トップページ ぴかりん大好き ぴかりん日記 ぴかりんBBS

ぴかりん日記−むかしむかし−

2018年〜

2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2017年
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2016年
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2015年
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2014年
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2013年
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2012年
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2011年
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2010年
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2009年
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2008年
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2007年

11月1日。
ぴかりん  投稿日時:2007/11/01 22:07:44
今日のぐとに。
★マツモトさんが紙を買ってきてくれた。
★銀太の写真をみんながほめてくれた。
★アトリエの大掃除をしたら床が広くなった。

今かいてる油絵の講評がいまいちだった夢を見た。
リアルに恐ろしかったけど、今回こそはほめられてやるぜと思ってかいたわりに、いまいちだった。
でも夢で見たよりはマシな講評だったと思う。
色の組み合わせがやばいらしい。
え……それって芸高時代から進歩ないってことですか。
先生には「悪戦苦闘してるね」なんて言われるし。
悪戦苦闘してなかなか前進できないまま、次にかくときは公開コンクールよ!
どぎまぎしちゃうぜ、うっほほーい。

コンクールの準備のため、アトリエを片付けることになりました。
散乱する油絵道具、床に放置されたキャンバス、なんかぐちゃぐちゃしたものたち。
油が始まってからさんさんたるお部屋状況。
先生はもうあきれて笑い、「誰のー?」と尋ながらカルトンバッグをぽいぽい放り投げる。
あちこちにちらばった一定の大きさの紙を見つけては「これサトウのだろ?」「またサトウのがあったぞ」とサトウくんのせいにする。
しかも実際にサトウくんのだったりして、サトウくん自身も無意識にあちこちに放置していることに恐怖をおぼえていた。
いや、みんなもっと普段から片付けしようよ。
私は荷物をそんなにたくさん持ってきてるわけでもないし、困るといえばキャリーを置くところくらいで、片付けがすぐ終わって暇だった。
その暇な時間に、銀太の写真を見せたり、スズの写真を見せたりして、わきあいあいと過ごしちゃったよ。
かつてクサカベから送られてきた速乾メディウムの残りがたくさんあって、じゃんけんで勝った人に分けられていました。
メディウムはいらなかったけど、箱にいっしょに入ってたリンシードはほしかったな…。

コンクール用の紙は事前に買っておくといいとのことでした。
もちろんキャンバスも張っておいちゃうと楽ちん。
当日は購買が混むからね。
キャンバスを張りながら、買いに行くのが面倒だなあと思っていると、マツモトさんが近づいてきました。
「今から買いに行く」というので「ついでに私の分もー」と冗談半分に言うと、簡単にOKしてくれました。
わーい、優しいー。
どっちにしろナカノさんの分も買うから、2枚も3枚もいっしょだと、なんとも太っ腹。
もちろんお金は払いましたさ。ちょうど55円ぴったりあったし。
講評終わって掃除が終わってキャンバス張り終わったとき、すでに6時でした。
予備校に入り浸りだぜー。

▲ page top
11月2日。
ぴかりん  投稿日時:2007/11/02 19:17:28
今日のぐとに。
★湯けむりの里に行った。
★足マッサージ機が復活していた。
★プリンをいっぱい食べた。

コンクール準備日でお休みでした。
ばっちり寝坊して昼間から母しゃんとテレビ見て、うだうだしました。
湯けむりの里にも行きました。
久々のお風呂屋さんよ。うっほほーい!
お食事どころのメニューがちらほら変わってました。
たぶん季節ごとに変わるんだろうけど、たまにしか行かないからいつも変わってるみたいに感じる。
お風呂に入る前にミニ角煮丼を食べました。
うまうま。
ここだけの話、入った後はプリンを食べたんだよ、実は。
お風呂にはゆったりぐったり入って、たっぷり癒されました。
やっぱりいいわねえ、お風呂は。
あったかいしぼーっとしててもいいし、よいのうよいのう。
露天風呂との間のガラス壁がくもっていたので、らくがきしました。
まるっこい竜みたいなへんなやつ。
てきとうにかいたから特になにってのはないけど、楽しかったわ。
墨絵の達人になったつもりでかいたから大きさは1m以上あるよ。元気だよ。
おばさんがこっち見てほくそ笑んでいたけど、あれはきっと「すてきだわ!」ってことだったに違いない。
あとになって、露天風呂からその絵を見て「そろそろ消えかけてきた」と思ったら、中にいたおばちゃんが一部をざっと手で消してしまった。
にょおおおーっ!
あきらかに彼女の口元は「なにこれ?」と言っていた。
ひ、ひどいよ・・・私の芸術作品を・・・。
まあだからといってどうこうってわけじゃないから別にいいんだけど、衝撃は受けたよ。
足首まですっぽり包みこむ足マッサージ機は5分100円のお手頃価格。
母しゃんにねだったらやらせてくれました。
わーいわーい、気持ちいいぞーう。
そしていつか湯けむりの里ゲームコーナーの太鼓の達人をやってみたい。

久々につるかめにも行きました。
スーパーなんだけど、売りものがどれもこれもやたら安い。
中学生時代にしょっちゅう行ってたから、なんだか懐かしかったです。
プリンとヨーグルトの種類がすごく豊富でした。冷凍食品も。
しかも冷凍はえび製品が多いのです。
うむ、よいぞよいぞ。
賞味期限当日のお菓子とかすごく安く売っているのです。
シュークリームとか和菓子とか、いろいろときめく値段になっているのです。
安い値段にときめくなんて、若さを感じられません。

7月に買ったロールキャンバスがもう残りわずか(8枚分っていうかもう全部切っちゃった)です。
はたして2学期をこれでもちこたえられるのか・・・そこが重要です。

▲ page top
11月3日。
ぴかりん  投稿日時:2007/11/03 20:54:37
今日のぐとに。
★コンクールの講評担当がトガワ先生だった。
★キョロちゃんプリン(ピーナッツ)を食べた。
★えびと豚生姜焼きロール入りお弁当美味。

公開コンクール1日目。
朝は40分前に着きましたが、エレベーター待ちの列が新美の建物からもれてました。
人の多さにげそー。
久々に階段で上がりました。10階はきつい。
あっちもこっちも人でいっぱいで、ほとんど知らない人ばかりで、新鮮でした。
同じクラスの人にも何人かは遭遇して、挨拶したりちょっかい出したりしました。
課題は穴のあいた白い紙が一枚で「加工してもよいが2つ以上に切り分けてはいけない」との条件つきでしたが、やぶって遊んでたらさっそくちぎりとっちゃいました。
うっかりだよ、わざとじゃないよ。
でもちょっとしゅんとしたので、急いでボンドでくっつけときました。
あとで怒られても自信を持っていいわけできるように。(怒られなかったけど)
るんるんとかき始めたわりに、だんだんテンションが下がってゆき、出来は微妙でした。
講評でも、自分でうまくいかなかったなあってところを指摘されたから、うーんいまいちでした。
でも講評はトガワ先生だったから楽しかったです。
やたら元気で声がでかくてはっきりしててわかりやすかったよー。
私は順番最後だったから疲れてあんまりしゃべれなかったけど、そうじゃなくてもトガワ先生のことけっこう気に入ってるから照れてあんまりしゃべれなかったと思います。
講評のあと「うちのクラスの子たち、おはよって言っても答えてくれないんだよ」と寂しげに語ってました。
しょうがないよ、あえて冷たくあしらいたくなる感じなんだもの。

お昼は別室で食べることになっていて、食べずに制作してもいいのですが、あえてお昼はばっちり食べました。
机のある場所でお弁当を食べるなんて、久しぶり。
とても食べやすかったです。机っていいなあ。
制作後から講評までの間の1時間半も、同じ部屋で待ちます。
本を読んでいたら、ナカノさんにからまれました。
チョコのお菓子食べていた・・・そして友達らしき人に「この人が私の今のアイドルさっ」とおかしな紹介をしてました。
あ、アイドルって・・・。
その他にも、みつあみからミルクが出るとか特殊表現で暴れてたとか、おかしなデマを流してました。
いやー、ナカノさんの天真爛漫さは本物だね、腹チラしてたし。

帰りは、講評の部屋がいっしょだったミネダさんといっしょになりました。
あいかわらずかわいいなあ。さすがもごもごガール。
お互いにいまいちだったので、明日はもっとはっちゃけよう、おーっと気合いを入れました。
そして夜空の下、肌寒さにひぃひぃあえぎながら、帰路についたぴかりんなのでした。

▲ page top
11月4日。
ぴかりん  投稿日時:2007/11/04 22:07:55
今日のぐとに。
★公開コンクール無事終了。
★みかんをもらった。
★学生時代を思い出しつつ教室でたむろった。

油絵を6時間でかくという、ハードなスケジュールでした。
朝イチでハタ君に会い、道具を持って部屋へ行くと、なんと隣が彼でした。
知ってる顔がいてほっとするっていうか、気がゆるみまくりでへろへろっていうか。
油絵は最近、色が合ってないとかキワをもっと意識しろとかそもそも油絵の扱い方がなってないとか、そんなことばかり言われて、内容まで話がいきませんでした。
そんな状態で挑んだコンクールですが・・・ちょっとはよくなったっぽいです。
講評はニシ先生という初めて見た先生で、ささやきボイスで優しげで、ほめてのばすタイプみたいだったけど、絵の内容まで話が進みました。
ひとりにつき5分くらい語ってくれる人で、講評は19人で2時間ちょっとかかりました。
先生の声がまた眠気をさそうトーンで、何度うとうとしかけたことか。
またしても一番最後に講評でしたが、すごく個性的だとかかたちのくずし方が感覚的でいいとか油絵の使い方が慣れた感じだとか言われました。
油絵の使い方が慣れてるだなんて、いったいいつからだ。一昨日の講評と正反対だわ。
今日突発的になにかが変わったってわけでもないとは思うけど、ミネダさんにも「ちょっと変わったね」って言ってもらえました。
ちょっとは前進できたってことね。わーい、よかったー。

「お昼はお弁当かい?」
手洗い場待ちで並んでいると、イナバさんがやってきて言いました。
そうだというと、指をならして「ちぇっ」とつぶやき、すぐに去っていこうとしました。
気になるので呼び止めてみると、わけをあっさり話してくれました。
「いや、松屋に行こうと思うんだけど・・・ひとりじゃちょっと」
ひとりで行けばいいじゃん。
その後、別室でお弁当を食べていると、イナバさんが袋を持って隣にきました。
結局コンビニ弁当にしたようです。
「4人くらいに声かけたけど、みんなに断られて、あきらめちゃった」
そ、そうなんだ・・・。
ふと前の机を見ると、松屋のロゴ入りビニール袋が。
お持ち帰りで買ってくればよかったじゃん。
そう言うと、イナバさんは切ない感じで「さっきも他の子に言われたよ」と遠い目をするのでした。
昼休みは制作禁止なので、その部屋でイナバさんに魂抜かれるおまじないしてもらったり緊急避難用装置について語ったりしてました。
昼休みの終わりに、イナバさんがみかんくれました。

制作終了から講評までの間はやっぱり1時間半のあきがあって、控え室で待ちました。
昨日はひたすら読書してたけど、今日はイナバさんとミネダさんとハタ君と語らいました。
教卓の近くにたむろして、高校時代に入ってた部活とか愛媛方言講座とか宇宙食とかいろいろな話をしました。
高校時代の昼休みや放課後を思い出して、ほっとしました。
まあその平和な語り合いも、手元で筆を筆洗壺につけながらのことでしたが。

▲ page top
11月5日。
ぴかりん  投稿日時:2007/11/05 21:24:09
今日のぐとに。
★モデルさんがヌードでうつくしい。
★もちじゃがとアイスを両方食べた。
★たまごをいっぱい食べた。

昨日の夜、わたしは急いで準備をしました。
今日明日で一泊二日の温泉旅行に行く予定になっていたのです。
メンバーは、今大学生を謳歌しているであろう中学校までいっしょだったふたりとわたしの全3人。
正確には、君付けで呼んでるかっこいい長髪のあの子と、眼鏡かけてて本が好きなほわほわ文学少女。
ふたりとも違った感じではあるけれど、わたしのアイドル的存在であることに間違いありません。
準備はリュックひとつで、中には着替えとかなにに使うのかわからないものを入れました。
当日、メールで連絡を取りあいながら、駅へ向かいます。
駅はなぜかあまり知らない場所にあり、デパ地下みたいな長い建物がくっついていて、改札の隣には小さな喫茶店がありました。
てくてく歩いて駅まで行き、待ち合わせ場所である喫茶店に入ろうとしました。
すると店員さんに「ペット連れはおことわりしております」と丁重に締め出されました。
ふと足元を見ると、スズがついてきていました。
スズがいると店には入れないし、かといって勝手な行動をされても困るしで、店の前の壁に寄りかかってスズを監視しながらふたりを待つことにしました。
しばらくすると文学少女のほうがやってきて、最近出した本の売り上げや人気を語ってくれました。
いつの間にやら彼女は作家活動を開始していたようなのです。
わたしはそこで「今日明日は予備校さぼりだよー」とちょっとだけ後ろめたい気持ちで言いました。
しかしこの豪華メンバーとの旅に比べたら、一週間さぼるのだってめじゃありません。
店に入れないのでずっと立ち話でしたが、かっこいい子がくるのと入れかわりで帰りました。
ついてきたそうだったけど、旅館はまず無理だからねえ。
3人そろって、文学少女がトイレに行ってくる間にふたりで彼女の本をほめて、戻ってきたところで改札をくぐりました。
改札の中にマクドナルドがあり、3人ともご飯も食べずに朝イチ(5時くらい)で出てきて空腹だったことを知って、いっしょにハンバーガーを食べました。
いきなり金欠チック……。
今回の旅の主謀者はかっこいい子で、わたしたちは誘われたくちでした。
今の関係からいうとかなりめずらしいことだとは思うけれど、とにかく楽しかったことは確かです。
案内してくれたり、料金の計算してくれたり、彼女の機転のきかせ方はさすがのものでした。
で、まあ電車に何時間かゆられて、目的地について、ちょっと山も登って、温泉に入ってわきあいあいとお部屋でご飯やらお茶やらを楽しんだのですよ。
――と、いうような夢を見た。

昨日の課題は、モデルさんを取材して「人体と私」をテーマにかきなさい、でした。
モデルさんは裸にすけすけの白い布をまとっていて、見せるようで見せないというなんともチラリズム的な感じでした。
しかも5分ごとくらいに勝手に動いてポーズをかえるのですよ。
同じポーズはほぼないといえるくらいで、ほとんどイメージで人体をかきました。
先生も、モデルさんがころころポーズをかえるということを知って「それは大変だったねえ、よくかいたじゃん」と言ってました。
なんだよもー。

▲ page top
11月6日。
ぴかりん  投稿日時:2007/11/06 21:11:59
今日のぐとに。
★夕飯がそぼろ丼(ゆでたまごのせ)だった。
★西の善き魔女の本編を読み終えた。
★お弁当のご飯の上にえびがのってた。

おととい、ニシ先生の反応がよかった油絵をセキグッチに見せたら、さんざんでした。
けそー。
油絵の表現が全然だめって言われました。
あれ・・・やっぱりニシ先生の言葉は優しさからのお世辞だったのか。
にゅーん、となったのでした。
でもメインの部分のイメージはいいと言われ、まわりがちょっとねえってところは同じ意見だったな。
どうなんだかよくわからないよ。
まあいいけど。これから成長期ですから。大器晩成ですから。

ソフエさんが「ほんとにおしりが痛い」と訴えてきました。
ずっと座りっぱなしで絵かいてると、ほんとに痛くなるものです。
どうしろってんだ、と思っていると「触ってよ…なんちゃって」とかわいい笑顔で言われました。
ああ、手からブルーホワイトの光を出して癒すんですか。
実際、触られても困るとは思うけどね。
おしりが痛くなるのはわたしも同じだから、先週湯けむりの里に行ってきて癒されたことを語りました。
そしてふたりで、銭湯っていいよねって結論に達しました。
最近は銭湯も400円くらいするらしくて、なかなか行けないそうです。
そっか、けっこう高いんだ…なんか50円くらいのような気がした。
昔だったからなのか子ども料金だからなのかはわかりませんがね。
400円で普通の銭湯だったら、湯けむりの里のほうが断然いいじゃないのよさ。
お風呂はいいよねえ。

母しゃんが町で見かけたへんな髪型を、わたしの頭で再現してくれました。
後ろにみつあみが縦にふたつ並んでいる状態です。
へんです。
しかし、これがなかなか似合うからふしぎです。
銀太には「太子っぽい。太子だ」と言われました。
あれよ、ギャグマンガ日和に出てくる聖徳太子に似てると彼は言っているのよ。
あのへんな偉人に……。
へんな髪型ではあるけれど、まとまっててすっきりでいい感じです。
なにより似合ってるからいいと思います。
わたしがやると、なんか大昔の人の髪型っぽい。

あ、新美に傘わすれてきた。

▲ page top
11月7日。
ぴかりん  投稿日時:2007/11/07 21:41:26
今日のぐとに。
★高級なチョコレートを賞味した。
★夕飯がぶりの照り焼きだった。
★画集をぱらりら見た。

朝、新美に行くと、すでにイーゼルが並べられていました。
いつもは自分で好きな場所にイーゼルと椅子を置いて席とりするのです。
が、今日はぱらぱら置いてあったので、その中から選んで場所をとりました。
しかし人数分より少ない数だったので、当然自分でイーゼルと椅子を引っぱりだしてこなくちゃならない人が出てきます。
わたしがいた場所は、朝の時点ではまわりがすかすかで広々していたのに、始まる頃にはまわりに4つもイーゼルが増えて狭くなってました。
かなり混みあってるスペースに陣取ってしまった・・・しかも油絵だから荷物も多い。
イーゼルとイーゼルの隙間をぬって歩くのがけっこう大変よ。
先生がすいすいとわたしらの間を通るのを見ると、すごいなって思います。
やっぱり経験豊富な感じがするよ。
何度も狭いアトリエ内を歩き回ったんだろうねえ。

うちのクラスに新しい人がきました。
仲がいいクラスだから、知らない人が入るとすぐに話題になります。
男の子です。眼鏡です。ツナギは白。なぜか水張り。
彼がどんな人なのか、まだわかりませんが、ゆるゆるとこのクラスに染まっていくがいいよ。

虫さされが増えました。
首と左手の甲と右腕の内側です。
かゆい。かゆすぎる。
おかげで油絵に集中できていない時間になんとなくぼりぼりかいてしまったよ。
こんな季節になっても、新美にはまだ蚊がいるのです。
退治すべきです。
その蚊にやられたのかどうかはわからないけれど、いつの間に・・・まったく気づかなかった。
今度蚊を見つけたら、とことん殺りくです。

ぶり照り大好きー。ヽ(´▽`)/

▲ page top
11月8日。
ぴかりん  投稿日時:2007/11/08 22:26:15
今日のぐとに。
★お手製ハンバーガーを食べた。
★なめこをもりもり食べた。
★明日の分のキャンバスを張るのに成功した。

彼は、むかし坊主頭だったことを自ら語りだしました。
今やふさふさのその髪は、かってにのびてしまったのだと。
頭をすっぽりおおいかくすような髪型は、きのこのようです。
日に日に抜ける髪の量は増え、ついには排水溝がつまってしまうほどだとか。
しかたなく、髪の毛をからめとるための網を用意したのです。
長くなった髪は洗うとなかなか乾かず、ぬれたまま放置するとよくないと思いつつもそうしてしまうことが多いらしく、困りはてたご様子でした。
そして突然に彼は尋ねてくるのです。
「洗濯物をしめったままにするとくさくなるのは、どうしてかなあ」
洗ったあと、洗濯機の中に放置してしまった衣類は、次の日起きてみるとかたくしめっていたそうです。
そんなことになってしまったのは、洗濯機をまわしている間に眠ってしまったからです。
でかける前に乾燥機を用意し、電源をいれ忘れてきたとも教えてくれました。
どちらにしても彼の過失が原因なのは明白です。
昨日今日と、彼はファブリーズにお世話になっているということです。

彼女は、なんとなく見分けることができるといいました。
なにがわかるのかといえば、兄弟のどの位置にいるかということです。
ある人を末っ子だといい当て、またある人を長女だといい当てておりました。
特に末っ子はよくわかるらしく、ほとんどはずしたことがないというのです。
なぜわかるのかは謎ですがわかることにかわりはないのです。
ところで彼女は、ほとんどの人々がガンタッカーなるものを使用する中で、釘を使う人です。
わたしも釘を愛用するのですが、先日ある方に
「釘なんてそんな下賤なものは使わないのさ」
といわれたことを語ると、ひどく憤慨していました。
少々うるさく響くものの、釘のほうが強度も安定感もあるし、消耗品じゃないことだって環境にやさしくてよいのでした。
それに彼女はわたしに対してとてもやさしいので、わたしはいつもいやされるのでした。

物語風に、いっしょにキャンバスを張ったふたりのことを書いてみた。
なんでもいいけど、物語書きたいなあ・・・。

▲ page top
11月9日。
ぴかりん  投稿日時:2007/11/09 19:46:28
今日のぐとに。
★プリンクッキーをねだった。
★マツダの速乾溶き油を買った。
★ほっけのあつあつ焼きたてをおかわりした。

ほっけはとてもおいしいお魚です。
ぱくぱくもぐもぐあっという間にぺろりです。
近所のauショップが改装した記念に毎日先着100名様に米を配っているそうです。
母しゃんがもらってきたのは、おいしい新米でした。
行っただけでもらえたみたいです。一袋3合分入り。豪華だぜ。
そのお米といっしょに食べるほっけもまた美味なのです。
まあ、新米だからどうだとか、あんまり味はわからないんだけど。
携帯電話の店なのに米をくれるってとこがなんとも不思議だわ。

パレットがないんだってことに朝気づき、型紙にラップ(人にもらった)をしいて使いました。
しかしラップはもろいので、ナイフで絵の具をまぜるとすぐに下にしみます。
やっぱりパレットはなくてはならないなってことで、お昼に買いに行きました。
マツダのクリスタルナントカっていう速乾油も購入。
午後、先生がまわってきたときに溶き油を買ったことを少々自慢げに語りました。
そして「絵の具を厚く盛ったところはクサカベの速乾剤まぜてるから、明日乾きます」というと「それじゃちょっと遅いね」といわれました。
なんでやのー。
2日がきなのに乾くのが明日じゃ遅いのか。
いつも先生が「乾くスピードをコントロールできるといい」ってのは、わたしが思ってたよりすごい早さだったようです。
なにそれ。まじですか。
一番早いのは、クサカベの速乾メディウム1対1まぜたものに、絵の具がかたくなる粉(炭酸カルシウムとかそんなやつだっけ)をまぜてこねるのだそうです。
だんご状にできるほどのかたさになり、画面にのっけたそばから乾いていくとか。
ただ、女の子の力じゃまぜるのが大変かも、ともいわれました。
なんだそれ。まぜられないくらいってかたいってどんなだよ。
先生曰く、半日ずつ乾くのが理想的で、1日目の午前午後、2日目の午前午後、乾いた上に仕事ができるといいのだそうです。
あー。もしかして、乾かないせいで今まですごく層がどうのとかにごってるとかいわれてたのかしら。
どっちにしろ、すごいスピードで乾かさないといけないことはわかりました。
あの粉も買わねばならぬか・・・絵の具も値上がりしてたし(一番安いのが410円)、出費激しい。

さっき食事中、手を汚くないと主張しようとして
「ちゃんと洗ってきたよ、絵の具で!」
といってしまったっぽいです。ぽいっていうかいってた。
絵の具で洗うって、そんな無茶な・・・石けんといい間違えました。
そんなことしたら絵の具はもったいないし汚れは落ちないしでさんざんです。
でも今日、パレットの上の絵の具が手にべたっとついてしまって、あっと思ったけれどすぐに「なんか気持ちいい・・・」と思ってしまいました。
やわらかくてクリーム状で、気持ちいい感触なのよ、油絵の具が。
素手で絵の具をまさぐるあの人やあの娘の気持ちがちょっとわかったきがしました。
もう明日は手でかいちゃおっかなー。
もし油絵の具を手で扱うようになったとしても、シルバーホワイトやカドミウム系の絵の具まで素手でもてあそぶような危険な行為はわたしはしないよ。
そこまでいったら、もう戻ってこれないような気がするし。
かといってそんな毒入り絵の具だからって筆でのせるのも面倒だから、やっぱり手でやり始めたら全部手かもね。

▲ page top
11月10日。
ぴかりん  投稿日時:2007/11/10 23:28:15
今日のぐとに。
★予備校フレンズに飴をあげた。
★なんかいっぱい画集見せてもらった。
★母しゃんが焼きとりを買ってくれた。

昨日、ヨナハくんがアトリエにイーゼルを並べてくれてました。
ひとりでやったというのでほめたら「飴ちょうだい!」と手を出されました。
……持ってない。
でもえらいなあって思ったので、明日持ってくるねと約束してしまいました。
そして今日、持っていくのを忘れました。
なんでもいいから家にある飴を持っていこうと思っていたのに。
しょうがないからコンビニで、今一番気になる飴「冬のミルク」を買ってから予備校へ。
ヨナハくんに飴をあげたら、とまどいがちに受けとられ、あとでオレンジの飴が返ってきました。
およよ? と思いながらもそのまま放課後に。
袋入りの飴なので、ほかの人にもあげていたら、ヨナハくんがやってきました。
なぜ飴を買うことになったのかという経緯を話している最中で、ヨナハくんははっと気づいたような顔をして言いました。
「そっか。なんで飴くれるんだろうと思って気まずくなっちゃったよ。もっとちょうだい」
そして飴をまたぶんどっていきました。今度は遠慮なしに。
覚えてなかったのかー。
わたしがヨナハくんの偉業をほめたたえていると彼は「じゃあ毎日飴ちょうだいよ」と言ってきました。
そんなに飴があるわけなかろうが。
しかし話を聞いていたナカノさんに「ぴかりんならやっちゃいそうでこわい」と言われました。
なんだよー。わたしをなんだと思ってんだよー。
あ、明日は先生が個展でパフォーマンスをするらしい。
なにをやるのかすごく気になるけど、横浜の方でちょっと遠そうだから行かない。
行ってきた人にどんなのだったか教えてもらうことにするわ。

駅が混んでいて、気づいたら土曜日でした。
雨のせいもあるのか、JRのほうは最短で15分の遅れがでているとのアナウンスが入ってました。
へえ、たいへんだーと他人事に思いながら、必死に人とぶつからないように歩きました。
あの駅構内の混雑ぶりは、なにかが鍛えられる気がするわ。
土曜日はらぶらぶカップル(歩くのが遅い)や学校帰りの女子高生(携帯をいじっててやっぱり歩くのが遅い)がたくさんいて、歩きづらいことこの上ないよ。
らぶらぶカップルはまあいいけど、ケンカ疑惑カップルはうざったくてしょうがない。
電車の中で口論しだして、最後に片方が「なんで怒ってるの」と言いだし
「怒ってないよ、あんたが間違ってるっていってるだけだよ」
「いや怒ってるじゃん」
「だから…」
「あーもういいよ」
「なにそれ。怒ってないってば」
……うん、もう別れろ。別れてしまえ。
でも最後の最後はらぶらぶに戻るのですよ。
結論からいえば、あの人は怒ってたよ。
くだらないことで怒ってるなあって思ったもの。
怒っている人ほど怒ってないと言いたがるところもあるし。
友達と話しているときに携帯いじってる人は多いけど、携帯いじってるカップルはあまり見ません。
不思議だー。

▲ page top
11月11日。
ぴかりん  投稿日時:2007/11/11 22:55:41
今日のぐとに。
★auショップにお米をもらいに行ってきた。
★パンプキンプリンアイスを食べた。
★夕飯のハンバーグをこねこねした。

ぞろめ、ぞろめー。

パンプキンプリンアイスはハロウィンの季節限定商品で、去年の10月にうまいとの噂を聞いてから、ずっと食べてみたいと思っていました。
去年は、サーティーワンに言ったのがすでに12月で、目当てのアイスはなくなっていました。
その後もあまり行く機会はなくて、どっちにしろ10月近くならないとお店に出てこないだろうしで、忘れかけていたのです。
あんまりあの店のあたり行かないし。
今日はお米のついでに本屋により、同じ建物の中にあるサーティーワンにもにょもにょと入ってみると、あったあったありましたよ、じゅる。
10月いっぱいかと思ったら、11月までだったようです。
わたしは無一文状態だったので銀太に買ってもらい、あとで300円返しました。
思えば1年ごしの計画だったんだねえ。
全然計画してないけど。

家でごろごろしつつ、銀太が始めた心理テストに母しゃんと挑戦した。
これはなかなかおもしろくて、はまると続けたくなるえびせん効果がある。
珍回答が出るととにかく楽しいし。
なぜだかわからないけど、心理テスト連続挑戦中によだれのことが頭からはなれなくなってしまった。
回答に「よだれのことを徹夜で考えてたから」とか「よだれっていつまで出し続けられるのか」とかおかしなことをたくさん言ってしまったかもしれない。
しかし、今はどうでもいいしって思えるけどあのときはそのよだれ疑問がすごく気になっていたのだからしかたないですの。
あー。ダイヤの原石に名前をつけるとしたらでわたしが答えたのってどんな名前だったっけなあ。
へんな名前だったのにもう忘却のかなた。
たしかポ…ポア…なんとかチョとかなんとかそんなんだった気がする。
まあいいや。

いよいよ明日は西の善き魔女最終巻に入れそうです。
うっほほーいなのです。

▲ page top
11月12日。
ぴかりん  投稿日時:2007/11/12 20:33:12
今日のぐとに。
★先生の個展のパフォーマンスについて聞いた。
★武蔵美見学会がどうだったのかも聞いた。
★夕飯はおいしいもつ煮込みだった。

本屋に行って文庫化している漫画のタイトルを見ていると、ふとなつかしくなります。
わたしの感覚では、新装版になったり文庫版になったりするものは、何年も前にすごく人気でうれゆきがよかった作品です。
たとえばセーラームーンとかドラゴンボールとか竹宮恵子全集とかコブラとか。
でも最近はちょっと前でもすぐ文庫版が出るのね。
そりゃあ、わたしが知っているくらいだから人気あるんだろうけど、そんなぱっぱと新しくされると微妙な心境です。
「あ、この漫画むかしはまってたよー。でも買えなかったんだよね、子どもだったし。文庫版だったら冊数もそんなにないし、せっかくだからそろえちゃおっかな」
っていう理由で買うものじゃないのか、文庫版。
ちなみに新装版はねえ・・・。
「あの漫画もう一度読みかえしたいけど、売っちゃったよ、もうー。かなりお気に入りだったのになあ、再発中だよ・・・あ、新装版が出てる! こりゃあ永久保存版だ、買いだ!」
こんな感じ。
どっちも買ったことないけど。
今は遊戯王まで文庫化してますからね・・・超最近の漫画じゃん、あれ。なんか表紙がすごい迫力でこわくなってるけど。
ドカベンとかベルばらとかが正しいと思うよ、ほんと。
売れるのかどうか知らんが。

「ねえねえ、お母さん。ぅらっぷ取って」
「なあに、うらっぷって」
「うらっぷじゃないよ、ぅらっぷだよ」
「いっしょでしょう。とにかくなんのことなの」
「ぴっと切れる便利な透明のあれだよ。お母さん今使ってるじゃん」
「なんだ、ラップのこと? だったらそう言えばいいのに、へんな言いかたして」
「だって今日、英語の授業でラップが出てきたんだもん。Wから始まってたから、正しい読みかたはぅらっぷがだって」
「……かいてあるからって読めばいいってものじゃあないのよ、ラップのWは読まないんじゃないの」
「絶対読むよ、読むって! ぅらっぷのほうがかっこいいし」
「じゃあそうしなさい。でも人に取ってくれって頼むときはラップって言ったほうがいいわよ」
「……うん、じゃ、そうするけど、ぅらっぷの読みかたは譲らないから」
「はいはい」
電車の中で突如思いついた親子の会話。

▲ page top
11月13日。
ぴかりん  投稿日時:2007/11/13 21:54:04
今日のぐとに。
★きれいな三日月を見た。
★ジャージがあったかかった。
★麻婆豆腐をもりもり食べた。

帰るとき、ビルとビルの間からお月様が見えました。
くっきりはっきりの三日月で、絵に描いたようにきわがぴっと入っていて、きれいでした。
濃紺の中に橙色の三日月がぽつねん。
夕日もいいけど月もいい感じに見えます。
晴れの日の新宿の空はいい感じなのです。
下を見ながら歩くとぐちゃごちゃだけど、上を見て歩くといい発見があったりします。
駅から家までの間で、また月を見ようとしましたが、もういなくなっていました。
新宿で見た時点でかなり下のほうにいたから隠れちゃったのかも。
その代わり、星がよく見えました。
晴れてる夜空はおもしろいことがいっぱいのようです。

銀太がよだれについて検索してくれました。
なんかいろんな医学的記述があったみたいで、おもしろかったです。
食べものを食べたときに出るよだれはさらさらしていて、食べものを粉砕しやすくするそうです。
粉砕って……我々は食べものを歯で粉砕してるんだね。
他にも、寝ている間に700〜800mlのよだれが分泌されているとか起きているときは1リットルくらいだとか首にかける布を「よだれかけ」というなどなど、いろんなことが判明しました。
つまり、よだれは偉大なのです。
映画でも作ろうかなあ。
タイトルは「よだれ」。英語版は「ザ・ヨダレ」で。

銀太と母しゃんに同じ反応されたー。
油くさいって邪険にされたー。(T-T)
筆近づけたら攻撃されたー。

▲ page top
11月14日。
ぴかりん  投稿日時:2007/11/14 21:29:23
今日のぐとに。
★紅茶とともにたい焼き食べた。
★木にイルミネーションがついた。
★筆をはやめに洗った。

小田急線がすごく混んでいた。
なにやら人身事故の影響で遅れているらしく、各駅停車がほとんどこない状況。
当然急行も混んではいますが、通常レベル。
同じくらいの混雑具合なら急行のほうがはやいし楽なので、久々に急行に乗りました。
途中で乗り換えようとした各駅停車はまさかのぎゅうぎゅう満員。
電光掲示板には「8両」と書いてあったけど、なんか6両っぽい・・・。
次の電車にしようかとも思ったけれど、案内に次の電車が表示されてなくていつくるのかまったく不明だったから思いきって乗り込みました。
ぎゅーぎゅーよ。夜9時台かっての。
家についてから話を聞いたところによると、銀太が帰るときからすでにそうだったらしいので、かなり前からどうしようもない状態だったのでしょう。
とにかく悪夢みたいに混んでました。

予備校の前の通りの木に青い電飾がつけられて、いつもは商店街とか書かれてる旗には「Happy holiday」の文字がおどっています。
まだ一か月くらいあるのに、ハロウィンと同じくらいはやい準備だこと。
でも「メリークリスマス」じゃないあたり、配慮してるなあって感じです。
新宿は外人さんもたくさん歩いているからね。
暗くなると電飾が光ります。きれいです。

モチーフにクラシックギターがありました。
マツモトさんが放課後にチューニングしてオボローンと弾いてました。
なんか癒された。
それを見ていたイナバさんが「わたしも第2の特技がほしい」と言っていました。
ピアノも習字もやったけど、飽きっぽくて続かなかったのだそうです。
その上練習がいやだとか。
もう諦めるしかないじゃないか、そんなの。
あげくの果てに「ひかりんはもう存在自体が特技って感じだもんね!」と謎の言葉を残していきました。
なんなんだ…ちなみにお母さんが習字の先生をやっているらしいです。
やっぱり習字を再開しようかなあって言ってました。
どっちでもいいけど、存在自体が特技ってなんだよー。
やつはへんな人です。

▲ page top
11月15日。
ぴかりん  投稿日時:2007/11/15 22:15:04
今日のぐとに。
★夕飯にとり皮が出た。わーい。
★キャンバス入れる袋を貸してもらった。
★久しぶりにベン・ニコルソンの画集を見た。

ついにオイシティのまわりの木々にも黄色いぴかぴかがつきました。
その様子を見て思ったことは、最近建ったくせにもうクリスマス気取りなんて生意気よ、ということです。
今になって考えるとわけがわからない妬みですが、わたしの発言や思考はたびたびへんなことがあるので、べつによゆーなのです。
ここのところ毎日晴れてて毎日月が見れるので、満ち欠けがわかりやすくていい感じです。
そろそろやりたいなあって思っていることは、爪を切ることと、この部屋(洋室)のカレンダーをめくって11月にすることです。
何日も前から同じことを思っています。
いいからさっさとやってくれって感じです。自分。

夕飯に出たとり皮というのは、そのまま、とり肉の皮のことです。
多くのご家庭では捨てられるらしいあの部分が、わたしにとってはじゅるじゅるです。。
焼きとりでもかわは大好きな串です。
まれにスーパーで皮だけが安く売っていて、そういうときは嬉しいです。
安くて美味しくてもにょもにょしているのよ。
油をしかずに焼いたのに、焼けたころには油まみれ。
すごい量の油がしみでている・・・そんなところも大好きだ、かわ!
もにゅもにゅとたくさん食べられて幸せでした。
わたしは、肉のあぶらみは好き派なのです。

なにやら今日は七五三だったらしいです。
でもそれ以上に、わたしの心の友である文学少女のお誕生日でもあります。
ここにもおめでとうって書いちゃおうっと。

▲ page top
11月16日。
ぴかりん  投稿日時:2007/11/16 20:58:40
今日のぐとに。
★板チョコをばりばり食べた。
★アクリル絵の具のホワイトを購入。
★ソフエ電車発進の妄想をして楽しんでいた。

はやく乾かすために、描きはじめはアクリル絵の具を使っていました。
あれはホントにすぐ乾くのよ。
混色しているときにすでに乾きはじめていたのよ。
一番愛用している一番ちっちゃなナイフでまぜまぜしていて、かたまってきた絵の具のついたナイフをパレットにこすりつけていたら、突然パキッと音がしました。
パキ………?
ナイフのひらたい部分が絵の具に埋まっている。
ナイフのひらたくない部分が空中に浮いている。
ふたつに分裂した……っていうか折れた。
まだ1年半くらいしか使ってないのに、はやくも壊れた。
あきらかにわたしの力の入れすぎで折れた。
おお、わたしのナイフが……。さよなら。
でも折れた状態でも鋭利な削りができるので、使うことにしました。
まあ、新しく買うことにするけど。
他の人にその話をすると、一度も使う前に油絵鞄にはさんで折ったという話や、アトリエに着く前に5枚も買った木炭紙を全部折ったという話を聞きました。
ハプニングはつきものだから、平気よー。

絵の具を混ぜていたら、白が足りなくなりました。
前々からないなあって思ってはいたけど、まさかナイフでほじくり出しても出てこなくなるほどなくなるとは思っていなくてさあ。
アクリル絵の具には油絵用ジェッソを混ぜて(なかなか混ざらん)なんとかしました。
たいして白くならん。
それに懲りたので、アクリル絵の具の白を買ってきました。
でも次から油絵に切り替えたので、その絵の具は使いませんでした。
次の段階では、油絵の具の白がほじくり出せないほどなくなってきたのでしかたなく、さっき買ったアクリル絵の具を混ぜました。
乾くのに時間差があるから、きっとひび割れます。
するとなぜか絵の具が急速にかたまりだしました。
なな、なんでだよ、絵の具かたっ……かたいよ!
ふたたびナイフが折れそうだったので、メディウムを混ぜてやわらかくしました。
しかし混ぜたのは速乾メディウムだったので、30分後にはすごいスピードでかたまりだしました。
かたまってほしいときとほしくないときであべこべな絵の具たちでござるよ。

今、食べたいもの。
マックラップのえび。
オニオンクリームスープ。
マロンラテ。

▲ page top
11月17日。
ぴかりん  投稿日時:2007/11/17 23:06:57
今日のぐとに。
★西の善き魔女全巻読破した。
★急行に乗ったのに端の席に座れた。
★夜間部に通ってるらしい芸高生に遭遇。

西の善き魔女、よかったー。
朝の時点で「あとこれだけのページ数で終われるのか」と思ったけど、ちゃんと終われてた。
内容もなかなかすごかったけど、8巻目はあとがきもよかった。
いつもは一応目を通したり適当にぱら見する程度なんだけど、おもしろかった。
あとがきなのに雰囲気があるというか、世界観があるあとがきだった。
笑っちゃうような冗談があるとかおちゃらけてておもしろいってことじゃなくて、しみじみといいなあって思った。
なにやら有名な作曲家さんらしいけど、文章もいい感じだった。
というわけで、ゆーかさん貸してくれてありがとうー。
今、銀太は4巻にさしかかったところよ。

トガワクラスのかわいいあの子を紹介してくれと一学期からいわれていたのを思い出し、ナカノさんとマツモトさんを引きつれてハットリさんに会いに行きました。
行ったといっても数メートル先の部屋の前までだけど。
ハットリさんは30号くらいのでかい絵をかいてて(2枚かいてた)、作業中だったにもかかわらず相手してくれました。
もにょもにょする3人とともに、おばちゃんのように立ち話をしました。
放課後しばらく時間がたっていたからハットリさんのクラスはほぼ無人でした。
まあ、これからは仲良くすることであろう。ほっほっほ。
そうそう、造形大の合格者作品を見てきました。
新美の4階で展示会がやっていたのです。
去年より課題がへんだったっぽくて、へんな絵が並んでいました。
以前よりも「とにかく描写」って感じのが少なかった気がします。
ちょっと楽しめた。
まあ、造形大は受けないけど、見るだけならただだからね・・・。

モチーフの巨峰がとても美味しかったです。
ナカノさんが昼休みに豚の形をしたぶたまんを自慢してきました。いつか食べる。
油絵がちょっとだけ進展しました。
やっと層の重なりが出てきたようです。よかったー。
油とアクリルを交互に重ねたいのですが、それは難しいので、アキーラを買おうかなあって思ってます。
なんと油絵の具の上にものる、すごい絵の具です。
クサカベなのがちょっとむむってところだけど、すごいのは事実なので使っちゃおうとと思います。

▲ page top
11月18日。
ぴかりん  投稿日時:2007/11/18 20:46:00
今日のぐとに。
★マックラップ食べた。
★かばんを買ってもらった。
★母しゃんの髪の毛カットに挑戦した。

母しゃんがマックラップ食べに連れていってくれました。
私はえびで母しゃんがチキンで、半分もらったので両方もぐもぐできました。
うひー。うまいー。
歯ごたえがあったので、食べ終わったとき少々あご痛がしました。
パンじゃないところが最高においしかったです。えびの部分も。
マクドの店内は暖房で暖まっていて、なんだか先走った冬って感じがしました。
でも札幌は雪予報だったのでそれもありかなって納得することにしました。
どうでもいいけど「ゆきよほう」の一発目は「幸代法」って変換されました。
幸代って誰ですか。

マックラップの帰り、衣料品店に寄ってふもふもしたものやふわふわしたものやへんなカチューシャやドラゴンボールZのガチャガチャを物色しました。
そろそろかばんがくたびれてきたというか汚れてきたというかそんな状態なので、母しゃんが新調してくれると太っ腹な発言をしてくれました。
ちょうどてごろなかばんが見つかり、お値段もいちきゅっぱより安いということで、母しゃんが買ってくれました。
わーいわーい!
お弁当もたくさん入りそうな大きなかばんです。
画集も入るし、筆を入れる場所(母しゃんが絶対ここに筆を入れろと言っていた)もあります。
とてもいいかばんが手に入ったのですよ。ほっほっほ。

家に帰ると銀太が着物で寝転がっていました。
そして爆走兄弟レッツ&ゴーを見ていました。
わーなつかしい。
わたしもいっしょに見ることにしました。
なんか昔のアニメのはずなのに、思ってたより絵がきれいでびっくりです。
内容はやっぱり、ラジコンでもないクルマのおもちゃが技名を言っただけでなぜそんなすごい動きをするのかとか、ありえない曲がり方するのかとか、つっこみどころ満載でした。
そこがいいんだよー。

夕飯の時に焼いた白身魚はゆるゆるでぐんにゃりしました。
母しゃんの髪の毛はがたがたになりました。
これがわたしの実力か・・・。(T-T)

▲ page top
11月19日。
ぴかりん  投稿日時:2007/11/19 21:32:51
今日のぐとに。
★グロスメディウムを使ってみた。
★まだ使ってないけどアキーラを買った。
★ひげと眉毛をととのえてもらった。

朝、新宿でアナウンスがかかりました。
めずらしく呼び出しでした。
「狛江市からおこしの、たんばナントカ様」
一瞬どっきりしました。
狛江市ってとこにもどっきりだが、名前の最初が「た」だったとこにもどっきりだよ。
もしかしてわたしかと思ってびくびくしてしまいました。
電車から降りたばかりで階段上ってたところだったから、待ちぶせされてたとしたらかなりのタイミングのよさなのです。
まあわたしが呼ばれていても、罠だとふんで呼び出しには応じなかったと思うけど。
そんなのこのこ出ていくようなまねはしないのである。
と書いておきながら、忘れものが届いていますっていう呼び出しだったらもにょもにょしながら姿を現すだろうね。

アキーラは油絵の具の上にも描ける水彩絵の具です。
発色もきれいだというので、使おうと思って買いました。
わたしはまだ使ってないけど、おすすめしてくれたヤマダさんはオールアキーラで描いてます。
水彩みたいなきれいな色がでているようです。
クサカベが新発明したってところがちょっと悔しいけど、しばらくこいつとつきあってみます。
アクリルからアキーラにのりかえるってことさ。
アクリル絵の具は今回の絵でもうほとんど使い切り状態だからいい加減買わなくちゃいけないんだけど、とりあえずアキーラでなんとかするよ。
先週買ったアクリル白はでっかいチューブ買ったのにすでになくなりそうです。
ちなみに今回はベン・シャーンという作家を意識して描いてみてます。
わたしは色とか描き方をいっしょにしてるつもりなんだけど、意外とそっくりになりません。
ここまでやる気だというのに、ベン・シャーンあなどりがたし。
しばらくは彼を参考にするのです。うい。

▲ page top
11月20日。
ぴかりん  投稿日時:2007/11/20 21:06:39
今日のぐとに。
★まるえいに連れていってもらった。
★お弁当のおかずを自分でつめた。
★家をゆっくり出た。

まるえいというのは、今わたしのクラスで話題のスーパーです。
予備校の裏の寺の裏にあって、すごく安くて、一度は行ってみたいと思っていたところです。
まるえい好きは何人もいて、簡単にいえばナカノさんやサトウくんやマツモトさんやハタくんなのですが、昨日行ってみたいとしつこくわめいたかいあって、お昼を買いに行くついでに案内してもらいました。
ちなみに月曜は100円均一、火曜はカレー、水曜は大入りカレーパンの日なのだそうです。
日曜日は88円セールだとも聞きました。
行ってみると、おばちゃんやおじちゃんがたくさんいました。
カレーは店頭でおじちゃん4人が売りさばいていて、一杯300円そして長蛇の列。
思っていたより狭い店でしたが人気は爆発的なようです。
店内は、入り口すぐにレジがふたつ、お菓子&おやつコーナーを抜けて、焼きたてパンやピザやおにぎりや焼きとりやとにかくたくさんのお総菜コーナー。
お総菜はお店の中で作っているから安全でおいしくて安いし、おにぎりなんてこんな大きさであったかくて…とナカノさんがつきっきりで解説してくれました。
お総菜とかパンとかピザがとにかくおいしそうでじゅるじゅるでした。
あげもちが目に入り、これもすごくおいしくてねおじさんがぺったんぺったんついて作っててねマツモトさんはこれのファンで買い占めたりするほどなんだよ買うならそこにパックあるよレンジであたためるといいよ、と横でナカノさんが。
わたしもあげもちは大好きなので、とりあえずこれを買い、レンジであたためすぎてパックに穴開けてとりかえてことなきをえました。
お昼はおみそ汁が無料だというのでもらって、わたしがもたもたしていたせいでやたら時間がかかりましたが無事に予備校に帰れました。
はじめてバーゲンセールに行ったような感じだったから、ナカノさんが面倒みてくれてとても助かりました。
あげもちはおいしかったし、みそ汁もあったかかったです。
すでにまるえいファンになった…いい店や。
サミットもいいけど、まるえいはもっと地元的なよさがあるですよ。
全然都会っぽくないところがよかった。むしろ田舎的なまでにフレンドリー。
ナカノさんが始終まるえいのいいところを語ってくれたから、きっと洗脳されたんだ、そうに違いない。

肉屋の正直な食堂の店の窓に「メディアで話題沸騰中」のチラシがかかげられていました。
そうかい……。
でもわたしは肉屋の食堂がまだ開店する前から目をつけていたんだからね。
開店してからだってお金がないからできないけど本当は常連さんになるくらい行きたいんだから。
そこのところを肉屋のやつはわかってくれてるんだろうか。
きっと私の片思いなんだろうけど。
うちの近所にもできればいいのになあ。

▲ page top
11月21日。
ぴかりん  投稿日時:2007/11/21 22:09:45
今日のぐとに。
★きなこ豆乳がおいしい。
★きなこもちチロルはおいしい。
★リヨン風ハンバーグもおいしい。

予備校についたとき、エレベーターが1階でとまっていました。
中には男性がひとり乗っていて、わたしが乗るのを待っていてくれたようです。
しゅぱぱぱーっと走っていって乗りました。
わたしのすぐ後にも女の子がひとりやってきて乗りこみました。
待っててもらえて嬉しかったです。
最高8人まで乗れる予備校のエレベーターは、朝早くは1〜3人くらいずつが乗ります。
あんまり人こないからね。
わたしは待っててあげることは多々あれど、待っててもらえることは少ないのです。
エレベーターが閉まるときに走りこめばたいていは「この人乗るんだな」という意志がたいていは伝わるのですが、走ってるのに扉を閉める人もいるのです。
2人くらいしか乗ってないのにだよ。
ひどいやい。
しかし今日は待っててもらえたので、優しい人とのエレベーター事情物語で朝っぱらからご機嫌でした。
最近知ったけど、エレベーターのボタン二度押しするとキャンセルになるのです。
10階を押したけど途中で7階を押して10階をキャンセルした女の子の慣れた手つきは、熟練していました。
きっと予備校長いんだろうなあ。

お弁当のおかずを用意しました。
レンジでチンです。楽ちんです。
楽じゃないのは、短時間でチンできるのでさっさか入れかえないといけないところです。
それでもおかずを手作りするよりはとっても楽ちんなのです。
おかずは適当にわたしが食べたいものを選びますが、なんとえびの磯辺揚げとちくわの磯辺揚げにしてしまいました。
どっちも磯辺揚げだった……!
えびはわたしの好物で、銀太がちくわの磯辺揚げが好きだからって選んだのに、できあがりを見たらどっちも緑のまだら模様でした。
げにょーん。
まあ、こういうこともあるよ。

銀太がさっきまで横で苺大福食べてました。
ヤマザキのあれです。
サミット行ったときに「新発売」と書かれてたくさん売られてました。
1個115円でした。
「新発売」と書いてはいるが、毎年同じものを売っているよね。
わたしは知っているよ。

▲ page top
11月22日。
ぴかりん  投稿日時:2007/11/22 21:49:31
今日のぐとに。
★銀太といっしょにトランプで遊んだ。
★銀太に豆大福をもらった。
★髪の毛をほめられた。

起きるのが遅くて(夢が長びいたせい)三つ編みする時間がとれませんでした。
お弁当のおかずをチンする時間やご飯を食べる時間や出かける用意の時間でいっぱいいっぱいでした。
いつもは起きてすぐ三つ編みだけど、さっさとおかずチンしてさっさとスズにご飯あげてってしてたら、いつの間にか時間がせまってました。
家を出る時間を50分遅らせることもできますが電車が混むし。
予備校に着いてから三つ編みすればいいやと思って、そのまま出かけました。
朝の予備校にはいつもの4人がいて、いつもは三つ編みのわたしがおろしヘアーで行ったので驚いていた様子でした。
ヨナハ「なんかないと思ったら…三つ編みしてないぴかりんなんてぴかりんじゃない!」
ジュン「……(無言)」
ソフエ「おお、おとなな感じじゃん、おとなの色気だね」
ミネダ「あ、なんかコーディネートしたい感じだよ、服屋で。買わないけど」
ソフエ「買わないんかい」
ミネダ「うん、着せてみるだけ」
ソフエ「なんかさらさらしてるー。ほほっ」
ミネダ「ほんとだ、さらさらだー」
わたし「ふははは、さわるがいい、ふははは」
その後4人はクロッキーをしに別室へ、わたしはすぐに三つ編みを開始し、あっというまに三つ編みを2本装備しました。
髪の毛をほどいたところを目撃した人の感想を久しぶりに聞いてなんだか新鮮でした。
授業が始まりしばらくすると、4人から「あれ? いつの間に…」とか「さっき髪の毛が…まぼろし?」とか疑問の声があがっていました。
ふふふ。そうやって惑わせているのさっ。
それにしても、髪の毛おろした状態だと首まわりがあったかいよ。

今日読み終えた本が電撃文庫の奨励賞のデビュー作でした。
作者は8年間も応募し続けてやっとデビューできたという人でした。
そんな人いるんだね。
何年間も頑張って応募し続けるなんてさ、ある意味えらいよ。
ペンネームは普通にネット上とかで使われてるあんまひねってない感じのよくある名前だし、内容もちょっとわかりづらいとこあったけど、頑張ったんだねえとしみじみしました。
世間には何年間も頑張って努力してデビューする人もいるのね。
何年間も浪人してそこまでするかと言われ続けながら芸大目指すのと似たようなものかも。
そういえば一年間しっかり予備校に通って学べば絶対に受かる実力はつくって新美の先生が言っていたなあ。
ほとんどが入試課題の合う合わないで決まっちゃうとも言ってたし。
それを考えると、新美ってほんとすごいよ、どっからわいてくるんだその自信は。
小説はともかくやたら挿絵の多い本で、イラストの下手な部分が目に見えてせつなくなりました。
芸高にいたころからずっとそうだけど、最近はとくにイラストの絵のひどいところに目がいくのです。
漫画とかアニメとかと違って、イラストは一枚の絵だからさ、構図やらバランスやら形の狂いやらを見てしまうのです、やなヤツです。
でも本の表紙って大切だと思います。
わたしの話がもし本になるなら電撃文庫じゃないとこがいいです。
電撃文庫の使ってる明朝体があまり好きではありません。もっと丸っこい明朝が好き。

明日は休みなので、わーいわーいとはしゃいでいました。
おかげで「へんなテンションの子がいる」と言われました。
へんなテンションの人にへんなテンションと言われるとは驚きです。

▲ page top
11月23日。
ぴかりん  投稿日時:2007/11/23 20:57:17
今日のぐとに。
★銀太と歌を歌いに行った。
★月が雲にかくれたりかくれなかったりがきれい。
★休みの日なのに早起きした。

スズにいつもと同じ時間に起こされ(6時)ご飯をあげてトイレに寄って再び布団にもぐりこんだときにはすでに体が冷えていました。
冷えていると眠れません。
くつしたをはきました。
スズが隣でカイロになってくれました。
いや、なんかまどろめない。
しかたないのでちょっとアルファしたら、目を開けたときぱっちりでした。
しかたなく、のっそり起きました。7時くらい。
とりあえず暖をとるために、足元あったか機のあるパソコンの前に移動。
そこで足をあたためながら、ごろごろしました。
ちょっと絵も描きました。
ペンタブをにぎりながらうとうとしてたら時間がたっていて、飯を食べることにしました。
10時半くらいだったかしら。
リヨン風ハンバーグがついにわたしのものになったのでした。
あ、なぜかわからないけど、キャベツの千切りがすごくうまくできました。

バレンタインデーになった夢を見ました。
予備校のアトリエが普通の教室みたいに机と椅子がたくさん並んだ部屋になっていて、そこでお昼休みになったところからスタート。
そもそも予備校かどうかもあやしい。
部屋にいたメンバーは予備校ズだけど、建物の形は塔状で縦長、外の壁にそって螺旋階段がくっついている。
わたしはバレンタインデーのお昼は板チョコを5枚食べることに決めていて、さっそく買いに行こうとします。
すると、後輩が(なぜか中学生時代の部活の子)やってきてチョコをくれます。
お礼をいって受けとって、照れながら話し出すその子を見ながら「ああ買い物に行きたいんだけど、話長いのかな、早く終われ」と念じていました。
ようやくその子が去り、ふうと一息ついたところで、すでに20分経過。
急いで席を立ち出入り口に向かってすたこら走ると今度はナカノさんにひきとめられました。
「これからバレンタインデーショーやるんだって、見に行こうよ」
いやこれから行くのはコンビニだ、と思いながらも、毎年恒例のその行事を見るのはほぼ義務で、断れずにいっしょに外へ出ました。
塔の下には校庭みたいな広い空間があって、真ん中に噴水が置かれています。
アーチ型の屋根がそのまわりを囲っていて、壁や屋根は白く、暗い場所に青白くぼわっと浮かびあがり、不気味な感じでした。
ちなみに外は暗いです。冬です。昼だったはずだから日蝕かなにかでしょう。
噴水広場には白パンツ一丁の若者がたくさん立ち、それぞれいろんなポーズをとってすごいバランス感覚を保ちながら微動だにしません。
寒いのに裸ってなんだよ…いい加減にしてくれ。
そう思っていたらパンツ軍団の中のひとりが喋り出しました。
「マジだしマジでだしすごいし。今日はバレンタインだし」
意味がわからん。
しかしよく見るとその台詞を言ったのはハタ君でした。
あとで知ったことですが、台本が用意されていてハタ君はそれ通りに喋ったとか。
そのわりにはかなりハタ君的なしゃべり方だったな。
とにかく、そのへんな儀式はそれで終わりで、台詞が終わると同時にパンツ軍団はゆっくり動き始め、解散していきました。
昼休み、残り10分。
間に合わない、絶対に間に合わない。
わたしはチョコを用意できないまま教室に戻り、不完全燃焼のまま机につっぷしました。
うわー。へんな夢ー。

▲ page top
11月24日。
ぴかりん  投稿日時:2007/11/24 20:38:33
今日のぐとに。
★満月るるんるんがきれい。
★ナカノさんに卵焼きをあげた。
★ローソンの店員さんがカタコトで喋ってた。

先日ナカノさんが「ぴかりん家のたまご焼き食べたい」と言っていました。
いつもわたしのお弁当を見ては「おいしそう」とうらやましがり、ついには「ぴかりん家の子になる」とも言っていました。
それを母しゃんに伝えたところ、今日作ってくれました。
仕事なのに、4時半起きで作ってくれました。
えらいのだ。母しゃんすごいのだ。
そんな母しゃん作の、きのこ入りだし巻きたまごー。
わたしも食べましたが、とってもおいしかったのです。
お昼にナカノさんに渡すと、喜びのあまり死にそうになってました。
ヒイヒイ言いながら食べてダシがきいてるとかやったーとかさけんでました。
「超美味しい、超ありがとうって言っといて!」ですって。
マツモトさんとイナバさんもその場にいて、いっしょにたまご焼きを食べてました。
マツモトさんも感動して「わたしも作ってもらいたい・・・」とつぶやいてました。今食べたやん。
イナバさんは「お母さんの味がするよ」としみじみしてました。
とにかく大好評だったわけさ。
ナカノさんはよほど嬉しかったのか、母しゃんにお手紙書いてました。
しかもムンク展の絵はがきに書いてました。うおー。

先生がアクリルを使ってみろとおっしゃったので、ここ数日はアクリルで描いてました。
しかし衝撃の事実が発覚。
メディウム混ぜずに厚くもるとひびが入るって訴えると、先生は冷静に言いました。
「それはアクリルガッシュだからだよ。アクリルとアクリルガッシュは違うよ。ガッシュはポスターみたいにぺったりマットになっちゃうからやりづらいよ」
えー…そうなんだ。
たしかにアクリルガッシュはデザインの授業で使ってたな。
わたしはてっきりこれのこと言ってるのかと思っていたよ。
違うならもっと早く言ってほしかったのよ。
そして最近買ったアキーラも否定された。
要するに水彩絵の具を使うんじゃないってことらしい。
わからんよ、そんないろんな絵の具のことなんて。
アクリルを改めて買いそろえるよりは、油絵の具を使えるようになったほうがはばも出るしよいということになり、今度からは油を使うことになりました。
わたしの持ってる油絵の具を先生が、使っていい色と使うのが難しいから封印しろっていう色に分けました。
使っていい色は不透明の原色で、カドミウムとかコバルトとかちょっと高いやつ。
使うなって色は染色系透明色で、プルシャンブルーとかオリーブグリーンとか、わたしがたくさん持ってる系の絵の具。
その他に、グレーの混色してある絵の具がいくつか。
問題なのは、原色より染色系が多いことで、コバルトブルーとかカドミウムレッドを持っていないことでした。
買え! と言われました。にゅーん。
よくわかったことは、安い絵の具をたくさんそろえたところで、高い絵の具がないとだめだってことです。
難しい色を使うレベルにまだとどいていないらしいです。
ひい……要はわたしが絵の具のことを知らなすぎるせいらしいのです。
なんだよそれ。もう挫折だよ。挫折。
っていうかみんな知ってたのかよ。教えてくれよ。
どうせわたしは研究不足さ…っ。 ┐(´-`)┌
夏に買ったロールも尽きちゃったし、出費が激しいわ。
でもこのままじゃやばいので、絵の具は買うし、油絵も頑張るよ。
来週から静物です。
1回目はダチョウのたまごだったかな…楽しみ。

▲ page top
11月25日。
ぴかりん  投稿日時:2007/11/25 22:50:03
今日のぐとに。
★買い物に行ったら小学校からの友達に会った。
★空気でふくらみまくりのアトラクションが駅前にあった。
★アニマックス大賞作品みた。

ブックオフで銀太がゲームを見ているとき、なんとなくCDコーナーに行きました。
するとたまちゃんがいました。
小学校と中学校がいっしょだった女の子です。
行動範囲が駅周辺なのか、あのあたりでよく会います。
前回話したのは盆踊りのときかしら。
彼女は本を売りにきて会計待ちと言ってました。
わたしもなにかをどーんと売ってみたいけど、売るものがないよ……絵とか?
いやー。たまちゃんいくつになってもかわいいにゃー。
結局、お互いの近況を報告しあった感じです。
たまちゃんはどのゼミをとるかで迷っていると言ってました。
おお、大学生っぽい。
5分くらいでたまちゃんは呼ばれて、すぐにさよならでしたが、話がなんだか新鮮でした。
普通の会話だった。全然へんじゃなかった。
そんな会話もできるんだ、わたし。すごい。
そうそう、ブックオフの画集コーナー見てみましたが、ろくなのありませんでした。数も少ないし。
やっぱり神保町の古本屋が一番いいっぽいです。

駅前がちいさな遊園地みたいになっていて、ミニ機関車(たぶん乗れる)や、中がトランポリンみたいになってるもこもこ空気のドーム(名称わからん)とかがありました。
3時半くらいだったけどすでに機関車は線路の撤収が始まっていて、どんなのか見ることはできませんでした。
でもドームはまだふくらんだままで、外側からでもぷくぷく感が伝わってきました。
遊園地の別料金払わないと遊べない遊具のところによくあるあれだよ。
一度だけ入ったことがあるけど、中はふしぎな空間です。
空気でいっぱいいっぱい、みたいな。
今でもすごく入りたかったけど、お金かかるみたいだし、こどもせんようっぽいし、銀太がすごい力でドームからわたしを引き離すので入れませんでした。
むむう。
大人用にああいうの作ればいいのに。
子どもの別料金空間って楽しいよ…小さいボールでうまってるドームとかさ。
大人だったらボールが札束とかにかわってるんだろうけど、札束とボールじゃボールのほうが断然楽しいんだよう。
お金持ちになったら空気ドームとかボールドームとかちっちゃいプールとか作りたいなあ。

▲ page top
11月26日。
ぴかりん  投稿日時:2007/11/26 20:42:21
今日のぐとに。
★絵の具と炭酸カルシウムを買った。
★まるえい探索に出かけてラップを購入。
★夕飯が鍋だった。

コバルトブルーとカドミウムレッドを買いました。
そして今回はお値段高めの顔料系絵の具を使って描いています。
コバルトブルーはすごくきれいなのです。わーい。
シルバーホワイトも買いました。
白がまったくなかったので、でっかいチューブで買いました。
シルバーホワイトは、あのねっちょりした感じが好きです。
炭酸カルシウムも買いました。
混ぜると絵の具がすごくかたくなって、あっという間に乾くというすぐれもの。
クサカベの速乾メディウムといっしょに使うとすごいらしい。
最初はけちけち使っていたけど、一対一かそれ以上の粉をよく混ぜると、画面にのせた瞬間に乾くというものすごい強力なものだった。
これ使ったら、一日描きだって余裕でできそう。
いろんなものを試してみて、ぴかりんは成長するのです。
っていうか試しはじめるの遅すぎだし。
それにしてもコバルトブルーきれい。
今日から静物です。ダチョウのたまごー。

夕飯は鍋でした。
水炊きです。いい感じだー♪
鶏とたらと豆腐ときのこと白菜とネギが入ってたっぽいです。
わたしが一番いっぱい食べたっぽい。
鍋は好きだよ。
とくに豆腐が大好きなのです、うっほほーい!

イナバさんとギャグマンガ日和トークで盛り上がった。
いっしょに「ハーブの香り」と「豆岡高校校歌」を歌って楽しんだよ。
そういえばギャグマンガ日和の歌はカラオケに入ってるんだろうか・・・。

▲ page top
11月27日。
ぴかりん  投稿日時:2007/11/27 22:06:53
今日のぐとに。
★焼きいも屋さんを発見した。
★ヒルマ先生に遭遇した。
★冷凍庫に白いチョコレートがいた。

昼休みにふらふらと郵便局まで行ったら、3人待ちでした。
ちぇ、と思いながらお歳暮のチラシを見ながら待っていると、とつぜん肩をたたかれました。
あ、なんかどこかで見たことある顔!
芸高で体育の時間にきてた講師の先生でした。
あいかわらずかわいかったー。
お互いに「なぜこんなところに」というのが疑問でしたが、わたしは新美に行っているからと答え、ヒルマ先生はそこの学校にも行ってるのとあっちのほうを指さしてました。
おおう、こんなところにも通っているのか。
ちょっと話をして、励ましてもらって、気分はるんるんでした。
ヒルマ先生、けっこう好きだからね。
思いがけない出会いに、なつかしい気持ちになりました。
去年の今頃は、そうだなあ……放課後体育館でバドミントンしまくってた。特に金曜日。
いいなあ、バドミントンやりたくなったよ。

駅前に焼きいも屋さんがいました。
もうそんな季節だね。
もりもり食べたくなりましたが、お金とられるので買いませんでした。
500円もするんだよ。
小学生のころは石焼きいもは高級品でした。
まあ今もだけど、今以上に。
自分のお小遣いで買おうとは絶対に思わない値段ですよ。
ただ焼いただけのいもなのに、あの雰囲気がいいのよねー。
焼きいもいいけど、スイートポテト食べたい。

▲ page top
11月28日。
ぴかりん  投稿日時:2007/11/28 22:22:44
今日のぐとに。
★白いチョコレート食べた。
★油絵ちょっとだけレベルアップした。
★ジャガーさんを読ませてもらった。

予備校では、絵を描いています。
絵を描いていない時間は、なにか食べてるか飲んでるか話をしているかぼーっとしているかです。
話をしているときの大半が最近「ギャグマンガ日和」の布教になってます。
ナカノさんに貸そうと思って持っていったのに、渡すの忘れました。
そのことをスズキさんに語ると、ギャグマンガ日和を知らないというので、返ってきたら貸してあげることにしました。
そのままはまってアニメを見るにいたるがいいさ。
漫画持っていって貸すって……予備校なのに芸高とほとんどかわらん。
そのくらい仲がいいクラスなのです、なんなのです。
仲がよすぎて危険だよ。
おかげで予備校に行くのがそこまで嫌じゃないけど。

駅前にツリーが出現しました。
毎年クリスマスが近づくと現れるこいつですが、まだ光ってません。
いつもは暗くなると光るのに。
近所のビデオ屋は白いスプレーで冬の装いだし、診療所もちっさいツリー飾ってライトアップ。
昔のほうが各家が電飾まみれになってたような気もするけど、やっぱり省エネとか電気節約とかあるからなのかしらね。
新宿があれだけライトアップしてるから、郊外の家が多少電気使ったところであんまり問題はないんだろうねえ。
今年は寒くなるのが早かったから、ぜひ12月中に雪を降らせてほしいなあ。
タイミングとしては、予備校から出て「もう真っ暗だー」と空を見上げた瞬間にぱらぱらと白いものが舞ってくるって感じで。
そしてマフラーに手をやり、鼻まで隠して、追っ手をふりきろうと走るのです。
冬は空気が冷たいわりに厚着なので、走るにはよくないと思います。
もこもこなので、狭い路地を抜けるにも一苦労。
どっちにしろ追ってきてくれる人がいないと成立しない計画です。
ちなみに追っ手は人気のないところまでおびき寄せられ、ぴかりんのもにょもにょ砲で一網打尽にされてしまいます。
あわれなり。

▲ page top
11月29日。
ぴかりん  投稿日時:2007/11/29 22:47:40
今日のぐとに。
★画集コーナーに入り浸った。
★夕飯作らなくてもよくなった。
★チョコが大量に冷蔵庫にある。

帰り道、おもむろにかばんを地面に置く。
ふはははは、ふははっははははあっ!
とさけびながら、ロンダート、バク転、宙返りをやってうまく着地する。
暗闇にストンという着地音だけが響き、少し間をおいてから、四方からちらほらと拍手が。
いやいや、まあまあ、とその拍手を受けながらかばんのところまで歩き、何事もなかったようにしょって普通に歩いて帰宅する。
……ということをしようともくろみましたが、なにせロンダートが危うくて、バク転から先ができないのでやめにしました。
何度も頭の中でくりかえしましたが、妄想が現実的になっていくにつれてバク転ができずに背中からアスファルトにダイレクトにつっこむことが予測できるようになってしまいました。
最近は運動不足がひどいし、準備運動もせずとつぜん走りこんで回転するなんて、あとが大変です。
勢いにまかせてつっぱしることは危険です。
まあいつかはバク転もできるようになりたいなあ。
たしか逆上がりはいっぱい練習してできるようになったのよね。
ということはバク転もいっぱい練習しないとできるようにならないってことかしら。
練習しないでできるようになれたら最高だ。

なんかおもしろい出来事があったような気がした。
それを日記のネタにしようと思っていたのに、忘れた。
残念でしたー。

▲ page top
11月30日。
ぴかりん  投稿日時:2007/11/30 22:48:45
今日のぐとに。
★チョコとバナナを同時に食べた。
★ギャグマンガ日和布教に成功した。
★絵の具買っちゃったー。

世界堂近くの宝くじ屋さんは、わりと繁盛しています。
昨日も今日も、お店の前で客よせなのか、お兄さんがマイクを持って年末ジャンボの宣伝をしていました。
その演説が、やたらうまい。
抑揚のつけ方とか表情とか、なんかプロかったです。
ノリにノって語ってるぜって感じでした。
勢いにのればわたしもできるのかもしれない。
宝くじについてそこまで熱く宣伝できるなんてすごいやって思いました。
しかも喋る言葉は完全暗記。カンペ無し。
すばらしい。まさに宝くじ屋の前で喋るにふさわしいよ。
つい宝くじ買いたくなっちゃいました。
だってお兄さんの喋り方がいい感じだったんだもの。
昨日は暗くなってからもいたけど、今日は帰りにはもういませんでした。

そんなことより、世界堂まで行くときぱらぱらと雨が降ってて寒かったです。
もう風邪引きそう。
しかも家に買い置きがあるのに持っていくの忘れてなくなっちゃってしかたなく速乾メディウム買いました。
ふり返れば見える位置にメディウムが。
1対1で混ぜれば1時間で乾くと思ってたけど、実際はメディウムが1時間で乾き、絵の具と混ぜるとだいたい3時間くらいで乾くというものでした。
そうなのか。
まあどっちにしろこのメディウムは重宝するからいくらあっても嬉しいよ。
絵の具やキャンバス布がもらえたら一番ハッピーだけどにゃー。

▲ page top