
「ねえねえ、うさぎかわいいよー」って手招きしてから
『っていうか、でかい!』
とふたりでハモってしまった。
うさぎのでかさは、猫より大。小型犬くらいかな……伸ばしたら1メートルはあるよ。
色は茶色。みんなが野ウサギって言ってた。
からだもでかいし耳も太くて長いし、ピーターラビットそっくりでした。
食べるところ多そうなうさぎだったわ。
だっこしてもふもふーんってしたかったけど籠入りだったので叶わず。

▲ page top
10月23日。
ぴかりん  投稿日時:2008/10/23 21:52:59
今日のぐとに。
★松岡美術館へ取材に行った。
★編集長に原稿をお届けした。
★夕飯がちょっと豪華だった。

美術館に行く前に、予備校でクロッキーしました。
いろんな人を誘ってみたが、きたのはいつものメンバーのみ。(ふたり)
「絶対行くよ!」と約束する人にかぎってこないというのが最近わかってきました。
クロッキーやってたら先生登場。
休みがちで取材のことを知らない人のために、プリントを置きにきたらしい。
わざわざ…えらいのう。
お昼は東京大学医科の食堂で食べました。
まさに学食って感じの食堂でした。
近所のサラリーマン風おっさんも食べにきていたようです。
白衣の人もいたから、学生(なのか?)も食べにくるっぽかったです。
唐揚げサラダ丼を食べました、480円。
食堂になじんでてずるいと言われた。なにがずるいのか謎である。
全員でいっぺんに行ったわりには、席もすぐあいてまったりできました。
ふつうの店にはいると高いらしい。シロガネーゼの町だから。
美術館にもおばちゃんがたくさんきてて、喋りながらうろうろしてて少々騒々しくはありました。
別にいいけどさ…3人も4人もいっしょにまわってたらそりゃ喋るだろうさ。
松岡美術館は新美の創立者である松岡さんが作った美術館だそうです。
新美生は無料にしてくれました。わーい。
立ちっぱでずっとスケッチしてたからかなりお疲れーしょんでした。
だが、楽しかったよ。
いっぱいいたんだ、仏像みたいなむほんとした像とか日本画とかもういろんなものが無造作にごろごろと。
松岡さんがそうとう金持ちだったってことがうかがえます。

帰宅するともう6時くらいでしたが、こいきの原稿届けに行きました。
いつもバイクで通ってる道を使うと近道になると思って出かけましたが、別にそんなことはありませんでした。
自転車で行ったからです。
バイクと自転車ではまったく速度や疲労感が違いました。意外と遠かったー。
自転車のタイヤには全然空気が入ってなくて、すごく運転しづらかったです。
縦揺れが地震並みでした。
気づかなかったけどゆるやかに坂になってるとこもありました。
きっつー。なにより自転車の運転が下手になってるところに驚きです。
バイクになれたら自転車が下手になるらしい。たしかに。
コピー込み往復で1時間ほどだったので自転車配達記録は更新です。
真っ暗住宅街の並木道がきれいでした。
橙の街灯に照らされた黒い木と道、霧みたいに細かい雨粒と、車のヘッドライトが雨粒に反射してきらきらするのがとてもよかったよ。
「げばーっ」とか「ぐふぇー」とか「遠いなあっ」とかいいながら走ってたのが少しもったいないですね。
次からは、自転車はやめて、バイクにしようと思います。
人力はやっぱりきついよー。横断歩道もよくわかんないし、自転車わからんっ。
でも成し遂げた。
自分がまだ若いことをひしひしと感じた。

▲ page top
10月24日。
ぴかりん  投稿日時:2008/10/24 21:44:21
今日のぐとに。
★牧場しぼりのミルクあずき、うまい。
★おろしぽんず略しておろぽんもうまい。
★キャンバスをしわゼロではれた。美しい。

先日、世界の名句・故事成語辞典を読んでいたときのこと。
ギリシャかなんかのページで(ギリシャだけでもかなり量あるんだが)、モリエールの話を発見しました。
親切にもイラスト付きでした。
あの有名な、石膏像にもなっている、あのモリエールさんでした。
まちがいありません。だってイラストがそっくりだったもの。
全部ちゃんと読んだわけではありませんが、モリエールのページを引き当てたところに運命を感じました。
だからどうということもない。
ただ、パソコンの右側に置いてある引き出しの上に、ガチャガチャ石膏のモリエールがいるのはたしかさ。
モリエールは、実在した人らしい。

予備校に行ったら、なんとキャンバス布がありませんでした。
盗まれたんじゃないよ。単にわたしが補充し忘れてただけ。
家でロールを数枚に切り分けて持って行ってるのですが、切る作業も大変なのですよ。
ついつい怠ります。
そしたらあら不思議。いつの間にかなくなってました。
次の分、持っていくの忘れました。そもそもまだカットしてないし。
しょうがないんで買いました。一枚787円(税込)。
なんだよー。ほとんど800円じゃないか、高いよーっ。
しかしいつもびりびりにやぶける軟弱マイ布くんと違い、強じんでした。
やぶけない。幅広い。厚い。はりやすい。
キャンバス張り作業はいつもよりさっさかすみました。
20分くらいかかるところが15ふんくらいでできたよ。わあい。
だからといって一枚約800円もする布を買うのはいたたたなので、次からはちゃんとカットします。
前回はうっかりして横幅がぎりぎりだったからあんなにやぶけたんだ。
今度は間違いない。もっと余裕をもって切ることにするわ。

母しゃんが自分で自分の髪の毛をうおおっと切っておりました。
ちょっとだけ手伝いました。
だけどぴかりんは散髪について特筆すべき技は持っていないので、あまり役には立ちませんでした。
母しゃんが真後ろの、あきらかに自分で見えない位置の髪を、ざっくざっくと潔く切ってるのを眺めました。
てきとーだっ。
なんててきとーな散髪なんだっ。
そんなんだったわりに、仕上がりはかわいくできてます。すごい。

▲ page top
10月25日。
ぴかりん  投稿日時:2008/10/25 21:58:04
今日のぐとに。
★ハタノさんに遭遇した。
★曲がれるビデオ見せてもらった。
★読んでる本が予期せぬよさを秘めてた。

松岡美術館に取材、そして「西洋と東洋」をテーマにかく今回の課題。
かなりむずかしかったようです。
美術館の展示、西洋の品すくなかったし。
取材の要素と西洋と東洋のみっつを全部入れなきゃいかんってとこが大変だったわ。
わたしは「西洋と東洋のおっぱいの差」をかきました。
でも「西洋と東洋の乳首」をかいた人がいて……ちょっとかぶった!
着眼点が似ていたものの、絵の図柄や雰囲気が全然違うからおもしろかったよ。
そんな着眼点が2人もいたってところに先生たちは爆笑していたけどね。
わたしもびっくりしたさ。
かぶったから講評もいっしょにされたし…今回の課題は妙だった。
来週はもっとすごいのあるからそっちも楽しみよ。

予備校の帰りにいっこ下の生徒会長さんに会いました。
エレベーター乗ったらいた。気づかなかったからびっくりしました。
特に会話もなく、1階でお別れ。
新宿のまちを、駅に向かってふらふら歩く。
んー。なんか数歩先に、もじゃっとした髪の毛の人がいるなあ…。
ハタノさん(芸高時代の担任)にそっくりだ。ハタノさんだったりしてなー。
ちょっと横顔を見てみる。似てる……。
ダッシュして先回りし、振り向いて確認。
ハタノさん本人だった……っ!
手をふりふり声をかけると、むこうも気づいてくれました。
いやーん、久しぶりー。ハタノさん変わってない。ちょっとお疲れモードだったけど。
なんかのチケットをとった帰りで、ヨドバシカメラで遊んでいる息子をお迎えに行くところだったそうです。
ほへー。なんたるタイミング。すごいな。
近況の話などしてる間に、駅に着いちゃいました。
最初から最後まで、元気よく応援されました。
なんで会ったんだろう。不思議な遭遇でした。

「千の剣の舞う空に」を読んでおります。
ファミ通の賞とった新人さんデビュー作。
あらすじはふーんって感じで読み始めたんだけど、意外にもいいです。いい感じです。
今、気になってるテーマも盛りこまれてた。
そんなにいろいろ読んでるわけじゃないけど、新人さんライトノベルでいいなあって思ったのは久々です。
とても好感が持てます。にゅーんと入って続きも気になっちゃいます。
まだ読み終わってないけど、そろそろクライマックス。うおーっと読んでしまうぞ。

▲ page top
10月26日。
ぴかりん  投稿日時:2008/10/26 22:12:01
今日のぐとに。
★のめこい湯に行った。
★櫛とかんざしの美術館に行った。
★もちっとロールにきなこが出現した。

バイクでびゅーんと奥多摩へGO。
母しゃんとふたりで行きました。
出発前に「カッパはいらんよね」と言ったもつかの間、雨ぽつぽつきました。
雨宿りにデニーズへ寄り、紫いもとかぼちゃのパフェ食べました。
ゴージャス休憩。
同じく雨宿りのお仲間団体がいました。
トイレに行ったときに「お仲間かな?」とおじさんにちら見されました。
雨はすぐやんだので、るんるん出発。
今回はすり抜けも体験。わっほー。
昨日赤い人に見せてもらったDVDも役に立ちました。
よかったよかったー。
のめこい湯への道はすいてたけど、のめこい湯は混んでました。
あんなに人でいっぱいののめこいは初です。にぎわってたー。
初の和風風呂でした。露天がいい感じだったわ。

行きの途中から、右前のウインカーのランプ切れてました。
光ってなくてかなりびっくりしちゃったよ。
結局そのまま走りました。予備ないし。

かんざし美術館は母しゃんが前から気になってたところらしい。
駐車場にいたおじさんにとびきり笑顔で声をかけられました。
「女性ライダーさんすごいね!」みたいなこと言われました。うへへ。(´▽`)
かんざしや櫛や印籠がたっくさんありました。
江戸時代から明治時代まで、髪型の変遷なんかもかつらが置いてあったりしました。
母しゃんがときめいていたのは「金銀珊瑚びらびらかんざし」
漢字では「歩揺簪」と書くんですって。
でかい飾りからぷらぷら揺れる細かいのがさがってるやつのことです。
どんどん小さくなって最後は飾りになった姫印籠もかわいかったです。
模様とか飾り部分の装飾もすてきでした。
文明開化し始めた日本はとてもへんなので、櫛やかんざしもやっぱりへんなことになってました。
マーガレットという髪型があった。
外国で若い娘がやる髪型だとして広まったそれは、リボンをつけて垂らした髪を内側に巻いたりみつあみにしたりするものらしい。
日本でみつあみをした最初だと書いてあった。
わたしの変遷がここに……っ!
また、もっと西洋化が進んでどんどん髷がなくなっていった髪型についた名前は「行方不明」
なぜだ…なぜそんな意味深な名前を正式名称にしてしまったんだ。
ヘッドホンのように見えることから「ラジオなんちゃら」と呼ばれる髪型もあったらしい。
へんすぎる。
かんざしもセルロイドのやきらびやかなのや、模様がパラソル馬車自動車なんかのもあった。
とにかく妙だ。
「隠れキリシタン」ってのもあった。
かんざしの先の丸いとこにフタがついてて、開けるとキリストと十字架があらわれる仕組み。
髪型の変遷の一番最初にははにわが置いてあったし、やっぱりへんなとこだ。
アジアと西洋の櫛やかんざしもありました。
エリザベス女王の使った櫛ってのもありました。西洋の櫛はクジャクの羽みたい。
髪型の変遷の一番最初には、はにわが置かれてて「写実性豊かな」と書いてあった。
解説がふしぎすぎる。
思っていたよりも見応えあっておもしろおかしかったです。
内容は季節によって変わるらしい。何度もおいでよってことか。

今回も楽しかったです。
母しゃんが「うまくなってるよ!」と言ってくれたのでほくほくです。
わーい、よかったよかった!

▲ page top
10月27日。
ぴかりん  投稿日時:2008/10/27 22:42:25
今日のぐとに。
★チロルチョコを大量消費した。
★地図見ながら昨日のツーリング経路おさらいした。
★うしさんプリンが届いていた。

へんな課題がやってきました。
モデルさんだよ。
男女ひとりずつ。
ポーズ1「向かい合わせに座ってエアキャッチボールをする」
ポーズ2「向かい合わせに座ってあっち向いてホイをする」
ポーズ3「背中合わせに座る」
1〜3を順番に繰り返し、それぞれ一日4回ずつポーズがある。
「会話またはコミュニケーションをテーマに絵画表現」とのこと。
課題はとてもおもしろい。が、難しい。
人が出てるところはまだいい。だが、異例の男女組にくわえ、へんなポーズ、さらにテーマ付きときているよ。
もうその状況がすでにおもしろい。
モチーフのときもだけど、それ自体がおもしろいものだと、発展させてくのが難しいんだよね。
人によってはそっちのほうがいいって場合もあるだろうけど、先日エチゴさんと語ったかぎりでは、先生がひねってひねって自信満々に「おもしろい」と思うような課題はやっぱり難しいという結論にいたりました。
先生のこだわりのもと、すでに完成しちゃってるんだもの。
モチーフ組みましたっていうより、先生がオブジェ作りましたって感じなのさ。
だから今回とか前回とかは、難しいよ……。
楽しいのもまた事実だけどね。
朝の2ポーズは、モデルさんが、エアキャッチボールやあっち向いてホイする態勢で「静止」してました。
わたしのイメージしてたのと違ってたから先生に「もっと動くはずじゃなかったのか」とメール。
返事はすぐで、思った通りもっと動くように指示を頼まれました。
超スローなエアキャッチボールと、じゃんけんなしのスローあっち向いてホイは、なかなかおもしろかったです。
知り合いでもなんでもないらしいモデルさん達がちょっとほほえみながらポーズしてるのはよかったよ。
笑顔は大事よね。

母しゃんと地図見ながら道のおさらいをしました。
海老名サービスエリアまでの道も見たよ。
予備校の位置もつきとめた。
いろは坂は脳みそみたいな見た目をしていた。
地図を見るのも意外と楽しいことに気づいたのでした。

そういえば筋肉痛です。
特に足のつけね。そしてなぜか腹筋。
ねむいー。

▲ page top
10月28日。
ぴかりん  投稿日時:2008/10/28 21:42:15
今日のぐとに。
★近所で新装開店した魚民へ行った。
★ポストカード展の案内をもらった。
★朝クロッキー、ポーズだけやってもらった。

朝はぱっちり目が覚めました。
でもスズが腕の上にのっかってたのでなかなか起きあがれませんでした。
そんな気ないのにスーパー愛で愛でタイムに突入してしまった。
その後、ヘアブラシをとるために腕を伸ばしていたら、スズもどいてくれました。
朝はやけに寒いから、白い毛玉みたいなスズが近くにいると、とってもふもふも〜。

魚民に行きました。
新しくオープンしたし1000円割引券もあったし「魚」という響きがいい感じなので行きました。
25日開店で、昨日まで半額セールをやっていたようです。
以前は白木屋があった場所にできてました。
店員さんがすごくおもしろかったです。
店にはいると、まず下駄箱があって、中に進んでいくと、店員さん達がいる廊下に出る。
「いらっしゃいませ、お客様〜」と口々に言われる。なんか照れちゃうぜ。
やきとり盛り合わせを頼んだはずが、なぜか串焼き盛り合わせがくる。
新人っぽいお姉さんが注文をとりにきて、がんばってメモとる。
こっそりのぞいたら「焼酎」って漢字で書いてた。漢字、メニュー見ながら書いてた。
その後しばらくしてから、お姉さんふたたびやってくる。
「あの、焼酎の名前もう一回きいていいですか」
あははは。
母しゃん曰く、あの人はきっとお酒飲まないんだよ、とのこと。
焼酎はやや消毒液みたいな味でした。ぽえーん。
店員さんは何人かいて、できるっぽい人から初心者のような人まで、いろいろでした。
まだ開店して間もないから店員さんが慣れてないのか、ふしぎなことが次々起こってておもしろかったです。
母しゃんとふたりでどっか行くと、へんな店員さんに遭遇するよ。
最後に注文したいか姿焼きが意外とでかくてびっくりしました。
お会計では母しゃんも間違って400円少なく払ってました。
店員さん、さぞかし驚いたことだろうね。あとからちゃんと払いましたさ。
まんぷくになったしお料理もまあまあ美味だったのでP的満足なり。
さっきちら見したキテレツ大百科もなかなかおもしろかったなあ。

朝の電車では広告に混じっている「四角い頭を丸くする」クイズを発見。
漢字の問題でした。
さっそくやる。
答えは確かめてないけど、全部答えられた。たぶん正解だと思う。
正解を確信すると、ちょっと嬉しい。

▲ page top
10月29日。
ぴかりん  投稿日時:2008/10/29 22:24:12
今日のぐとに。
★夕飯の肉野菜炒めがやけに美味だった。
★電車の中クロッキーを見せてもらった。
★お昼をユキナちゃんといっしょに食べた。

アトリエで絵をかいてました。
ふと左手を見ると、ちっちゃな蜘蛛がぶらさがってました。
なにもないところにちゅうぶらりんになってるように見えましたが、たぶんすごく細い糸でぶらさがっていたのです。
手に近いなにもないように見えるところをつまんで移動すると、ぶらさがった蜘蛛もいっしょに移動しました。
やっぱり糸でぶらさがってた!
蜘蛛といえどもものすごく小さいので可愛いよ。
1ミリか2ミリくらいの小ささで、色も薄くって、生きてるのがふしぎになるミニミニさですよ。
そういえばこの間もこういう蜘蛛に手乗りされたぞ。
蜘蛛の住処と化しているのか、あのアトリエは。

アトリエといえば、蛍光灯がちかちかしてました。
事務のお兄さんがすぐ交換しにきました。
ニュー蛍光灯にして、早速電気をつけて確認。
……つかない。
お兄さんも「あれ?」という顔をして、また新たな蛍光灯を持ってきてました。
今度のはちゃんとつきました。よしよし。
つかなかった蛍光灯は、不良品だったのか、使用済みだったのか。
気になるなあ。

予備校の放課後がとても疲れます。
わたしだけじゃなくて、みんな多大な疲労を感じている模様。
去年より疲れている気がする。
きっと頭をつかっているからよ。
頭使わないとできない課題ばっかりだから、毎日フル本気モードだもの。
これ、きつくなかったら相当元気もりもりマンだと思うわ。
朝は寒くて昼間はあったかくて眠いし、頭はフル稼働だし、すごいや。
帰りに画集見たりバイト行ったりする人はすごいと思います。
頭使うとかなり体力使うから、もりもりおやつ食べちゃったりするよね。
チロルチョコと海苔をもりもり食べてしまったよ、ふはは。

母しゃんがいろんなキャスケットを引っぱりだしてきてかぶっている。
似合う……。

▲ page top
10月30日。
ぴかりん  投稿日時:2008/10/30 21:03:53
今日のぐとに。
★久しぶりに世界堂でお買い物した。
★母しゃんがもつ煮を作っている。
★赤い人が麻婆豆腐つくってくれた。

アトリエの中はみょうにどんよりあたたかでしたが、今日は寒かったです。
風が、んにょおっと吹くとひえひえになりました。
空気がつめたい気がします。もう秋まっしぐらってことなんだろか。
最近は滅多に忘れものをしなかったのに、ハンカチを持っていくのを忘れました。
ハンカチというか、唐草模様の手ぬぐいなんだけどさ。
あれがないと、手を洗った後ふくものがないため、手がひんやりします。
やがてつめたーくなってちょっといたくなります。
放置するには寒すぎたので、ツナギの太もも部分や袖でふきました。
そういうてきとーなところでふくのです。衛生的もなにもありません。
だが、手がぬれっぱひえっぱよりはいいのだ!

忘れるといえば、数日前に書いた役所行き封筒をまだ投函してません。
朝、ホワイトボード(冷蔵庫にはってある。連絡用にも使われている)に「出さないと『朝のエルメス待遇』にするよ」と銀太による脅し文句が書いてありました。
キノの旅を読んだことない人にはまったく通じないネタです。
エルメスってのはモトラド(要するにバイクだよ)で、これはおそらく「ぼっこぼこのぎったぎたにする」ということでしょう。
こわ……。
ぼこぼこぎたぎた待遇は嫌すぎるので投函するぜっと意気込んだものの、出かけるときにはすっかり忘れてました。
そんなものです、わたしの決意なんてものは。
「出さないとわしが出しちゃうよ」って書いてあったので、今日出してくれちゃったのかと思いましたが、帰ると封筒がホワイトボード横にぶらさがってました。
おお……。
明日になっても出してないとまずいので、今のうちに鞄にこっそり入れて隠そうと思います。
ホワイトボードには「出してきたぜっ」と書いて、危険な目にあわないようにしておきましょう。

母しゃんがタピオカ入り紅茶を買ってきてくれました。
わあい!
気づけば大好きになっているこの紅茶だが、初めて見つけたのはセブンイレブンだったなあ。
ゆーかさんへの誕生日プレゼントを物色してて、なるべく奇妙な飲食物にしたくて決めたのだ。
あのときは思いの外すなおに喜ばれてとまどったけど今ならわかるぞ。
タピオカ入り紅茶、うまいにょ!
もらったらそりゃ喜ぶさ。
紅茶もおいしいし、黒タピオカのむにゅむにゅ感もたまりませんなあ。

▲ page top
10月31日。
ぴかりん  投稿日時:2008/10/31 23:41:02
今日のぐとに。
★銀太が虚構の家を買ってきてくれた。
★ヘルシー居酒屋風夕飯が美味だった。
★マツダの絵の具もらった。

講評前に、先生が袋からチューブをたくさんとりだして言いました。
「これマツダのおばちゃんからもらったから、みんなにもあげるね」
スーパーイエロー、ローズマダー、ウルトラマリン、ビリジャン、ピーチブラックの中からお選びいただけます。
わりと安いやつしかないじゃんか……。
「じゃあねえ、早くきた人からとってっていいよー。今日一番にきた人ー」
わたしだー!
そそくさともらいに行くも、特に絶対ほしいってのもなかったので、ピーチブラックをいただき。
でも黒なんてそうめったに使うもんじゃないらしく、先生が何度も「それでいいの?」と確認してきました。
だからいいってば……。
絵の具の量がたくさんで、人数が少なめだったので2巡目もありました。
ローズマダーもらった。持ってるんだけどね。
持ってる持ってないでいったら、スーパーイエロー以外は全部持ってるよ。
でもこのタダでもらえるっていう状況がいいんじゃないかっ。
早くきたもん勝ちなところも、わたしは大喜びしちゃうよ。

講評後、すぐに筆を持って水道へ向かいました。
早いと水道がすいていて、並ばずとも筆を洗うことが可能なのさ。
隣のクラスと終了時間が重なると一気に混むのですが、今日はそんなこともなく快適にウォッシングしました。
そして教室に戻ると。
「うわあ、おいしいですねー」
「すっごいおいしい。こんなおいしいキャラメル、人生で初めて食べたよ」
……なにやらすごく気になる会話をしているふたりが目に飛びこんできました。
年いっこ下の一方的お気に入りクラスメイトであるフルショーさんと、おとななエチゴさんでした。
ななっ、なんだそのキャラメルとやらはっ。
話をきくと、どうやらハタ君が配っていたらしい。
わたしが筆を洗っている間にそんなことが。わたしもほしいぞっ。
しばらくして、エチゴさんがハタ君にキャラメルの所在を尋ねているところに遭遇。
「あ、もうぜんぶ配っちゃったよ」
がーん。時すでに遅し。なんてこったい。
すばらしくおいしいらしいキャラメルをいただくことができませんでした。
しょっきんぐ。
そのキャラメルを売っている場所を教えてもらうんじゃだめなのさ。
人にもらうっていうところがいいんじゃないのさ!

もつ煮。
なめこおろし。
ゆーかさん作なすぽんず。
焼きおにぎり。
これがヘルシー居酒屋風メニューでござる。美味だったー。
スズはなぜかウインナーを噛んでいた。

▲ page top