トップページ ぴかりん大好き ぴかりん日記 ぴかりんBBS

ぴかりん日記−むかしむかし−

2018年〜

2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2017年
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2016年
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2015年
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2014年
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2013年
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2012年
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2011年
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2010年
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2009年
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2008年
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2007年

5月1日。
ぴかりん  投稿日時:2009/05/01 23:54:38
今日のぐとに。
★ソフトボール大会があった。
★赤外線通信初成功をおさめた。
★母しゃんが特別夕飯をつくってくれた。

午後の時間はソフトボール大会でした。
「体を使ったドローイングということですね!」by助手長
そんなわけで、教員&先輩チーム vs 油画一年生。
毎年教員チームが強豪すぎて、一年生はまったく歯が立たないとの噂で心配していましたが、好プレーの連続でした。
わたしも高校時代のスポーツ大会でつくったクラスTシャツ(リャマ柄)を着て参戦。
よ、弱っ。わたし、全然打てない上、全然とれない……。
助手さん達はやる気満々のもりもりで、大人げない本気モードでした。
途中で抜けてバドミントンしたりもして、かなり楽しいソフトボール大会となりました。
ものすごく暑かったです。
少し日ざしがやわらかくなったころ、教授もあらわれて打って、かなりの代打者となりました。
みんながカメラをかまえていたのはいうまでもありません。
わたしもにゅーの携帯カメラでいっぱい(だと思ったけどそうでもなかった)撮りました。
いいホームランが出てボールがやぶの中に入っちゃったとき、助手長が
「やぶの中は行かなくていいよ!」
と叫んで、そのあとに
「まむしが出るから!」
と続けました。そりゃあひどい。

顔が焼けて、そろそろ寒くなってきたなってころに、焼きそばの準備が始まりました。
壁画研究室のはじっこの部屋をがばっと開けて、机とイスをごばばっと並べました。
みんなで乾杯して、わたしはビールを一口飲んでへろーんとしてました。
しばらくするとねらっていた日本酒が開封され、嬉々としてコップを差し出し、注いでもらいました。
助手さんがこっそりつくってたらしいポテトサラダをちょっとだけ食べて、あとは焼きそばを待つのみ。
しかし焼きそばはできたそばからみんなが奪い取り、競争率が高すぎてついていけず、食べられず。
母しゃんに「夕飯は食べて帰る!」とかっこよくメールを送ったものの、腹ぺこのまま帰ることになりました。
ゴールデンウィーク中に助手長さんの誕生日があるってことで、みんなで今日誕生日ソングを歌ってあげました。
ほかの助手さんがバナナとバナナ釣りをプレゼントして、助手長さんは「シェリー」という歌をアカペラで熱唱してました。
教授や助手さんのお話をたくさん聞けて、おもしろかったです。
知らなかった子の名前もだいぶ覚えました。
最後のほう、エダてんてーもやってきて、はじっこにこっそり腰かけてました。
一年生は最後の学バスに乗れるように解散になり、わたしもエダてんてーに挨拶してからさらばしました。
運動して腹ぺこでお酒を飲んだので、ねむねむです。
駅でバスを降りてから、さらに二次会に行く人たちもいました。
かなり羨ましいメンバーだったけど、お金があんまりなかったので断念しました。
かわりに、駅で売ってる銀河高原プリンを購入。
いつも気になってたのさ。
明日食べようっと。

結局お腹がすいたまま帰ったので、母しゃんがご飯を用意してくれました。
わーいわーい! なんとそぼろだよ。温玉付き。
お腹いっぱいになって満足しました。よかったー。

▲ page top
5月2日。
ぴかりん  投稿日時:2009/05/03 00:10:31
今日のぐとに。
★スパゲッティ屋さんでうまうまスパゲッティ食べた。
★銀河高原の焼きチーズプリンを食べた。
★カメラ持って近所でプチ撮影会した。

近頃、新聞の一面はブタさんのインフルエンザで持ちきりです。
学校の友達も「怖いよー」と言っていました。
いつもおもしろそうな記事しか読まないから、どういうもんなのかいまいちわかりません。
フェーズ5という、なにやらすごそうな位置づけも、正直よくわからん……。
天声人語のおじさんは「怖がりすぎず、怖がらなすぎず」と書いていました。
ほどほどに怖がっておくのがいいようです。

お湯をわかしました。
ヤカンに水をたっぷり入れて、コンロにオンで火をボン。
しばらくすると、どこからともなくエレキギターのような音が……。
ギヴィヴィン、ウィンウィ〜ン、というあの音です。
いったいどこだ。
あ、もしかしてわたしの携帯の着信音?
いやいや、着信音は今、もっと珍妙なやつにしているから違う。
じゃあなんだろう。隣の人が5時の鐘に合わせて、ギターの練習?
「手紙をかこう〜」って歌ってた隣の人は、最近ぜんぜん聞こえてこないけど、家を出たのかしら。
あー、そんなんじゃなくて、このギターっぽい音のこと考えてたんだった。
ん? あれ、なんだかヤカンのほうから聞こえる。
ヤカンがギター音出してる!
微妙なすき間からギターのような音をとぎれとぎれに出している!
すごい。
わいたからってプーピー鳴らないヤカンなのに、自ら勝手にお知らせするなんて!
…と思ったけど、まだわいてなかった。
わいてないのに勝手にギターやってるだけでした。
ヤカンくん、実はギタリストでした。
新たな発見ばんざい。

昨日のソフトボール&バドミントンで、全身筋肉痛になりました。
特に右のおしりが痛い!
おしりが筋肉痛になりやすい部位です。
昨日の時点ですでに「おしりは筋肉痛になる!」と思っていたので、強烈です。
運動不足は敵だ。

▲ page top
5月3日。
ぴかりん  投稿日時:2009/05/03 22:34:05
今日のぐとに。
★穴ほりを銀太が手伝ってくれた。
★湯けむりの里に行った。
★もつ鍋を食べた。

駅前にシャベルやスコップを買いに行った。
足を使って掘る用のでっかいのを想像してたけど、売ってなかった。
しかたないので、手用シャベルと深めの手スコップ、土がどんどこ耕せそうな三本爪を買って帰った。

寿司に割りばしをさして立たせて写真を撮った。
これがなかなかむずかしい。
ご飯がやわらかいからくずれちゃうし、割りばしの向きが悪いと立たせられない。
マンションの一階で格闘の末、マグロとイクラ軍艦とかんぴょう巻きとおいなりさんだけ成功させることができた。
やっぱりふつうの寿司は立たせるのがむずかしくて、おいなりさんはくずれにくくて簡単だった。
でもむずかしいだけあって、マグロは美しいのだよ、うむ。
最後は倒したりくずれたりしたお寿司を食べて終了した。
寿司を立たせたとこは雑巾で拭いておいたから、倒れた寿司もきれいなままさ!
持っていってたしょう油皿にしょう油を入れてピクニック風に寿司を食べた。
外で食べるお寿司はうめえにょ。撤収作業を始めたら、銀太が帰ってきた。
まるで不審者を見るような…そんな目で見るなあっ!

銀太とともに多摩川まで行った。
わたしは自転車に乗って、銀太は走った。
銀太の足が速いおかげであっという間に多摩川に到着、穴ほる場所を物色した。
P「あの、白詰草が大量に咲いてる広場、どうかな」(やる気満々)
銀「いや、掘れないだろ」(とても冷静)
かたすぎて掘れない地面に涙ちょちょぎれつつ、あっちへ行ったり戻ったり。
P「走りっぱなしで疲れたでしょ。交代しようか!」
わたしが「余命一年」をさらしてダッシュ、銀太が慣れない運転に四苦八苦。
銀「なんかこれ、すごく間違った組み合わせだよね」
……( ̄□ ̄;)

近くに小川がある、銀太オススメの場所にたどりつき、穴ほり開始。
ザックザックザック、ガッガッ、さくさく……。
P「ん〜、掘りやすい。もっとミミズがいるような土だったらベストだったんだけど」
銀「わし、幼虫いたら避難するからね――うおわっ!」(激しく飛び退く)
P「うぎゃあっ。ん? なんだミミズか。ミミズいたんだ。よかったー」
銀「びっくりしたー」
意外にもミミズが数匹あらわれて、いい土だってことがわかった。
銀太のもりもり掘りに比べて、わたしのなんと役立たずなこと。むしろ邪魔するぴかりん。
写真をあちこち撮りまくり、モデル撮影をしているお兄さんたちを「あやしいやつら」と評価。
土も茶色から黒、灰色、さらりじめっとした謎の土まで、いろんなそうが出てきた。
穴は銀太が仕上げてくれた。わーい、ありがとう!
穴の中に階段をつくった。一番深いところは、32センチくらかしら。
直径も30センチくらいかな。けっこうでかい。わたしの肩幅くらいはあった。
完成したころ、おじさんがやってきて「木でも植えるの?」ときくので「なにも植えません!」と元気に答えた。
穴を埋めるのは掘るのの何倍も早く済んで、暗くなる前に出発できた。
なかなかにハードだったよ…特に銀太はへろへろに疲れていた。お疲れさまである。

本日の結論。
――多摩川はやっぱり楽しいな!

▲ page top
5月4日。
ぴかりん  投稿日時:2009/05/04 22:58:17
今日のぐとに。
★スペシャル美味アイス「うみのバニラ」を食べた。
★とんでんでちっちゃい蕎麦をいっぱい食べた。
★おばあちゃま手作り草もちが美味である。

本日の流れ。
おばあちゃまの家へ行く → 帰ってくる(途中でごはん食べる) → 携帯画像をパソコンに入れる → 酒とクーラーバッグ買いに行く → 針金と粘土で人形を制作(途中まで)

なんだか、濃い。
朝6時出発予定だったから、一日が長かったです。
おばあちゃまの家も高速道路をばびゅんしてちょっぴり渋滞もしてたのに、片道2時間くらいでした。
昼にはもうお帰りモードだったから、家についてもまだ2時前。はやいっ。

銀太にもらったマイクロSDを携帯にさしておりました。
マイクロSDっていうのは、画像を保存するちっちゃいひらぺったいフロッピーみたいなやつのことです。
生協の激安セール品らしく、ちょっと大きなミニとかの3つセットで、480円らしい。
なぬっ!?
安すぎる…不安になるほどに安い。
その生協マイクロを使用していたところ、バイオ君で読み取れない。
赤い人のマックで試してもだめ、ということはパソコンがおかしいのではない。
もしかして、このSDカードがだめなんじゃないの、いやいやそんなまさか、といいつつも、撮った画像はカメラ本体に保存してた。
入れたり出したりしてみたところ、文字が出た。
「フォーマットできません」
まさかまさかということで、他のマイクロSDをさしてみる。
おお、OKだ!
おどろき、不良品発覚の瞬間でした。
うちにいるメカ好きの人が、とりあえずマイクロSDを貸してくれました。
帰ってきた銀太にお話したところ、銀太も試して「こりゃだめだ」と判断。
もうひとつ持っていたやはり生協のマイクロSDは使えていたので、そっちをくれました。
マイクロSDが手にはいるの、はやい……。
数時間でメカ好きさんにマイクロSDをお返しできました。
今までなんのためにカメラにさしてたんだよってことですね。

携帯で撮った画像がかなりきれいでした。
今の携帯ってすごいわー。
メカ好きさんも感動の美しさで撮れていて、ひゃほーいです。
マックで見ると、きれい画像がきれい画面で見れてさらなるきれいのどつぼです。
さすがはスーパーデジタルハイテクてれふぉん、だぜ。

前にブルーベリーのお酒を売っていた会社が、ライチのお酒とさんざしのお酒を出していました。
もうブルーベリーは終わってしまったのかしら。
でもライチはおいしそうでした。
パッケージも美しいよ。

「うみのバニラ」はモナカアイスですが、アイス部分が非常においしいのでおすすめです。
ぜひともご賞味あれ。
むちゃくちゃおいしいから、またサンクスに置いてほしいなあ。すぐ買うよ。

▲ page top
5月5日。
ぴかりん  投稿日時:2009/05/06 02:13:44
今日のぐとに。
★とちぎでバーベキューした。
★浦和で飲み会に参加した。
★写真いっぱい撮った。

バーベキューに参加しました。
去年もやったメンバーにひとり追加(生後7ヶ月)でした。
赤い人の友達つながりです。
昨日と同じくらいの時間に出発したら、高速がすいててびゅびゅんのびゅんだったので、集合時間の1時間以上前に到着してしまいました。
だったらもっと寝たかったよー!
バーベキューはとてもいい場所で、もりもり食べてもりもり飲みました。
えびが大量でした。手羽はもっと大量でした。
とり皮もあってわたくしは大喜びでした。
せいろ持参のおかたが、えび餃子や蒸し鶏をつくっていて、これがまた絶品でした。
なんとブラックタピオカミルクティーもお手製。わあい、おいしいぞ!
デザートに杏仁豆腐やイチゴもあり、用意周到なししゃもですよん(←わたしが名付けた)さんでした。
わたしと母しゃんは昨日選んだお酒をもにょもにょ飲みました。
チョーヤの梅酒がおいしかったです。入ってる梅もおいしいのだよ。

バーベキュー会場はこどもの日だからなのか、広場でいろんなおもちゃを貸し出ししていました。
わたしはけん玉がやりたかったのに、わたしが行ったときはもう撤収作業に入ってました。
うわあーん!
しかたないからすばらしい竹馬のりまわしを周囲の子どもらに見せつけてやったぜ。
超ハイテクデジタルガールなだけあって、今年はわたしも写真を撮りまくりました。
やったー。

バーベキューは4時半くらいに終了。
その後、わたしは予備校の友達との飲み会に参加しました。
新宿でっていう話だったけど当日変更になり、主催者ヨナハくんの家へおじゃますることに。
バーベキュー帰り、赤い人に、ヨナハ家の前までそのまま直でお車送りしてもらいました。
いたれりつくせりのぴかりんです。わーい。
お迎え&買い出しに行っていたヨナハくんはなかなか戻ってこなくて、待ってる間にスイングガールズのDVDを見てました。
けっこうおもしろそうです。

ヨナハくんの家は一軒家でものすごく広いお家でした。
一人暮らしなのにどうしたのかときいたら、昔おばあちゃんが住んでいた家だそうです。
10人くらい住めそうでした。
しかし集まったのは6人。
鍋中心にまったり飲み会して、終電で帰宅しました。
バーベキューで食べたのと同じエダマメがいました。相変わらずうまいやつだ。
帰りは電車です。意外と近いらしく、1時間ちょいくらいで帰れました。
飲み会、お家は広くて快適だし、お話おもしろで楽しかったし、また行きたいです。

すごく楽しくて濃い1日でした。
帰りは終電です。
朝6時から夜1時過ぎまで、なかなかのハードスケジュールですね。
とっても眠いにょろ〜。
おやすみ。

▲ page top
5月6日。
ぴかりん  投稿日時:2009/05/06 22:38:12
今日のぐとに。
★銀太の眼鏡を見た。
★銀太のにゅースーツ見た。
★お土産のおいしいせんべい食べた。

ついに眼鏡になってしまった銀太。
その真相を探るべく、カメラ片手にひきかえ付き添いするぴかりん。
うおお、まてまて、眼鏡をかけるのか!
フレーム無しの眼鏡でした。
おお……似合っている。
眼鏡屋さんのおばちゃんが妙に優しくフレンドリーで面白かったです。
最初はあんまり強い度をいれられないんですって。
だから銀太は眼鏡をかけても視力0.7くらいだそうです。
へえ〜。
ゆるゆる度数なので、わたしがレンズをのぞいても普通に見れます。
銀太がとにかくできるやつっぽく見えます。
帰りにゲオに寄ったら、とてもゲームなんてやりそうにない感じでした。
理数系っぽいぜ。

銀太はスーツも手に入れました。
肩幅に合わせたら、ウエストを8センチもつめなきゃならなかったそうです。
このほそほそくんめ。
初スーツだというのに着こなしていて、フレッシュレスでした。
フレッシュさはないと聞いていたが、ここまでとは驚きだよ。

夜になると、母しゃんが眠くて機嫌が悪くなってきました。
しかし自分で機嫌が悪いのがわかるため、頑張ってセーブしていたようです。
お風呂に入っているとき、なにもせずにがばっと寝たいと言って、
「もう、なにもかも後回しにすればいいんだよ」
というあまりにおもしろい名言を残しました。
永久保存版です。
なにもかも、後回しにすればいいんだよ♪

え? わたしですか。
わたしはうっかり11時56分までぐっすり寝てしまったので、今日は元気いっぱいでした。
むしろ寝過ぎたくらいです。
昼まで寝てたなんてショックだわー。

▲ page top
5月7日。
ぴかりん  投稿日時:2009/05/07 21:13:45
今日のぐとに。
★御輿と法被のデザイン案を回収できた。
★兵庫に里帰りした子がせんべいのお土産くれた。
★携帯に貼る保護フィルムを買ってきていただいた。

ステンドグラス実習でガラスを切りまくっております。
切って切って、時間外もガラスを切りました。
授業のみではまったく間に合わないのです。
来週までに68ピース全部切り終えなくちゃなりません。
せっせと頑張って切っていたら、大量のガラス片が砂のようにキラキラキラ。
んー…なんか手のひらがちくちくする。
指と指の間に、細かい破片が刺さったようです。
刺さってもガラス片が小さすぎて、具体的にどこに刺さってんのかわからん。
でも確実に刺さっている!
だって痛いもん。
人差し指は刺さってもたいして痛くないけど、指と指の間はずるい。
やわらかい部分じゃないか。
おかげで両手がとってもあたたかくなってます。
太陽の手が発動しております。
今ならパンをこねるのに最適な手の温度になってます。

先日つくった粘土人形を、学校のいたるところに設置して写真を撮っていたら、早速壊しました。
完全に乾いたわけじゃなかったらしい。
ぼりっと手の部分がとれてしまいました。
ひ、ひどいや……。
とったのはわたしなんだけどさ。

久しぶりの学校は、もりもりしてました。
でも遅刻多発してたよ。
ステンドグラスなんて半分もいなかったもの。
これが大型連休の威力か。(といっても5日間)

▲ page top
5月8日。
ぴかりん  投稿日時:2009/05/08 23:45:00
今日のぐとに。
★でっかい虹を見た。
★プリンの差し入れをいただいた。
★携帯に保護フィルムを貼った。

行き、東京は雨ざーざーでした。
途中の駅では相当なざーざーっぷりで、本がじゃっかんぬれました。
ざーざーっていうより、ばしゃばしゃです。
雷も元気よく鳴っていて女性専用車両の位置に並んでいた女性たちの顔がこわばっておりました。
取手に着くと一転、雲はもくもくなものの晴れてます。
正午ごろには青空ものぞきました。
帰りは、取手もざーざー降りで雷ゴロロの本降りモードでした。
でも電車に乗っている間にパッと止んで、太陽がカッと照りました。
電車の窓から、でっかい虹が見えました。
地面から空に大きなアーチ型(だったのか? はじっこしか見えなかった)がかかってました。
すっごいよ。きれーだよー。でっかいよー。
きれいなもの見れて大喜びだい。

朝のアトリエでもにょもにょしていると、モエコさんがあらわれて言いました。
「プリンほしい人、あつまれー!」
ふーん、プリンか…、とクールにかまえていたものの、はっとしました。
気づいたのです。
昨日、取手の駅にあるプリン屋で彼女がバイトをしていたことを……。
次の瞬間、なりふりかまわず
「プリン食べる! ほしいほしいほしーい!」
と叫びながらすっとんでいくわたしがいたとかいないとか。いたんだこれが。
シュークリームもあって、はじめて食べたけどとってもおいしかったです。
2ヶ月限定プレオープンで売上げが伸びないと閉店なんですって。
みんな、買うんだ!
そして冬期限定の栗プリンまでこぎつけたい。ぜひに。
のりにのっていたので、その店でプリン買って帰りました。
うまうまー♪

いつの間にか左膝にアザができてました。
どこでぶつけたんだろう。
お風呂に入って気づきました。
赤紫で痛そうだったのに、もう治りかけてる。はやい…。

セイコーくんにけん玉貸してもらって、コツをききながらやりました。
おお。意外とできる……!
「なかなかやるな!」とほめられました。わあい。
今度わたしがお手玉を教えてあげることになりそうです。まかせろ。

▲ page top
5月9日。
ぴかりん  投稿日時:2009/05/09 22:46:56
今日のぐとに。
★Bunkamura ザ・ミュージアム に行った。
★デジカメの写真をプリントできた。
★夕飯の品数いっぱいだった。

渋谷にあります、Bunkamura。
そこの美術館へ行ってまいりました。
はじめて行くからホームページで地図確認、だいたいの位置を把握してから行きました。
まず、出口はハチ公のほう。
これはだれでもわかる簡単な場所です。
わたしも何度も行っているから、ハチ公ならまかせろって感じ。
しばらく見ない間に緑の電車もどーんと置かれていました。
へんなものがどんどん増えてるなあ。
そして、信号を渡って、109の横の道、文化通りとやらをまっすぐ。
うーん。
109ってどこにあるんだ?
でかいビルだからでかい字でバーンと書いてあると思ったけど、そうでもありません。
「文化通りこっち」という看板をたよりにどんどん歩いてみる。
むむ…センター街と書いてあるが…途中から文化通りに入るのかしら。
てくてく。
だんだん人が減り、ついに行き止まりへ到着。
あれ? Bunkamuraはどうしたの?
とりあえずBunkamuraっぽい雰囲気をかもしだしているほうへ歩いてみる。
しっかし暑い。
着ていた手編みカーディガンを脱ぎつつ歩く。
よく見ればまわりは半袖じゃないか。
ふらりふらりと歩いていると、東急駐車場が見えてきて、ホテルみたいのが建ってて、松濤美術館こちらの看板が見えてくる。
松濤ってことは、通り過ぎちゃったんでないか!?
まったく、東急デパートだらけで、109なんてありゃしないよ。
のろのろ引き返してふと建物を見上げると「Bunkamura」の文字。
おお、ついに見つけたぞ!
喜び勇んで入ると、裏口でした。どうやら進む道を誤った模様。
ホテルのドアマンもわたしの不審なぴょこりふらりした行動を怪訝に思っていただろう。
だが自力でたどり着いたわたしすごいじゃないか! はははっ。
……ミュージアムどこにあるんじゃい。
ひたすらうろうろして、ギャラリーとミュージアムが両方あるってことに気づいて、もう案内お姉さんにお尋ねしようと諦めモードに入った、そのとき。
案内場横に「ミュージアムは地下1階です」の看板が。
そういえばおぎが「地下にあるんだよ」と話していたっけな…。
波瀾万丈な過程を経て、ようやく美術館へたどり着けたのでした。
おぎおすすめの、ロシア系の絵画展です。
意外と混んでたから、わたしは順番に見ずに空いてるとこからうろうろ見回りました。
カッてしててほわって感じで、ロシアもいいなあと思いました。雪がきれい。

帰ってから、109と東急がイコールだということを思い出しました。
わかりにくいんだよう、もう! 漢字で書いとけ!

昨日の虹、都内でも見れたようで、新聞に写真付きで載ってました。
一面だよ。
それほどまでに感動ものだったというわけだな。

▲ page top
5月10日。
みつあみ  投稿日時:2009/05/10 22:11:23
今日のぐとに。
★銀太とカラオケに行った。
★シャトレーゼの和三盆クッキーがうまうまだった。
★いろんな書類を書いて投函した。

今日は母の日じゃないか!
母しゃんいつもありがとう! これからもよろしくね。

タクシーの運転手を激写しました。
仕事用スーツがなかなかお似合いでした。
車を、ほほうこれがタクシーというやつか、と思いながらまじまじ眺めました。
夏のような日ざしを浴びて、ぴっかぴかしておりました。
おもしろいもの見れたー。
特殊な職業が知り合いにいるととてもおもしろいです。

母しゃんが髪の毛を切ってくれました。
てきとーにざくざくっと切り始めて、あっという間に終了しました。
は、早業だ……。
母しゃん曰く「20センチくらい切った」そうです。
しかし、超短髪になったわけでもなく、肩よりちょい長いくらい。
たったこれだけでもだいぶ頭が軽くなりました。
爽頭(そうず)。
切っている間の母しゃんのお言葉、
「濡らさなくていいよね!」
「だって濡らしたら言い訳できないじゃん」(結局タオルでしめらせた)
「最初はてきとーでいいんだよ」(序盤)
「てきとーでいいよね、てきとーで!」(終盤)
「あれ…? みつあみできるか……? できるよね!」
等々に、的確で鋭いキラーピアスのようなつっこみを放っていたら、いつの間にかできてました。
母しゃんのスペシャルスピーディチョッキンはすごかったです。
いろんな意味で。
カチューシャが似合う髪型になりました。
下ろした状態でのドコモダケ帽もなかなかよいです。
「うみねこのなく頃に」に出てくる、エヴァ・ベアトリーチェさんみたいな髪型です。

五月飾りの鎧兜を片づけました。
わたしがまわりでもにょもにょしてる間に、銀太と母しゃんがさっさか作業、すぐに片づけ終了です。
わたしも、モップでふきふきしたりハタキでぽんぽんやったり、お飾り破壊など盛りだくさんの作業内容でした。
母しゃんがおだちんくれたぞ、わーいわーい!

▲ page top
5月11日。
ぴかりん  投稿日時:2009/05/11 22:55:13
今日のぐとに。
★学食で「小鉢マラソン」が始まった。
★出席番号前半の人の名前と顔を覚えた。
★黄色いオーバーオール着て行ったら好評だった。

中間講評がありました。
一回もおしゃべりしたことのない先生に話してもらえて、おもしろかったです。
あいうえお順で半分ずつ、Aチーム、Bチームの半分に分けて別室で同時に講評しました。
わたしはちょうど真ん中なので、Aチームの最後でした。
最後というと、みんなが(先生も生徒も)疲れ果ててげんなりしてる頃です。
もっとやる気があるときに見てほしいのにー。
しかし、順番が回ってきて、そそそっと出ていくと
「わー、黄色いねえ。黄色に黒で、目が覚めるよ」
「NHKの子ども番組かなんかみたいー」
って先生たちがおっしゃいました。
ほぎゃっ。
先生、注目するのそこですか。
うずまき柄のババシャツに真っ黄色のオーバーオール、そして頭にドコモダケ帽子でした。
講評の最後にも、
「いいねえ、ユニークな感じで、いいよー」
「ユーモアがあるね」
と微笑まれました。
ま、いいか。
つかみはオッケーというやつだな。
まだクラスに名前のわからない人がけっこういるから、せめてAチームは覚えてやるう、と意気込んだらなんとかできました。
これで4分の3くらいは覚えたぜ。
Aチームの今日覚えた子のひとりが、2次試験初日にわたしの隣でかいていたってことも発覚。
わたしが彼女の画鋲を踏んづけて靴の裏に刺しっぱなしになっていたという話だ。
それは覚えているぞ!
むこうはよく覚えていてくれた。
そうかー。なんかわたし、覚えられやすい。

小鉢マラソン、とは。
どんぶりだけじゃなくて、小鉢のお総菜で栄養バランスアップしようよ。という企画。
小鉢のお総菜(ほうれん草おひたし、ほうれん草ごま和え、きんぴら、ひじき、等々)を注文すると、スタンプ1個押してもらえて、5個たまると小鉢をひとつ無料サービス!
うっほう!
Aランチについている小鉢も対象だからってことで、今日もスタンプもらえました。
わあい!
ほとんど毎度ほうれん草のおひたしを食べているわたしにとっては嬉しい企画です。
コンプリートするぞう。

帰りが同じ電車の人を発見。
彼女は地下鉄の途中駅で降りてしまうが、経路が近いとなんだか親近感わくわく。
また、家まで片道2時間半かかるという女の子を発見。
八王子在住(実家)ですって。そりゃ遠いわ。
2時間なんてたいしたことないかな、と思える衝撃の2時間半でした。

▲ page top
5月12日。
ぴかりん  投稿日時:2009/05/12 22:54:18
今日のぐとに。
★ステンドグラスのガラス切り終わった!
★母しゃん作のミルク寒天を食べた。
★涼しいお部屋でまったり談話した。

モデルさんが入る部屋に、扇風機型のヒーターが置いてあった。
助手さん「明日は少し寒いかもしれないので、ヒーターふたつつけてね」
わたし 「これって扇風機なんですか?」
助手さん「いや、これヒーター……」
フレンズ「いやいやいや、Pさんなに面白すぎだから!」
フレンズ「熱風か? 熱風であたためる扇風機か!?」
よく見たらプロペラがありませんでした。
ほほう、こんなヒーターもあるんだなあ。
友達たちの反応がよすぎてびっくりした。

ガラス切ってたら、右目にぴゅーんと破片がとんできました。
なぬっ!?
目に入っちゃったっ。
一応水道で目流してみたけれど、なんだかごろごろする……。
あんまりいじると危険そうなので涙で自然に流れ出るのを待ちました。
しかし肝心の涙がたいして出ずに、ガラスどっかいっちゃったみたい。
なーんだ、よかった。
と思っていたら帰りにまたごろごろしだした。
どこかに隠れていただけらしい。
今度は涙がにょろにょろ出てきたので放置してみました。
よくわからないまま涙終了し、家に着いてから目洗い液でパチパチしました。
もうごろごろしないよー。

ガラス切り、助手さんがふらーっときて「暇だからなんか切りたい」と言って手伝ってくれました。
ステンドグラスってはめるとこ(窓)がないと作ってもしょうがないから、作れるときが限られているらしい。
助手さんの家の窓は全部ステンドグラスかなあ…。
たまにはやらないと腕がにぶる、とか言いながらせっせと切ってました。
難しいかたちを3度も失敗しちゃって「むきゃー!」とさけび、「こうなったら裏技だ!」ってウインウィン削る電動の機械を引っぱりだしてきて頑張ってました。
切り終わったら「もういいや」と言って部屋から出て行きました。
燃えつきてたなあ。

▲ page top
5月13日。
ぴかりん  投稿日時:2009/05/13 21:58:01
今日のぐとに。
★モデルさんかきかきに参加した。
★ひさしぶりの漆授業があった。
★お茶こんぶおにぎりというのがおいしかった。

家から学校まで2時間半かかるという人をまた見つけた。
実家の人は遠くからでも頑張って通うらしい。
2時間かかったら一番遠いかと思っていたけど、そうでもなかった。
2時間半かけてくるという彼は、一限目に授業を入れないようにしているらしい。
なるほどな。計画的だ。

学校のゴミ捨てついでに、ゴミ分別をした。
分けるのは3種類、燃えるゴミと燃えないゴミと産業廃棄物扱いのゴミ。
産廃のゴミは捨てると有料でかなりするらしいから、ふつうのゴミを捨てないでくれとこないだ言われたばかり。
なのに、産廃のゴミ箱は燃えるゴミでいっぱいで、もったいなさすぎる。
燃やしちゃえ、燃やしちゃえ。
と、作業していると、途中からワンさんとクリタケも参加。
3人でわっしょいわっしょいとゴミの分別にいそしんだ。
結果、いっぱいだった産廃のゴミ箱に残ったのは、チタニウムホワイトの袋だけ。
主にどんなゴミが入っていたのかというと、
食べた後のプリンカップ。
両面テープのはがした紙。
サンドイッチの袋。
大量の新聞紙。
ボール紙&ダンボールの切れ端。
絵の具をこそぎとってある紙パレット。
たいして汚れてないティッシュとトイレットペーパー。
切り刻んだ折り紙。
石のかけら。
ペットボトル。
うーん、これは燃えるゴミと燃えないゴミでいいんじゃなかろうか。
3人で話し合った結果、産廃ゴミの箱がでかすぎて捨てやすいところが問題だという話になった。
捨てづらかったり小さかったりすればみんなおいそれとは捨てないだろうし…ゴミ担当っぽい助手さんに提案してみよう……。

久しぶりのモデルさん楽しかった。
すっごくかわいい若い人で、かいてる人数が6人くらいしかいなかったからリクエストいっぱいきいてくれた。
バレエを現在進行形でやっているらしく、軟体動物みたいなポーズもいっぱいしてくれた。
おもしろいなあ……。

▲ page top
5月14日。
ぴかりん  投稿日時:2009/05/14 22:09:18
今日のぐとに。
★ステンドグラスにへんな顔をいっぱいかいた。
★おっきな豆腐をまるごと食べた。
★厚切りラスクを初もらい&初食べ。

帰りはバスでも読んでしまったため、約2時間みっちり読書しました。
おかげで朝読み始めた本がすでに残り5分の1くらいにまで減ってます。
すごい早さで本のページが減っていくわ。
銀太が「すぐ読み終わっちゃう」と言っていたけど、わたしも毎日もりもり読んだらあっという間に読めてしまうよ。
薄ければ1日に一冊読めるし、登下校でみっちり読めば、大抵の本は2日あれば読めてしまいそうです。
図書室で本を借りるのも抵抗なくいけそうね。

ステンドグラスにグリザイユっていうやり方で絵付けをしています。
わたしの待望のへんな顔の登場です。
やっとへんな顔をかけるぞ!
盛り上がってやったら、5枚もある顔がいつの間にか全部かけていました。
残りは服のシワとか柱の模様とか、そんなのばっかり。
ええー…へんな顔を残しとけばよかった。
顔がないとやる気それちゃう。
わたしの中ではあのステンドグラスとかフラスコ特有のへんな顔がメインだったからさ…。
へんな顔ができて、かなり満足いったことは確かであるよ。

学食に「とりカツ丼」が登場しました。
とり肉とはいえ、カツ丼というだけあって学食メニューでも一番高級、Sサイズでも510円です。
あんまり写真がおいしそうなものだから、わたしも一度挑戦しました。
ちょっと味が濃かったものの、それなりにおいしかったです。
おいしかったけどさ……。
ご飯にカツをのせて、その上にとろとろ卵をのっけるという作り方はどうなんだろうか。
たしかに学食だと短時間勝負だから、早くできるやり方でやるしかないけど、なんかがっくりしちゃった。
オリジン弁当みたいに、ちっちゃいお鍋で卵とじにしてほしかったのにい〜っ。
それなら温玉のほうがいいやい。
学食では毎回、献血できるようになるためにほうれん草のおひたしを食べていました。
しかしテーブルに置いてあった成分表を見たら、おひたしよりひじきのほうが鉄分豊富じゃないか!
次からはひじきにしようと密かに決意したのでした。
ほうれん草もいいけど、ひじきだなあ、やっぱり。

▲ page top
5月15日。
ぴかりん  投稿日時:2009/05/16 01:55:58
今日のぐとに。
★油画飲み会に参加した。
★法被&御輿のアンケート集計をした。
★去年のアートパスのDVDを見た。

飲み会に行きました。
学校からそのまま直行です。
助手さんや謎の院生さんなんかもきて、にぎやかになりました。
明日の朝に飛行機で発つという教授もきてくれました。
わあー。すごい豪華なメンバーだ。
学生は20人くらいいて、とっても華やかでした。
二次会まであって、わたしはセイコーくんに調べてもらった終電の時間に合わせてこっそり抜け出しました。
みんなが幸せそうな笑顔でお話ししてて、とっても和む飲み会でした。
一部、超元気なハイテンション盛り上がりを見せる人もいましたが、わたしのまわりは静かでした。
自分で「僕、根暗だから」とか言ってる謎の人もいました。
なんだか平和な空間だなあ…。
と思いつつ、ねこと弟の写真を見せて自慢しておきました。
現役で入学した未成年たちは全然お酒を飲まなくてえらいです。
芸高生とは大違いだ。
帰りはワンさんにお金をあずけて、ひとりぶらりと帰宅しました。
途中で寝過ごしちゃって終電ぎりぎりになっちゃったけど、なんとか無事たどり着けました。
夜1時までやっているサミットも閉まっているという遅い時間に帰宅。
銀太が心配メールくれていました。
ふふふ、終電が一本増えているから大丈夫だったのさ!

芸祭でかつぐお神輿、今のままだとエヴァ初号機になりそうです。
わーわー、著作権が多大な問題だよーう。
正直、なんでこんな案が御輿のダントツトップになったのか謎です。
うーん。
まあ、なんとかなるかしら。

ねむいー。
お風呂に入ってさっさと寝よう。
銀太に「酒くさいやつに飲ませるか!」となにかをもらえない宣言されてしまいました。
酒くさいって…がーん。
たしかに今日はお酒をいっぱい飲んだけど、最後は紅茶梅酒だったんだから、紅茶のよい香りがただよってたっていいじゃない。
んじゃま、おやすみなのです。

▲ page top
5月16日。
ぴかりん  投稿日時:2009/05/16 22:43:24
今日のぐとに。
★本屋さんめぐり&新書立ち読みをした。
★めかじきバター焼きを3枚も食べた。
★ちはる母がパンをたくさんくれた。

電車を降りて歩いていると、前に女の子がいました。
制服で、紙カバーつきの漫画を読みながら歩いていました。
ゆっくり歩いている女の子を追い抜き、先にエスカレーターに乗りました。
エスカレーターのベルトに手を置いてぼーっとしていました。
突然目の端に茶色いものが!
続いて右手になにかぶつかった!
エスカレーターの横のすべり台部分をすべり落ちていく、奴はいったい!?
バンッ。
とっさに謎の茶色野郎をつかまえると、本でした。
どうやら漫画のよう。
と、後ろから「ありがとうございます」という声が。
ふり返るとさっきの女の子がいました。
あ、ああ、この子が落としたのか……。
にっこり笑って本を返したら、改札階に到着でした。
しかし、どうしてあんなすき間に落としたんだろう。
へんだなあって思ったけど、それより、天才的スピードで反応して本をとめたわたしがかっこいいところに感動しました。

芸祭の神輿がエヴァになるかもしれないっていうんで、原作のガイナックスさんのHPにいってみました。
大人気なだけあって、版権利用のことはちゃんと書いてありました。
おお、なんか意外。
気になることを質問したくて電話してみたけど、土曜日はお休みだったみたいで、何度呼び鈴ならしても応答ありませんでした。
それよりも、同じ電話番号に電話をしているのに急に話し中のツーツー音がなったり、「現在この電話番号は使われておりません」のアナウンスが流れたのはびっくりです。
最近、うちの電話機ちょっとおかしいみたいなのよね。
使われてるだろ、あきらかにさっき使ってただろ! とつっこんだけど、返答無しでした。
電話機(特に子機)の今後が心配です。

▲ page top
5月17日。
ぴかりん  投稿日時:2009/05/17 23:16:57
今日のぐとに。
★入学祝い(うずまき文字盤時計&おやつ)届いた。
★神戸屋レストランでパン食べ放題。ほくほく〜。
★バイク用の膝パット買ってもらった。がっしり。
★125サイズのスクーターに乗った。
★スクーターでタンデムしてもらった。むむ…。
★衣替えした。
★超涼しいらしいジャケットをおさがりでもらった。
★スイングガールズ見た。
★ししゃもさん流蒸し鶏を食べた。うまうま〜。

盆と正月がいっぺんにきたような日でした。
よく考えると、誕生日のちょうど一か月後にあたります。
そうか! まだお祝いエネルギーが持続中ってことだな。

スクーターはバイク屋さんで借りたやつで、意外とちゃんとしてました。
バイクみたいに走れるスクーターでした。
止まるときなんかに、やたらと右足を踏みならしちゃったけど、なんとか無事に帰還できました。
タンデムは「する意味ないんじゃ…」と言われたものの「タンデム歴の長いわたしとしては乗らねば」と宣言すると「なるほど!」と納得してもらえました。
うしろはとてつもなく乗りづらいです。
スクーター乗りの彼氏の後ろに、スカートで乗っている彼女はすごいと思いました。
スクーターでタンデムは、ない。

銀太にクリーンヒットなパンチをもらって、口から血が出ました。
なんたることだ!
いつの間にか、手のひらも一部やけどしたみたいに痛くなっている。
なぜだっ。

いただいたおやつはスイートポテト&スイートマロンでした。
みんなでもりもり食べました。うまうまなのです。
どみんごさん、どうもありがとう〜。ヽ(´▽`)/

▲ page top
5月18日。
ぴかりん  投稿日時:2009/05/18 22:00:33
今日のぐとに。
★初の成分献血できた。
★柏のビッグカメラで液晶フィルムをゲット。
★去年のアートパスのスライドショーを見た。

学校を早めに出て、柏にあるというビッグカメラへ向かいました。
いいかげん、この間はったフィルムがむけむけすぎてそろそろ末期だからです。
すぐに見つかりどれだどれだと探しましたらば、なんとずっとソフトバンクコーナー見てました。
おい。
けっこうでっかいお店で、すぐ帰るのももったいない気がしたので、おもちゃコーナーまでGO。
ボーカロイドたちが特集されてました。
わー。いいないいなー。
箱、意外とでっかいんだー。
初音さんほしいなあ……。
と、15分くらいボカロ特集コーナーを行ったりきたりしてちらちら見てました。
体験コーナーで遊びたかったけど、さすがにそれはありませんでした。

ビッグカメラを出たら、駅前の看板を目印に、献血へ行きました。
ここ一か月ほど、ほうれん草のおひたしやらあさりみそ汁やらひじきやらを食べ続けてきた成果を見せてやる!
と意気込んで行ったらヘモグロビン量11.8。
少なっ。
全然増えてないんですが……。
たまたま成分献血お願いされてたから、赤血球とかあんまり関係なかったけど、全血だったらまた断られるところだったわ。
成分献血は血を採って、分けて、いらない分は返してくれるから、体に負担が少ないそうです。
時間はかかります。今日は50分くらいかかったかしら。
献血中はずーっと相撲と鳩山さんの出てるニュースを見てました。
献血が終わって、血圧を測って、そこまで無事だったのに、突如ばたんきゅーしました。
イスにぐへーっと座っていたらめざとい看護婦さんズがやってきて、狭い献血ルームなのにわざわざ車いすを持ってきて、乗せてくれました。
おおっ、車いすなんて遊びぐらいでしか座ったことないのに……楽しい…。
そのまま長いすのある部屋へご案内。
距離にして10〜15メートルほど。近っ。
長いすに横になり、毛布いっぱいかけられて、かわるがわるいろんな看護婦さんに心配されました。
看護婦「大丈夫ですか」
わたし「あー。あの、ちょっとトイレ行きたいんですけど」
お腹にでっかいカイロのせてくれたものの、わたしがトイレトイレと何度も主張したら、車いすでトイレに連れて行ってくれました。
いやー、すっきりしたー。
「顔色がよくないので」と言われて鏡を見たら顔が真っ白になってて、びっくりしました。
気持ち悪い白さだ。鈴木その子もおどろく美白。
その後10分くらい、昼寝……いやいや休憩したら回復しました。
看護婦さんが持ってきてくれたお菓子と飲み物をもりもり食し、お医者さんに血圧はかってもらってなんとか全快になりました。
記念品の歯ブラシと水分補給用のすごそうな清涼飲料水をいただき、いたれりつくせり。
いっぱいやさしくされて、小説の登場人物になったような気分でした。
病弱はステータスだな。
いっぱい迷惑をかけましたが「またきます」と言って献血ルーム出ました。

柏の献血ルーム、漫画のとりそろえがなかなかいいと思います。
係長チョイスだそうです。
ジャンプの人気どころはテニプリ、デスノート、ブリーチもおさえているし、もやしもんは最新刊まであるし、今流行の黒執事はもちろん、ハチクロも有閑倶楽部もおいてあります。
わたしのねらいはなんといってもエマです。
一巻ぱらりらしただけでちゃんと読めなかったから、次回はエマしっかり読んでやる!

▲ page top
5月19日。
ぴかりん  投稿日時:2009/05/19 23:41:10
今日のぐとに。
★帰ったらすあまが待っていた。
★法被&神輿のデザインが決定した。
★たこ焼きおにぎりを食べてみた。

技法史材料論の授業がありました。
先生は午後から上野で授業があるからと、早めに講義を切り上げました。
「あー、なんかね、この後、ぴかりんから法被のお話があるそうなので、退散しますね」
おおおっ、なぜだかわたしのせいみたいになっている!?
わあい、先生どうもありがとう!
いつのまにか名前をおぼえられてて、わたくし大喜び。

油画の先生がお話をしてくれる日でした。
ひそかに楽しみにしている生徒が実は多かったようです。
最初に先生が自分の紹介をして、自分の絵をプロジェクターで見せながら、もにょもにょしてました。
作品を見られるときに自分がいるのは、どうもいたたまれないようなこそばゆいような気持ちになるそうです。
紹介の後、お話に移りました。
本の内容を少しずつ抜粋してコピーしたものを読みながらお話は進みました。
柳田国男の文章や、夏目漱石の日記と奥さんの日記、つげ義春の漫画などなど、全部で16種類くらいのコピーをもらいました。
文章って、こうやって一部分だけ見せられるとすごく気になるよね。
まだまだ続くのに途中で切れて先が読めなくなってるし、読めなくなってるとむしろ読みたくなる。
もしかしたらどうでもいい興味ないことかもしれないのに、やたら気になるのよね。
だからどれもかれも、気になりました。
大学に入って、先生がいろんな本を紹介してくれます。
今まであまり読もうと思わなかった、日記とか手記とか伝記とか、そういうのも紹介のされかたでおもしろそうだなって思うようになりました。
おすすめの本を読み始めたら、岩波さんと仲よくなれそうです。
図書室にあるらしいから借りて読もうかな。

法被のデザインが決定してから、版画研究室の助手さんにお電話しました。
鬼のように超怖い人だと聞いていたので、ひょげーっと覚悟していたら、気さくないい方でした。
あれれ。
案外やさしそうな印象で安心です。
仲良くなれるといいなあ……。

▲ page top
5月20日。
ぴかりん  投稿日時:2009/05/20 22:36:58
今日のぐとに。
★おみこしの版権が無事にとれた。
★スイカバーを食べた。
★生協の集まりに行ったら料理が出た。

大学生協の各科の代表たちが集まって懇談会をやるというので、参加しました。
代表は総代っていう名前がついてて、任期は一年だそうです。
入学式の日に勝手に総代にされたのでみんなおどろいただろうと思います。
でもひとつの科に5人も6人もいるから、大したことはないみたいです。
油は人数が多いから総代もいっぱいいて、10人くらい名前が載ってました。
その中で、参加したのは4人。
おお、なんというやる気のなさ。これぞ油画。
他の科とも仲良くやろう、というような盛り上がりのもと、名札までつけたのに、結局油画は油画だけでお話しました。
隣のテーブルだったデザイン科と工芸科は仲良く話を始めたけれど、我らはしーんと静かにもぐもぐ。
自称根暗の子が「やっぱり油は根暗だね!」というので、しっかりきっぱりと「いっしょにするなよ」と反対意見を示しておきました。
わいわい元気なムードメーカー的存在が油画にもいるけど、たまたま今回の油画メンバーは静かなタイプばかりだったのさ。
静かでもいいじゃない。まったり食べれば。
まったりしすぎて、気づいたらもう食べ物がなくなっていたけどね。

朝、トイレに入ったときにスズを中に閉じこめたみたいです。
どっかでにゃーにゃー鳴いてる声が聞こえたんだけど、最近よく鳴くから特に気にとめず聞き流しちゃいました。
そしたら、ずっとトイレにいたようです。
取手に着きそうって時間に母しゃんから救出したとのメールが送られてきたときはびっくりしちゃったわ。
1時間半くらいの間、ずっとトイレに押し込められていたということだものね。
ごめんよー、スズちゃん!
入ったことに気づかなかったよー。

今年初のスイカバー、おいしかったです。
昨日は寝る前に「うみのバニラ」のカップバージョン食べました。
最中のほうがすきだけど、おいしかったのです。
うまうまうみのばにら。

▲ page top
5月21日。
ぴかりん  投稿日時:2009/05/21 22:21:31
今日のぐとに。
★おいしそうな菓子折を購入した。
★小鉢スタンプカードが全部うまった。
★去年の法被制作であまってる荷物を発見した。

絵をかこうと思っていたのに、廊下のソファでまったりしてしまいました。
アトリエのすぐ外の窓際にテーブルとソファが置いてあって、かなりのまったり空間になっているのです。
座り心地もよくて、だんだん眠くなっちゃいます。
廊下だし、すぐ横がトイレだから、人通りはもりだくさんだけど落ち着くスポットです。
一度はまると抜け出せない空間なのです。
そこで、法被の下絵を描いているシェリーさんの作業を見守りながら、差し入れに買ってきたお菓子を広げて談話してました。
のどかな雰囲気だわ。
こうやってお話ししながらまったりお菓子食べるのって、学生っぽいなあと思います。
いいよねえ……高校時代を思い出すわ。

インフルエンザの人気というか、感染が広がっているそうです。
すごい猛威をふるっているようで、こんなに何度も一面に記事が載って、菌たちの間では今期のインフルエンザは時の人となっているのでしょうか。
東京の高校は休講にはしてないそうですが、もし休講になったら困ります。
進路懇談会に出る予定なのだもの。
公立の学校はまっさきに休講らしいから、芸高といえど大ピンチだろうな…。
しかしやっぱり芸高生は「休講になれ〜」とか思っているのだろうか。
芸大でも「講評に間に合わないから休講祈ってる」という人がいるものね。
まあどっちにしろ、ひとり感染者が出ただけで全体が休講になるのは、やりすぎな気がします。
漫画の展開のようでおもしろいけどさ……。
たしかにもりあがるけど、講評会延期は面倒くさい。

わたしの知らぬ間に、桜庭一樹さんがご結婚なされてました。
ぷぎゃっ。
受験にかまけていてうっかり見逃していたじゃないか。
うーむ、そうか、そうだったのかー。

ちょっと外に出ただけで3種類のムシさんたちにくっつかれました。
ほんとに取手はムシがたくさんいますね。
近くに木がない階段下の植え込みに毛虫がいたのはびびりました。
毛虫はだめだろ!
隠れてろよ、姿見せないでほしかったよ!

▲ page top
5月22日。
ぴかりん  投稿日時:2009/05/22 22:41:46
今日のぐとに。
★上野の版画研究室に挨拶に行った。
★ワンさん家を訪問した。
★西通りプリンを食べた。
★取手駅西口のたのしいスーパーに行った。

ワンさんに、ワンさん家訪問について書くと言ってしまったから、そのことについて書こう。
取手駅の近くで一人暮らしを営むお友達です。
人のお部屋というのは緊張します。
緊張しつつもお茶入れてもらってバナナいただいてまったりしました。
秘蔵の画像も見せてもらいました。画集とか春樹文庫も大量でした。
またちゃんとお邪魔したいです。

ワンさんとともに上野へ行く前に、駅近くのスーパーへ行きました。
スペシャルスーパーなマーケットです。
朝も徘徊しました。
東急一階のたい焼きがすごくおいしいです。ぱりぱり。
ボックスヒルっていうところに入ってるパン屋さんでパンを買い食い。
美味すぎる。
魚類がとっても新鮮で、色がつやぴかのキラキラです。
おいしそう! もうここで買って帰りたい気分。

上野では去年の法被隊長であるナツコ先輩に会いました。
ラッキーだ! 会えただけでハッピーさ。
迷っているところを油画2年の先輩に助けられ、案内してもらってようやく到着。
取手にいると離れているせいで部外感ひしひしだけど、学部の先輩たちすごくやさしくて感動です。
こんなんだったらまた行きたい。行きまくりたい。
版画の助手さんもきいていたよりよっぽどやさしくて頼りになる人でした。
わーいよかった。

取手で起きた事件といえば、こちら。
コピー機を使わせてもらおうとあちこち奔走した挙げ句、なんとかコピーできる態勢にまで整ったにもかかわらず紙不足。
事務室に走っていくと「学生さんは自分で紙を用意してください」
そんな! 今いわれても!
けっきょくコピーカードをシェリーさんおごりで、生協コピーしました。
バスの時間がせまってて急いでたものだから、走った走った。汗だく。
これで運動不足も無事解消だぜ。

▲ page top
5月23日。
ぴかりん  投稿日時:2009/05/23 21:25:29
今日のぐとに。
★なつかしアニメを見た。
★近所をぐるりとサイクリング。
★フルーツグラノーラをもらった。

自転車でお出かけしました。
梅酒用の青梅、なるべく安いやつを求めて八百屋をはしご。
いたるところにあるスーパーもついでに寄りました。
八百屋のおじちゃんおばちゃんに尋ねると、梅は来週あたりから入ってくるらしい。
サミットには大量にあったのに……やっぱり店によって違うんだね。
行きは線路に沿って走ってみましたが、帰りはてきとうにチャリチャリ走って、普段あまり通らない道に入ってみました。
小学生の頃はよく通った気がする道もけっこうあって、なんだかなつかしい気分になりました。
あちこちに小さな祠というか社というか、お地蔵さまがいるところがいっぱいありました。
ちっちゃい鳥居もあるミニミニ神社みたいなとこもありました。
やけにたくさんいるのよね、お地蔵さまたち。
風もふいていて涼しく快適な午後でした。
たまには自転車もいいかもね。
予想以上に運動になるよ。

豆腐をレンジでチンしてあたため、ぽんずをかけて食べると、まるで湯豆腐の味がします。
鍋に入ってる豆腐のような味わい!
うん、まあ、あったかくなるからってだけなんだけどさ。
あったかいお豆腐、おいしいです。

▲ page top
5月24日。
ぴかりん  投稿日時:2009/05/24 20:51:48
今日のぐとに。
★朝のミニミニツーリングに行った。
★朝風呂に入った。
★70年代ソングを歌うカラオケへ行った。

ツーリングに行きました。
くねくね道を走りながら富士山を一周するもくろみです。
バイク屋さんが主催で、去年雨に降られて途中までしか行けなかったやつのリベンジだそうです。
朝7時に海老名のサービスエリアに集合。
家を出る時点で雨が降ってたら中止ですが、くもってるものの雨はまだ降ってないから行きましょう。
ってわけで、5時半起きの6時出発でした。
初のひとり参加。
高速道路までひとりで行けるかしら、と心配したけれど、昨日の夜に地図を見ておいたし初めてじゃないし、案内板通りに走ったら無事に入り口にたどりつきました。
風も強くなく、あまりガタガタ揺れずにばびゅんできました。
高速で走るとすぐ寒くなるからと思って毛糸を着ていって正解でした。
快適です。
かいて……ポツッ………快適? ん? ………ポツポツッ…。
おぎゃっ!? 雨降ってきた!
うおおおっ、どんどん降ってくるぞこりゃっ。
しかし海老名まであと3キロをきってるし……急いでサービスエリアまでたどりつくしかあるめえ。
そうしてじゃっかん濡れながらも、サービスエリアに到着。
屋根のある駐輪場にすでに3人の方が到着していました。
時計を見ると、15分前。
よかったー。意外と近かった。
トイレに行って、お茶など飲んで、5分くらい前になったころ、雨がやみ始める。
7時ぴたりに5人目のメンバーが到着。
先導の人がまだこない……。
電話をしてみると、家でした。( ̄□ ̄;)
彼の近所は朝から雨だったそうです。
確認をとっている間にまた雨が降り出して、だんだんと強力になっていくのでコリャダメダとわたしたちも、海老名サービスエリアでご飯を食べる会に変貌。
といっても朝ご飯食べたばかりだから、わたしはお茶だけもらいました。
ラーメンもりもり食べている人もいたけれども。
雨が弱くなるまで待つつもりが、そんな気配は微塵も感じられぬとのこと。
急きょ「カッパを着て高速道路を走ろうツーリング」となりました。
オイル浸しで虹色に光る道路があったり、ヘルメットが水滴だらけになって前が見えなくなったり、まっすぐで暇だからつい大声で歌っちゃったりしました。
高速からの帰り道も覚えられて、それなりに楽しかったです。
帰りの料金所では優しいおじちゃんに声かけられて嬉しかったわ。

帰るとまだ9時で、ちょっと運動してきた、くらいの感じでした。
お風呂に入って、ツーリングで使う予定だったお金でお昼を食べて、カラオケに行きました。
70年代の歌ばかりをチョイス。たまに60年代がちらり。
そんな年代テーマカラオケでした。お部屋が広かったー。
途中で知らないおばさんがお部屋に入りかけて「あっ、すいません!」と謝って出ていきました。
おもしろかった、あのおばさん……。

▲ page top
5月25日。
ぴかりん  投稿日時:2009/05/25 23:53:01
今日のぐとに。
★友人作ふっくらハンバーグ食べた。
★オムライスも一口もらった。
★アトリエがきれいになった。

神輿&法被の会議がありました。
みんなでふらりと2LKくらいの友達のお家へGOしました。
ひとり暮らしなのにとっても広いお部屋。
一応アパートだけどね。広いよう。
買い出し後に、坂を上がって上がって上がりまくって、やっとこさ到着。
お部屋の主はまだでしたが、鍵を預かっていた料理長(兼会計長)がドアを開けてみんなぞろぞろあがりこみ。
料理長が料理している間にわたしたちは会議を済ませました。
会議中に紅茶が振る舞われ、会議後にハンバーグというばっちりタイミング。
奪い合うようにしてもりもりと食べ終わった頃に、お部屋の主が帰宅。
枇杷のお酒をちょっとだけいただきました。
すっきりで甘くておいしかったです。薄い梅酒みたいな感じ。
途中からは人も増え、総勢11人が集結しました。
みんながキラキラ笑っていて、とてもいいお食事会だなと思いました。
新歓の出し物も考えようって話になり、途中参加のちーちゃんさんが女装してみてくれました。
肩まわりの筋肉はすごいけど腰と足はむっちゃ細くて、実際かなりかわいかったです。
いいなあ、女装、楽しそう。
新歓ではエアあややとパヒュームをやるそうで…是非見たいです。
しかし、夜遅くなっちゃったから、眠いー!

ダイソーで、会計係が使うファイルとノートを買って、夕飯用の紙皿も買いました。
言われた通り、領収書はばっちり。
しかし問題はそこじゃなかった……。
会計係と夕飯、いっしょの領収書でもらっちゃった!
会計係の買い物は神輿費用から出るけど、紙皿は思いっきり私用でした。
会計長さんが直々に頼んでくれた買い物だったのに、早速ポカをやらかしました。
ちぇっ。
せっかく「頼れるできる人」の印象をもたれていたのになー。
こうやって少しずつ、バレていくのよね。

▲ page top
5月26日。
ぴかりん  投稿日時:2009/05/26 22:47:39
今日のぐとに。
★講評会準備が文化祭前夜みたいだった。
★ごま蒸しパン食べた。
★韓国海苔わさび味がおいしい。

明日は講評会です。
準備がちゃかちゃか進みます。
期間中にできた作品たちを、貼ったり置いたり吊したり。
今日中に展示完了予定でしたが、わたしは今日もまだドローイング描いてました。
むしろ昨日始めたばかりだからまったく終わらぬ。
ひたすらマスクを作り、国旗の絵本を見ながらかきかきしておりました。
絵は少ないけど写真をいっぱい貼ったのでにぎやかになりました。
なんとかなるもんだなあ。
字で書くとなにしてんだか謎ですね。
わっかにしたセロテープをくっつける作業を、シェリーさんとワンさんが手伝ってくれました。
おかげで展示もあっという間。
あまりの時間でシェリーさんお手伝いをしました。
でっかい絵を何枚も貼ったり、暗幕をどーんと垂らしたり、階段を何度も上り下りしたりと、展示作業は文化祭前夜のようです。
楽しいねえ。
ついつい長居しちゃって、気づくとバスの時間が過ぎちゃって、あらら〜。
遅くまで残って作業する人は他にもいっぱいいて、みんな疲労を通り越しておもしろくなってました。
展示会場をひとまわりして、みんなのドローイング作品を見ました。
いろんなのがあって面白いわあ。

3人と会話をしていました。
去り際に、端にいた男の子に「ところで君の名前はなんだい?」ときいたら、ちゃんと教えてくれました。
よかった、覚えたぜ。
もうそろそろ全員分が覚えられそうです。
下の名前と上の名前を両方覚えてるって人はまだなかなか少ないですが。
特に、名前やあだ名で覚えてる人の名字は全然思い出せなくてふしぎです。

眠くてつい電車で睡眠をとってしまいますが、最近よく眠れません。
もう、座席に寝転がりたい……。
せめて足を高い位置にしたい、そしたら気持ちよくスイミング。
まあ、おうちでたっぷり寝られればまったく問題ないのですよの。

▲ page top
5月27日。
ぴかりん  投稿日時:2009/05/27 23:13:55
今日のぐとに。
★漆の授業が本番作業に入った。
★全教員批評会なるものがあった。
★おでんパーティー兼懇親会もあった。

講評会がありました。
油画と版画と壁画の、常勤と非常勤講師が全員きます。
全員が集結する講評会は4年間でも6回くらいしかない貴重なことなのだそうです。
っていっても、4人ずつ4チームに分かれて、そのうちの2チームしか回ってこないから、全員の話は聞けませんでした。
最後の総評では全員コメントしてたけどさ。
わたしたちは自分の作品の前で先生たちを待ち受けて、待ち時間は他の人の講評をきいたりぶらぶらしたり。
わたしのところにも2チームきました。
最初にきたほうは「おもしろいねえ」と言ってくれましたが、あとからきたチームには「全然おもしろくない」と真逆の反応をされました。
教授さんたち、言うことフリーダムです。
同じ大学の先生でもこんなに違うなんておもしろいなあ、と思いました。

作務衣を着て行ったら案外好評でした。
縦線の模様が入ってます。
イチロウ先生が自分のシャツの縦線模様を指差して「おそろいだね」と言いました。
「授業でいつも前の席に座ってるから名前覚えちゃったよ」とも言われ、イチロウ先生好きのわたしは大喜びの狂喜乱舞でした。
うほーい!
友達にも、似合うとかかわいいとか言われ、なんだか満足です。
帰りに上着を肩だけではおっていたら、ひらひらの袖が駅の柱と手すりの間にギュッとはさまりました。
知らぬおじさんに見られていた……。
帰りの電車は教授の先生方ともいっしょで、和気あいあいの楽しい車内となりました。
今年の作品たちは、先生たちにはけっこう好評だったようです。
そりゃよかったーい。

助手さんと院生さんがせっせと作ってくれたおでんやサラダもおいしかったわ。
ハラさん家手作り梅酒も飲めて嬉しかったです。ふしぎな味わい〜。

▲ page top
5月28日。
ぴかりん  投稿日時:2009/05/28 22:38:46
今日のぐとに。
★ハーベストのビスケットをもらった。
★博士の人に優しくしてもらった。
★どっきりおもしろ昼寝シーン目撃&激写。

ソースたっぷりメンチカツに、温玉はつくのか否か!?
これは重大な問題です。
ただソースがたっぷりなだけのメンチカツなのか、ソースにぷかぷかりと温玉が浮いているのか。
温玉の崇高さがわかる人ならすぐにピンとくるはずです。
そう、温玉がついているなら絶対に一度は食べるべきメニュー。
温玉なしならまったく興味をそそられないメニュー。
写真には温玉らしきものはこれっぽっちも写っていません。
メンチカツで隠れてしまっているのでしょうか。
しかしわたしは見てしまいました。
メンチカツを注文した人の、その皿の中身!
つやつや白くてぽにゃりんとしたそいつは、まさに温玉、温泉玉子!
でも写真に写ってなかったってことはもしやお総菜で温玉追加したのか?
なんとも気になるこの現象。
温玉がついているだけで魅力的に見えてしまうのが学生の性。
おそらく、温玉があるのとないのとでは、売れ行きも天と地の差。
気になったわたしは、友達に尋ねました。
「ソースたっぷりメンチカツって、温玉つくの?」
「うん、つくよ。たぶんね」
……それはぜひとも食べなくてはいけない。
温玉がわたしを呼んでいる!
決意したわたしは学食へGOGO!

――ソースたっぷりメンチカツ、売り切れてたー。

法被の道具を、博士の教室から移動するため、お部屋にこそりとおじゃましました。
博士の人は年上だし、なんだか最強っぽい感じのわけのわからないオーラを放っているので、なんだかなあってこそりこそりとドアをたたいたら、見たことのないかわいい人が出てきました。
わー。こんなおかたもいらっしゃったんだ。
「お手伝いしますよ」って言ってやってくれようとするので、いやいや大丈夫ですとそこらへんにいたクラスメイトを動員して運びました。
ま、まさか博士の人をパシリに使うなどできぬよ!
お部屋の鍵の開け閉めだけしてもらいました。
ほんとうに助かったわ。ありがとうございます。
最後には「法被がんばってください」って言ってもらえて、こころがハッピーになりました。
癒されるー。

▲ page top
5月29日。
ぴかりん  投稿日時:2009/05/30 00:20:00
今日のぐとに。
★芸高の進路懇談会に参加した。
★懇談会参加の後輩たちとカフェに行ってお茶した。
★芸大油画の新入生歓迎会に行ってきた。

久しぶりの芸高。持ち物多いのに雨。
芸高に行くときはやたらと雨に恵まれます。
今回お呼ばれしたのは、わたしと、芸高同級生のモモコさん(日本画)と、今年の現役組が4人でした。
進路懇談会ではまったくうまいこと言えず、先輩なのに残念な感じを醸し出した気がします。
後輩の4人は現役合格なだけあって、いいコメントたくさんしてたなと思います。
頭よさそうだ……。
芸大で同じクラスのイケダさんもきており、あいかわらずくねくねしてました。
懇談会終了後は、先生たちのおごりでお昼を食べに行きました。わーい!
今まで全然、後輩とのつながりなんてなかったから、楽しかったです。
みんな思ってた以上にいい子で、かなり感動です。
ふたつ下といえば、けっこう評価よかった学年だと思います。卒展もすごくいい印象。
お話ししたらすぐ仲良くなれて、学年は違えどやっぱり芸高生同士なんだなあとしみじみしました。
お昼のあとは、後輩のエイミさんとミナミさんのカフェまったりタイムにお邪魔させてもらって、お話しました。
同級生とのお話や新美や芸大友達ともまた違った雰囲気で、新鮮でした。
楽しかったー。

一度家に戻って、荷物を置いて、上野へGO。
音楽科校舎のほうに去年の神輿があるというので見に行ってみました。
かなりのゴージャス具合です。すごいです。

毎年、新歓では一年生が一発芸を披露するそうです。
今年は強制じゃなくて、完全な有志参加でした。別にやらなくてもいいらしい。
でも昨日、助手長さんが「先輩が祝ってくれるのに手ぶらはどうなんだよ」と言っていたので、一応用意して行きました。
そしたら女装の2人以外は誰もいなくて、わたし含めて3人だけの披露となりました。
トップバッターぴかりん。
出し物:お手玉
両手でふたつ、片手でふたつ(ジャグリングの技名でいうと、2イン1ハンド)、両手でみっつ(ジャグリングの技名でいうと、シャワーとカスケード)をやりました。
うーん、一応練習したけど正直カスケードくらいしかまともにできないから、本番も真ん中の2種類は失敗しちゃいました。
意外とけっこううけました。よかったー。先輩たちやさしい……。
アンコールもしてもらえました。
わたしのあとは、女装のとっても似合うチーちゃんさんが尾崎豊の歌を歌い、エアあややもやってくれました。
すごいです。あのかわいさはまねできないー。
音源がちゃんとつながらず音が出せなかったからって、歌を担当したモエコさんもすごいと思います。
歌うまいー。
その次は、われらが神輿隊長が歌に合わせた振り付けをやってくれました。
さすがだわ。
先輩たちもダンスや出し物をやってくれて、とてもおもしろかったです。
思っていたより素敵な新歓で、嬉しかったわ。
芸高の先輩であり芸大の先輩でもある人にも会えて、挨拶できました。
ワンさんが法被のファイルを携えてきてくれたし、ナツコ先輩は法被希望数の紙をくれたし、みんなに見守られているであるよ。
わたしは結局、法被のことで明日までに仕上げなきゃいけないものがあり、2次会には不参加でした。
だけど、あんな先輩たちの計画してくれた2次会だったら行ってみたかったです。
とてもあたたかい歓迎に、幸せな気持ちになりました。

▲ page top
5月30日。
ぴかりん  投稿日時:2009/05/30 21:16:32
今日のぐとに。
★お泊まりにきている。
★ケーキを食べた。
★染野屋の豆腐を食べた。

友達の家にお泊まりです。
法被の作業をせっせとみんなでやっております。
なんだか楽しいわあ。
近所に住んでいるという友達たちがきて、チャーハンを作ってくれました。
おいしかったです。
わたしの献上した豆腐も好評でよかったです。

ではでは、作業に戻ります。

▲ page top
5月31日。
ぴかりん  投稿日時:2009/05/31 21:55:29
今日のぐとに。
★取手ツアーに参加した。
★銀太が保護フィルムを貼ってくれた。
★松屋の朝定食を食べた。

ことバスツアーという名の工場めぐりだったのに、ことバスに乗ったのは初めの一回のみでした。
乗り放題料金払ったはずなのにもったいない!
バス停に15人ほどでたまっていたら、ただかたまってるだけと思われたのか、ことバスさんにスルーされました。
助手さんがあわてて追いかけてバスをとめました。
おかげでなんとか乗れました。
朝からキリンビール工場へGO。
無駄のない完璧な案内でした。見学することをばっちり考慮して作られた工場でした。
工場をひとまわりして、最後にビールいただきました。
初めて、ビールおいしいなあと思いました。さすがはできたてビール。
工場からは歩きで、Tシャツ展示してるギャラリーへ寄りました。
わんちゃんがいてかわいかったな…ふわふわ。
そして駅までひたすらてくてく。
駅の近くのカレー屋さんで、カレー(お昼ごはん)を食べました。
今まで知らなかった商店街や駄菓子屋さん、最近はやりのワンボックス展示販売コーナー、お寺を通り、今回のツアーを計画した第ゼロ研究室でちょっぴり休憩(普通に家だった)、お隣の田中酒造が最終目的地となりました。
酒蔵の中を案内してもらって、酵母を育てるお部屋も特別にのぞかせてもらいました。
最後はやっぱり試飲させてもらいました。
わーいわーい、種類がいっぱいある。
大吟醸ケーキもいただきました。カステラみたいでしっとりしてて美味。
日本酒でつくった梅酒もおいしかったです。
利き酒もやらせてもらいました。
わたしはちんたらやっていたから間に合わず、結局利き酒に参加しませんでした。
メンバー中、利き酒全問正解はひとりだけでした。すごいです。さすが。
そんな、酒に始まり酒に終わるツアーでした。
ちょっとは取手マスターに近づけたかしら。

朝の道を歩いていたら、道路にねこの死骸が!
と思いきや、狸さんでした。
自動車に轢かれたようです。
いっしょに歩いていた友達が道路の端に寄せてくれました。
朝っぱらからびっくりしたわー。

帰りの電車では爆睡してしまいました。
持ってた枕代わりのクッションがよだれだらけになってました。
うわお。

▲ page top