☆ トップページ
☆ ぴかりん大好き
☆ ぴかりん日記
☆ ぴかりんBBS
☆
ぴかりん日記−むかしむかし−
2018年〜
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2017年
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2016年
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2015年
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2014年
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2013年
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2012年
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2011年
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2010年
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2009年
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2008年
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2007年
11月1日。
ぴかりん
投稿日時:2009/11/01 22:15:11
今日のぐとに。
★箱根や伊豆に行ってきた。
★お昼は赤い人がおごってくれた。
★雨が降る前に帰宅できた。
バイク屋さんのツーリングに参加した。
実は風邪気味で、家でお留守番という選択もあったんだけど、昨日SLくん見に行ったら「いや、行くしかねえ!」と思って不参加は頭から除外。
雨予報だった天気も撤回して夜からになった。
東名高速が久しぶりだった。
とっても近いよ。
赤い人(ジャケットは白)のうしろにくっついてみょーんと走行。
もたもたせずに入ってやるう、と気合いを入れての高速入口。
料金所をくぐったらガンガンな気持ちで東京方面へGO!
んー…なんか霞ヶ関方面とか見えてきました。
ゆっくり走りながら後ろをちらちら振り返るが、母しゃんの姿はいっこうに現れない。
こ、これは、まさか「方向を間違えた」というやつでは……!?
赤い人についていったはずなのに、実は人違いで知らない人について行っちゃったのかしら。
とりあえずすぐ次の出口でおりて、犬の散歩中だったおじさんにきいて確認。
母しゃんに「ひとりで戻れるもん」メールを送って、ひとり孤独に高速つっぱしった。
海老名の7時集合には2分遅れで到着。
赤い人が「すまんにょっ」と言っていた。
どうやらわたしが目印にした人は赤い人で正しかったらしい。
ふたりで間違えたんですって。そっか、よかった、人違いじゃなくて。
厚木方面に向かっていくと、富士山が見えた。
とってもきれいだった!
初、バイクで箱根!
山の上はまっしろだったよ。
すごい霧。これぞ濃霧。前見えん。全然見えん。
道は危険だけど、こんな濃霧はなんだか新鮮で、気分もりあがった。
このバイク屋さんのツーリングはいつも雨とか霧とかがついてまわるのね。
走っているときはヘルメットにべったり水滴がついて、駐車場で休憩しているときも髪の毛がお風呂上がりのような濡れ具合。
そしてとっても寒い。さすがは山。霧のせいもあるけど半端ない寒さ。
しかしわたしのニューグローブはスペシャルぽかぽか製なのであたたかだった。
霧が出てちゃ雨より悪いわ、風もあるし、どうしましょ。
というわけで、急きょ行き先が伊豆の海辺になった。伊東とかいうほう。
お昼は海の幸だった。
間違えたお詫びに赤い人のおごりになった。わーい、ありがとう!
帰りは200円の道が楽しかった。
500円の有料道路は、赤い人が先導レクチャーしてくれて、楽しかったー。
赤い人きれいー。わーい。
帰り道の曲がり曲がりな道はいつも楽しいけどね!
母しゃんがこっそりせかしてツーリングを早々にすすめたので、雨降る前に帰ってこれた。
帰宅後1時間もしない間に雨だったから、ぴったりタイミングだったのではないかしら。
帰りの高速はやっぱり渋滞していたけど、でっかい母しゃんの先導があれば、わたしも楽ちんなのですよ。
久々にバイク屋さんツーリングに参加して改めて、わいがやの人たちはすごいんだな、と思った。
11月2日。
ぴかりん
投稿日時:2009/11/03 00:59:31
今日のぐとに。
★完全防備でバイク便ごっこした。
★ミスドで飲茶した。
★ニュープリンタの印刷がきれいで感動した。
またしても道路でカエルがひかれてつぶれていた。
これがほんとのヒキガエル。
池もないのにこの道路はカエルが多いわね。
いったいどこからくるのだろう。
どいつもこいつも、道の真ん中で立ち止まるのはなんでなんだろう。
食べようとねらっていたチーズまぜそば(カップ焼きそばみたいなの)がなくなっていた。
密かな人気商品だったのに、もうなくなるなんて。
味見もぜんぜんしなかったからひとくちも食べてないんだよー。
商品入れかわり早い…生協のくせに。
しかし今週の食堂のメニューは麺がよさげです。
「たらこバター和えうどん」はゴージくんのおいしいよ発言も聞いた。
「北海道塩ラーメン」はちっちゃな帆立がぽぽぽんっとのっているよ。
うーん、おいしそうだ。
夜はものすごい寒さだった。
昼間から寒かったけど、夜はさらに寒いよ。寒波だよ。
帰ってから、こいきの編集長宅に冊子を届けた。
もちろん極寒なうえに風も強いので、母しゃんにお願いして装備をコーディネイトしてもらった。
わーい、これは……必殺レベルにあたたかい♪
家を出ると、なぜだ、雨が降っている。
家に帰って母しゃんにヘルプを要請し、ばっちりカッパ貸してもらった。
なんでも持っている、すごいよ母しゃん。
駐車場までの道で使うべき傘や帽子は忘れたから、家からすでにフル装備で行ったよ。
ヘルメットで雨しのぎ。
SLくんは最初まったくエンジンかからず、カカカカッとまでいってわたくし心底どうしようとあせりましたが、お願いしたあとは一発でかかってくれた。
さすがはSLくん。
この瞬間はさすがに「好きだー!」と言った。
ちなみに、お届け久々すぎて初っぱなから道間違えた。
しかし最近この周辺だけは慣れてきたので、落ち着いて別ルートから行けた。
明日、ムサビの学祭に行こうよ。
と、わんさんを誘ったら、逆に、神田の古本祭に行こうよ、と誘われてしまった。
そっちも気になるなー。
11月3日。
ぴかりん
投稿日時:2009/11/03 21:40:14
今日のぐとに。
★ムサビの文化祭を見に行った。
★かぼちゃのモンブラン食べた。
★白いたい焼きを食べた。
晴れているのになにこの気温。
寒い。寒らい。寒しんぐ。
なのにおでかけしてきた、ムサビまで。
はじめて行った。
何本も電車を乗り継ぐ辺鄙な場所にあると思っていたけど、そんな遠くもなかった。
下車後の徒歩20分をいれても、1時間半くらい。
駅から学校までの道のりは遊歩道みたいな林道で、歩いているとこっちで合ってるのか不安になってくる。
明らかにこいつらムサビ行くな、という女の子2人組をつけてなんとか到着。
それはそれはにぎやかで、派手で、もりもりな感じのお祭りだった。
けっこう広い学校だった。
そして建物のつくりが理解できず、へんな風に同じところをグルグルした。
あちこちチラチラ見て、並ばずに買える豚串を一本食べて、また戦線復帰。
人もいーっぱいいるもんだから、これはもう戦場といえるよ。
ミス・フセジマに連絡し、オススメの2号館を中心に見て回る。
芸高の後輩ズにも会った。
いつも、会うのはいいけど1つ下なのか2つ下なのかわからなくて戸惑うよ。
予備校で同じクラスだった人たちにも会えた。
うろうろしてると、どこからか呼び止められて、振り返ると知った顔。
けっこう会えるもんなんだね。
出展してる人の作品はみんな見て回った。
もう帰ろうかというころ、芸高で同級生だったイイさんに出会い、少々お話ししたよ。
ひさびさ〜。
さっき後輩たちに「イイさんもきてますよ」と言われたばかりだったから、タイムリーであった。
いろんな人に遭遇しながら、会えなかった人もいたけど、楽しく回れたと思う。
最初の頃に本気で見すぎて後半はだいぶ疲れてしまった。
載っていた部長さんのことばが気に入って、文芸部冊子を一冊買ってしまった…。
帰りは、予備校フレンズのミネタさんとともに。
駅前の酒屋が「白いたい焼き」なるものを売っていて、ふたりで栗あんを買って食べた。
やけにもちもちした奇妙なきじで、かたちはたい焼きだけど食感はまったくたい焼きじゃない。
むしろもちぷよとかちっちゃいだいふくに似てる。
わたしはけっこう好きだけどね!
ときを同じくして、こいきの編集長は出稼ぎに行ってくれていた。
が、参加が一ケタ台だったためか、お客さんも少なく、暇でしょうがなかったらしい。
それは…いっしょに行けなくてすまなかったです。
やっぱ売上げ目当てならボーマスがいいかしら〜。
なんにしろ、編集長おつかれさま&ありがとう!
11月4日。
ぴかりん
投稿日時:2009/11/04 23:51:57
今日のぐとに。
★たらことバターの和え麺を食べた。
★パニーニみたいなあったかいやつ食べた。
★ダイソーにアクリル板売ってた。
今週の生協食堂メニューは心ときめくものが多いと思う。
ちっちゃい帆立がのってるラーメンはいうまでもなく、「つくね丼」もなにやらおいしそう。
おいしいと評判のたらことバターの和え麺は、うどん。
たらことねぎとバターと温玉がのってて、まぜまぜして食べるの。
おいしかったー。
うちでもできそうではあるが、これはよいね。
和え麺を買うと食券に「和麺」と書いてあるのだが、この「和麺」はいつも入れかわるから楽しみ。
そして毎度おいしいのが多いからこっそり楽しみにしているのだよ。
アトリエの前に置かれている消毒用アルコール。
インフルエンザ対策なのだが、これ、あやしい。
手にふきかけると、やけに乾きが遅い。
かなり減っていたのにいつの間にかいっぱいに入ってるし、これはもしや水では…?
と、思っていた矢先。
事件は起きた。
アルコールの近くにたむろするクラスメイトたち。
「これは水だ!」
突然の大胆宣言。
・全然乾かない
・腐った水のにおいがする
・基本的に大学はお金がない
以上のような理由がある、と騒いでいらっしゃった。
まあたしかにそうだ。
「減ってきたから水入れて薄めたんだよ!」
「気分だ。思いこみで消毒するんだっ」
っていうか、入れた水が腐ってるならむしろ逆効果よねって話になった。
衛生面がっつりやってるかと思いきや、手抜きすぎてびっくり。
いや、これがむしろ「らしい」のかもしれない。
消毒してないんだったら、どかしてほしい。
ドアのまん前にあってけっこう邪魔だし、実際みんなに邪険にされている。
携帯電話を忘れた。
わんさんに貸してもらったー。
どうもありがとう。
11月5日。
ぴかりん
投稿日時:2009/11/05 23:04:21
今日のぐとに。
★定期券更新した。
★北海道バター塩ラーメン食べた。
★お菓子をたくさんもらった。
帆立がのってるラーメン食べた。
5個も6個も帆立がのっているというだけで、この豪華感。
クミさんが「おいしくないよ」というから、ドッキリしたけど、彼女は帆立好きじゃないんだそうだ。
じゃあ食べるなっ。もったいないっ。
しかしミキさんとは帆立同盟を結べた。
無事、おいしかったよー。
ラーメンにはバターだな、と思った。
冬はバターだ。バターこそ正義だ。バターうまい。
そんなわけでバターのおいしさに目覚めたお昼だった。
明日はつくね丼を予定。
ちなみに夕飯も麺だった。
膝のうらがわに虫さされがある。
かゆいし痛い。
なんでこんな寒い時期にガンガンさされているのか理解不能。
手も数カ所さされていたし、これは蚊でしょうか。
迷惑だ。冬に蚊だなんて悪夢だ。
しょんぼりがっくりしているハマノさんのために、アートパスのコミュニティに書きこみをした。
みくしぃというもの自体、わたしの中で優先順位がそうとう低いものであるが、彼女のためならなんとかしようと思った次第。
こんなもののためにあんなに悩む人がいるなんてひどい話だ。
いまやみくしぃといえば、10万人が参加しているSNSだそうだ。
携帯でもできるらしいし。
しかし、SNSのシステムもわからない人もたくさんいて、なんとクラスメイトはほとんどがそうだった。
まさかこれほどまでにみくしぃの知名度低いとは思ってなくて驚いたよ。
逆に新鮮。
来週は中間講評です。
そのために明日はアトリエ片付けるんだって。
それどころじゃないわー。制作したい。
そう思っている人は、多数。
わたし、来週の月曜日が6日だと勘違いしていた。
6日は明日である。
日付の感覚もあやうい。
11月6日。
ぴかりん
投稿日時:2009/11/07 00:19:31
今日のぐとに。
★おいしい豚肉を食べた。
★五目並べを教えてもらった。
★自殺学入門が意外にもおもしろい。
つくね丼をねらっていたが、12時半から全体会議があった。
しかし珍しくさくっと終わり、なんとか13時半すぎに食堂にたどり着けた。
食堂の食券販売は14時まで。
余裕だっ。余裕でセーフだっ。
嬉々として券売機に並ぶ。
ぴよ毛と人見知りの彼が並んでいて、というか悩んでいて、わたしはたらこバターうどんをおすすめしておいた。
で、券売機をちら見すると……。
つくね丼、売り切れてる!
がーん。
なんてこった。つくね丼食べるために学校にきたのにっ。
じゃあもうカップ麺でいいや…。
と、声に出してしょんぼり生協に向かったら、ぴよ毛に「ひどい…」と言われた。
ひどくないよ、ひどいのはぴよ毛の食生活だよ。
生協高いし、たまにはカップ麺もいいじゃないかー。
ってわけでにんにく麺を買ってアトリエをにんにく臭まみれにした。
来週もありますように、つくね丼。
あー。遊びたいっ。
卓球とかバドミントンとかやりたいなー。
今、いそがしくてそれどころじゃないし、石膏像が置いてあって台設置もできないし。
けっこう得意だと自負しているんだが、もう体がおとろえているのかしら。
わからんが、しらずしらずのうちにおとろえてたら悲しいものがあるわ。
来年、体育とってばっちりがっつりやろう。
母しゃんにもらった(のか?)ジャンパースカートはいていったら好評だった。
ソメヤくんには「不思議の国のアリスみたいだね〜」といわれた。
アリスはこんな格好じゃなかったと思うが。
なぜか「めぞん一刻だ」ともいわれた。
えー、エプロンっぽいってことかな。
なんにせよほめられるとこっそり喜ぶよ。
廊下のソファに「五目並べ用ノート」が設置された。
日付と名前と戦績を書いて、五目並べをやるノートらしい。
会議してたのかと思いきやそれで遊んでいた2人組の前を通ったときに、
「こんなことを熱心にやってたのか…」とつぶやいたら
「お前は五目並べの熱さをわかってない!」と一喝された。
ぐうう。
しかしいうだけのことはあって、けっこう楽しいよ。
結局三連続でやった。
むきゃー。はまってる人みたいだー!
11月7日。
ぴかりん
投稿日時:2009/11/08 00:48:11
今日のぐとに。
★東急ハンズで粘土を購入。
★ジッドさんの大学の学祭に突撃。
★スタートレックの映画DVDを見た。
電車で30分弱。
ジッドさんの学校、実は近い。
ハンズに行った帰り、すぐそこなのでついでに寄った。
駅から徒歩3分、驚きの近さ。道は急勾配。階段がいっぱい。
そしてなにより敷地の広さがはんぱない。校門までが長い。
町か、それとも学園アリス。
学園アリスの学校みたいな、要するに町のような学校ってことだよ!
とりあえず芸術学部の展示を見てやるぜ、と階段を頑張ってのぼり、校舎へ。(ちなみに校門から校舎までも遠い)
すると受付にジッドさんいた。
ばっちり目撃されて、というか案外簡単に会えてうひゃーい。
受付やるってきいてたけど、まさかこんなばったりするとは……。
ジッドさんの受付が終了するまで、ひとりでふらふら見て回ることにした。
アニメーションサークルの声優が上手だった。
ブックカバーやポスター等のデザイン系と、陶芸とか金属の工芸系は、芸高を思い出した。
外にあった、ペットボトルで作った小屋みたいのもけっこうきれいだった。
経済学部にはフォーマルスーツがいっぱいいて、こわいのでちっさくなりながら見て回った。
経済についてのまとめレポートみたいのが貼ってあったけど意味ぷーだったのでスルー。
うっかり「立ち入り禁止」区域から教育学部に侵入。
子どもイベントを多数やっていた。折り紙講座とか。奇妙な高いテンション。
「見てってください」と誘われたが…なにを見ろというんだっ。
そして若干迷いつつ、ここは森の中か、とつっこみを入れながらたどりついた文学部。
油絵かいてみましたよゼミの展示だけのぞいた。
わけわからん感じが、けっこうおもしろかった。
なぜかカオナシも現れたので、つついておいた。
コスプレみたいな人がたまに徘徊している。霊夢みたいな巫女装束も見かけた。
外で神輿担ぎが終了して、ライブが始まり、わたしは名物(なのか?)の「たまがわアイス」を購入。
もくもく食べながらきた道を戻っていた。
そこへ受付嬢の任期を終えたジッドさんからメールが届き、落ちあうことに成功。
先生を紹介してもらって、やあやあいつもタダ券ありがとうございます、とぺこりんこ。
この先生がくれるという券をジッドさん経由で使わせてもらったり行ったりしてるの。
ジッドさんのホームである文芸部をのぞき、冊子をいただいた上でバックグラウンドにも潜入。
先輩方がもぎゅもぎゅ食べているサンドイッチを、外部のわたくしが食す。
だってサンドイッチ大好きだし…。
おいしいケーキももらって、ほくほく。
先輩方には熱烈な歓迎をされて、こころが癒されほっとした。
他大学でこんなに優しくしてもらったの初めてー。
ジッドさん制作という動画を見ていたら、お客さんが興味を持って見てくれた。
わー。ジッドさん説明上手でした。おねえさんだな。
文芸部の後輩さんに紹介されて、なんとわたしが「みつあみ」と名乗っていることを知っている人物であった。そのうえ励ましてくれた。
こんなところにつながりが。
◆コメントにつづくよ。
11月7日。
ぴかりん
投稿日時:2009/11/08 00:52:40
敷地内散策は全て散歩の距離。
ジッドさんの友達である、絵師兼空手部の人の模擬店へ寄り道。
くじ引きを引いた。
大当たり→無料、当たり→50円引き、特になし、ハズレ→50円増し
というハードなルールのハッシュドポテト。
ジッドさんがお金をはらったにもかかわらず、ここはわたしがいっちょスパーンと!
ハズレだったよ!
ご、ごめん……ここぞというときにこれだよ。
ハッシュドポテトは半分くらいわたしもいただき、工学部へ。
ロボットがいっぱい!
「ウォーリーを探せ」が視線だけでできるゲームを体験した。
赤外線が出て、目の反射で画面上に出るらしい。これはすごい、とはしゃいでしまった。
帰りはジッドさんとまったり。
チョコとかもらって、哲学について語ってもらいました。
おもろいー。
大学のほうは、なかなか経験できないもろもろを見た気がします。
お相手どうもありがとうでした!
スタートレックの映画、おもしろかった!
画面がでっかかったらもっとよかったなー。
11月8日。
ぴかりん
投稿日時:2009/11/08 22:51:50
今日のぐとに。
★ほっかいろケースを手に入れた。
★粘土でめがねを制作中。
★ユニディで爪とぎを買った。
ホームセンターの犬猫コーナーでふもふものやつらを見たよ。
かわいすぎるよ。
ぬいぐるみのようなもふもふ。
子猫とか子犬をほほえましい顔でながめるおじいちゃんとおばあちゃんが可愛かった。
かわいいホッカイロケースも売っておりました。
ひつじさんやブタさんのかたちの、ほかほかになるアレ。
あとはホッカイロをいれればあったかグッズのできあがりさっ。
ホッカイロケースなのに雪だるま型もあって、というか会社のマークが雪だるまだったらしく、
「あったかいスノゥ…」
「とけちゃうスノゥ…」
はじっこにそんな台詞が書いてあってかわいすぎる。
とけちゃうのかよ。
ホッカイロいれたらとけるホッカイロケースって、いいのかそれでっ。
ネットで検索した推理ゲームをやっていたら、時間があれよという間にすぎてしまった。
そのゲームはクリックのみで進んでいくんだけど、クリックするべき場所が小さすぎたりしてなかなか難しかった。
最後はとにかくクリックしまくっていたらちょうど正解の証拠品をクリックできたらしく、無事にクリアできた。
わあーい。(T-T)
途中で2回も、同じバッドエンドに引っかかって殉職したり(主人公が刑事の設定)もしたよ。
それなりにおもしろかった……。
というか犯人が気になって途中でやめられなかった。
推理系はそこがこわいぜ。
明日の講評のためにめがね完成させようと思っていたのに
遊んでしまったためまったくできなかった。
うっほう!
ちなみに昼は華屋与兵衛で食べた。
栗デザートがおいしそうであったが、海老クリームうどんを食べた。
写真では海老が3匹のっていたのにきてみたら海老さんはいなかった。
ちょっとくやしい……。
11月9日。
ぴかりん
投稿日時:2009/11/09 22:02:58
今日のぐとに。
★いろんな人の作品を見れた。
★宛名書きと宛名貼りのお手伝いした。
★飴もらった。
先週食べることのかなわなかったつくね丼を食べようと食堂へGO。
まさかの事態が起きた。
つくね丼、終わってた……。
今週のメニューにつくね丼なかった。
北海道フェア最中のくせに、つくね丼をなくすとはなにごとだよ!
しかたないのでちょい奮発してジンギスカン定食を食べた。
肉もまあまあおいしかったけど、もやし炒めみたいなのが美味であった。
つくね丼…また会う日までさようなら。
銀のさら(出前寿司屋)のニューチラシがきていた。
捨てずにわざわざとっといてくれたらしい。
わーい。
絶品そうなまぐろがお値打ち価格で載っている。
「銀のさら」本気のキャンペーン、だそうだ。
これは見逃せない、天然本マグロ。
ほんとおいしそうに撮るよなあ。
平日ランチメニューが激安で、大丈夫かと心配になります。
銀のさら。
でも土日や祝祭日は混みあうくらいの注文はとれているらしいから、繁盛しているのかも。
出前の寿司屋ってどのくらいのクオリティなんだろう。
最近なに着てっても「個性的ファッション」といわれる。
だが、よく見たまえよ。
まわりみんな個性的ファッションだよ。
帰りに先生といっしょになって、留学オススメの話になったときに
「外国に行ったらすぐ人気者になりそう」
と、笑いながら指摘された。
折り紙ができると喜ばれるとか、着物をたくさん持っていると感心されるとか聞いたが、普段の格好だけで人気者ってすごいな。
万国共通人気宣言のようだ。
11月10日。
ぴかりん
投稿日時:2009/11/11 00:35:59
今日のぐとに。
★講演会がすごくおもしろかった。
★きみしぐれをもらった。
★修復の授業も意外と楽しかった。
講義をしにきてくれた吉岡洋さん。
とってもおもしろいお話をいっぱいしてくれました。
ここ最近の講義では一番。
それほどにぐんを抜いておもしろかったです。
油画第四研究室が主催の講義で、ちょっとアットホームな雰囲気になった。
「情報と生命」っていう本とか、その他にも本とかいろいろ出したりビエンナーレのディレクターやったり、あちこちであれやこれやしている人のようだ。
話もおもしろかったけど、外見も相当おもしろいよ。
髪の毛のてっぺんはつるつるで、側面の右後頭部だけ黒髪長くてポニーテールみたいに束ねているの。
ただものじゃない髪型……!
たいへんにおもしろい有意義な時間をすごした。
まさかの意見満場一致。
聞いた人の全員がおもしろかったと感じたらしい。
これってすごいー。
コンピューターや脳や生命や食物連鎖や、いろんなことについて幅広く語られたよ。
書こうとすると急に意味不明なつまらんもんになってしまいそうなので、おもしろかったということだけにおわせて終わる。
技法材料の授業が、今週から違う先生になった。
油絵の修復をやっている方がきて、修復について語ってくれる。
以前、ゆーかさんと修復のことをちょっと話したこともあって、わたしにとっては興味深い内容だった。
「作家としては、自分の作品が修復されるってどうですか?」と訊かれた。
やっぱり気になるみたい。
わたしは、直してもらえるなら嬉しいし、自分でちゃんと直せる自信ないからむしろお願いしたい。
新しいのあげるからそれは廃棄、という気持ちにもなるかも。
修復ってけっこうむずかしいなあと思うのだ。
壊れたところだけ直すんなら、全部かきなおしたほうが早いかもしれないよ。
修復作業のスライドも見せてもらったけど、じっくりじんわり丁寧な仕事だった。
修復に使う素材とか修復後のこととかも考えてやってるし、気をつかいまくりの仕事じゃないか。
まねできねー。
スライドで見せてもらったけど、修復するとほんとにきれいーになるのよ。
感動ものだね。
改めて、修復やってる人たちすごいと思った。
ちなみに先生はまったりほにゃーんな感じで「興味ないかもしれないけど」とか「どうでもいいかも」とか言いながらもお話ししてくれるのです。
かわいいー。わたしは楽しいよ!
広報で配るDMやらチラシやらをもらってきたんだが、たくさん引き受けすぎた。
ぐへー。
重いのに帰り道で雨降ってきて、気合いで頑張った。
バイクで近所にちゅちゅんっと配ろうと思ったら、早速明日は雨だそうだ。
空気読まないよな、天気ってやつはよ。
11月11日。
ぴかりん
投稿日時:2009/11/11 22:54:44
今日のぐとに。
★芸高で先生たちに会った。
★ズボンにかける防水スプレーを使わせてもらった。
★めがねの碑、なるものを発見した。
昨日もらったポスターとかDMとかを届けるため、各地をまわった。
芸高に行くついでに下北沢のギャラリーに寄り、時間調整のためと雨宿りを兼ねて少々ポップン。
今、チャレンジモードの10〜12レベルくらいかな……。
ちょうどこの時間に雨が一番ひどかった。
外を歩いているなんておばかさん。
お届け物は世界堂紙袋に入れて、ビニール袋をかけて運んでいた。
大丈夫かと思いきや、意外と水がしみていて、芸高についたら爆発した。
びりっびりのぐしゃっぐしゃ。
お茶をもらって新しい紙袋とビニール袋ももらって、少しまったりしていった。
生徒総会に大石膏の準備と、かなり忙しいときにおじゃましてしまったらしい。
事務にも誰もいないから、無断侵入。
いかなるタイミングなのか、ダテザキ先生とばったり遭遇してお話した。
芸高やめちゃって、もうしばらく会えないと思っていたのに嬉しい出会い〜。
ついでに渋谷もまわれるかなってことで、桑沢へ。
1回だけえりちゃんに連れてってもらったことがあるだけなので、もちろん迷った。
妙に遠回りして、カレー屋みっつにカレー屋台ひとつを通りすぎたころに、やっとこさでたどりついた。
思ってたより遠かった。NHKがでかすぎた。
はじめて桑沢に無断侵入して、事務に荷物を渡した後に少々探索してたら、元芸高生の後輩に遭遇した。
もにょもにょしてるところを見られてしまったー。
桑沢のトイレには音姫がついていたので写真を撮った。
事務のおばちゃんが外に立っていて、親切に駅までの道を教えてくれた。
「またきてね」と5回くらいいわれた。
桑沢の建物、きれーだったなー。
この間、バスで納豆の話をしている2人組がいた。
座っているわたしの横に立って、納豆! 納豆! と気になる話題をふっている。
まぜろー。
片方は納豆大好きな子で、わたしのように納豆を毎日食べたいという思想の持ち主であった。
もうかたほうは、納豆1パックを家族全員で分けて食べると主張する、納豆超少量しか食べない主義であった。
なにこの話題ー。
納豆1パックはひとりぶんだろ!
ちなみに納豆好きの子はみつあみヘアーで、ちょっぴり納豆派はショートカットだった。
ちょっぴり納豆派は最後に「そもそも納豆好きじゃないし…」と言っていた。
がーん。
11月12日。
ぴかりん
投稿日時:2009/11/12 22:51:30
今日のぐとに。
★きなこの蒸しパンを食べた。
★いろんなかたちの兜や鎧の資料を見せてもらった。
★あちこちでポッキーをもらった。
寒い。とにかく寒い。
5時ごろに急激に暗くなって、それ以降はもっと寒い。
ちょいっと外に出るだけでもうめちゃ寒なので、生協に行くのも億劫になるわ。
なぜこんなに寒いんだか…寒さの神さま降臨なさってる。
風もびゅーびゅー吹いて木をばっさばさ揺らしていた。
明日は雨らしい。
さらに寒くなりそうで今からガタガタぶるぶる。
しぇりーさんのステンドグラスをちょっぴりお手伝いした。
切ったガラスを番号順に並べる作業。
んー…500番台の数字がある……むちゃくちゃピース多いぞ。
ちっちゃな欠片もたくさんあって、こりゃたいへんだなあと他人事ながら思った。
わたしもちゃっちゃと作業をせねばいかん。
とりあえず明日、漆作品完成予定。
母しゃんといっしょに家を出た。
持って行こうと思ってた紙を忘れ、缶ゴミの日だったのに出すのを忘れた。
母しゃんはといだお米の炊飯ボタンを押すのを忘れたし、眼鏡や印鑑も忘れた。
いろいろなことを忘れてしまう日なのね。
トモコに肩もみをしてあげていたら「もっと下、もっと下」と言われる。
どんどん下にいって、最後はほぼ背中、むしろ腰に入りかけている。
そんなにやるなら寝転がってやってもらえ!
というかわたしがやってもらいたいくらいだよ!
11月13日。
ぴかりん
投稿日時:2009/11/14 01:04:53
今日のぐとに。
★ブランチュールやチョコをもらった。
★漆のかたち展の冊子をもらった。
★工芸理論の内容がウィリアム・モリスについてだった。
寒い中、漆作品を研ぎに行ってた。
水につけては磨き、を繰り返すのが、つらい…!
だって気温が低いんだもの。
終わる頃には、水道水が温かく感じられるほどに指が冷えていた。
と、工房の助手さんに報告したら
「暖房つけていいのに」
知らなかったよー。
暖房があるだなんてー!
アートパスの受付係決めがあった。
枠がでかくて、ひとり3回は入らないといけないから、講評の日以外はほとんど受付っていうスケジュールになってしまった。
呼んだ友達を案内することもできないよ。
人数の少ないデザイン班と広報班だけで組んでるとこもどうかと思う。
油画は講評が2日間もあるから、その日は先端が受付の担当をするわけだが、先端のほうが圧倒的に人数少ないので、シフトがいまいちうまく決まらない。
一日中バイトでこれない人もいる。
アートパスの一週間くらいバイトお休みとれないのかしら。
もうバイトなんてやめちゃえよ。
ともかく、わたしは初日の午後以外は全て講評や受付でうまっているので、全然お相手できないかも。
友達とかと連れだってくることをおすすめするよ。
こんなスケジュールじゃ、作家とお話しできる企画にも参加できなーい。
最終日のラウンドテーブルも見に行けないよ。
せめてもっとシフトが細かくて、断片的にでも聴きに行けたらいいのにー。
午前いっぱいと午後いっぱいしかないの。
不自由だー。
モリスといえば、葉端氏につれてってもらった展覧会。
アーツアンドクラフツ展のメインディッシュでございますよ。
なつかしさと、知ってるものに出会えた嬉しさで、つい授業感想をいっぱい書いてしまったわ。
モリスの建てた家や作品をめぐるビデオを見せてもらったが、豪華すぎてむしろ非現実的だった。
彼は生活空間に使って欲しかったようだが…きれいすぎだい。
金持ちの力は偉大だよ。
夜8時をすぎると、先端側の建物がオートロックで鍵かかる。
急いでいたのに締め出されてびっくりしたー。
しかしなんとか大丈夫だった。
コアのみしまんちゅが絶妙のタイミングで現れた。
さっすがー。
わくわくする13日の金曜日に、お届けしました。
11月14日。
ぴかりん
投稿日時:2009/11/15 01:13:15
今日のぐとに。
★予備校の先生の個展を見に行った。
★デカルチャーなDVDを観た。
★ほかほかな靴を買ってもらった。
石川町に行った。
路線を調べたら、横浜で乗り換えって書いてあったから、横浜で降りた。
根岸線、というやつに乗るのだっ。
改札を出てふらふらしても、根岸線とやらは見つからない。
DMを見ると「JR石川町」と書いてある。
路線図には、3つくらい先に石川町の表記が。
あれー。根岸線じゃないし。
さっきまで乗ってた京浜東北線だよこれ。
無駄に降りて改札まで出てしまったことを知り、改めて電車に乗る。
どうやらこっち方面の京浜東北線を根岸線とも呼ぶらしい。
わかりづらいなあもう。
と、1回行ったことがあるにもかかわらず間違えたぴかりんであった。
画廊につとめてる方とちょっと仲良くなった。
お茶も出してもらい、ほのぼのとお話ししてしまったよ。
名刺ももらった。
最近、名刺をよくもらうなあ……。
名前が珍しいのですぐおぼえちゃったよ、と言われた。
将来作家になったら、珍しい名前はすぐ覚えてもらえるからいいんですって。
得なんだって。
たしかに、普段の生活でも覚えられるのが早くて助かる。
母しゃんがほかほかブーツを買ってくれるというので、徒歩一分の靴屋へ。
これから冬だってのに、ブーツコーナーは売れ残りセールやってた。
女性の靴はLでも24.5pなので、わたしにはきつきつ。
たまに25pとかLLとかも売ってるけど、まれよね。
そんな中でもなんとか下の方から箱を発掘し、なにやらかわゆいブーツを手に入れた。
かわゆいだけに高価な靴だったよ。セール品じゃなかったっぽいし。
足首のとこがほかほかじゃ。
母しゃんありがとうー!
ついでにいうと、今はいてる靴は底がすり減りすぎてたいへん危険です。
雨が上がった後はけっこうあったかかったなー。
風がびゅんびゅんふいてて、気持ちよく吹き飛ばされるごっこした。
11月15日。
ぴかりん
投稿日時:2009/11/15 23:35:37
今日のぐとに。
★ネモケンさんの動画観た。
★とり皮が大量に買えた。
★銀太が借りてきた魔法陣グルグルがおもしろすぎる。
こいきのメンバーのだべり茶会に行った。
茶会なだけに三軒茶屋。
その場で対談原稿を書いたり、製本作業をしたりと、駅前のドトールで店の一画を占拠しての大茶会であった。
久々なので、やけに気合いの入った原稿たちが集結したわけだ。
見応えがありそうで楽しみだわ。
編集長はせっせと編集後記を書き、ほとんどそれで終わっちゃったようである。
印刷担当だったハツマ氏にこいきの夏号をもらった。
帰ったら早速綴じて本にしたよ。
わたしは今回おせちの話を書いたんだけど、その話題になり「ちょろぎ」のことを訊かれた。
赤くてねじれたかたちのちっちゃいやつ。
知名度が低かったらしい。これを期にみんな食べるがいいさ。
解散後はまたハツマ氏とたいたこを食べたよ。
たこ焼きinたい焼き。
銀太がグルグルを借りてきた。
4〜8巻だっけ?
アニメを見ていたからナレーションや声が聞こえちゃって、なつかしい。
そしておもしろすぎる。
衛藤ヒロユキがすごい。
なんかもう一頁ごとに笑うくらいのおかしさで困るわ。
アニメと同じ展開なのに、うけっ。うけけっ。
ま、そういうわけで、グルグルは原作もひたすらにおもしろいです。
夜7時半くらいに「至急電話求む!」というメールがきていたことに
夜9時すぎに気がついて、とりあえず電話してみた。
アートパスの上層の人たちが今会議中なの、ということだったけど、メールに気づかなかったため「もうさすがに会議終わってるかも」と思いつつかけた。
そしたらすぐかかって、しかもまだ会議中だった。
会議長いよ。いつまでやってんだよ。
とは思ったものの、なにやらにぎやかで楽しそうなので、親睦を深めているのだな〜と納得した。
そういえば会議はすごく長引くと聞いていたし、そんなのがふつうなのかもしれない。
こいきの会議も長いときは長いものね。
11月16日。
ぴかりん
投稿日時:2009/11/16 23:40:55
今日のぐとに。
★お菓子をいっぱいもらった。
★公開授業に参加した。
★ダイズドーナツきなこを食べた。
公開授業は「身体言語論」という先端の授業だった。
歌舞伎の話で、けっこうおもしろかったー。
先生がちっちゃくて鼻が赤くて可愛かった。
2005年に上演されたという、新しい歌舞伎のお話を聞いた。
今まで古典をやっていたけど、新作を作り始めたそうだよ。
最初の、賛美歌から始まる場面がものすごくおもしろかったな。
首にあのハリセンみたいな襟つけた子どもが後ろで賛美歌をうたってて、なのに出てくるのは歌舞伎役者という不思議な世界が展開されていたよ。
黒子がいっしょに踊り出すっていう場面もおもしろかったー。
本来見えちゃならんはずの黒子が、役者にお願いされていっしょにダンス。
先生の「今の場面もう一回見ましょう」というコメントが一番面白かったんだがね。
あちこちの場面をDVDで見れてけっこう楽しかった。
歌舞伎は、公的資金なしで演劇しているから、席の代金が高いんですって。
でもまあ観劇料だけで上演なのだったらそうもなるわな。
最近は見に来てくれる若者も増えてるらしい。そりゃすごい。
わたしにとっては3000円でさえ高いもの。
今日の授業のおかげで、歌舞伎好きになれそう。
早変わりと女形が見どころ。
しぇりーさんのガラス並べを手伝ったら、ラングドシャとクッキーもらった。
モエコさんの撮影を手伝ったら、オールオサツ買ってくれた。
お手伝いしたらお菓子がもらえる気前のいいアトリエ。
昨日、グルグルがおもしろすぎて読んでたら、がっつり夜更かしした。
あ、そういえばゲームもやってたんだった。
おかげで朝がきつかった。
あうー。
そうならないようにしよう、と思いつつ、今日も読んじゃうぜ。
家に、献血の景品のラーメンが増えとる。
11月17日。
ぴかりん
投稿日時:2009/11/17 22:47:47
今日のぐとに。
★電池式充電器をもらった。
★またしてもお手伝いでおやつもらった。
★金箔をはらせてもらった。
技法材料の授業で、金箔はり体験した。
先生が雨の中重い荷物を持ってきてくれて、やらせてくれたの。
いつもは座っているけど、みんなで前のほうに集まって、小学生が見学するときみたいな和みの雰囲気になった。
使った金箔は外国のらしい。
それはともかく、金箔なんてはってみるの初めて!
手で触るとくっついちゃうんだって。
だからさいばしとかナイフみたいので広げたり切ったり移動したり。
水でくっつくのですよ。
いろんなことがふしぎすぎる。
金箔はくっつけたらメノウでギュウギュウこすって、ぴかぴかに磨くの。
頑張って磨くと、まるで金そのものみたいな輝きになってとてもきれいよ。
先生がかいたというテンペラの模写も見せてもらった。
金をへこませたり浮き上がらせたりして、おもしろいよー。
時間がなくて卵テンペラの絵の具作りはできなかったけど、卵は割れてたよ。
みんなで金箔の金具合に感動してたら、ビーカーも落ちて割れちゃったよ。
来週は現代美術館のバックヤードを見せてくれるそうだよ。
楽しみー。
搬入前日だけどね。
充電器をオーハタさんに貸したのです。
そしたら新品になって返ってきた!
な、なんという太っ腹だっ。
しかもわたしが貸したやつは使い捨てで、返ってきたのは電池式だった。
何度も使えるじゃないか!
とても得した気分。どうもありがとう!
雨のおかげでむちゃくちゃ寒かった。
ついでに電車も混んでいた。にゅーん。
でも、クリタケいわく「いい、いいなの日」だそうです。
いきなりいい感じになった。
11月18日。
ぴかりん
投稿日時:2009/11/18 23:42:54
今日のぐとに。
★和栗チョコもらった。
★ラーメンがやけに豪華だった。
★力持ちになれた気がする。
献血でもらってきたというラーメンが夕飯だった。
乾麺とスープのセットだけしか入ってなかったけど、別に用意したトッピングがいっぱいあって、むしろ豪華。
大量のメンマ、わーい!
野菜炒め、ねぎ、チャーシュー、温玉、にんにく、コーン。
冷蔵庫で発見、無塩バターも投入。
しょうゆ味だけど……まあ大丈夫だろう。
いろんな味がいっぺんにのっかった、すごいラーメンができあがっていた。
うまうまー。ラーメンの味は9割がた具で決まるな……。
というわけで、今日の夕飯はラーメンでした。
ミソノンのでっかいパネルを本日も運搬した。
昼頃に外へ運ぶときは人数もたくさんいてさっさか運べた。
が、ジェッソを塗ったパネルを部屋に入れる時間には、夜で人もいなくておまけに寒い!
うわーん、と思っていたらミソノンが助手さんを連れてきた。
エレベーターのほうまで運ぶのたいへんそうだ、と言っていたら横のシャッターが、ガガアアアー。
開いたー!
その奥からぴょこりぴょこりと現れる強力な助手ーず。
らくらくと屋内にパネルを移動、ミソノンも台車とともに登場。
しかし、ジェッソが乾いていないパネルもたくさんあったのだよ。
しかたないので1階の壁に立てかけておいてもらうことにした。
助手さんの助っ人ぶりが、なかなか頼りになるなあって感じでよかった。
うむ、助手っぽかった。
ミソノンのパネル運びの後はモエコさんの作品仮設置もお手伝い。
なんだか運びまくりの日々。
腕にもりもり筋肉がつきそう。
さっき去年の日記をちょっと読んだんだけど、なかなかおもしろいなー。
ところでお昼に買ったおにぎりの米がかたかったので製造元を見てみたら「八王子市」と書かれていた。
そんな遠くから取手までどんぶらこっこと運ばれてきていたんだねえ。
11月19日。
ぴかりん
投稿日時:2009/11/20 00:26:15
今日のぐとに。
★駅で母しゃんと合流した。
★おいしそうなパンをニューデイズで発見。
★背中とか肩とかとんとんもみもみしてもらった。
いつもより一本早い電車。
それは乗り換えていくことによって、10分ほどの差になる。
余裕をもって、コンビニによる時間をたっぷりとれるように早くしたつもりだった。
おかげで常磐線で座れた、が……。
早く着きすぎた。
とても寒いのに屋外で長らくつっ立ってバス待ち。
文庫本を持つ手が氷のようだった。
雨は校舎に入るころにぽつぽつ降り出した。
ラッキータイミング。
ニューデイズは心ときめくようなお菓子がなかった。
おにぎりと、男前豆腐蒸しパン、きなこホイップあんパンを買った。
お昼の時間に会議があるので、アメリカンドッグを食べながら行儀悪く聞こうと思っていたのに、アメリカンドッグが売ってなかったため断念。
その会議ってやつは、前回は1時間弱で終わったくせに、今日は2時間半くらいかかった。
長っ。
ただの報告会のはずが、まさかのロングタイム。眠い。
おにぎり食べておけばよかったー。
トイレ行っておいてよかったー。
最近わんさんがおかしい行動をとるので楽しいです。
前々からおかしそうなやつだとは思っていたけど、ここでまさかのスペシャルだよ。
ストーブの送風をHレベルにしたので、お部屋はあたたかかったです。
あたたかいとついわんさんのテンションも上がっちゃうってことだね。
誤って折り目をつけてしまったでかい紙に、はしごをかいて壁に貼りました。
運動をしたいときは、この紙の前でのぼるふりをすれば、気が紛れるよ。
ジェスチャーだけでも充分のぼりおりしているように見える。
11月20日。
ぴかりん
投稿日時:2009/11/21 00:20:49
今日のぐとに。
★ミソノンがベニヤ板貸してくれた。
★でっかい紙の水張りを何人かに手伝ってもらった。
★アルフォートもらった。
いつものようにバスに乗り、いつものように教室へ入った。
閑散……。
あれ、どうしたの?
そうだ、思い出した。
休講だった。
先週の授業で「来週は休講にします」という台詞を聞いていたにもかかわらず、ふつうに授業を受けるつもりできてしまった。
なんたる不覚。
水ばりテープがどっかにあるはず、と思って探したが見つからず。
そういえば、卒業する前に「もう使わないからあげる!」と誰かに差し上げた気がする。
生協に行けば百円そこらで売ってるから、買えばいいや。
と、生協へ行くが。
あ、あれ……?
まさか水張りテープが売ってないなどと……。
えっ、もしかしてこれ、ミューズテープ?
水張りテープの本名ってミューズテープなのか。知らなかった。
久しぶりに水張り(ゆーかさんに教えてもらった簡易版)やったけど、ほんときれーにまっすぐになるわねえ。
手とかまわりが汚れてたせいで表面はかなりぐちゃぐちゃだけどねっ。
ミソノン、ベニヤを貸してくれてどうもありがとう。
お礼にお手伝いしたかったけど、ミソノンの手伝いする前に帰っちゃった。ごめん。
帰りの電車で、うとうとしていた。
くるくる丸めたポスターを両手で持っていた。
右手が突如、じゅわっ――と隣の人にアタック!
はたから見たら、組んでいた指がはずれた衝撃で右手がすっとんでった、というふうになると思われる。
だが実際は違う。
それもあるだろうが、ちょうど夢うつつな頭で、なにか右手をバシュッとやった。
やった気がする。なにをやったのかは思い出せんが絶対やった。
つまりは寝相に近い動きだったわけだ。
ごめんよ、お隣の女性。
一応すぐ開眼して謝ったら、許してもらえた。
いったいなにをガショッとやったんだろうか、わたしは。
11月21日。
ぴかりん
投稿日時:2009/11/21 23:41:34
今日のぐとに。
★赤い人が自動車でユニディつきあってくれた。
★個展と2人展を見に行ったらトモエに会った。
★母しゃんがセーター類を出してくれた。
中目黒に行った。
まあどこかしら、と思っていたら、以前一度行ったことのある画廊だった。
ミネタさんと行った会田誠の展覧会やってたのここだ。
でもまさか同じ場所だとは思わず、行ったりきたり。
道路がでかいのでわたるためには歩道橋を使わねばならない。
がしかし、歩道橋が工事中で使用不可。
しかたないので来た道を戻り、横断歩道をわたった。
たどりついたのは、画廊っていうかビル。見た目ただのビル。
入り口のとびらが閉まっていたうえ、ストレッチしてる男女がいたのでとても入りづらかったのですが、挨拶されたのでなんとか切り抜けることができた。
ぶらり〜ん、と眺め回っていた。
ふらふらしてると、目があった。
トモエだった。
ああっ、まさかこんなところで会うとは!
髪の毛が短くなっていたので、おどろき2倍だった。
うにゃーん、かわいいー。いつ見てもトモエはかわいい。
せっかくなので銀座にいっしょに行こうよ、と誘って、ふたりでぶらりんこ電車でGO。
銀座の画廊は初だった。
おばちゃんがおもしろくて、作品について語ってくれたよ。
トモエは予備校の先生に遭遇して、なにやら挨拶していた。
いろんなタイミングだなあ…。
中目黒も銀座も教授の展覧会だったのです。
自転車で行こうと思っていたら、車に乗るよということで、赤い人が同行してくれた。
わーい、どうもありがとう!
しかも予定より短めの木材を買ったので、充分安全に乗った。
画廊の帰りにメールを見たら、銀太から一時間前にメールがきていた。
駅で合流しようかとかなんとか言っていたけど、これじゃ先に家についてるなー。
そう思ってメールを返したら、ところがどっこい。
寄り道してたらしく、わたしがいつの間にか追い抜いていた。
そのため駅で待つことになったのはわたしだった。
夕飯は大量のイカの天ぷらであった。
ゲソだらけだっ。
11月22日。
ぴかりん
投稿日時:2009/11/22 23:59:45
今日のぐとに。
★来年の手帳をハンズでかってもらった!
★銀太の合気道部演武をみてきた。
★魚民でおいしく飲み食いした。
理大祭にも寄った。
工事中のビルの壁に「笑顔になる瞬間」の回答をかかげた理大生の笑顔写真がばーんと貼られていた。
ぺこちゃん焼きを買ってもらった。
なんとこれ、神楽坂の商店街にある不二家限定の商品で、以前店の前を通りかかったときに気になっていたのだ。
まさかお祭りで売ってるとはな…お目が高いよ理大生。
ぶらりと歩いて、屋内の食べ物屋にも入った。
二部剣道部のお店の料理がとってもおいしかった。
焼きそばとおでんを食べたのだが、こだわりの味付けだった。
ビールはコップで出てきた。
学祭じゃないみたいなクオリティです。
隣の店の豚汁も食べたが、実のところ二部剣道部の料理が勝っていたのはいうまでもない。
あまりに美味だったので食べるのに夢中で、食べ終わったらもう行かねばならぬ時間になっていた。
ちなみに二部剣道部の呼びこみ → 「そこのキノコさん!」
銀太の演武は理科大ではない、数駅先の墨田区体育館でやっていた。
なぜこんなところで……。
バザーなどをながめながら公園をつっきり、体育館へ苦もなく到着。
どこでやってんのかわからず受付に尋ねたところ「え? 合気道?」と薄い反応。
現地でも知名度低い。
一応やってるみたいです、といわれてそっち方面へ向かうと銀太がいた。
わかりやすいっ。
お客さんはほとんど出演者とOBで構成されていた。
銀太はとてもかっこよかった。ばたーんばたーんってしていた。
長い棒を振り回したり、机を運んだりもしていた。
常々噂を聞いていた先輩方にも挨拶できた。わあい。
魚民に、子ども用プレイルームが完備されていた。
へんなサービス……。
のぞいたら、ノリノリの子どもにバンバンバンバン! と撃たれたので、うぐああっ! とやられていおいた。
すごいノリノリだった。
購入するねこ缶に新しいフレーバーを加えてみた。
チキンのトマト添え。
私が食べたい!
11月23日。
ぴかりん
投稿日時:2009/11/23 20:52:18
今日のぐとに。
★やまめの塩焼き(串)を食べた。
★車だけどくねくねした。
★温泉にも入った。
雨予報だったから車に乗って奥多摩へ出かけた。
快晴だった。
おおーい、天気予報!
いや、予報だけども、外れすぎじゃないかっ。
晴天の下、なんだか微妙な気持ちでドライブした。
くねくねはとってもよかったよ。ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
前に遅い車が走っていて迷惑な区間もあったけど、赤い人がゆっくり走って間を開け、ばびゅんしてくれた。
行きも帰りも近所のS字を通ってくれた。
奥多摩周遊道路も行った。
初めてきた。
くねくねしていて、タケノコもいっぱいいたよ。
ちなみに紅葉もきれいだった。
バイクじゃないときは紅葉を楽しむ余裕も生まれるのですね。
犬が乗っている車を2台も見た。
のめこい湯の駐車場で「やまめの塩焼き」を売ってた。
「気になるにょー、もにょもにょ…」としていたら「今食べないと一生後悔することになる」と母しゃんに言われた。
それはいかん、ということで早速購入。
うまー。ヽ(´▽`)/
さすが! ビバ、川魚!
お風呂上がりに母しゃんに牛乳を買ってあげようとした。
が、何度ボタンを押しても反応がない。
なぜだっ、なぜ買えないんだ……!
130円なのに100円しか入れてなかった。
そのあとアイスも買おうとして、120円のところ今度は200円も入れたから大丈夫!
と思いきや、おつりの10円玉が切れていてぴったりじゃないと購入不可。
ばっちりぴったり金額を投入して気づいたのは、ねらってたアイスが売り切れてたこと。
自動水洗モード付きのトイレで、音姫の写真を撮ろうともにょもにょしていた。
ジャーゴボボゴボゴボ……水が流れた。
なにかに反応してしまったらしい。
あ、もったいなーい、と思いつつ、またもにょもにょ。
ジャーゴボボゴボゴボ……水が流れた。
なぜしゃがんでもいないのに水が流れるんだ、なにに反応しているんだっ。
3度目のジャーゴボゴボ……。
音姫がついてるのに自動水洗の機能が大変な意味なし行動をしてくれてました。
11月24日。
ぴかりん
投稿日時:2009/11/25 00:05:00
今日のぐとに。
★現代美術館のバックヤードを見学した。
★カレー屋さんでモリモリ食べた。
★ワッフルとかきみしぐれとかあった。
絵画技法史材料論の授業が、美術館であった。
修復家の先生と美術館側のご厚意&協力により、ふだんは入れないまぼろしのバックヤードとご対面!
とまでそんなにおおげさではなかったのだが。
それなりに楽しみではあった。
アイロンがけをしているおじさんのいる、ひっそりした路地を抜け、やけに広い道路をわたってたどりついた美術館は、想像よりでかかった。
裏口から入って、まず会議室で注意事項をきく。
外からの埃やカビ侵入を防ぐため、上着を脱いで、貯蔵庫に入るときは靴も脱ぐ。
4×3×5(メートル)もあるでっかいエレベーターに40人くらいで乗り込んで移動。
とびらもでかいし、木箱もでかい。作品もでかい。
絵はラックにかけてしまわれていた。
貯蔵庫はとてもひんやりしていて、温湿度が一年中同じで、しっかり管理されてるそうだよ。
トラックでの搬入場所も見せてもらった。
あいにく休館日だったから常設展を見て回るっていうのはできなかった。
テレビの取材もきていたらしく、ひっそり行動せよ、という話だった。
美術館の学芸員は休館日こそ忙しいらしい。
休みだぐへえ〜とのんびり過ごしているんじゃないのさ、とおっしゃってました。
説明してくれた方も感じのいい人で、おもしろくてよかったわ。
現代美術館、ぜひとも展示も見に行こう、と思ったのでした。
カレー屋さんで割引券を一枚見せたら、5人とも5%引きになった。
なんて親切なのかしら!
壁をふと見たらアートパスのフライヤーが貼ってあった。
こんなとこにも……!
カレーはチキンサグを食べた。美味だった。
夜になると値段アップするけどメニューが増える、と知っておどろき。
シーフードとかあるじゃん!
ぜひとも今度は夜に来ようと、わんさんとたくらんだのである。
サモサが食べたいなー。
お手伝いしたらホットなミルクティーがもらえた。
わあい、ごほうび。
11月25日。
ぴかりん
投稿日時:2009/11/26 00:18:56
今日のぐとに。
★おいしいサーモンずくしを食べた。
★アトリエ使用延長願いを出した。
★漆のメンバーの集いがあった。
素材演習で使う部屋の片付けを手伝ったら、お菓子がもらえた。
ビニール袋にいっぱい、あらゆるお菓子がつまっていた。
チョコから甘納豆、ブッセにクッキー。
冬のハロウィンか。
食べた後のお菓子の袋もダミーで入っていた。
ひとにぎりあげる、という話だったので、手伝ったメンバーが順番にお菓子をわしづかみにした。
中にはこぼれるほどすくいとった人もいたよ。
ミソノンはもらったお菓子をなぜかツナギの中に隠し持っていた。
歩くたびに落ちるお菓子たち。
じゃんけんで負けて延長願いを出しに行った。
そのとき「下校延期を出したいんですが」と言った。
3回くらい聞き返された。
うん、だから、下校延期願いを出したいっつってんだろ。
あれ?
誰かしらが毎日出してるはずなのに、助手さんはおろか先生たちにまで伝わらないとは何事……?
たくさんのハテナが飛び交い、助手さん気づく。
「ああ! 延長願いのことね!」
「アトリエ使用延長願いっていうんだよ」
「なーにマニアックな言い方してんの、下校延期だっけ?」
「えー、高校にそういうのあったの?」
わ、笑うなー!
マニアックでもないわ。
延長と延期じゃ一文字違いだよ!
たしかに芸高では下校延期って言ってた気がする。そのせいか。
ううー。
ずっと下校延期って言ってた。
どおりで友達たちにも聞き取れないわけだ。
ああ、でもよくよく思い出せばみんな「延長」って呼んでたな……。
わたしは初めてだったんだよ、延長願いを出したの。
そりゃ間違えもするわい。というか思いこんでたんだい。
余計なところで笑いを提供してしまった。
なんでこんなときに限って、教官室の人口密度高いんだよう。
芸高生のみんな、気をつけて!
芸大に入ったら「延長願い」と言わなきゃ通じないよ!
夕飯のサーモン寿司がなにやら美味だった。
鮭&カニのフェアがやっていたらしい。
カニより断然鮭、いやむしろサーモン派!
11月26日。
ぴかりん
投稿日時:2009/11/27 00:26:03
今日のぐとに。
★お菓子もらい率が高かった。
★四角いプリンを食べた。
★帰りのバス内で笑いすぎた。
先端にのりこんだら、すごい印刷機を発見した。
でっかい紙にガーガー刷って、しかもとってもきれい。
一枚1600円。
激安なのだそうだ。
でも先端の学生しか使えないんですって。
意外にも分厚いよ、この科と油画の壁は。
メディア棟(先端の建物)の延長願いを出すだけでもあちこち行ったりきたりでほんとに面倒なのだ。
久々に先端の人と会ってお話したが、面倒なことをいろいろ言われて、なんとも晴れがたい気持ちになった。
だけど、この人たちも所詮は二十数年しか生きてない若造だから仕方ない、と思うと落ち着けた。
まーいいや。基本的にいい人だし。
締め切りや本番が近くてあせってるだけだからね。
部屋のどまんなかに、ミソノンの家が半分建った。
一辺が240pくらいあるためとってもビッグサイズ。
壁際に重ねてあったパネルを動かす通路を確保するため、わたしも机ごとドドドッと移動した。
夜のアトリエに、キュイーン、ドドドドドドド、という音が響き渡った。
助手さんとシラハマくんが主に作業してくれていて、ミソノンは指示出ししていた。
おお、壮大なミソノンプロジェクトがここに……!
力を合わせてがんばっておりました。
近くにいながら力及ばず役にたつお手伝いができなくて残念だわ。
建った部屋は、わたしのところからちょうど入り口が見えます。
引き戸でとってもかわいいよ!
おすすめじゃ。
わんさんに眼鏡を借りて、眼鏡を見ながらかいてみた。
するとどうだ。
思っていたかたちとだいぶ違うことが判明した。どうしよ。
まあいいか……わたしの絵では、レンズとレンズの間部分がやたらと長い。
どんなでかい鼻なんだ、と聞きたくなりますね。
帰りの電車で前に座っていた3人組が、どう見ても高校生じゃないのに高校生みたいな制服を着ていた。
気になる。
どっからどう見ても二十歳はすぎてるよなあ。
座り方もなんか偉そうだし、でも服装はとっても高校生。
謎だった……。
11月27日。
ぴかりん
投稿日時:2009/11/28 00:57:01
今日のぐとに。
★スーパーカップを食べた。
★めがね階段を上る姿を撮影した。
★頑張るミソノンも激写した。
携帯電話という名のカメラは、持っているほうが便利です。
いざ! 今!
というときにさっと取り出しパチリと一枚。
パシャパシャ何枚でも撮ることが可能。イエイ。
昨日撮れなかったミソノンの作業風景を撮りました。
4年間かけて作る予定の「みそのんといっしょ計画」に欠かせぬ一幕ですね。
初めて「グリーンカレー嫌い」という人に出会った。
というか、発覚した。
信じられん!
大好きー。わたしは大好きグリーンカレー♪
わんさんに尋ねたところ「クセの強いものは好き嫌いが別れるよ」とのこと。
そ、そんなにクセが強いとは思ってなかった……。
そういえばトマトが苦手な人も実はけっこう多いもんね。
わたしが好きだからといってみんなが好きとは限らないよねー。
なにが嫌なのか聞いたら、パクチーという香辛料がだめだとおっしゃっていらした。
知らない名前だ。
しかしわんさんは好き派だった。わあい。
助手さんの厚意により、土日もアトリエが使えるようになった。
わたしも日曜日は休日出校しちゃうぞ。
休みの日に登校できるなんてなんだか嬉しいー。
電車で前に座っていたおじさんの「今日のネクタイ」コーナー。
色とりどりのパラソルに、猫のシルエット。
かわいいじゃないか!
評価 ★★★★★
11月28日。
ぴかりん
投稿日時:2009/11/28 23:27:19
今日のぐとに。
★チーズとツナのあったかサンド食べた。
★シードルを買ってもらった。
★おばあちゃまからおいしいものが届いた。
ホームセンターに木材を買いに行った。
久々に自転車を使おうとしたもんだから、空気がまったく入っていない。
乗れないほどにぺちゃんこ。
乗ってないのにぺちゃんこ。
というわけで、空気を入れてから乗った。
空気入れるのがちょっと上手になっていた。
赤信号でとまってたら、なぜか他の自転車や歩行者がすっすっと横断歩道を渡っていく…。
あれ、と思いきや信号のない横断歩道だった。
車道の信号見てた。うっかりー。
ミス・フセジマたちのグループ展を見に行った。
ムサビの中でやっているというので、あの辺境へふたたび参上。
駅からけっこう歩くのに、校門からさらに遠い場所でやっててへこんだ。
そして迷った。
食堂と学食を間違えたため、まったく違う場所でうろうろした。
学食のおじちゃんに尋ねたらおじちゃんも不確かだったため、通りすがりの学生らしき人に尋ね、最後は電話した。
隣の建物だったらしい。
建物多すぎるよ。せめて何号館なのか知っておきたかったぜ。
ムサビ広すぎるー。
終了ぎりぎりでかけこみセーフだったので、帰りはまっくらだった。
通学路になってる遊歩道が、後ろから刺されそうになっても気づかないくらいに暗かった。
こえー。
しかし、ランニング中の人や犬の散歩をする人がわりといたので大丈夫だった。
アートパスのチラシをついでに持って行ったら、ヨナハくんももらってくれた。
「行くよ!」と言われてじーん。
取手って遠いから「行くかどうかわからん」とか「行かないかも」とか言われていたので、まさかの行く宣言が嬉しかったー。
お知らせハガキ出せなかった人もいるので、夜にメール送ってみたらば、行く宣言してくれた人が何人かいて、やっぱりわーい。
ドトールのチーズとツナのあったかサンド、実は2年くらい前からねらっていた。
冬、予備校の帰りにちらちら見たりしていた。
念願かなって食べられました。おいしいー。
だがおばあちゃまが作った餃子は、それをはるかにこえて美味だった。
11月29日。
ぴかりん
投稿日時:2009/11/29 22:56:05
今日のぐとに。
★日曜日なのに学校に行けた。
★のこぎりふりまわした。
★紅茶スコーンがとっといてあった。
早く着きすぎて、ソファで待ちぼうけした。
本を読んでいたらカリンさんが現れ、絵を廊下に置いて帰って行った。
ロッカーの中の荷物を整理せねばなあとついでにやろうとしてごそごそあさった。
けっこういろんなもんがはいっとる。
荷物はなるべく持ち帰りが早いほうがよいだろう。
と思って、今は着てない上着とか使ってないクッションとか過去の絵とかお持ち帰りした。
なくしたかと思ってたハサミを発掘。
しばらくすると助手さんが子連れでやってきた。
兄弟がぴょこぴょこ。
わらべじゃあああっ。
5人くらいでたむろしていたところにその兄弟がやってきたのだが、なぜかわたしは無視された。
特になにも話しかけられない……。
アサノちゃんに話しかけてる子がなにをいってるのか全く理解できず、それがおもしろくて「ふはははは」と笑っておいた。
あとでのこぎりを借りに教官室へ行くと、親ではないほうの助手さんが、子どもたちとともにベイブレードを見てた。
なんだこの光景。
わたしも新しいベイブレード見たーい。
一日中、廊下のほうからはわらべボイスが聞こえてきていたが、アトリエには入ってこなかった。
のこぎり使ってる人とかへんな人とかいて危険だからね!
絵の額にするための木を切ったり塗ったりした。
意外と時間がかかるよー。
10分くらいで全部塗り終わるかと思っていたが、そうでもなかった。
しかも乾かないと反対側が塗れない。
ぴよ毛に貸した筆は超ピカピカのラメつきで返ってきた。
なんだこのラメラメは!
来週にはアートパスが終わるのかと思うと嬉しいです。
先端の人たちと顔を合わせなくてよくなると思うと、しあわせです。
来年になったらますます会わなくなるのかと考えると楽しくてにんまりしちゃいます。
お気に入りの人ももちろんいるけど、別に会いたいってほどでもないなー。
行きも帰りも電車がすいてて快適だった。
日曜日の登校は快適だなあ。
11月30日。
ぴかりん
投稿日時:2009/12/01 00:06:38
今日のぐとに。
★お土産がいっぱいあった。
★黒はんぺんを食した。
★トモミちゃんに遭遇した。
いよいよ搬入が始まりました。
いや、前から始まってはいたのですが、アトリエがごっちゃごちゃだったのでろくな展示ができなかったのですよ。
壁に絵をかけたりなにか吊したり、ついに展覧会場っぽくなってまいりました。
アトリエもざっかざっか片付けてきれいです。
突然広くなった印象。
しかし、わたしは知っているのだ。
一時的に置いてある大きな作品の向こう、窓際の段差部に、ゴミゴミしたものや私物が大量に置かれていることを…。
手前にでかいものがあるから今は見えないが、それがどいたら……あわわ。
漆の搬入もありました。
朝10時集合だと何度も言われていたにもかかわらず。
参加、10人中5人。
うち、油画4人中1人。
男も4人中1人。
他の素材演習もいっしょに搬入だから、鋳金、七宝、木工なども同じ部屋にいました。
油画のメンバーの少なさといったらないわ。
だめだー。油画の協調性のなさ、むしろすばらしい。
午後には油画のアトリエ集合もあったのですが、やっぱり集合小規模。
「いつからこんなに少なくなったんだ」と助手さんのお言葉。
ほんとだねえ。
お掃除担当率先メンバーに選ばれ、貼り紙はがしと倉庫整理を担当。
わんさんが手伝ってくれたおかげですいすい終了したよー。
明らかにただの雑用でしたが、助手さんも満足のしあがりでした。
帰りに芸高フレンズのトモミちゃんに会いました。
高校ではクラスメイトだったのに、今は2年先輩さ。
彼女はわたしとまったくおんなじルートで家に帰るのですが、うちよりさらに遠くまで行くので、直通待ちしてました。
遠くへ行くなら行くほど、直通急行の恩恵はでかい。
学バスの運転手さんがいつもと違う人だった。
停まったときに後ろ側のドアが開かなかったり、時間ぴったりに容赦なく出発したり、バス停に現れる時間が違ったりしてた。
いつの間にか「バス内は飲食禁止」のシールが貼られていた。
まあ、いつかはそうなると思っていたよ。
だってペットボトルとか置き去りだもんな。