トップページ ぴかりん大好き ぴかりん日記 ぴかりんBBS

ぴかりん日記−むかしむかし−

2018年〜

2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2017年
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2016年
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2015年
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2014年
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2013年
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2012年
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2011年
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2010年
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2009年
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2008年
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2007年

2月1日。
ぴかりん  投稿日時:2009/02/01 23:59:59
今日のぐとに。
★肉屋の正直な食堂で野菜たっぷり鍋を食べた。
★この間モチーフだったパンで作ったフレンチトースト食べた。
★合格エナジーっていう妙な飲み物買ってもらった。

なぜか夕方頃から断続的に強烈な腹痛におそわれました。
わたしがなにかいたしましたか。腹に。
腹痛になっては部屋から出てうろうろし、落ち着いたら部屋に戻ってお絵かき。
そんなことを何度もやっていたらトイレでエチゴさんに遭遇しました。
P「なんか腹痛くて……」
エ「なに、歯が痛いの?」
P「ううん、腹が」
エ「大丈夫!? 気をつけて、ノロウイルスはやってるらしいから!」
P「ノロ……いや、それじゃないと思うけど…」
エ「下してるとか? 熱ある? お腹あったかくしといたほうがいいよ!」
P「あ、ありがとう、大丈夫、動けるし。」
ものすごく心配されました。
彼女はいつも気遣ってくれるのです。
具合悪いときそんなふうに優しい言葉をかけられると、つい嬉しくなっちゃいます。
腹痛は7時ごろにおさまり、なんとか平穏を取り戻しました。
しかしノロウイルスに感染って、そこまで軟弱じゃないと思う、さすがに。
腹の不調の原因は迷宮入りしました。

電車を乗り過ごし、よく知らないところまで行っちゃった夢を見ました。
たまにこういう夢を見ます。
電車のかたちはよく知ってるものだし、駅名も聞き覚えがあるようなところなんだけど、人がほとんどいません。
はっとするとひとりで不安にさいなまれます。
駅は地上ホームだったり地下だったりいろいろですが、妙に薄暗くてぼんやりグレーです。
怖いだろこれ。
急いで家に帰ろうとしても、どうやったら帰れるのかよくわからん。
反対行きの電車に乗れば帰れそうだけどどこに行けば乗れるのやらさっぱり。
あーあー。なんぞこれ!
不安で始まり不安で終わる、やな感じの夢でした。
あ、あの感じに似てる。
乗り換えの駅で終電がなくなりましたっていわれたとき。
そしてさらに他に乗り換えられる路線がなかったとき、きっとこんな感じよ!
実際に帰れなかったことないからわからんが。

帰りは星がいっぱい見えました。
最近星見えないと思っていたから満足……。
オリオン座もばっちり判別できました。
きれーよのう。

▲ page top
2月2日。
ぴかりん  投稿日時:2009/02/03 00:29:52
今日のぐとに。
★きなこ草もちをおやつに持っていった。
★昨日買ってもらったブルーベリー酒を飲んだ。
★おかしもらった。

これは昨日のことだが、新宿駅に人形おじさんがいた。
操り人形をつれたおじさん。
改札より外、小田急線南口とJRの間の柱の横で、柱一本分のはばに荷物をひろげていた。
赤い幕と、トランクケースと、腰くらいまであるでかい人形がひとり。
ちょっとはなれたところに逆さまに置かれた帽子。
………すごくいい!
昨日は急いでいたしもうお芝居終わったあとだったらしいし、チラッとしか見れなかった。
でもかなり気になる。
人形かっこいい! 人形もおじさんだった。
夜も遅くて人形といっしょに立っているだけだったけど、劇を見ていたらしきお客さんがまだ少し残っていた。
わたしが通りすぎるまでに、若者が帽子にお金を放り込んで「じゃ、また」とおじさんに挨拶し、去っていった。
ぽにょんとした老夫婦はほほえみながら人形を眺めていた。
ま、混ざりたいっ。
かなり混ざりたかったけどお買い物があるから急いで電車に乗りました。
日曜日限定でいるのだろうか。
今週もいるといいなあ。

お菓子あげますフェスティバルが開催されつつある。
予備校が9時9時になると当然クラスメイトといっしょにいる時間が多くなり、クラスメイトが廊下や階段でプチ休憩やさぼる比率も高くなり、会う確立もかなり上がる。
そしてお腹の減り具合にたえかね、お菓子を食べまくる人、用意しまくる人も出てくる。
さらに用意し過ぎちゃった人はやけに気兼ねなく、むしろ食べろという感じでお菓子をくれるのだ。
たくさんくれるのだ。
そんなわけで、こちらも負けずとお菓子を返す。
するとお菓子フェスティバルのようになるのさ。
ハロウィンの比じゃないぜ。
わたしはべっこう飴をあげました。
「こんな古風なものを!」
「わたしこれすっごく好きなんだけど」
「いったいどこで買ってるんだ!」
「生協!? 家族ぐるみで買ってるのか!」
こんな感想をひとりの人からいただきました。べっこう飴好きすぎ。
同じ子が「ちがう髪型にしてこないの?」というので「髪型かえたらわたしだってわからないでしょ」と答えると
「そんなにみつあみばっかり見てないよ!」
いや、みつあみばっか見てんだろ。

▲ page top
2月3日。
ぴかりん  投稿日時:2009/02/04 00:12:14
今日のぐとに。
★巻き巻きチョコレートをとっといてくれた。
★先生のへんなポーズについて語り合った。
★書店で新書を立ち読みした。

夕方、おやつにおにぎりを食べました。
階段で座って食べていたら、あとからきた男の子がななめ前に座りました。
座るときに一瞬、目が合いました。
彼はランチパックをもくもくと食べていました。
横に並んでふたり座ると、階段通れなくなっちゃいます。
だからみんな階段に座って食べるときは、内側をなるべくあけて壁にくっつきます。
なんで他の段あいてるのにわざわざこんな近くにくるんだ。
通れなくなるってことがわかってないのかしら。
全然動く気配がないので、おにぎりがまだあまってるにもかかわらずわたしが移動しました。
しかたないから廊下を行ったりきたりしながらもぐもぐしたよ。
たまにそういうわけわかんない人がいる。
夜遅くまでだから頭がおかしくなってるのか、入ったばかりで状況を理解してないのか。
入ったばかりでも見りゃわかると思う。

昨日の講評で「無理に絵の具を使おうとしなくてもいいんじゃないかな」と言われました。
暗に「どうせ使えないんだし」というニュアンスを感じとり、わたしはたいそう立腹でした。
講評用ノートに「頭くる。うきゃー!」と書いてあります。
不平不満よりも謎の奇声が文字化されておかしなことになっています。
ちきしょー、もう今日先生に声かけられたら抗議してやる!
色も絵の具も使えるんだから! 喧嘩売ってんのか!?
とでも言っちゃおうかと内心ぎすぎすでしたが、実際はそんなことありませんでした。
なんか先生さ、すごくいいこだし、真面目だし、天然だし、頑張ってるんだもの。
優しくしてあげなくちゃかわいそうだなと思い直しました。
結局大暴れしたのは想像に終わりました。
鉛筆を折ることも筆を投げることもありませんでした。
いたって平穏な一日でした。
ただし、本を忘れたので電車の中で読書はできませんでした。

節分でした。
帰りにでっかいテレビで流れてたのを見て、はっとしました。
いつのまにそんな時期……!

▲ page top
2月4日。
ぴかりん  投稿日時:2009/02/05 00:12:48
今日のぐとに。
★ほたて炊き込みご飯食べた。
★久々に桜庭一樹の本を読み始めた。
★動物の図鑑を見せてもらった。

朝、二度寝したからいつもより遅く家を出ました。
しかし予備校についたのは9時前。
余裕だぜ。
電車もそんなに混んでいませんでした。
予備校のエレベーターは混んでたけどね。
久々に見た、あの長蛇の列。
やだーっ。混んでるエレベーターやだっ。
となると9階まで歩いてのぼるしかない。
ぐほえっ。
5階まであがったところで、エレベーターのドアが開きました。
ラッキー! デザイン科のやつらがおりてくれたぜ。
ひょいと乗り込むことに成功。ついてるぜ。
昼、絵の具を買いに行ったら、戻るときしっかり長蛇の列になってました。
ぎゃあっ。
今度はしっかり9階までのぼりました。
もうぜえぜえだぜ。
そういえばフィキサチーフを買いました。
思ってたより高くて愕然としました。
入直はお金が必要です。


ひどい実話3連発。

夜になってから部屋を出ると、ドアのまん前にでっかいゴミ箱がドンッと置かれてました。
えっ、ええ〜。
ちょっと、ここに置くなんてひどすぎ。
901アトリエの人、部屋から出るのに苦労するじゃないのさ。

信号無視する歩行者、新宿にはけっこう多いです。
しかし大通りの赤信号をわたるのはどうなんだ。いや、いかんだろ。
走ってる車の動きを遮ってまで直進する、そこの女!
急いでるのかもしれないけど、それはひどすぎ。

隣の部屋で作業をしている彫刻科は今日もはげしくうるさかったです。
主に話し声と笑い声がぴーきゃらです。別にいいけど。
彼らの片付けのときはいつもがたごと音がするのですが、今日は格別ガッシャーン! とでかい音がなって「うわ、ひどい」「それはないわ」などという嘆きの声が聞こえてきました。
あとで廊下に出てみると、メディチ(石膏像)の頭部が割れてました。ひどい…。
それを見たハタ君が「メディチって頭カラッポなんだね」と言ってました。ひ、ひどい…。


くも膜下出血って、脳の出血だったそうだ。
下まぶたの裏から大量に出血することだと思ってた。
勘違いしてた! でも先生たちにくも膜下出血の話をしてもつっこまれなかった。
ふしぎ〜。

▲ page top
2月5日。
ぴかりん  投稿日時:2009/02/05 23:42:07
今日のぐとに。
★お菓子をおすそわけしたら飴をもらった。
★からだ洗われた。
★モチーフがうずまき。

蚊取り線香が大プッシュされているモチーフに大喜びのぴかりんです。
黒、グレー、ベージュ、白の4色布に、粒の大きさの違う砂が盛られ、そのうえに蚊取り線香。
床にぐるぐるうずまきがはえている。
これを喜ばずして、なにを喜ぶというのか。
去年からわたしのことを知ってるクラスメイトたちは口々に言った。
「これ君のためのモチーフじゃん」
「もうやっちゃってくださいって感じだね」
「ねらいまくりだね」
う、うん、まさにその通りだよ。
いったいなにを召喚しようとしている宗教なんだ、という印象を発している異様なこの空間。
いいわあ〜。
そんなわけで、ぴかりんはぐふぐふとうずまきをかきまくっております。
だってモチーフだからね、かかないといけないのよ。しょーがない。
なんだか幸せを感じます。うへへー。
このモチーフ、写真撮りたい……。

栗ボーロと、こっとり豆乳クッキーをおやつに食べました。
栗ボーロは白あんを焼いたもので、ボーロっていうかお茶菓子でした。
むしろこっとり豆乳さんのほうがボーロっぽい味がします。
まあ、両方ともおいしかったのでぴかりんは大喜びでした。

今日はお弁当箱を平ぺったいやつにしました。
いつもは二段重ねだから上下左右回転ないまま、すとんでしたが、平ぺったいので横向きで入れました。
お昼。
見事に圧縮されてました。
なんか中身がだいぶ減ってた。半分くらいになってた。
ご飯をもっとぎゅっと詰めないと、あんなふうにむぎゅむぎゅ弁当になってしまうのよ。
お気をつけなすって、みなさん。
でも、平ぺったい弁当は場所をとらないコンパクトなところはいいですね。

▲ page top
2月6日。
ぴかりん  投稿日時:2009/02/07 00:20:16
今日のぐとに。
★そんなバナナパンを食べた。
★パチパチ爆裂入浴剤入りの風呂に入った。
★ハート型チョコレートがわたしの分もあった。

ローソンに売ってました。
「そんなバナナパン」
んー…うまい!
ふざけた名前にふざけた見た目、中にはバナナのクリームが入っております。
味はべつにふざけてないっ。
みんなに見せびらかしながら紹介しつつ食べました。
なんかへんなパンだったからバナナ好きな人にはおすすめです。
バナナ嫌いな人は……バナナ好きになれ。

明日のモチーフをセットするお手伝いをしました。
早く帰ろうと思って先生に「モチーフのセット、手伝いますか?」ときいてみた。
「いやいやいいよ、時間遅くなっちゃうし、帰っていいよ」
そう言われることを予想して尋ねたというのに。
「あー、うん、手伝って」
まじかよ。
予想が外れた。桁外れに外れた。
「やだよ」と言って立ち去るわけにもいかず、しかたないので手伝いました。
エチゴさんやナガサカさんを巻き込み、いっしょに手伝いました。
みんなでやったら楽しかったです。
文化祭の準備みたいな感じ。
モチーフの電飾があまり点灯しなくて、どうしたんだろう、と首をかしげていたところ、先生がやってきて
「接触不良だよ」
とコンセントをぐりぐり。ぐにぐにっ。―― 全部消えた。
「先生が壊した!」
「あれえ〜?」
意外と楽しい時間でした。
モチーフがあまりに汚いので、手は埃まみれになりました。
結局、電飾は取りかえてもらうことになりました。

桜庭一樹の「荒野」を読み終わりました。
第3部だけまだ読んでなかったんだ、実は。
うーん、桜庭一樹の文章、やっぱり好きな気がする。
ほびゃーん、ぐほわーっとするよ。

▲ page top
2月7日。
ぴかりん  投稿日時:2009/02/08 00:03:51
今日のぐとに。
★チョコたまごまんを食べた。
★もちきんちゃくがうまうまだった。
★まわりが赤くてぱりぱりした妙なチョコもらった。

帰りに駅で、人形使いのおじさんを見た。
またいた!
おわり1分くらいだけ見れました。
赤いカーテンの前で、音楽に合わせて、操り人形がバイオリンを弾く動きをするのです。
いい動きだ……。
ちょうど9時半に終了で、人形とともにお辞儀した外国のひと(そう、日本人じゃなかった!)は横に置いてたペットボトルの硬水を飲みはじめました。
たぶん上野にもたまに出没するひとだと思う。違うかもしれないけど。
お金を入れていくひとも何人かいて、千円札をポンと投入してるお兄さんを見ました。
小銭を入れる女の子もいました。
人形を操ってたおじさんはひとりひとりに笑顔でお礼を言ってました。
いいなー。
わたしもお金入れたい! お話したい!
でももうすぐ電車出発だし最後のほうしか見てないから、結局払わずじまいでした。
次があったらお金入れてやるっ。
しかし9時半終了だとすると、けっこうギリだなあ。
急げばなんとか間に合うかも。

そんなバナナパンと悩んだもう片方のパンを、今日は選びました。
もちもちしたパンにタマゴとチーズとハムが入ってるのです。
んー…そんなバナナパンのほうがあたりだった気がする。
ハムチーズタマゴもちもちは、思ったより普通だった。味がちょっと濃かった。
やっぱりそんなバナナみたいなインパクトがないと。
インパクトが大事だよね。
思わず擬音語を使いたくなるようなびっくり感がいいよね。
ローソンでやってる「元気になろーそんフェア」も気になります。
最強のからあげくんとか元気まんとか売ってます。
悟空印のドラゴンボール風味です。いやむしろそのもの。

▲ page top
2月8日。
ぴかりん  投稿日時:2009/02/08 23:28:58
今日のぐとに。
★講評がおもしろすぎて涙が出るほど笑うはめになった。
★急行に乗ったのに座れた。
★先生がアトリエのドアがスムーズに開くようにしてくれた。

人形使いのおじさんのことばっかり考えていたら、夢にでました。
本当は一体しかいないのに、大小さまざまな人形がずらーっと並んでいました。
わたしと母しゃんは見物して、おおーっと言って、拍手しました。
それから、わたしは「人形と握手させてくれ」とお願いして、触らせてもらいました。
かたい……。
おじさんがなぜか、横に長い15センチくらいのチョコレートケーキをくれました。
わたしはいつのまにかおじさんとすごく仲良くなってて、人形の名前を全部暗記してました。
母しゃんも「すごいにょっ」となぜか語尾に「にょ」をつけて驚いていました。
っていうような内容でした。
ある意味、うなされてた。
で、今日、駅に例のおじさんがいた。
講評で遅くなったから夜10時近かったけど、なんかやってた。
昨日よりお客さん多くて、置いてある箱の中もお金がいっぱい入ってた。
さすが日曜日。
なんか眠くてもにょもにょ〜だったから立ち聞きできませんでした。
もしかしたら毎週くるのかもしれない。
また会えるかも。仲良しになるかも。

朝、食べた、胡麻豆腐、おいしかった。
とつぜんの胡麻豆腐によろこびほころびはっぴっぴー。
まろやかなお味でした。
そういえば、りんご蒸しパン、まだある……。
食べたい。

昨日、日記書いたあとにうみねこのPVをこっそり見ようと思ったら、見れませんでした。
ファイアーウォールでガードされてて見れないらしい。
そういう、プレーヤーが立ち上がって見る動画は、なぜかいつもガードされて見れない。
もにょー。

▲ page top
2月9日。
ぴかりん  投稿日時:2009/02/09 22:13:57
今日のぐとに。
★靴を買ってもらった。
★銀太がブラックボックスとたたかうところを見た。
★いっぱい寝る。(予定)

朝はすっきり起きました。
でも予備校についたころから眠くて眠くて、午前中はうつらうつら。
お昼過ぎに作業に入りましたが、立つたびに立ちくらみしてふらふら。
こりゃあ寝不足だな、と判断して6時ごろ早退しました。
予備校を出たところで出勤してくる先生と遭遇。
会いそうな時間だと思っていたところへ、ばっちりなタイミングです。
「眠いから帰ります」というと「無理しないでね」とのやさしいお返事でした。
先生はいつも下半身はツナギなのに、ふつうのズボンにコート着てて、へんでした。
いや、へんじゃない、あれが普段着。たぶん。

靴がだいぶへにょへにょのぐにゃぐにゃになってきたので、買ってもらいました。
帰りの時間にお店が開いているから今しかないぜ、と寄りました。
今はいてるCHO-KARU(超軽いから)にしました。
わー。
もともとはこんなにしっかりした靴だったのか。
同じ靴とは思えぬクオリティの高さだよ、こりゃ。
新品ってすごいぜ。
明日からニュー靴をはいていこうかなあと思います。
古い靴は予備校での作業靴にしたらいいかもしれないと、今ひらめき。
そしたらニューのほうが長いこと美しいまま保たれる気がします。
だって予備校では靴がかわいそうなことになっちゃってるからね。
絵の具はつくわ、圧迫されるわ、曲げた状態でずっとかくなんてことも多々あるから。
作業靴にしてはしっかりしすぎて正座とか胡座とかしにくいんだが、大した問題じゃないわ。
冬だとあたたかい靴ならなんでもいい。
靴ってすごい大事だな、と改めて思いました。

日付がかわる前に余裕をもって日記を書くなんて、久々だわ。

▲ page top
2月10日。
ぴかりん  投稿日時:2009/02/11 00:55:50
今日のぐとに。
★もじこさんからDMが届いた。
★山形県産のラフランス缶詰を食べた。
★きなこ商品を発見した。

おだきゅーまーとのチョコレートコーナーで発見。
黒みつきなこチョコレート。
おいしそう! きなこチョコ大好き!
その横にあるのを発見。
鍛高譚(たんたかたん)のチョコレートボンボン。
おお、こんなのがあるのか。
去年の夏のおわり、鍛高譚の水割りばかり飲んでいたコッペさんを思い出したわ。
そしてパンコーナーで発見。
きなこロール。
わあい、袋が不透明で中が全然見えない! この謎さがいいわね。
一通り心の中でさわいで、帰りのちゅーちゅーにはぶどうこんにゃくゼリー飲料を選んだのであった。

朝、ちょっと遅めにでたら、途中の駅で学生が大量に乗り込んできた。
なにやら班行動らしい。
ここらではわりと知られた(たぶん)大学とその付属高校の最寄り駅だったので、その学校の生徒たちかしら、と思った。
朝からテンション高くて、声もでっかくて、元気な若者たちだった。
あまりにぎゃーぎゃー騒ぐのでおじさんたちは何事かとそっちをたびたびふりかえっていた。
でもだんだん静かになって、後ろに立った女の子たちの会話だけが聞こえてきた。
「電車って混んでるんだね」
「んー、この時間はね」
「あ、新宿って終点なんだー」
「そうだよ。降りるの新宿だからね、間違えないでね」
どうやら片方の子はふだんからこの路線を使っているらしい。
が、もうひとりの子の反応はふしぎだった。
電車にあまり乗ったことがないのか……?
結局その子たちは新宿で降りた。
そのとき人数が5人だったのを見て、意外と少ないことにおどろいたのであった。

えりかんどらが夢に出てきた。
彼女はなぜか国分寺に住んでいて、駅から出ているバスに終点まで乗らないと行けないようなへんぴなところに家があった。
わたしが出かけていったのはじっとりと暗い雨の日だった。
前日に「14時くらいに行くよ」とメールしたにもかかわらず、朝の10時くらいに行ってしまう。
えりかんどらにバスに乗った旨を伝えると、バス停まで迎えにきてくれた。
そこからさらに20分くらい歩くとやっと家に到着。
家には妹さんがいて、わたしがおじゃましてすぐにえりかんどら母も帰ってきた。
えりかんどら母はクイーンアリスのチーズケーキを持っていて、4人でえりかんどらの誕生パーティをやった。
へんな夢ー。
ちなみに、待ち合わせ時間を忘れて早く着いちゃったことに、えりかんどらは怒っていた。
口では「いいよ」と言っていたが、確実に怒っていた。
そのため、妙に気まずい雰囲気のままわたしは帰った。
ちなみにクイーンアリスのケーキなんぞ食べたことない。
調べたら、夢の中ではケーキ屋だったクイーンアリスは、フレンチレストランだった。

▲ page top
2月11日。
ぴかりん  投稿日時:2009/02/11 23:13:08
今日のぐとに。
★銀太と合流して肉屋の正直な食堂でお昼食べた。
★いっぱいきてたメールにいっぺんにお返事書いた。
★電車がやけにすいてると思ったら祝日だった。

銀太が新宿にくるというので、お昼をいっしょに食べました。
奮発してネギ塩豚トロステーキを食べてしまったぜ。
銀太が「火を弱めた方がいいのか」という質問をしてきて、わたしが「鍋は水入ってるから大丈夫だよ」と言ったら、みごとに焦げました。
まあ、たいへん。
そういえばとよくよく思い出してみたら、わたしも前回ちょびっとこがしたのでした。
忘れてたー。
祝日だというのにお店は繁盛してました。
お客さんがめまぐるしく入れかわっててすごかった。

夕食後に桃の缶詰を食べました。
銀太は食べるのが早くて、わたしが食べ始める前にすでになくなっていました。
母しゃんが「あれ? 銀太に桃あげたよね」と言ったとき「桃」が「いも」に聞こえました。
肉屋でもオーダー叫んだおばちゃんが「若鶏野菜」と言ったのを「若鶏親子」と聞き間違えました。
親子煮じゃないよ、野菜鍋だよう、と思っていたらちゃんと野菜鍋がきたのでわたしの聞き間違えだということが判明しました。
聞き間違えデーです。
しかし「桃」が「いも」に聞こえるというのは、母しゃんも同意してくれました。

昨日先生が「明日はモデルさんだから遅刻しないで頑張ってきてね」と言ったので、頑張って早く行きました。
あんまり人いませんでした。
今年、入直になってから今までの最低睡眠時間です。
1時就寝、6時半起床。
でも他のみんなはもっと遅く寝ているらしい。
先生は「今日は4時間睡眠」と言っていました。
彼はいつも不健康だから、いっしょにしちゃいかん。
だから今日は1時間早く切り上げて帰りました。
帰りに違う先生に会って「帰ります」と言ったら「………うん、」となにか含み笑いのような表情でうなずかれました。
なんだろうと思っていたら、あーっ、視線がわたしの頭の上に!
ドコモダケ帽子見られてた……。

▲ page top
2月12日。
ぴかりん  投稿日時:2009/02/13 00:24:35
今日のぐとに。
★もーもーチョコ食べた。
★帰ったとたん海老クリームコロッケが揚がった。
★ブルーベリーヨーグルト食べた。

昨日の月はやけに赤っぽかったです。
今日の月はまわりの雲にぼんやりとけて、なかなかにきれいでした。
帰りはいつも暗いからお月様がよく見えます。
まあるく見えるけど、まだ満月ではないのかしら。
星を毎日見ていると視力がよくなると聞いたので実践中。
毎日続けないといかんらしいが、見えない日もある。
見えなかったらもう一回最初からなんだろうか。
ピアニストが毎日ピアノを弾かないと指が動かなくなっちゃうのと同じかしら。
どっちにしろ、毎日目を酷使していることには変わりありません。

銀太にもらった新書サイズブックカバーが、コミックノベルサイズにもつけられると思っていたら無理でした。
ブックカバーとまったく同じサイズ!
惜しい。それじゃ入らないんだよ、んもう!
でもすごくいいブックカバーなので新書をあさり読むときに使いたいです。
去年の春、ゆーかさんにも新書サイズブックカバーもらいました。
が、あれは実は全然違う用途で使っちゃってます。
ポストカード入れたりとか……ごめん、なんかちょうどいい大きさだからつい……。
コミックノベルって、ブイジャンプブックスなどの微妙に大きなサイズです。
だったら新書サイズにしろよっていうこのどっちつかずの大きさ。
あの大きさのわけがわからん。

帰宅したらわたしの夕飯の海老クリームコロッケがちょうど揚がったところでした。
ものすごくいいタイミング!
さすが母しゃんなにょ、と感心しました。

今日は多摩美の油絵試験でした。わたしは行ってないけど。
話によれば、毎年モデルを出す多摩美が、今年はモデル台にプチプチと植物が置いてあっただけの課題だったそうです。
モデル台があるのに、モデルさんはついぞ現れなかったとか。
どっきり入試だなんて、おもしろいことするなあ、とひとごとながら思いました。

▲ page top
2月13日。
ぴかりん  投稿日時:2009/02/14 00:27:24
今日のぐとに。
★枝豆の大福をもらった。
★芸高の卒展を見に行った。
★母しゃんと朝マックした。

ジッドさんとゆーかさんとわたくしぴかりんが上野に集結。
出会った直後、ゆーかさんに大福をいただく。わあい。
今年の卒展は、油絵が豊作だったと思う。きれい系が多かった。
しかし中にはへんなのもあって……鳥男っていうのが気になったな…。
もう、2つ年下の子たちが卒業かー。早い。

10時ごろ集合、都美術館で卒展1巡目。
昼は御徒町のほうのジョナサンまで歩いた。
わたしとジッドさんはスープ&サラダつきのランチで、ゆーかさんは野菜が食べたかったもののがっつり意欲がまさりサラダなしのかき丼に決めた。
ゆーかさんが注文したかき丼がなかなかこないなと思っていたら、店員さんが豪華なサラダを持って登場。
「遅くなりましたので、こちらよろしければ店長から」
トマトのってる! ランチのサラダよりゴージャス! そんなのもらえるならむしろ待たされたい!
野菜を欲していたゆーかさんは大喜びし、わたしは「ここはいいジョナサンだ」と感心した。
店員さんもなにやらプロかった。
食事が終わってだべっていても、帰れオーラを出されることなくまったりできた。
なにやら突然お気に入りになった。御徒町のジョナサンぐっど。
ミクの話とかたらこ風ミクの話とかして、とても癒された。

4時ちょい前、また美術館に戻る。
先生がたくさんくるというので、ちょっかい出しにふらり。
いかりんとおぬまとながよしさんと司書さんがきてた。日本画の先生も。めぐみさんもいたー。
ふらふらして、先生たちと立ち話で盛り上がる。
これからの芸高の行く末がすでに暗雲たちこめ状態でありえないぜって話もした。
楽しかったー。
あ、そういえば、卒展の会場で「その帽子、もしかしてドコモダケですか!」と話しかけられた。
おお、さすがは芸高の卒展……! 普通じゃないことが起こる。
実はだいぶ目立つらしいよ、ドコモダケ帽子。
蛍の光が流れ始めたので帰宅モードに入り、帰る前に写真を撮ってもらった。
なぜかの写真撮影。勝手にひとの作品の前に立ち、撮ってもらった。

そのあとわたしは予備校に行った。
思ってたより遅れての新宿到着だったのだけど、なんかへんな気候になってた。
嵐? というか、あったかい風がびゅうびゅう吹いて、雨もぱらぱら降って、金曜の夕方とは思えないすがすがしさがあった。
木が横になびいてて、横を歩いていたお姉さんが「これって春一番でしょ」と言っていて、ええっとなった。
まだ2月ですけど。
雨降ってたけど、風はすごく気持ちよくて、ぐおおおっといい気分になった。
テンション上がりすぎてて、予備校の先生と話すのに「にゃー」とか「もにょー」とか言ってた。
ご乱心か……!?

▲ page top
2月14日。
ぴかりん  投稿日時:2009/02/15 00:27:02
今日のぐとに。
★マドレーヌとお手紙もらった。
★きなこもちチロルチョコもらった。
★母しゃんがくれた酒チョコ食べた。

昼間、わたしが予備校に行っている間によーちゃんがきたそうです。
うわーん、会いたかったぜ、うらやましい。
しかし帰宅すると彼女からのお手紙が待ってました。
あはー、幸せ。
てづくりマドレーヌもふもふ食べて、存分に癒されました。
バレンタインデー当日はなにももらえぬと思っていたのに、予想外のプレゼントでした。
嬉しいです。どうもありがとう。
予備校でもきなこもちチロルもらいました。
お礼に牛シールあげたら狂喜乱舞してました。

声の高いことでおなじみのユキナちゃん。
わたしがおやつおにぎりを階段で食べていたところ、隣にやってきました。
「じゃがりこが食べたいんです。食べたい食べたいー」
あまりに食べたいと言うので、上の階にいた男の子が笑ってました。
じゃあ食べればいいじゃないかと言ったのですが、食べると太っちゃうから我慢! だそうです。
な、なぜそこで我慢する……。
残すとしけっちゃっておいしくなくなるから食べるなら一気に全部で、しかし全部食べると太っちゃうから、結局のところ食べられないというのです。
へ、へんだ。
そして「もう疲れました」と階段に寝転がるユキナちゃん。
段差にななめに寝ころんだ彼女の反応は…。
「気持ちいいです〜。階段ってこんなに気持ちいいんですね、お風呂はいってるみたい」
いや、違うぞ、お風呂とはかけ離れているぞ。
そんなぎざぎざしたところで、あ、まさかぎざぎざだからいいのか?
「これで足を上げられたらもっといいです」と話すユキナちゃんはかなり不審でした。
まあ、かわいいからなにしてもOKって感じしちゃうんだよね。

明日は取材ですが、ユキナちゃんはさっそく遅刻を検討してました。
早っ。
さっき先生が「なるべく遅刻しないように」って言ったのに、もう遅れる予定なのか。
そんな話をしつつも実は早くくるっていうのがユキナちゃんなのではないかとは思うけど。
あらためてユキナちゃんおもしろいなーと思った一日でした。

夕飯はさんまでした。大根おろし付き!

▲ page top
2月15日。
ぴかりん  投稿日時:2009/02/16 00:19:54
今日のぐとに。
★国立科学博物館(通称かはく)に行った。
★さくらもちを食べた。
★弓曳童子の映像がすごくよかった。

予備校の授業で、取材するためにかはくへ行ってきた。
常設展は初めて見た。
すごい、すごすぎる。圧倒的スケール&迫力。
地球館の3階。
大量の剥製。でかっ。どでかっ。
ヒグマがあんなにでかいとは知らなかったー。そりゃ死んだふりしたくなるわ。
でかくてもかわいいところがなんともにくいね。
トナカイの角が実は思っていたよりかなりでかいことも判明。
ネコ科のふわふわ猛獣の伸びポーズにも癒し効果があった。

2階は科学。
歴代のノーベル賞受賞者コーナーで、川端康成と大江健三郎がノーベル賞とってたことを知った。
でっかい化学実験体験コーナーには遊具みたいな装置がたくさんあって、ちょっと遊んだ。
すっごくでかい竹とんぼをとばした。
この時間はまだ一般客が少なくて、ひとりで遊んでいるのをスタッフの人たちに見つめ続けられているのがなんだか気まずかった。
奥の展示室には早稲田式テレビ(日本初のテレビ)やなんに使うのかよくわからないふしぎな機械があった。
そしてなんといってもからくり人形!
おなじみ茶運び人形が展示されていて、映像のみで「段返り人形」と「弓曳童子」があった。
段返り人形は階段状の段差をバク転しながらおりていくもので、動きがやけにリアル。
水銀の重さが移動して動くしくみらしい。そのしくみも含めておもしろいと思う。
弓曳童子は、弓をとり、矢をつがえ、弓を引きしぼり、ねらいをさだめ、矢を射る、という動作を繰り返すからくり人形。
これはすごいよ。いったいどれほど高度な技術だと思わずにはいられない完成度の高さ。
何回も繰り返し見ちゃった。
童子の顔が細目ほほえみで、ねらいをさだめるときにやたらあごがでるところが怖くてグッド。
検索してみたけどかはくのと同じ、あやしい表情と動きのは見つからなかった。
もっときれいな顔立ちでおだやかなねらいの童子しか出てこなかった……かはくの弓曳童子映像おすすめ!

1階はいろんな生き物、とにかく生物。
鯨からプランクトンまで、菌類から年輪まで、目で見えないような微生物から牛の腸まで盛りだくさん。
ミカヅキモの種類の多さに目を輝かせたのもつかの間、寄生虫館にあるような回虫や条虫に夢中。
みんなの好きなサナダムシもいたよ。
正直おとなげなくフィーバーしちゃって、1時間ほどずっとムシたちを見てた。
どこにどんなふうにいるのかまるで見当のつかないすごくふしぎなムシたちがいっぱいだった。
透明感があってとてもきれいなのだよ。
今回はツボワムシのぴょこぴょこした動きにはまって、映像ずっと見てしまった…。

コメントに続く。

つづき。
ぴかりん  投稿日時:2009/02/16 00:22:17
日本館には、日本の生き物やら人類のいまむかしやらがやっぱり3つのフロアに分かれてた。
展示に地球間ほどの凝りやお楽しみ要素はなかったけど、建物の造りがお城みたいですてき。
マイマイやアンモナイトの化石もあって、こっちはこっちでかなり楽しめた。
1階はパンダの剥製展示を特別企画でやっていて人気だったけど、正直そこまでパンダに惚れ込めなかった。
たしかに、座ってトウキビかじってる姿はかわいいんだが、同じクマならヒグマもかわいいよ。でかいし。
途中で会った先生は「おもしろすぎて描いてる場合じゃないよね」と言っていた。
「またこようかな」とも。
本来600円のところを、団体料金で入ったから300円だった。
ものすごいお得感。これで300円なら格安だと思う。いい博物館だったー。
日曜日だから子どもは多かったけど、展示はすごくよかった。
先生じゃないけど、わたしももう一回じっくり行きたい。

▲ page top
2月16日。
ぴかりん  投稿日時:2009/02/17 00:11:40
今日のぐとに。
★チョコとかミルクまんじゅうとかもりもり食べた。
★ハタ君に絵もらった。
★久々に頬肉を食べた。

電車に気になる広告がある。
GADO(だっけ?)緑とオレンジ基調の1対1オンリー英会話スクール。
いつも「おもしろい広告」と思っていたけど、今のはなかなかいいよ。
対談になっている。
「Mr.話を聞く人」というのが出てくる。
毎日つい見ちゃうよ。
ちっこい人形の写真がついてるやつよ。
電車のドアの横にあるから、小田急線使う人にはおすすめ。
ナビタイムの広告も好きだよ。あのナビタイムおじさんがいいよね。
和光大学の広告もいつもいいなあと思うよ。
基本的に和光大学は広告のデザインとか内容とかがうまいつくりだと思う。

突然、夜、寒かった。
風もびゅるんびゅるん吹いてるし、空気冷たいし、水道水も手が凍るようだし。
いったいなにがどうしてこんな気温の上がり下がりがはげしいのさ。
帰りに「いきなり寒いねえ」「異常気象かもしれないよ」という話をしていたら、後ろを歩いていた女の子ふたり組が「朝はもっと高かったんだけど、夜は6度だって!」と気温を教えてくれました。
ばっちりタイミングだったからわたしたちに言ってくれてるのかと思いました。
違います。彼女らは彼女らで勝手にお話していただけなのです。

ねむいー。
ねむすぎて、筆とか鉛筆とか持ったままうつらうつらして、ときには取り落としてしまった。
課題に支障をきたしているよ、この眠気。

▲ page top
2月17日。
ぴかりん  投稿日時:2009/02/18 00:14:19
今日のぐとに。
★先生に紙粉をもらった。
★銀太の酒入りチョコをもらった。
★ロイヤルミルクティーつくってもらった。

紙粉というのは、その名の通り紙の粉です。
紙だから軽くて作品に厚盛りするのに最適、とか書いてありました。
今の描き方なら紙粉使ったらきれいになりそうだ、とのことで、予備校の先生がもってきてくれました。
先生お気に入りの逸品です。
以前、先生の水彩画の個展で使われてるのを見ました。
雪景色に使われてました。きれいだったー。
そんなものを恐れ多くも、あげるよ、と軽い言葉とともにポンともらってしまいました。
一袋でした。未開封でした。なんてふとっぱら!
袋の裏に420円の値札が貼りっぱになってました。
(先生はよく、ものの値段がわかりやすいように、買ってもそのまま貼っておくらしい)
わあい、どうもありがとう、先生!
そのときひとことふたこと会話したんだけど、嬉しさに舞い上がってて頭がぽわーんとしていたので、直後、自分がなにを言ったのかほとんど覚えてませんでした。
ええっ、ちょっと……瞬間記憶喪失。
先生にちゃんとお礼言っただろうか、とそればっかり気になりました。
あとで画集見てるときに先生がきたので改めてお礼言いました。
そのとき「さっきお礼言いましたっけ?」と尋ねてみたけど「え、どうだっけ…? 言ったんじゃない?」とふたりともわからなくて、解決しないまま終了してしまいました。
まあいいか……。
紙粉はなにやら特別なものらしく、ある特定の店でしか売っていないらしいです。
個展の会場、横浜だったんだけど「そこの店」とか言ってたからたぶん横浜にあるんでしょう。
以前の個展で話をしたときに、そんなようなことを聞きました。レアものだー。
アクリル絵の具に混ぜるとなかなかきれいな表情が出るよというので混ぜてみたら、なるほどふしぎな感じです。
まぶしてもきれい、とのこと。
万能型ニューフェイスだな、紙粉くん。
調べてみたら、日本画の画材屋さんで売ってるっぽい。
絵具屋三吉というところのようだ。
お店が横浜だし、なにより紙粉の写真がまんまもらったのといっしょ!

母しゃんがコーヒーカップのマークを集めて応募したら、温泉の素が見事あたりました。
わたしの名前で届いたその温泉の素、早速お風呂に入れてみました。
パッケージが高級感あふれているぞ……。
「もも葉」入れました。
すごい桃の香り! 桃になれる! 桃仙人になれる!
いい湯でした。

▲ page top
2月18日。
ぴかりん  投稿日時:2009/02/19 00:17:10
今日のぐとに。
★電車のおもしろ現象に遭遇した。
★夕飯の鮭フライが揚げたてだった。
★シワよらずにキャンバスはれる方法を伝授してもらった。

駅で各駅停車がくるのを待っていた。
急行ふたつぶんの乗り換え乗客たちでホームはちょいと混雑気味。
待ちに待った電車は、2分遅れで到着。
プワアアアン。
一番ホームの電車は……なぜか逆走して駅につっこんできた。
普段は左側から走ってくるのに右側からびゅーん。
中は無人。
電車待ちの人々は、頭の上に「!」と「?」を同時にいくつも出して、理解不能って顔をしてた。
わたしは本を読みながら待っていて、その珍妙な様子をちら見、してからもう1回「あれ?」と2度見。
たしかにこの電車なんだろうね、時間的にも行き先も正しい、うん。
だがなぜ逆走!? うーん。
線路だから逆走とはいわないのかもしれないけど、上りホームと下りホームはわかれているし、なにより予期せぬ事態自体が珍妙!
電車のドアが開くまでに、30秒くらいの間があって、開かないうちに「発車いたします」なんていうものだから、人々どよどよ。
えっ、なにこれ。乗っていいの? ていうか乗れるの?
結局ドアは無事開き、みんなで一斉に乗りこんだ。
おもしろかったのでこれはぜひ日記に書かねば、と即メモとった。
メモをとっている間にアナウンスが流れた。
「車両に不具合が生じたため、車両交換を行いました」
車両交換……!?
こんな途中の駅で。こんな夜に。へんなタイミングー。
交換前の電車に乗っていた人たちはどうしたんだろう。
思いがけずおもしろい出来事に出会ったぴかりんでした。
事実は小説より奇なり、というけれど、今日のこれはかなりの奇だったと思う。
思ってるよりおかしいものだよ、電車が逆走しているさまというのは。

謎の逆走電車が実は悪の秘密結社がよこしたニセモノで、乗った人たちは全員そのまま拉致されて、秘密結社とたたかうことになる。
最初はまったくの他人だった乗客たちはじょじょに知恵を出しあい力を合わせて、強い団結力の勇士たちへとかわってゆく。
電車の行く先で待つ悪の帝王をたおし、私鉄と自分の大事な者たちを守るため、夜のテンションで立ち向かう!
……というようなことにはならなかった。やや残念。

シワなしでキャンバスはる方法 → 端からはっていく
それだけでなんとまあきれいに早くはれること。にくいぜこの。
しかし、先生むっちゃ力ある。釘を手で半分くらい刺しちゃってる。
それに絵の具でかたまってたイーゼルのネジを(わたしが何度ためしてもびくともしなかったやつ)
指でかんたんに(いや少しはふんばってたけど)回してくれました。
すごいなあ……。

▲ page top
2月19日。
ぴかりん  投稿日時:2009/02/20 00:26:48
今日のぐとに。
★じゃんけんに連勝して一番になった。
★夕方の面接で元気になった。
★新聞を母しゃんがまとめてくれた。

ただいまのカリキュラム。
16時始まり、翌日の15時終了。
夕方に始まって夕方に終わるというわけだ。
みんながいる状態であたらしい課題になると、席のとりあいで喧嘩しないように、公平に席決めをする。
去年は先生が作ってきたくじ引きで決めていたけど、今年はじゃんけん。
隣の人とじゃんけん。勝った組と負けた組にわかれてまた隣の人とじゃんけん。また組でわかれ…と続いていく。
昨日は1回戦で勝ち、2回戦で負け、3回戦勝ちのやや中くらい。8番目だった。
今日はなにがどうなったのか、勝ち勝ち勝ち勝ちの4連勝で1番に。
うほほう、なんだこの快挙!
すごいじゃないか。わたしまだまだいけるよ。どんとこい。
あうっ、いや、そういう体当たりとかじゃなくて…うごふっ。
1番の人から好きな席をとっていくんだが、ぶっちゃけどこでもいい。
どこでもいいと、悩む。
悩むけれども、結局どこでもいいので、てきとうに「ここっ」と選んでしまう。
簡単だなあ。
先生が「じゃあ○番の人ー」と呼び、呼ばれた人がさっと席を取るのだが
なかなか決められない人が「ちょっと待ってー」といったとき先生は「待たないよー」と返事していた。
待たないのか……!
席決めのときはなんだか和やかな空気だから好きだな。
去年ほどのべりーあっとほーむではないものの、空気はほんわかしてまする。
いいのか、受験なのにこんなにまったりしてていいのか。

じゃんけんする直前に、じゃんけん席決めしくみふしぎだなって思った。
1番の人は全勝ちするし、最下位の人は全負け。
32人くらいいたから全勝ちや全負けするのはなかなか確率低いんじゃなかろうか。
だけど毎日絶対に全勝ちや全負けの人が出る、そこがふしぎ。
まあ、わたしは全勝ちするようなことはないだろうけど……と思ってたらあっさり一番になった。
それもふしぎだ…。
超本気モードでポーズ決めてまでじゃんけんしてた人もいるのに。(すぐ負けてた)
ちなみに全負けの人は昨日も全負けで、それはもっとすごいと思った。

予備校の牛骨は完全組み立て式。
角とあごがとりはずし可能。しまうときははずすらしい。
アルファベットで組がわかるようになっているけど、今日はひと組、合う角が見つからないやつがいた。
シンデレラみたいにいろんな角をはめられては「あれ違う」「これもへん」といわれていた。
最終的にぴたり賞は見つからず、ふたまわりは小さい角をはめられていた。
片方だけ貧相角の牛骨になった。

▲ page top
2月20日。
ぴかりん  投稿日時:2009/02/20 22:54:41
今日のぐとに。
★夕方からアトリエ作りだったから早く帰れた。
★たまごぷりん仕様の雪見だいふくを食べた。
★銀太とゴールデングミな特典DVDを見た。

これは昨日の帰りだが、道の真ん中にカエルがぽつんと落ちていた。
前を、自転車に乗った女性と早歩きの男性がふたりで進んでいて、女性のほうがふり返って「なにあれ!」と言った。
その視線の先を追うと、カエル。
この暗がりの中、よくカエルを見つけなすったわね、あなた。
カエルは茶色くてサンショウウオみたいなポーズで道のどまんなかにかたまっていた。
近寄って話しかけたりつんつんしたりしたかったけど、前にいる女性が何度もこっちをふりかえるので、先に発見した彼女の手前、勝手な行動はつつしまなければならないと遠慮していたら、通りすぎてしまった。
わあ、残念。
あの女性が「ねえ、生きてんの? あれ!」と遠ざかっていく男性に何回も叫んできょろきょろこっち見なければ…。
直後、自動車がぶるーんと走ってきて、カエルの上を通りすぎた。
よく見なかったけど、たぶんカエルは無事だったと思う。
ほんとうにどまんなかだったから、タイヤにはあたらない位置だったはず。
そういえば、以前あのあたりでぴょこぴょこしたちっさい緑のカエルを見たことがある。
あのちっこいのが大人になるとあの大きさになるのかなーと思った。
そうだとしたらすんごい進化だよ。謎のいぼいぼが背中にできてるし…。
まあ人間も、妖精のような子が悪魔のようなおばちゃんになるから、おなじようなものか。

絵の下地の実験してて、先生がくれた紙粉がかなりいい吸収力をみせている。
そのことについて先生に話したら「じゃあ紙粉はもっと用意しておこう」と言っていた。
えー、まさかおごりかな……なんか悪いな。お金くらいはらっちゃうよ。
この間もらったやつがまだまだたくさん残っているから、大丈夫よ。

さあて、明日から素描週間が始まるよ。
明日の朝は席取り合戦で、今日のうちから早くも視線で熱いバトルが繰り広げられていた模様。
にゃー。
わたしは小イスに小イーゼルなら、まあどこでもいいかな…。
空気の通りがよくて視界が広めのところならなおよしだ。
6時にくる発言してる人もいて、なんだかやる気満々だな。
そのやる気満々の人はじゃんけんのときに本気モードだった人なのさ。
なにやるにも本気だな。

▲ page top
2月21日。
ぴかりん  投稿日時:2009/02/21 23:41:42
今日のぐとに。
★コージーコーナーのモンブラン食べた。
★シャウエッセンウインナー食べた。
★席取りは順調に行われた。

去年に比べて、席を取ることに命がけの人が少なかったです。
おかげで余裕で選び放題。
選べたのはいいが正直どこでもよすぎて迷いました。
気に入ってる人はほとんど隣の部屋に行っちゃって、なんだか少し寂しい気分です。
はじっこの席を取ってみました。
隣が誰になるのかがすごく気になっていたけど、4つ向こうにいた入直生の女の子がじょじょに横にずれてきて、わたしの隣に落ち着きました。
まあいいか。
8時にはまだ5人くらいしかいなくて、去年のにぎわいがなつかしく思えました。
7時ごろに本気モードで予備校にのりこみ、徒歩10分のアパートに住むクラスメイトに「早く来いよ!」とメールを送った人もいたけどね。
わたしは彼女に、昨日の夕方、予備校の近くにすんでるそのクラスメイトのアドレスをきかれたのでした。
まさかそんなことのためにアドレスきくなんてなあ。
どうでもいいことに本気になる彼女は、お目当ての席をばっちり手に入れ、朝ご飯のウエンディーズバーガーをその席でもしゃ食いしてました。
あー。なんか平和ですね。

朝起きたら、両手がものすごくしびれてました。
へんな姿勢で寝ていたのかもしれない……。
おかげで左腕の毛が生えてる側が筋肉痛になっていて、ぐへえ、です。
しかも普段よりたくさん寝たのにすごく眠くて、うとうとしてました。
1時間でやる作業をうとうとモードのせいで2時間もかけてやるはめになりました。
クロッキー帳には、ぐにゃっとした麩(モチーフ)の図と「巻」というこれまたぐにゃっとした文字が書かれてました。
なにあれ…うとうとしたときってふしぎなメモを大量に残してしまいますね。

夜のモチーフはモンブランでした。
うまーっ。
隣の席の女の子は開始直後に半分くらい食べちゃってて、先生に
「あれ? モンブラン食べたでしょ、食べちゃったの、食べたなっ」
と言われていました。
その後、2時間くらいたってからまた先生がきて
「ん? モンブランなくなってる…? 全部食べちゃったの!? もう想像でかくしかないじゃん!」
と超笑顔で言っていた。
おもしろい……。
わたしはかき終わってから、しかも先生に「食べちゃうぞ」と宣言してから食べました。
モンブランを持ってきた人たちはみんな晴れやかな笑顔でした。
いままでに見たことないようなものすごい笑顔キラキラ。
みんな大好きモンブラン。

▲ page top
2月22日。
ぴかりん  投稿日時:2009/02/23 00:44:37
今日のぐとに。
★昼も夜も海老を食べた。
★おやつを桜風味あんぱん(こしあん)にした。
★当選した温泉の素を全種類制覇した。

お昼とおやつは買ってくれ、な日でした。
朝からお昼ごはんをなににしようか考えていました。
素描の時間に、お昼を食べる時間も含まれているから、あまり長い間ぶらぶらはできぬ。
かといってコンビニは混んでいる…うむむ。
そんなとき、ドトールの新商品のことを思い出しました。
チーズが7種類くらい入っている、あれはパンかしら。
ドトールはわりと近いし、お昼はそこにしよう!
と思いながら昼。
行ったら、目当てのチーズスペシャル、なかった。
がーん。
そういえば垂れ幕も下がってないし、窓から見えるメニューにも載ってませんでした。
まさか本当にないなんて、残念ー。
しかし、こんなこともあろうかと、なかった場合の注文も考えてあるのだよ、ふふふ…。
ミラノサンドB。おいしいよ。
そんなわけで、ドトールのチーズなニューフェイスを味わうのは先のことになりそうです。
どうやらメニューの少ないチェーン店が存在しているようです。
上野のミスドもドーナツしか売ってませんでした。
じゃあうちの近くのミスドやドトールは優秀なんですね。ふふふ。

その日にあった出来事を、予備校でクラスメイトに話し、帰りに母しゃんにも話すと、日記には書かなくていっか、と思います。
なんども同じ話をくりかえし書いたり話したりするのは面倒です。
だから「うお〜」だった話とか「悔しい! ぬおーっ」だった話とかも本当はあったんだよとだけ書いておきます。
気になる〜。

新宿は歩行者天国がやってました。
歩行者天国はずばり、普段は車に乗っている人しか楽しめない車道を徒歩でも体験できる!
というところがポイントなのだと思います。
だって車道をわざわざあけるほどの人混みではないし、歩行者天国なのに車道がらがらだし。
歩行者天国はぶつ切りだし、なんだか利用しづらそう。
利用しづらいのにあるってことは、車道お楽しみコーナーに違いない!
そうだよ、無免許でも車道を楽しめるんですよ。
いつもと違う視線でGOGO!
ぴかりんぐホコテン協会からお送りしました。

ぞろめ。

▲ page top
2月23日。
ぴかりん  投稿日時:2009/02/23 23:50:31
今日のぐとに。
★鮭フライあげたらみかんが返ってきた。
★インスタントコーヒーのおもしろ詰め替えをやらせてもらった。
★紙粉を大量にいただいた。

久々に電車が遅れてました。
20分遅れ。読書がすすむすすむ。
もともと遅刻気味だったにもかかわらず遅延したものだから、予備校に到着したのは9時半でした。
さあて課題を考えよう……うむむ……眠い……。
しかも全然思いつかなくて、モチーフ(ユリ根とアルミホイル)で料理を考えてました。
ユリ根のホイル焼きとか。
5時間でしあげなきゃいかんのにすでに3時間経過。
ご飯を食べながら「どうにかやらねば」と思いつつ「こんなに困ってるのになんで先生こないんだー!」と心の中でさけんでおりました。
しぶしぶかきはじめて、あっと気づきました。
月曜日の昼間は絵画教室に教えに行っててこないんだった。
んにゃー!
と後半、暴走してできたもにょもにょな実験デッサンが、夜なぜか先生の好評を得ました。
なにが起こるかわからんですね。

モチーフのユリ根ですが、昨日の会話で
「ユリの根っこじゃないよ。食べ物のことだよ!」
と自信満々に語ってしまいました。
嘘でした。ただのユリ根っこでした。

飴をもらいそうになりました。
お菓子を持ってうろついている人に声をかけると、必ずくれます。
適度にいただき適度に断る。
ように見えて、実はほしいものだけもらっています。
コアラのマーチとかクッキーとかグミとかはもらって、飴とか息すっきりミントみたいのとかは遠慮します。
暗黙のうちにできているお菓子連盟は今年もいい感じです。

ドトールのチーズなあれ、先越されました。
食べた人がいるよ! むきゃー、羨ましいっ!

▲ page top
2月24日。
ぴかりん  投稿日時:2009/02/25 00:20:18
今日のぐとに。
★本とかケーキとか届いてた。
★箸のかたわれが見つかった。
★プリンがとてもおいしかった。

先生が素描のいろんな裏技を教えてくれました。
消しゴムで均一な線をかく方法を2種類も考案してました。
黒い線をかく方法もいろいろ考えてたっぽいです。
「今思いついたんだけど」とか「風呂入ってるときに思いついた」とか言ってました。
やけにたくさん思いついています。
そしてやけにテンションが高いです。
これは、寝不足だ! きっとそうにちがいない。
昨日の夜、わたしが帰るときにまだ予備校にいたし、今日の朝は午前中からすでにいたし。
ちゃんときてる。
あんまり寝てなくて夜になると、妙にテンション上がるでしょう。
それだよ、たぶん。
わたしも家に帰ると眠くてうとうとのはずがいきなり元気になりますからね。
ほほほ、笑いすぎでお茶吹いたりしますのよ。
まあとにかく、先生ぐったりならないでほしいです。

寝相がおかしなことになっているらしいです。
腕を90度、手首を90度、曲げて頭の上に置いてたり、ひじが浮いている態勢がやけに多かったりするそうです。
寝てる間のことは、わからん。
寝るときはだいたい同じ格好なのに、なぜ夜のうちにそんなアクロバティックなポーズを……。
でもへんな姿勢で寝ると気持ちいいよね。

箸が一本しかない。
どうしてだ、どこにいったんだー!
そしたら母しゃんが発見した。
箸立ての横のすみっこに、ぽつんと寝そべっていた。
寝てる場合じゃないよー!

▲ page top
2月25日。
ぴかりん  投稿日時:2009/02/26 00:13:31
今日のぐとに。
★帰りの電車で座れた。
★受験票のコピーをやっとこさ提出した。
★階段でまったりした。

駅のベンチがずいぶん前に新しくなりました。
ベンチといっても公園にあるような足つきバージョンではなく、ホームの端の壁ぎわです。
壁がL字型にえぐれてて、上に木がのっけてあるようなつくりです。
雨が降ると水浸しになっていたそのベンチ、新しくなってからは快適です。
ただ、妙なにおいがします。
新築の家とか芸高のB棟の部屋とかみたいなにおいがします。
気づいてしまったらさいご、もう座りたくありません。
薬品みたいなにおいだよ。毒薬系だよ。
もしかしてホルムアルデヒドじゃないの。
むかし新築の家で流行ってたし、新しいフローリング的材質にはホルムさんが関与していると考えられる。
まあ。
においのせいかどうか知らんけど、以前より座る人が減ったようです。
雨や風の影響で妙なにおいがしてるだけかもしれないけど、気になります。
もう一層なにかぬりたい。におい封じこみの術。

タマビとムサビの合格発表でした。
夜の課題中に廊下へ出ると、クラスメイト&元クラスメイトが全部で3人いて、通りかかったわたしに、
「わたしムサビ受かってたよ」
「わたしも」
「わたし、タマビ受かった」
とテンポよく宣言してきたので、
「おお、おめでとう!」
とまとめてお祝いの返事をしました。
去年はみんな補欠待ちって感じだったけど、今年は続々合格しているようでよかったです。
みんな受かれー。

朝、雨が降っていたから傘をさして出かけたが、夜は降ってなかったので傘をささなかった。
予備校に傘を忘れてきてしまった。
この間も置きっぱにしてしまった。
んもう、すぐ忘れるんだからー。明日迎えに行くよ。

▲ page top
2月26日。
ぴかりん  投稿日時:2009/02/27 00:35:13
今日のぐとに。
★餅のような触感のどら焼きを食べた。
★ばったり遭遇した。おぎに。
★カレーが2種類(マイルドシーフードと辛口とりさん)もできてた。

担任の先生が「面接しよう」と言うので、素描週間に入ってからかいたデッサンを全部持って7階へ行きました。
7階は受付や事務の管轄や先生たちの相談室があるところです。
入ってすぐのところにコピー機があります。勝手に使うと怒られます。
そのコピー機の横に、おぎ発見。
ばったりばたんきゅー!
事務の顔覚え職人であるオオハシさんと、夜間部を牛耳るソバジマ先生と、おぎのスリーショット。
なんか濃い……。
おぎは、わたしの持ってたデッサンたちを見て
「お、見せにきたなっ」
と言って笑ってました。
他ふたりもにやにやしていて、妙な雰囲気です。悪役みたい。
担任の先生も「ちょうどいいから見てもらいなよ」と超ノリノリでした。
なんなんだ、この先生同盟みたいな空気は……。
画集を見るところで、デッサン広げて見せて感想聞いてみました。
ふしぎな三者面談です。
おぎのほうが年上なので、そりゃもう先生と生徒くらいの年の差なので、担任先生はとても礼儀正しくぺこりんこでした。
でも、先生たちの仲があんなによかったなんて意外でした。
いつの間に仲良くなったんだ…名前も呼んでるし。
わたしの絵を担任先生がおぎに解説付きで見せてました。
わたしもおぎの感想が気になってたけど、担任先生もおぎの評価を知りたかったようです。
いい方向にいってるんじゃないかしら、という前向きな意見に、先生もほっとしてました。
おぎが去った後の面接でも「これを見たとき、反応が違っていた」と先生の気になるデッサンを壁にはりつけて解説してました。
いやー、よかったよかった。
あの奇妙なおじさんスリーショットはすごかったけど、先生たちの仲がよくてよかったです。

夜のモチーフのパプリカを切ったら、カッターびしょびしょになりました。
ティッシュでふいて、最後に、さっと引いたら、うっかり指切りました。
しかしセーフ。
ぎりぎり人差し指の皮だけに美しく一文字。
痛くないし血も出ないし、なんと幸運、天才的なかすりヒット!
そんなすごい大技をきめたというのに、銀太と母しゃんは「カッターのふき方がよろしくない」と責め立ててきました。
ぐうう、くやしんす。

明日はうちのクラスだけお休みです。
デッサン週間のちょうど真ん中、1次試験のちょうど一週間前です。
9時〜9時で疲れた体を癒し、後半追い上げのためになにかプラスになるようにいい日にしてね、ということです。
とにかく寝ろとも言ってました。
わーい、いっぱい寝るぞう。わーい!

▲ page top
2月27日。
ぴかりん  投稿日時:2009/02/27 20:50:56
今日のぐとに。
★雪が降ってた。
★笑う大天使の映画を見た。
★アイス食べた。

お休みなので寝まくりました。
8時に一度起きて以降は小刻みに目が覚めましたが、ちゃんと起きたのは10時半ごろです。
朝ご飯のカレーを食べながら「笑う大天使」を見ました。
カーラ君の原作がうちにもあります。母しゃんや銀太も大好きな漫画家ですね。
妙なところもあったけど、全体的にはすごくおもしろかったです。
へんなアニメーションとかCGとかがふしぎな世界観を演出していたよ。
ダミアンの活躍はものすごかったです。
母しゃんたちが「奴は主人公だ」といっていたけど、まさに主人公の出演率だわ。
見てる最中、外では雪がもりもり降ってました。
おおっ!? 予報では来週のはずじゃ。
雪は楽しいけど出かける気はさらさらおきませんでした。
積もってないし。
そういえば夢で、バスの経路をバイクで一周するお休みの使い方をしていましたが。
雪じゃとても乗れないざんす。
見終わってから再度外を見たら、雨になっちゃっててしょぼーんでした。
お散歩行くには寒すぎるお休みでした。

友達に借りているファミ通文庫の「文学少女」シリーズ、3巻目まで読みました。
毎度、本にまつわるお話が書かれていて、3巻は武者小路実篤の「友情」がテーマでした。
あらすじとか展開とか、ぶっちゃけネタバレまでしちゃってんだけど、せっかくだから読もうと思って母しゃん本棚をあさってみました。
……あった!
わりと簡単に見つかりました。
箱入りの旺文社文庫のところにありました。
「伊豆の踊子」や「二十四の瞳」といっしょのところに並んでいたよ。
さすが母しゃん。有名な小説はなんでもあるな。
うちの小さい本棚に入りきってない分は、おそらくおばあちゃまの家にあるのでしょう。
母しゃんもじゅうぶん文学少女だー。
聞いたことのある名前が、つらつら並んでます。
眉村卓はありすぎです。ジイドも「背徳者」だけあるし、リルケもアンネもありました。
すごいなー。文学なものたちを読み始めちゃおうかなー。
はまるととことんはまっていっちゃうからなあ、純文学なやつら。
高校生のときもそういう波がきたときがあった。
とりあえず次は武者小路に入る予定です。
文学少女シリーズも続きを貸してもらおう……。

てろーんとしたまろやかな休日を過ごしました。
明日からまた頑張るよ。

▲ page top
2月28日。
ぴかりん  投稿日時:2009/03/01 00:24:16
今日のぐとに。
★銀太とともに電車に乗った。
★モチーフだったウドを生食した。
★みかんを口に放り込まれた。

光麺の近くの交差点に、でっかいテレビつきのビルが建ってます。
そのテレビ、前からありましたが最近になってから音つきになりました。
ヤッターマンの映画とか歌のCDとか沖縄の宿泊施設の宣伝をやってます。
新宿の駅前でかテレビや音のなる信号は、朝9時前はまだ電源が入ってないのか、ついたりなったりしません。
朝早い時間にそんながやがやされてもうるさいからかと思っていたが……。
交差点のテレビは9時前でもついてるし音もがんがんなっている!
なんだこいつ、まさか、夜通しつきっぱなしなのか。
最近ではひそかにそのテレビのことを「自重できないテレビ」と呼んでいます。
みんなも新宿に行った際にこのテレビを見たら、心の中で呼んであげてください。
他の電気機器と調和できないテレビなのでした。

ウドの食べ方ランキング。(ぴかりんの家にて)
1位 銀太 味噌つけ海苔巻きウド
2位 ぴかりん マヨネーズ
3位 母しゃん ポン酢

夜、早速ウドをむいて切って生食しました。
母しゃんが「ポン酢だなっ」と言ったので、どぽんとかけたら「んー、微妙」とのことでした。
えーっ。しかもポン酢かけた後は「もう充分食べた」といらない宣言してるし。
ウド袋の裏についてたレシピにマヨネーズ味噌和えというのが載っていて、あえるの面倒だったからマヨだけつけて食べました。
あってる。ウドがセロリっぽいからかもしれない。
そしてしばらくしてから、銀太が帰ってきた。
銀太が、ウドに味噌つけて海苔巻いて、という食べ方を開発していたので、ひとつもらってみました。
うまーっ。
1位と2位の間には、恋人と親のかたきほどの差があるということがわかりますね。
銀太は料理の創作がじょうずでいいなあ。
わたしが食べてるときにも作ってほしかったよ…なんで帰り遅いんだよ。
次からは味噌海苔で食べます。
今聞いた話だと、銀太は「味噌ラー」みたいです。マヨラーならぬ、味噌ラー。
お茶にもあうよ。

▲ page top